JPH02173258A - 薄膜の作製方法および作製装置 - Google Patents

薄膜の作製方法および作製装置

Info

Publication number
JPH02173258A
JPH02173258A JP63327057A JP32705788A JPH02173258A JP H02173258 A JPH02173258 A JP H02173258A JP 63327057 A JP63327057 A JP 63327057A JP 32705788 A JP32705788 A JP 32705788A JP H02173258 A JPH02173258 A JP H02173258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
target
sputtering
substrate
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63327057A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Michigami
修 道上
Masayoshi Asahi
朝日 雅好
Hidefumi Asano
秀文 浅野
Yujiro Kato
加藤 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63327057A priority Critical patent/JPH02173258A/ja
Publication of JPH02173258A publication Critical patent/JPH02173258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、例えば、超伝導デバイスに使用する酸化物超
伝導薄膜をも好適に作製し得る薄膜の作製方法および作
製装置に関するものである。
[従来の技術] 最近、90にという高い超伝導臨界温度(Tce:電気
抵抗がゼロになる温度)を持つYJa2Cus07−x
に代表される層状構造酸化物が発見された。次いで、B
1−5r−(:a−Cu−0およびTl−5r−Ca−
Cu−0で代表される酸化物が、それぞれIO2にと1
2OKの臨界温度を持つ超伝導体であることが見いださ
れた。これらの高い臨界温度を有する酸化物超伝導体は
、電子デバイスに通用される場合、薄膜の形態で使用さ
れる。
酸化物の薄膜化には、低価格の装置で、組成制御が容易
なスパッタリング法が有望であり、スパッタリング法に
よって酸化物超伝導体の薄膜を作製する方法には、大別
して、次の2つの方法がある。
1つは、化学量論組成の薄膜を形成した後、酸素中で、
850℃−950℃の高温で熱処理して、高Tcを有す
る薄膜にする方法(anneal法)である。
他は、薄膜堆積中に高Tcを有する薄膜にする方法(a
s−grown法)である。
anneal法は、高温で熱処理を行うため、薄膜にク
ラックが入ること、表面組成がずれること、大気に曝さ
れることによって表面に劣化が生ずることなど、素子を
作製するうえで大きな欠点を持つ。
as−grown法は、anneat法の上記の欠点を
回避する方法であり、一般的には、スパッタ電源を印加
した直後、基板とターゲットとの間にあるシャツタ板を
閉じた状態(挿入した状態)で数分から数十分間スパッ
タし、ターゲット表面の汚染層を除去した後、シャッタ
を開き、ターゲットの数センチメートル上の所に配置さ
れた基板上に薄膜を堆積する方法である。
しかし、上述した従来のas−gro町法は、薄膜の結
晶性を損なうことや、組成ずれが生じることな゛どの欠
点を持っており、金属系超伝導薄膜の場合はともかく、
高品質の酸化物超伝導薄膜の作製には不通であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、従来技術の欠点を解決し、超伝導デバ
イスに適用可能な、Tcが高く、高配向した高品質の酸
化物超伝導薄膜をも作製可能な、スパッタリングによる
薄膜の作製方法および作製装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1の要旨は、スパッタリングによって薄膜を
形成する薄膜の作製方法において、基板とターゲットと
の間に、該ターゲットからの高速エネルギー粒子の入射
を防止するための遮蔽板を配置してスパッタリングを行
うことを特徴とする薄膜の作製方法に存在する。
本発明の第2の要旨は、ターゲット電極と、該ターゲッ
ト電極に対向して基板を保持するための基板ホルダーと
、該ターゲット電極と基板との間に配置された、該ター
ゲットからの高速エネルギー粒子の入射を防止するため
の遮蔽板とを少なくとも有することを特徴とする薄膜の
作製装置に存在する。
[作用] 以下に本発明の作用を、本発明をなすに際して得た知見
とともに詳細に説明する。
本発明者は、まず、従来技術の欠点がなぜ生ずるのかの
解明を行った。
金属系超伝導体、たとえば、Nb(Tc−9,2k) 
、 Nb。
Ge (Tc−23,2K)、 Nb5AI(Tc−1
8k)、 VsSi(Tc−17K)などの薄膜は、従
来のスパッタリングによる薄膜作製方法でも、高品質の
as−grown薄膜が作製可能であった。しかし、従
来の薄膜作製方法を酸化物超伝導体に適用しても、品質
の高い薄膜は得られなかった。
このように、従来の薄膜作製方法によっては品質の高い
薄膜が得られない理由は、金属系超伝導体は、1〜2元
素からなり、いずれも金属元素から構成され、単純かつ
安定した構造を持フているのに対し、酸化物超伝導体は
、4元素以上から構成され、かつ、金属以外の軽元素の
酸素を含み、対称性の悪い結晶構造を持つことにあるの
ではないかと考えた。すなわち、高Tcを示す酸化物超
伝導体は、構成元素の原子配置と酸素の占有率に超伝導
特性は大きく左右される特徴を持ち、従来のスパッタ法
で、高Tcの酸化物薄膜が得られないのは、これら酸化
物の敏感な構造に起因するのではないかと考えた。
そこで、本発明者はその因果関係の究明を図ったところ
、次の事実を見い出した。
まず、従来のスパッタリング法では、シャッタを開放す
ると、高速の^「イオンによってターゲット表面が叩か
れ、叩き出されたターゲット原子が基板表面に飛来し、
堆積される。この現象を詳細に観察・分析したところ、
基板表面には、ターゲットによって跳ね返された高速の
^「イオンや、スパッタされた高速のターゲット原子が
、堆積された薄膜に衝突し、構成原子の配置や、原子の
占有率、結晶構造、表面性状などにダメージを与えるこ
とを見い出したのである。金属系超伝導体の場合は、上
に述べた超伝導体の特徴のため、高エネルギー粒子の衝
突によっても、薄膜の結晶構造になんら影響を受けず、
品質の高い薄膜が得られていたが、酸化物超伝導体では
、高エネルギー粒子の街軍により結晶構造と酸素原子の
占有率が影響を受け、非超伝導の薄膜や、低Tcの薄膜
が形成され、それゆえ、スパッタ法によって高品質の薄
膜を作製するためには、高速エネルギー粒子の基板への
入射を避けることが重要であるとの知見を本発明者は得
た。
そこで、高速エネルギー粒子の基板への入射を避けるた
めの方法として、スパッタ電圧を極力低くして、薄膜を
堆積する方法を試みたが、この場合、薄膜の表面が、凸
凹になりやすいという課題のほかに、薄膜の堆積速度が
遅く、所定の膜厚を得るには長時間が必要であるなどの
新たな課題を生じた。
そこで、本発明者は他の手段を鋭意探究したところ、基
板とターゲットとの間に遮蔽板を設けてスパッタリング
を行えば、上記の課題を解決し得ることを見い出した。
すなわち、本発明は、基板とターゲットとの間に、該タ
ーゲットからの高速エネルギー粒子の入射を防止するた
めの遮蔽板を設けることに特徴がある。
なお、遮蔽板を設けた場合、スパッタされた原子が基板
上に飛来する量が少なくなり、面内で不均一な薄膜が形
成されることもあるが、その場合にはガス圧を高くすれ
ばよい。従来技術においてはガス圧は数Paであったが
、数Pa以上、好ましくは1O−40Pa 、より好ま
しくは20−:1OPaとすればよい。
次に、本発明に係る薄膜の作製装置を説明する。
第1図に本発明に係る薄膜の作製装置を示す。
第1図において、6はターゲット電極であり、ターゲッ
ト電極6にはターゲット1が載置されている。5は加熱
ヒータであり、また、基板2を保持するための基板ホル
ダーともなる。
さらに、基板2とターゲット電極6との間には遮蔽板3
が設けである。この遮蔽板3はターゲット1からの高速
エネルギー粒子の入射を防止する。すなわち、遮蔽板3
を配置してスパッタリングを行うと、高速エネルギー粒
子の基板2への入射は防止され、一方、低エネルギー粒
子は遮蔽板3を回り込んで基板2に入射し、薄膜の堆積
が行われることになり、結晶性が良く、かつ組成のズレ
のない高品質の薄膜が作製可能となる。
なお、本発明に係る作製方法および作製装置は酸化物超
伝導薄膜の作製のみならず、他の薄膜の作製にも通用可
能であるが、ただ、酸化物超伝導薄膜の作製に適用した
場合にその効果が特に顕著に現われる。
ここで、酸化物超伝導薄膜としては、例えば、(Ml+
−、M2−)ycuOz  (0< X < 1.1≦
y≦2.2≦2<5.MlはIII族金174 (Sc
、 Y、 La、 Ce、 Pr、 Nd。
Pffi、 Yb、 Lu、 B、 AI、 Ga、 
In、 Tl、 Es、 Eu。
Eb) 、M2は!I族金属(Be、 Mg、 Ca、
 Sr、 Ba、 Zn。
Cd、 Hg、 (:f))、BE、ITI 1l−X
l −5r−Ca−Cu−0(o≦X≦1)または、 
Bi、 TI系酸化物に^1. Ga、 In、 St
Ge、 Sn 、 Pb、 P、 As、 Sb、 S
、 Se、 Teの少なくとも一つを(0原子%く添加
量<25原子%)の範囲で添加した酸化物よりなる薄膜
があげられる。このような酸化物超伝導薄膜の際に本発
明はより一層の効果を発揮する。
以上のように、本発明では、高エネルギーの粒子が、基
板面に入射することを防止しているのであるから、高エ
ネルギー粒子によフて基板面が直撃される従来のスパッ
タ法とは異なり、高品質の酸化物超伝導薄膜の作製も可
能となる。
[実施例] 以下に、実施例と共に本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 10ca+φ、厚さ6IIIlIlのY、Ba、Cu、
O,ターゲットの中心部直上6cImのところに1イン
チ角のMgO基板を置き、薄膜を作製した。
以下にその詳細を説明する。
なお、装置は第1図に示す装置を使用した。
まず、シャッター4を閉じた状態(挿入した状態)で数
分間スパッタリングを行ない、ターゲット1の表面の汚
染層を除去した後、シャッター4を開き、^r◆5ot
(hガス中で、高周波(「f)マグネトロンスパッタに
より、ガス圧: 20Pa、 74゜カニ150W 、
基板温度:600℃として3000Aの薄膜を形成した
。遮蔽板のない場合と、基板から2cm下方に4cmφ
の遮蔽板を配置した場合の双方で薄膜を作製した。
以上のようにして得られた薄膜は、はぼ化学量論組成の
Y1Ba2Cu30×であった0作製した薄膜の結晶性
と電気抵抗とを調べたところ、遮蔽板がある場合の薄膜
では、結晶構造は、完全なC軸配向を示し、C0・11
.7Aの理想的なC軸の格子定数を示した。この薄膜の
抵抗変化は、常伝導状態では、金属的挙動を示し、電気
抵抗がゼロになる超伝導臨界温度(1ce)は85にで
あった。一方、遮蔽板のない、従来の方法で作製した薄
膜では、C軸配向が一部見られるものの、他の反射が観
測され、C軸の格子定数は、Cos 12Aと大きく、
高Tc相になっていなかった。電気抵抗の変化は、半導
体的な電気抵抗の変化を示し、低温では、抵抗の減少は
見られるものの完全な超伝導転移は観測されなかった。
MgO基板の代わりに5rTiO,基板、YSZ基板を
用いたが、MgO基板と同様の効果が認められた。
また、Y、M22(:u、0.超伝導体薄膜(M2:B
e、 Mg。
Ca、 Sr、 Zn、 Cd、 Hg、 Cf)につ
いても試験を行った。ターゲットとしてY、M2.Cu
、O,(ターゲットを作製し、上記と同様のスパッタ条
件で薄膜を作製し、結晶性と電気抵抗の挙動を調べた。
従来の方法で作製した薄膜は、はとんど半導体的な電気
抵抗の変化を示し、ice < 0−10にであった。
一方、本発明の同時スパッタで作製した薄膜では、いず
れも高Tc相の三層ペロブスカイト構造を反映するC軸
配向を示し、Tce・70−89 Kの良好な超伝導特
性が得られた。
また、Ml、Ba2Cu、Ox(Ml:Sc、 Ce、
 Pr、 Nd、 PmYb、 Lu、 8. AI、
 Ga、 In、 TI、 Es)の薄膜についても上
記と同様の良好な結果が得られた。
なお、上記の例において、ガス圧を数Paとした場合と
、30Paとして場合についても試験を行ったところ、
30Paの場合には上記と同様の良好な結果が得られた
。それに対し、数Paの場合には、均一性に欠ける薄膜
が形成された。
(実施例2) ターゲットとしてBi、、 、Sr、Ca5Cu、、 
soxおよびTI、、 、Sr、Ca24Cu2.60
×ターゲツトを作製し、実施例1と同じスパッタ条件に
より薄膜を作製した。
得られた薄膜は、従来の方法と本発明の方法とも、それ
ぞれ、はぼ、Bi、Sr、Ca、Cu、、 、08およ
びT1.Sr、Ca、Cu、、 、0.の化学量論組成
であった。遮蔽板を配置せずに作製した従来法の薄膜の
場合には、Co−30A相の存在は一部認められたもの
の、同定不能な回折パターンが観測され、電気抵抗は、
いずれも半導体的変化を示し、Tea < 15にであ
った。一方、遮蔽板を挿入した場合の薄膜は、完全にC
軸配向し、co”36^の高Tc相の単相が得られた。
 81を主成分とした薄膜は、Tce−70−100に
、 TI系を主成分とした薄膜は、Tce−90−12
0Kを示し、バルクのTceに近い値が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、多元系の酸化物
の薄膜化においても、基板とターゲットとの間に、遮蔽
板を配置し、スパッタすることにより、回り込みで、酸
化物薄膜が堆積されるのであるから、薄膜は低エネルギ
ーの粒子のによって形成され、結晶性の優れた、高配向
、高Tcの薄膜が、as−grown状態で作製できる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る薄膜作製装置の概略図である。 1・・・ターゲット、2・・・基板、3・・・遮蔽板、
4・・・シャツタ板、5・・・加熱ヒータ、6・・・タ
ーゲットiit極、7・・・シールド板、8・・・スパ
ッタ電源(RF。 DC) 、 9・・・ガス導入系、10・・・真空排気
系。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スパッタリングによって薄膜を形成する薄膜の作
    製方法において、基板とターゲットとの間に、該ターゲ
    ットからの高速エネルギー粒子の入射を防止するための
    遮蔽板を配置してスパッタリングを行うことを特徴とす
    る薄膜の作製方法。
  2. (2)ターゲット電極と、該ターゲット電極に対向して
    基板を保持するための基板ホルダーと、該ターゲット電
    極と基板との間に配置された、該ターゲットからの高速
    エネルギー粒子の入射を防止するための遮蔽板とを少な
    くとも有することを特徴とする薄膜の作製装置。
JP63327057A 1988-12-24 1988-12-24 薄膜の作製方法および作製装置 Pending JPH02173258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327057A JPH02173258A (ja) 1988-12-24 1988-12-24 薄膜の作製方法および作製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327057A JPH02173258A (ja) 1988-12-24 1988-12-24 薄膜の作製方法および作製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173258A true JPH02173258A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18194819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327057A Pending JPH02173258A (ja) 1988-12-24 1988-12-24 薄膜の作製方法および作製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537957U (ja) * 1991-10-21 1993-05-21 サンユー電子株式会社 微粒子コーテイング装置
WO2011093334A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、成膜装置、および該成膜装置の制御装置
WO2012042811A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 富士フイルム株式会社 基板製造方法及び磁気記憶媒体の製造方法
US8152972B2 (en) 2007-11-21 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming fine particles, method for forming concavities and convexities, and device for forming fine particles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537957U (ja) * 1991-10-21 1993-05-21 サンユー電子株式会社 微粒子コーテイング装置
US8152972B2 (en) 2007-11-21 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming fine particles, method for forming concavities and convexities, and device for forming fine particles
WO2011093334A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、成膜装置、および該成膜装置の制御装置
JP5513529B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、成膜装置、および該成膜装置の制御装置
US9428828B2 (en) 2010-01-26 2016-08-30 Canon Anelva Corporation Film forming method, film forming apparatus and control unit for the film forming apparatus
WO2012042811A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 富士フイルム株式会社 基板製造方法及び磁気記憶媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100093547A1 (en) Buffer layer for thin film structures
JPS63237313A (ja) 超伝導構造体およびその製造方法
EP0787363B1 (en) Multilayered composites and process of manufacture
JPH02173258A (ja) 薄膜の作製方法および作製装置
JPH02145761A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63242532A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH02122067A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
WO1989003125A1 (en) A process for producing an electric circuit including josephson diodes
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
EP0624910A1 (en) Superconductor and method of fabricating superconductor
JPH02173259A (ja) 薄膜の作製方法および作製装置
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JP3020518B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH02170311A (ja) 酸化物超電導薄膜作製法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JP2537993B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法および製造装置
JP2502744B2 (ja) 薄膜超電動体の製造方法
JP2736062B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2525852B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0446098A (ja) 超電導部材
JP2778119B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法