JPH01234318A - 球状シリカの製造方法 - Google Patents

球状シリカの製造方法

Info

Publication number
JPH01234318A
JPH01234318A JP63058333A JP5833388A JPH01234318A JP H01234318 A JPH01234318 A JP H01234318A JP 63058333 A JP63058333 A JP 63058333A JP 5833388 A JP5833388 A JP 5833388A JP H01234318 A JPH01234318 A JP H01234318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical silica
spherical
drying
sol
silica sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nakamura
邦彦 中村
Tadashi Kurita
栗田 正
Hidetaka Katayama
片山 英孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP63058333A priority Critical patent/JPH01234318A/ja
Publication of JPH01234318A publication Critical patent/JPH01234318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、球状シリカを製造するための方法に関する。
[従来の技術] 近年、球状シリカは、IC封止材や磁気テープ等の樹脂
フィラーとして、液晶パネルのギャップ材として、等の
多くの分野で利用されているが、このような球状シリカ
については、凝集がなく単分散であること、1μs程度
の粒径であること、比表面積が小さいこと、高I!度で
あること等の条件が要求される場合が多い。しかしなが
ら、これらの諸条件を同時に満足する球状シリカを得る
ことは難しいことである。
すなわち、粒径の揃った単分散球状シリカを得る方法と
しては、ストウーバー(5tOber )等によるアル
コキシシラン化合物の加水分解によるゾル生成方法が知
られており、また、水、アンモニア濃度の制御により単
分散性を向上させる〈特開昭62−52,119号公報
〉等の例もあるが、これらの方法は、乾燥して粉体を得
る場合に同化や凝集等の問題があり、ゾル状態での単分
散性を粉体状態においても保持させることは困難である
また、球状シリカゾルをスプレードライヤーで噴霧造粒
し、得られたシリカゲルを焼成して得られたもの(特開
昭58−2,233号公報)は、凝集のないシリカゲル
でおるか、製品単位量当りの設備容積が大きくて設備面
積が過大になるほか、乾燥、焼成時に球状粒子にへこみ
ができ易く、焼成しても完全に球状のものは得難く、し
かも、平均粒径が5〜100μm程度と大きくて小さい
ものは得られない。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明者等は、かかる観点に鑑みて鋭意研究を
重ねた結果、球状シリカゾルをその乾燥中に凝集体の生
成を防止しながら、あるいは、生成する凝集体を解砕し
ながら乾燥して球状シリカゲルとし、次いでこの球状シ
リカゲルを700〜1.300℃で焼成することにより
、平均粒径0゜1〜2.0−であって比表面積2〜50
m/gであり、凝集のない単分散である真球状の球状シ
リカを製造することかできることを見出し、本発明を完
成した。
従って、本発明の目的は、高NA度で比表面積が小さく
、しかも、単分散である真球状の球状シリカを製造する
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] づなわち、本発明は、球状シリカゾルをその乾燥中に生
成する凝集体を解砕しながら乾燥して球状シリカゲルと
し、次いでこの球状シリカゲルを700〜1.300’
Cで焼成する球状シリカの製造方法である。
本発明方法において、球状シリカゾルを製造する方法に
ついては、例えばシリカゾルをエマルジョン系で球状化
させる方法、噴霧熱分解法でシリカゾルを製造する方法
等、従来公知の方法を採用できるか、好ましくは、例え
ばテトラメトキシオルトシリケート、テトラエトキシオ
ルトシリケート等のアルコキシシラン化合物を例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール等の適当な溶媒中で
アンモニアの存在下に加水分解する方法である。
このアルコキシシラン化合物を加水分解して製造する方
法は、具体的には、アルコール−水−アンモニア系溶液
中に攪拌下に常温でテトラメトキシオルトシリケート、
テトラエトキシオルトシリケート等のアルコキシシラン
化合物を滴下して加水分解する方法であるか、生成する
ゾルの粒径を制御しまた単分散のゾルとするための方法
としては、例えば特開昭62−52.119号、特開昭
62−148.316号及び特開昭62−153.11
0号の各公報に記載された公知の方法を採用することが
できる。このようにアルコキシシラン化合物を加水分解
して得られるシリカゾルは、その平均粒径が0.1〜2
縄であって均一な真珠状シリカの分散液であり、その固
形分濃度が10!n%以下である。
このようにして得られた球状シリカゾルは、その乾燥を
容易にするため(、汎用の蒸発器や限外濾過ユニット等
を使用してその固形分濃度を10〜40重量%、好まし
くは15〜30Φ間%まで濃縮しておくのがよい。固形
分濃度が10重φ%より低いと乾燥を容易にするという
目的が達成できず、また、40重量%を越えると粒子間
で凝集が起こる傾向が生じる。
なお、この球状シリカゾルの製造に際し、その原料の純
度や使用する装置の材質を選択することにより、非常に
高純度の球状シリカゾルを製造することができる。
このようにして得られた球状シリカゾルについては、次
に、その乾燥中に生成する凝集体を解砕しながら、ある
いは、その乾燥中凝集体の生成を防止しながら乾燥して
球状シリカゲルとする。
ここで、球状シリカゾルの乾燥中に生成する凝集体を解
砕しながら乾燥するとは、シリカ粒子を破壊することな
く凝集体をほぐしながら乾燥することをいう。
このような目的に使用する乾燥機としては、好ましくは
ボールを内藏して球状シリカゾルの乾燥中に生成する凝
集体を解砕する機能を備えた撮動流動乾燥機がよい。こ
の撮動流動乾燥機としては、例えばケミカルエンジニア
リングVo1.28. No、4゜pl−6(1983
年4月)に記載されているものがある。
また、ボールについては、樹脂コート、好ましくはナイ
ロンコートされた5〜50mmφで140゜2〜50g
/個の鉄芯ボールを球状シリカゾルに対して重量比で0
.5〜1.5程度使用するのがよい。このようなボール
を使用することなく球状シリカゾルの乾燥を行うと、凝
集した状態で乾燥して球状シリカゲルとなり、再び単分
散の状態に戻らない。また、このボールの材質として、
例えば金属やセラミックスのようなものを使用すると、
シリカの一次粒子自体まで破壊され、球状を維持できな
くなる場合がある。
このような振動流動乾燥機を使用して球状シリカゾルを
乾燥し球状シリカゲルを製造する際の条件としては、ゾ
ル占有容積率が60〜80%であって、振動数が1,0
00〜2.OOOVI)m 、好ましくは1,200〜
1.500Vt)mであって、振幅が1〜5mmであり
、乾燥用の熱源としては好ましくはジャケットにスチー
ムを供給して行う間接加熱がよく、この際の加熱温度に
ついては球状シリカゾルの製造時に使用されるアルコー
ルの種類によっても異なるが通常100〜160’Cで
あるのがよい。
球状シリカゾルの乾燥工程で留去される溶媒は、適当な
手段で凝縮させて回収し、球状シリカゾルの製造工程で
再利用することができる。
このようにして製造された球状シリカゲルiよ、次に7
00〜1,300℃、好ましくは800〜1.200℃
の温度で0.2〜5時間、好ましくは1〜4時間焼成さ
れる。この際の焼成温度が700℃より低いと比表面積
か大きくなり、また、1.300℃より高いと粒子間に
焼結が生じて球状の無定形シリカか得られなくなる。
[作 用] 本発明方法は、球状シリカゾルをその乾燥中生成する凝
集体を解砕し1qる条件で乾燥して球状シリカゲルとし
、これを所定温度で焼成するので、比表面積が小さく、
しかも、単分散である真球状の球状シリカを製造するこ
とかできるものと考えられる。
[実施例] 以下、実施例に基いて、本発明方法を具体的に説明する
反応容器にメタノール47.4ffli部、純水12.
6重量部及びアンモニア4.8重量部の溶液を調製し、
温度20℃及び攪拌下にテトラメトキシシリケート22
.8重量部を滴下し、加水分解を行った。
この加水分解終了後、反応容器をその外部がらスチーム
で加熱し、固形分濃度15車間%となるまで濃縮した。
この反応混合物中のシリカゾルは真球状であってその平
均粒径が1.0庫であり、単分散であった。
次に、この球状シリカゾル28.2重M部を振動流動乾
燥機(中央化工機fII製VH−25型)に仕込み、こ
れに25mmφで30g/個の鉄芯入り6−ナイロンコ
ートボール15重量部を入れ、振動数1,500Vpm
及び振幅3#の条件で振動させながら、スチームで12
0℃に加熱し200→3Q tOrrに減圧しながら1
50分間乾燥し、温度が100℃まで低下した時点で加
熱を止め、乾燥状態の球状シリカゲル4.3重量部を得
た。この球状シリカゲルの比表面積は150m/!?で
あった。
このようにして得られた球状シリカゲルを電気炉に入れ
、150’C/hrの速度で昇温させ、950′Cで4
時間保持して焼成し、冷却して球状シリカを得た。この
球状シリカの平均粒径は1.0IIIl!であってその
比表面積は3.5rrt/9であり、単分散であった。
[発明の効果] 本発明方法によれば、高純度で平均粒径が小さく、しか
も、比表面積が小ざくで単分散である真球状の球状シリ
カを容易に製造することができる。
特許出願人   新日鐵化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)球状シリカゾルをその乾燥中に生成する凝集体を
    解砕しながら乾燥して球状シリカゲルとし、次いでこの
    球状シリカゲルを700〜1,300℃で焼成すること
    を特徴とする球状シリカの製造方法。
  2. (2)乾燥機として振動流動乾燥機を使用する請求項1
    記載の球状シリカの製造方法。
JP63058333A 1988-03-14 1988-03-14 球状シリカの製造方法 Pending JPH01234318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058333A JPH01234318A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 球状シリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058333A JPH01234318A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 球状シリカの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234318A true JPH01234318A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13081384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058333A Pending JPH01234318A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 球状シリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252612A (ja) * 1989-03-23 1990-10-11 Chisso Corp シリカの製造方法
JP2002038028A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toagosei Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2002179421A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Hakuyoo Kogyo Kk シリカ微粉末の製造方法、シリカ微粉末及びシリカ微粉末を含む樹脂組成物
JP2002255535A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Tokuyama Corp 改質ゾル−ゲル法シリカ粒子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252612A (ja) * 1989-03-23 1990-10-11 Chisso Corp シリカの製造方法
JP2002038028A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toagosei Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2002179421A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Hakuyoo Kogyo Kk シリカ微粉末の製造方法、シリカ微粉末及びシリカ微粉末を含む樹脂組成物
JP2002255535A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Tokuyama Corp 改質ゾル−ゲル法シリカ粒子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589150A (en) Method for preparing spherular silica gel particles
US3383172A (en) Process for producing silica in the form of hollow spheres
JPH0130535B2 (ja)
US3532473A (en) Process for producing a spherical granulated silica material
JP2001130910A (ja) 殺菌作用を有する、銀でドープされた二酸化珪素
JP2001327849A (ja) 分散性の微細な固体から成る顆粒およびそれらの製法
US3956467A (en) Process for producing alkali metal polysilicates
JP3584485B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JPS58120525A (ja) 珪酸塩中空球の製造方法
JPH01234318A (ja) 球状シリカの製造方法
US4382885A (en) Method for producing nuclear fuel
US3148026A (en) Treatment of siliceous pigment
JPH03126625A (ja) 酸化鉄レッド及び酸化鉄ブラウン顔料微粒子
JPH04175213A (ja) 多孔質球状アパタイト粒子の製造方法
Satoh et al. Particle size distributions produced by hydrolysis and condensation of tetraethylorthosilicate
JPS5839776Y2 (ja) スプレ−装置
US4253849A (en) Granulation of sodium metasilicate
JP2884613B2 (ja) 球状ハイドロキシアパタイトの製造方法
JPH06115925A (ja) 単分散シリカ微粒子の製造方法
JPH03141109A (ja) 低粘稠の水性懸濁液を与えるポリリン酸アンモニウムの製法
JPS5840948B2 (ja) 4↓−アミノ↓−3,5,6↓−トリクロロ↓−2↓−ピコリン酸の結晶化方法
JPS62230607A (ja) 水酸アパタイト粒子集合体、その製造方法及びそのクロマトグラフイ−充填剤としての用途
JPH0222120A (ja) 球状シリカ多孔体及びその製造方法
JPS6136114A (ja) シリカ微粉体の製造方法
US4029742A (en) Process of producing Maddrell salt