JPH01234291A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH01234291A
JPH01234291A JP63061647A JP6164788A JPH01234291A JP H01234291 A JPH01234291 A JP H01234291A JP 63061647 A JP63061647 A JP 63061647A JP 6164788 A JP6164788 A JP 6164788A JP H01234291 A JPH01234291 A JP H01234291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethane
methylphenoxy
heat
color reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63061647A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Kazuki Okauchi
岡内 主器
Tetsuo Imai
哲郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63061647A priority Critical patent/JPH01234291A/ja
Publication of JPH01234291A publication Critical patent/JPH01234291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に高速記録特性、記録保
存性に優れ、しかも白紙部分の白色度の低下を来さない
感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱によって再発色物質
を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく
知られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファクシミ
リ、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり、
ファクシミリではA4版ナイズで20秒、プリンターで
120字/sec以上の記録スピードが可能となってい
る。そのため、使用される感熱記録体も高速記録適性に
優れた記録体が要求されている。
従来より感熱記録体の発色感度を向上させる手段として
塩基性染料や呈色剤よりも低い温度で溶解する熱可融性
物質を添加する方法が広く知られている(特開昭49−
34842号、特開昭53−39139号)。
しかしながら塩基性染料と呈色剤の両方を溶解する性質
を1種の熱可融性物質に持たせることは困難であり、又
2種の熱可融性物質を併用すると共融現象による融点降
下によって発色開始温度が下がり白色度が低下する欠点
があった。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、鋭意研究の結果、特に
呈色剤として4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ルを使用し、さらに一般式〔I〕で示される熱可融性物
質を含有させることにより優れた高速記録適性を発揮す
るのみならず、白色度の低下を来さない感熱記録体が得
られることを見出し、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接
触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記
録体において、該呈色剤として4゜4′−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテルを含有し、且つ下記一般式〔I〕で
示される熱可融性物質を含有することを特徴とする感熱
記録体である。
〔式中Xは酸素原子又はイオウ原子を示し、R。
〜R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、CI〜C4のアルキル基、アルアルキル基、
アリール基、C1〜C4のアルコキシル基、C3〜C4
のアルキルチオ基、アセチル基、プロピオニル基、メト
キシカルボニル基、シクロヘキセニル基、アルアルキル
オ゛キシ基、又は了り−ルオキシ基を示し、R1−Rh
は互いに結合して環を形成してもよい。nは1〜10の
整数を示す。〕 「作用」 4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルを呈色剤と
して使用し、さらに一般式〔I〕で示される熱可融性物
質を併用することにより、優れた高速記録特性が得られ
る理由は必ずしも明らかではない。しかし両物質はエー
テル化合物であり構造的に類似しているため、4.4′
−ジヒドロキシジフェニルエーテルと一般式(1)で示
される熱可融性物質が著しく高い相溶性を示し、また塩
基性染料は該熱可融性物質によく溶解するので、結果と
して呈色剤と塩基性染料の接触がより促進される為では
ないかと推定される。
−形式(I)で示される化合物の具体例としては以下を
挙げることが出来る。1.2−ジフェノキシエタン、1
,4−ジフェノキシブタン、■。
3−ジフェノキシプロパン、l、2−ジ(3,4−ジメ
チルフェノキシ)エタン、■−(4−メチルフェノキシ
)−2−(3,4−ジメチルフェノキシ)エタン、1.
2−ジ(°3−メチルフェノキシ)エタン、1− (4
−メチルフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)
エタン、1−(4−メチルフェノキシ)−2−フェノキ
シエタン、1− (2,3−ジメチルフェノキシ)−2
−フェノキシエタン、1−(3,4−ジメチルフェノキ
シ)−2−フェノキシエタン、1−(2,5−ジメチル
フェノキシ)−1−(4−メチルフェノキシ)エタン、
1.2−ジ(2,4−ジメチルフェノキシ)エタン、1
−(4−エチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、
1−(4−エチルフェノキシ)−2−(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1−(4−エチルフェノキシ)−2−
(2,5−ジメチルフェノキシ)エタン、1−(4−イ
ソプロピルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−
(4−t−ブチルフェノキシ)−2−(2−メチルフェ
ノキシ)エタン、1−(2−フェニルフェノキシ)−2
−フェノキシエタン、■−(4−フェニルフェノキシ)
−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−フ
ェニルフェノキシ)−3−フェノキシプロパン、1. 
4−ジ(4−メチルフェノキシ)ブタン、1−フェノキ
シ−2−ナフトキシ(1)エタン、1−(2−イソプロ
ピルフェノキシ)−2−ナフトキシ(2)エタン、■−
フェノキシー2−ナフトキシ(2)エタン、1−(2−
メチルフェノキシ)−2−ナフトキシ(2)エタン、1
− (3−メチルフェノキシ)−2−ナフトキシ(2)
エタン、1−(4−メチルフェノキシ)−3−ナフトキ
シ(2)プロパン、1−フェノキシ−4−ナフトキシ(
2)−ブタン、l−フェノキシ−6−ナフトキシ(2)
−ヘキサン、1−(2−クロロフェノキシ)−2−フェ
ノキシエタン、1−(2−クロロフェノキシ)−2−(
2−メチルフェノキシ)エタン、1−(2−クロロフェ
ノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、1−
(2−クロロフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、1−(4−クロロフェノキシ)−2−フェ
ノキシエタン、1−(4−クロロフェノキシ)−2−(
2−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−クロロフェ
ノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、1−
(4−クロロフェノキシ)−2−(4−’メチルフェノ
キシ)エタン、1−(4−ブロモフェノキシ)−2−フ
ェノキシエタン、1−(4−アセチルフェノキシ)−2
−フェノキシエタン、1− (4−アセチルフェノキシ
)−1−(2−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−
プロピオニルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1
−(2−メトキシフェノキシ’)−2−(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、1− (3−メトキシフェノキシ)
−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ジ(
4−メトキシフェノキシ)エタン、■−(4−メトキシ
フェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4−メト
キシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1− (4−メトキシフェノキ
シ)−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−(4
−フェノキシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1
−(4−メチルチオフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−2−
フェノキシエタン、1−(4−シアノフェノキシ)−2
−フェノキシエタン、1−(4−シアノフェノキシ)−
2−(2−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−シア
ノフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン
、1− (4−シアノフェノキシ)−2−(4−メチル
フェノキシ)エタン、1−(4−ニトロフェノキシ)−
2−フェノキシエタン、1−(4−ニトロフェノキシ)
−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−シ
クロへキセニルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、
1−(4−クロロフェノキシ)−2−(4−t−ブチル
フェノキシ)エタン、1− (4−メトキシフェノキシ
)−2−(4−を−ブチルフェノキシ)エタン、1−(
4−アセチルフェノキシ)−2−(4−t−ブチルフェ
ノキシ)エタン、1−(4−メチルチオフェノキシ)−
2−(4−t−ブチルフェノキシ)エタン、1−(4−
アセチルフェノキシ)−4−フェノキシブタン、1−(
4−メトキシフェノキシ)−4−フェノキシブタン、1
−(4−メチルチオフェノキシ)−4−フェノキシブタ
ン、1−(4−シアノフェノキシ)−4−フェノキシブ
タン、ジ(4−ビフェニルチオ)メタン、ジ(4−ブロ
モフェニルチオ)メタン、ジ(3−ニトロフェニルチオ
)メタン、1,2−ジフェニルチオエタン、1. 2−
ジ(4−メチルフェニルチオ)エタン、1.2−ジ(3
−メチルフェニルチオ)エタン、■、2−ジ(3−フル
オロフェニルチオ)エタン、1゜2−ジ(2−クロロフ
ェニルチオ)エタン、1゜2−’; (4−クロロフェ
ニルチオ)エタン、1゜2−ジ(3−ニトロフェニルチ
オ)エタン、1゜2−ジ(4−ニトロフェニルチオ)エ
タン、1゜2−’; (2,5−ジクロロフェニルチオ
)エタン、1−(4−ベンジルオキシフェニルチオ)−
3−フェニルチオプロパン、1,4−ジフェニルチオブ
タン、1.4−ジ(4−クロロフェニルチオ)ブタン、
1−(4−メトキシフェニルチオ)−4−フェニルチオ
ブタン、1,4−ジ(4−メチルフェニルチオ)ブタン
、1−(4−ベンジルフェニルチオ)−5−フェニルチ
オペンタン、1,5−ジ(4−ブロモフェニルチオ)ペ
ンタン、1゜6−シフエニルチオヘキサン等が挙げられ
る。特に−形式CI)におけるXが酸素原子で、R,〜
R6がそれぞれハロゲン原子、水素原子、アルキル基、
アルコキシル基でありnが2〜4の整数である場合、記
録濃度に優れたものが得られる。
これらの化合物は勿論2種以上を併用することが出来る
。4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルと一般式
(1)で示される熱可融性物質の使用比率については必
ずしも限定するものではないが、通常、呈色剤100重
量部に対して一般式CI)で示される化合物を1〜10
00重量部、より好ましくはlO〜300重量部程度の
範囲で調節するのが好ましい。
而して本発明において感熱記録体の記録層を構成する無
色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知で
あり、下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ペンゾイルロ″イコメチレンブルー
、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチア
ジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メチル−ナフト (6′−メトキシヘン
ゾ)スピロピラン、3−プロピルースピロージヘンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチ
ル−p−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−
7−フエ   ゛ニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノー6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n
−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、1
−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6
−メチル=7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラ
ン系染料等。
勿論、これらの染料に限定されるものではなく、二種以
上の染料の併用も可能である。また、塩基性染料と呈色
剤の使用比率は、一般に染料1重量部に対して呈色剤1
〜50重量部、より好ましくは1〜10重量部程度の範
囲で調節するのが望ましい。
これらを含む感熱塗液の調成は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等
の攪拌・粉砕機により、染料、呈色剤及び一般式〔I〕
で示す熱可融性物質を一緒に又は別々に分散するなどし
て調成される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
配合される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、
螢光染料、着色染料等が挙げられる。また、記録機器や
記録ヘッドとの接触によってスティッキングを生じない
ようにステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、エステルワックス等の分散液やエマルジョン
等を添加することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、1.1.3−1−リス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)等のヒンダードフェ
ノール類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ
−2ナフトエ酸フエニルエステル等のエステル+Lp−
ベンジルビフェニル等の各種公知の熱可融性物質やビス
フェノールA、、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスル
ホン、3’、4’−テトラメチレン−4−ヒドロキシジ
フェニルスルホン等の各種公知の呈色剤を併用すること
もできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。また記録層を形成する塗液の支持体へ
の塗布量は特に限定されず、通常、乾燥重量で2〜12
g/rri、好ましくは3〜10 g/rrr程度の範
囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、支持体の
裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けるこ
とも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の公
知技術が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−(N−エチル−N−4−ペンチルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン10部 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース5%水溶液     15部水   
                    120部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで
粉砕した。
■ B液調製 4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル30部 メチルセルロース5%水溶液     30部水   
                    70部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉
砕した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化硅素顔料(吸油量1
80m1/100g) 30部、20%酸化澱粉水溶液
150部、水55部を混合、撹拌し塗液とした。得られ
た塗液を50g/rrfの原紙に乾燥重量が7.5g/
rrfとなるように塗布乾燥して感熱記録体を得た。
実施例2 A?&調製において、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタンの代りに1.2−ジフェノキシエタンを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3 A液調製において、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ
)エタンの代りに1−(4−クロロフェノキシ)−2−
フェノキシエタンを使用した以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
実施例4 A液調製において1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)
エタンの代りに1−(4−メトキシフェノキシ)−2−
フェノキシエタンを使用した以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
実施例5 A?&調製において1.2−ジ(3−メチルフェノキシ
)エタンの代りに1.4−ジフェニルチオブタンを使用
した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例I A液調製において1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)
エタンの代りにステアリン酸アミドを使用した以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 Aン夜工周製において1.2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタンの代りにステアリン酸アミドを使用し、B液
調製において4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ルの代わりに4.4′−イソプロピリデンジフェノール
を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
比較例3 B液調製において4.4′−ジヒドロキシフェニルエー
テルの代りに4.4′−シクロへキシリデンジフェノー
ルを使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
比較例4 B液調製において4.4′−ジヒドロキシフェニルエー
テルの代りに4,4′−イソプロピリデンジフェノール
を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 ゛ かくして得られた感熱記録体を高速感熱ファクシミリ 
(日立HIFAX−700型)を使用して記録し、その
発色濃度(Do )をマクベス濃度計(RD−100R
型、アンバーフィルター使用)にて測定し、その結果を
第1表に示した。
また、記録前の記録層表面の白色度をハンター白色度針
で測定し、その結果を第1表に示した。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録体は
高速記録特性、白色度に優れた記録体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触して呈
    色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録体にお
    いて、該呈色剤として4,4′−ジヒドロキシジフェニ
    ルエーテルを含有し、且つ下記一般式〔 I 〕で示され
    る熱可融性物質を含有することを特徴とする感熱記録体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中Xは酸素原子又はイオウ原子を示し、R_1〜R
    _6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
    アノ基、C_1〜C_4のアルキル基、アルアルキル基
    、アリール基、C_1〜C_4のアルコキシル基、C_
    1〜C_4のアルキルチオ基、アセチル基、プロピオニ
    ル基、メトキシカルボニル基、シクロヘキセニル基、ア
    ルアルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を示し、R
    _1〜R_6は互いに結合して環を形成してもよい。n
    は1〜10の整数を示す。〕
JP63061647A 1988-03-14 1988-03-14 感熱記録体 Pending JPH01234291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061647A JPH01234291A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061647A JPH01234291A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234291A true JPH01234291A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13177223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061647A Pending JPH01234291A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173678A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
WO2013121705A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173678A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
WO2013121705A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007066B1 (ko) 감열(感熱)기록체
JPH01234291A (ja) 感熱記録体
JPS6317081A (ja) 感熱記録体
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPH0475839B2 (ja)
JPS649200B2 (ja)
JPS6116888A (ja) 感熱記録体
JPH0416076B2 (ja)
JPH0442998B2 (ja)
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH01125281A (ja) 感熱記録材料
JPH01222990A (ja) 感熱記録体
JPH02225085A (ja) 感熱記録体
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH01232095A (ja) 感熱記録体
JPS63209885A (ja) 感熱記録体
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPS63203381A (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPS61118289A (ja) 感熱記録体
JPS63203380A (ja) 感熱記録体
JPS6131287A (ja) 感熱記録体
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
JPH01228884A (ja) 感熱記録体
JPH02134291A (ja) 感熱記録体