JPH01233178A - マッドガード及びその製法 - Google Patents

マッドガード及びその製法

Info

Publication number
JPH01233178A
JPH01233178A JP63059122A JP5912288A JPH01233178A JP H01233178 A JPH01233178 A JP H01233178A JP 63059122 A JP63059122 A JP 63059122A JP 5912288 A JP5912288 A JP 5912288A JP H01233178 A JPH01233178 A JP H01233178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper half
mudguard
soft material
skirt
hard material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63059122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679801B2 (ja
Inventor
Keizo Ito
啓造 伊藤
Toshiaki Takamura
高村 俊朗
Kenjiro Hagiwara
萩原 健二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63059122A priority Critical patent/JP2679801B2/ja
Publication of JPH01233178A publication Critical patent/JPH01233178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679801B2 publication Critical patent/JP2679801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 請求項1に記載の発明(以下第1発明という)は、自動
車のタイヤ後方に取゛付けられるマッドガードに関する
ものであり、請求項2に記載の発明(以下第2発明とい
う)は、マッドガードの製法に関するものである。
[従来の技術] 従来、第6〜8図に示すように、マッドガード20はボ
ディ取付は部20aとボディ当り部20bとからなるボ
ディ21に取付けるための上半部と、同上手部から垂下
し、飛石等がボディ21に当たることを防止するスカー
ト部20cとからなっている。そして、同マッドガード
20は全体がゴム入りのポリプロピレン(以下PPとい
う)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ
ウレタン等の軟質材料により形成され、ボディ取付は部
20aとボディ当り部20bには強度を向上させるため
板金プレスによるインサート22が埋込まれている。
[発明が解決しようとする課題] 」1記従来のマッドガード20は、板金型のインサート
22が重く、インサート形状がプレスできない場合外形
デザインが制限されたり、またインサート22を用いる
ことによって製造コストが高(なるという問題点があっ
た。
また、マッドガート”20の製法については、インサー
ト22のセントは人間が行うため成形サイクルを短縮す
ることが困難で、インサート22が表面又は裏面に露出
しないように支持するためのサポートピンが成形金型に
多数必要となり、さらにサポートピンが多くあるために
離型が困難であり、出来上がった成形品にサポートピン
の跡が表れ、外観が低下するという問題点があった。
そこで、第1発明の目的は、上記問題点を解決し、イン
サートがなく、軽量化され、外形デザインの自由度が大
きく、製造コストが低減されたマッドガードを提供する
ことにある。
また、第2発明の目的は、成形サイクルを短縮し、離型
が容易で、部分的に硬く、部分的に軟らかい部分が同時
に成形され、しかも外観に優れたマッドガードの製法を
提供することにある。
[課題を解決するだめの手段] 上記目的を達成するために、第1発明はボディに取付け
られる厚肉の」二半部において、内層としての硬質材料
が外層としての軟質材料で完全に被覆され、前記」二半
部から垂下する薄肉のスカート部が実質的に軟質材料で
形成されるという構成を採用し、第2発明は厚みの大な
る上半部形成用キャビティと厚めの小なるスカート部形
成用キャビティ内に、射出口を介して軟質材料を射出し
、同軟質材料の射出が完了後、又は射出しつつ前記射出
口より硬質材料を射出するという構成を採用している。
でいる。
[作用及び効果] 第1発明のマッドガードは、インサート及びサポートピ
ンの跡がないので、軽量化され、外形デザインの自由度
が大きく、製造コストが低減されるという優れた効果を
奏し、またボディに取付けられる上半部が剛性のある二
層構造となり、スカート部が柔軟性のある軟質材料で形
成されるという効果を奏する。
また、第2発明の製法によれば、成形サイクルが短縮さ
れ、離型が容易で、ボディに取付けられる上半部が硬く
、スカート部が軟らかく外観の良いマッドガードが一度
に成形されるという優れた効果を奏する。
[実施例] 以下に第1〜4発明を具体化した実施例を第1図〜第5
図(C)に基づいて説明する。
まず、第1発明に対応するマッドガードについて説明す
る。
第2図に示すように、タイヤ1後方のボディ2下部には
、マソドガ−1・′3が取付けられている。
このマッドガード3は第1図に示すように、同マッドガ
ード3をボディ2に固定するためのボディ取付は部3a
と湾曲して上端部がボディ2に当接するボディ当り部3
bからなる上半部と、同上半部より下方へ延びたスカー
ト部3cとからなっている。
そして、同マッドカード3は、ボディ取付は部3aに設
けられた取付は孔4を通して図示しないボルトによりボ
ディ2に固定されるようになっている。
上記ボディ取伺は部3aは、厚さ5〜5mmで内層4a
と外層4bの二層構造であり、その内層4aの厚さは2
.5〜5.5mm程度、外層4bの厚さは0.5〜2.
0 mm程度で、内層4aの硬質材料R1の外周部全体
が外層4bの軟質材料R2でほぼ均一に被覆されている
。また、ボディ当り部3bの厚ざも同ボディ取伺は部3
aと同様であり、内層4aの硬質材料R1が同様に外層
4bの軟質材料R2で被覆されている。
一方、スカート部3cは、厚さ2.5〜3. Ommで
内層4aの厚さは0〜L Omm程度でほぼ外層4bの
軟質材料R2で形成されている。
前記硬質材料R1としては、タルク、ガラス等のフィラ
ー入りPP系の樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン、硬質
塩化ビニル系樹脂、ポリフエニレンオキザイド(PPO
)又は上記PP系樹脂の発泡体、ポリスチレンの発泡体
等が使用される。また、軟質材料R2としては、軟質塩
化ビニル系樹脂、EVA、ポリエチレン、ゴムを分散さ
せたPP等が使用される。
上記のように、本実施例のマッドガード3は、板金製の
インサートがないので、軽量化され、外形デザインの自
由度が大きく、製造コストが低い。
次に、第2発明に対応するマッドガード3の製法につい
て説明する。
マッドガード3はいわゆるサンドインチ成形法によって
成形される。
サンドインチ成形法とは、2種類の樹脂を射出成形法に
よって外層(スキン層)4bと内層(コア層)4aとに
分けてサンドインチ状に成形する方法をいう。具体的に
はサンドインチ成形法を行う成形装置は、第4図に示す
ように、前記外層4bを形成するために軟質+a料R2
を射出する射出シリンダ6と、内層4aを形成するため
に硬質材料R1を射出する射出シリンダ7と、これら両
射出シリンダ6.7から供給される樹脂を金型9゜10
で形成されている厚みの大なる上半部形成用キャビティ
11aと厚みの小なるスカート部形成用キャビティ11
bを有するキャビティ11内へ射出するためのノズル部
8とからなっている。
そして、同成形装置において、まず第5図(a)に示す
ように、前記射出シリンダ6からノズル部8を経て外層
4bの軟質材料R2の一部を金型9,10のキャビティ
11内の上半部形成用キャビティ11aに射出する。続
いて、第5図(b)に示すように、射出シリンダ7から
ノズル部8を経て内層4aの樹脂である硬質材料R1を
同じくキャビティ11内の上半部形成用キャビティ11
aに射出する。このとき、先に射出された外層4bの軟
質材料R2が後から射出された内層4aの硬質材料R】
に押し出され、キャビテイ11内壁面に圧着されてゆく
。この際、上記軟質材料R2を同時に射出してもよい。
そして、内層4aの硬質材料R1をキャビティ11内の
上半部形成用キャビティ11aからさらに射出を続ける
と第5図(C)に示す状態となる。即ち、キャビティ1
1の上半部形成用キャビティ11aには硬質材料R1が
軟質材料R2で完全に被覆され、−カスカート部形成用
キャビティ11bには軟質材料R2のみが充填される。
射出完了後、所定時間冷却する。
このようなサンドインチ成形法によって、射出口以外の
全面において内層4aの硬質材料R,が外層4bの軟質
材料R2で完全に被覆されたマッドガード3が成形され
る。前記マットガード3のボディ取付は部3a及びボデ
ィ当り部3bに相当する上半部形成用キャビティ11a
と、スカート部3cに相当するスカート部形成用ギャビ
ティ11bとからなるキャビティ11内に、軟質材料R
2と硬質材料R1とを射出して成形しているので、スカ
ート部3cには内層4aとしての硬質材料R1はほとん
ど射出されず、軟質材料R2のみで形成される。従って
、スカート部3cは十分な柔軟性を有し、車体が上下動
して万一スカート部3cが路面に接触しても変形するこ
とができる。
前記内層4aと外層4bの樹脂は、互いに相溶性のある
ことが両層4a、4bの全体を均一に形成するために好
ましい。また、上記内層4aとして硬質材料R1の発泡
体を使用すると、その発泡圧によって成形品の肉厚部に
おけるヒケが防止される。
上記サンドインチ成形法による製法によれば、従来のイ
ンサートを使用しないため成形サイクルが短縮され、サ
ポートピンを使用しないため離型が容易である。そして
、ボディ取付は部3a及びボディ当り部3bが十分な強
度を有し、スカート     ′部3cが柔軟なマッド
ガード3が同時に、かつ容易に成形される。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、次のよ
うに構成することもできる。
即ち、上記実施例においては、マッドガード3のボディ
取付は部3a及びボディ当り部3bの全体にわたって肉
厚を厚く形成したが、第3図に示すように、ボディ取付
は部3aのボディ2への直接の取付は部(上部)のみ及
びボディ当り部3bのボディ2への当接部近傍のみを肉
厚に形成し、その他の部分をスカート部3cと同程度の
肉厚に形成することもできる。
このようなマントガード3を成形する方法は、前記実施
例と同様のサンドインチ成形法が採用されるが、前記実
施例に比べてキャビティ11の形状を変えることによっ
て容易に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図(c)は本発明の実施例又は別例を示す
図であって、第1図はマッドガードの断面図、第2図は
自動車の斜視図、第3図は別例のマッドガードの断面図
、第4図はサンドインチ成形法を示す成形装置の断面図
、第5図(a)〜(C)は成形状態を示す断面図、第6
〜8図は従来例を示す図であって、第6図はマッドガー
ドの斜視図、第7図はマッドガードの断面図、第8図は
インサートの斜視図である。 3・・・マッドガード、3a・・・上半部としてのボデ
ィ取付は部、3b・・・上半部としてのボディ当り部、
3い・・スカート部、4a・・・内層、4b・・・外層
、9゜IO・・・金型、11・・・キャビティ、R1・
・・硬質材料、R2・・・軟質材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ボディ(2)に取付けられる厚肉の上半部(3a、
    3b)において、内層(4a)としての硬質材料(R_
    1)が外層(4b)としての軟質材料(R_2)で完全
    に被覆され、前記上半部(3a、3b)から垂下する薄
    肉のスカート部(3c)が実質的に軟質材料(R_2)
    で形成されたマッドガード。 2、厚みの大なる上半部形成用キャビティ(11a)と
    厚みの小なるスカート部形成用キャビティ(11b)内
    に、射出口を介して軟質材料(R_2)を射出し、同軟
    質材料(R_2)の射出が完了後、又は射出しつつ前記
    射出口より硬質材料(R_1)を射出することを特徴と
    するマッドガードの製法。
JP63059122A 1988-03-11 1988-03-11 自動車用マッドガード及びその製法 Expired - Lifetime JP2679801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059122A JP2679801B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動車用マッドガード及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059122A JP2679801B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動車用マッドガード及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233178A true JPH01233178A (ja) 1989-09-18
JP2679801B2 JP2679801B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13104188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059122A Expired - Lifetime JP2679801B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動車用マッドガード及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679801B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449666A2 (en) * 1990-03-30 1991-10-02 Kinugawa Rubber Industrial Co., Ltd. Method for forming mud guard
JPH04365680A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd サンドイッチ構造のマッドガード
US6103167A (en) * 1991-01-31 2000-08-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for producing a sandwich molded article
US20130056466A1 (en) * 2010-03-15 2013-03-07 Geoffrey York Co-injection moulding
US10688748B2 (en) * 2013-03-14 2020-06-23 Milacron Llc Techniques to mold parts with injection-formed aperture in gate area
JP2021133970A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社吉野工業所 バリアキャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161582U (ja) * 1981-04-03 1982-10-09
JPS61119875U (ja) * 1985-01-15 1986-07-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161582U (ja) * 1981-04-03 1982-10-09
JPS61119875U (ja) * 1985-01-15 1986-07-29

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449666A2 (en) * 1990-03-30 1991-10-02 Kinugawa Rubber Industrial Co., Ltd. Method for forming mud guard
US6103167A (en) * 1991-01-31 2000-08-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for producing a sandwich molded article
JPH04365680A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd サンドイッチ構造のマッドガード
US20130056466A1 (en) * 2010-03-15 2013-03-07 Geoffrey York Co-injection moulding
JP2013522086A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 クラフト・フーヅ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・インコーポレイテッド 改良型の共射出成形
CN104742298A (zh) * 2010-03-15 2015-07-01 卡夫食品研发公司 共注射模制中的改进
US9205582B2 (en) * 2010-03-15 2015-12-08 Kraft Foods R & D, Inc. Co-injection moulding
US10688748B2 (en) * 2013-03-14 2020-06-23 Milacron Llc Techniques to mold parts with injection-formed aperture in gate area
JP2021133970A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社吉野工業所 バリアキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679801B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01233178A (ja) マッドガード及びその製法
JP2009262499A (ja) 発泡樹脂成形品並びにその成形方法
JP2585358B2 (ja) 射出成形靴及びその製造方法
JP2754556B2 (ja) グローブボックス及びその製法
JPH081711A (ja) 中空部分を有する樹脂成形品の製造方法
JP2001088745A (ja) フェンダシール構造
JPH05305631A (ja) 自動車用内装材の製造法
JPH08155975A (ja) 内装材の製造方法
CN210820630U (zh) 双料成型件及其成型模具
JP2009262433A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
JP3459835B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法
JP2518477B2 (ja) サンドイッチ成形品の成形方法
JPH04353414A (ja) サンドイッチ成形法による樹脂成形品
JPH0957766A (ja) 内装材及びその製造方法
JPS6362715A (ja) ヘルメツトの製造方法
JPS63188565A (ja) ステアリングホイ−ルの製造方法
JPH086622Y2 (ja) 自動車用モール
JP3093392B2 (ja) プラスチック成形品の成形装置
JP3658738B2 (ja) 自動車内装用樹脂成形品
JPS6142613B2 (ja)
JPH07276422A (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JPH01206012A (ja) 薄肉樹脂製品の製造方法
JPH01232040A (ja) 自動車用外装樹脂製品及びその製法
JPH01120311A (ja) インサート部品付樹脂発泡成形品の成形方法
JPH03281319A (ja) マッドガードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11