JPH01232405A - 多機能端末装置 - Google Patents

多機能端末装置

Info

Publication number
JPH01232405A
JPH01232405A JP63058603A JP5860388A JPH01232405A JP H01232405 A JPH01232405 A JP H01232405A JP 63058603 A JP63058603 A JP 63058603A JP 5860388 A JP5860388 A JP 5860388A JP H01232405 A JPH01232405 A JP H01232405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
main body
input display
input
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058603A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ichihashi
市橋 幹夫
Takahisa Ishimaru
石丸 貴久
Yoshikuni Miyata
宮田 吉国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63058603A priority Critical patent/JPH01232405A/ja
Publication of JPH01232405A publication Critical patent/JPH01232405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、多機能電話、ファクシミリ、データ通信等の
機能が統合された多機能端末装置に関する。
(ロ) 従来の技術 最近、多機能電話、ファクシミリ、ワープロ、パソコン
等の機能を統合し、夫々の機能を相乗的に高めた多機能
端末装置の開発が行われている。
そして、この種多機能端末装置には、ワープロ文書、入
力メニューデータ及び図表などを表示するための640
X 400ドツト、10インチ程度の液晶デイスプレィ
等の表示装置と入力するためのタッチパネルからなる入
力表示部や、ファクシミリの機構部、原稿の挿入口、原
稿の排出口等を具備する必要がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 原稿の挿入口、原稿の排出口及び記録紙の排出口を該装
置の前面(操作側の面)以外の側面に設けると、取り出
しのためのスペースを必要とするため設置面積が増大し
てしまう。
従って、前記原稿の挿入口等は該装置の上面または前面
に設けられるのが好ましい。
また、入力表示部も操作者が見える位置に設けられる必
要があるため、該装置の上面または前面に限定されてし
まう。
よって、前記原稿の挿入口等及び前記入力表示部を上面
または前面に設M、すると該装置の上面または前面が大
型化してしまい、結局は該多機能端末装置が大型化して
しまう。
本発明は上述の事情に鑑み為されたものであり、多機能
端末装置の上面を有効に利用することができる多機能端
末装置を提供しようとするものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は少な(とも制御部、イメージリーグ部、プリン
タ部を備えた装置本体と、この装置本体の相対する面に
設けられた脚部と、この脚部間に設けられた入力表示部
とを備え、前記装置本体の上面と前記入力表示部間には
空間が形成されていることを特徴とする多機能端末装置
である。
(ホ) 作用 本発明によれば、入力表示部を装置本体の上面または前
面を専有することなく、装置本体の上方に設けているの
で全体を小型化することができる。
(へ)実施例 図面はいずれも本発明の実施例の多機能端末装置に係り
、第1図(a)(b)(c)は全体斜視図、第2図は正
面図、第3図は入力表示部を倒した状態の側面図、第4
図は入力表示部を立てた状態の側面図、第5図は第2図
のv−v線概略断面図、第6図(a)(b)及び第7図
(a)(b)は切替アタッチメントの使用例を説明する
ための図、第8図は第2図の■−■線断面図、第9図は
リモコンキーボードの斜視図、第1O図は脚部近傍の要
部断面図、第11図は回動機構の保持力を説明するため
の図、第12図は制御部のプロ;・り図、第13図、第
14図及び第15図は任意入力領域の表示例1示す図、
第16G!U(a )は固定入力領域の表示例を示す図
、第16図(b)は表示部材の斜視図、第17図はハン
ドセット近傍の部分断面図、第18図乃至第21図は動
作を説明するためのフロー図である。
まず、第8図を参照して入力表示部(1)について説明
する。
入力表示部(1)は筐体(2)を含む、この筐体(2)
には開孔(3)(4)が設けられている。開孔(3)(
4)を筐体(2)内側より覆うように一体の入力装置(
タッチパネル)(5)が固定的に設けられている。
開孔(3)に対応するタッチパネル(5)に密接した固
定部材(6)(6)に表示部e(液晶表示装置(LCD
)>(7)が固定的に設けられ、任意入力領域(8)が
形成され、また、開孔(4)に対応するタッチパネル(
5)と該タッチパネル(5)に密接した規制部材(12
)とで形成された空間(10)に挿抜自在な板状の表示
部材(11)(第16図(b)参照)が固定的に設けら
れ、固定入力領域(9)が形成されている。
固定部材(6)(6)と規制部材(9)に隣接して前記
LCD(7)の駆動回路(13)及びタッチパネルコン
トローラ(14)が固定的に設けられている。
また、筐体(2)内の駆動回路(13)の側部にスピー
カ(15)が固定的に設けられている。このスピーカ(
15)に対応する筐体(2)の外側にハンドセット(1
6〉が着脱自在に設けられている。
次に、第1図ないし第5図を参照して装置本体(20)
について説明する。
装riL*体(20)ハ筐体(21)ヲ含tl’、 コ
ノ筐体(21)には記録紙の排出口(22)と原稿の挿
入口(23)が設けられている。筐体〈21)には該筐
体(21)から離間する方向に回動自在な回動部材(2
4)が装着されている。この回動部材(24)には原稿
の排出口(25)が設けられている。
また、回動部材(24)を閉じた状態において、該回動
部材(24)に対応する部位の筐体(21)は原稿をガ
イドする。すなわち、原稿の挿入口(23)から挿入き
れた原稿は回動部材(24)と筐体(21)’の間に形
成された搬送路を通り、原稿の排出口(25)に排出さ
れる。
前記搬送路の途中には、筐体(21)よりその表面が露
出した搬送ローラ(26)が設けられている。この搬送
ローラ(26)は原稿を取り込み、かつ搬送する。
搬送ローラ(26)の下流側に光fi<27)が固定的
に設けられている。この光fi(27)により、前記搬
送路を通る原稿が露光きれ、この露光により得られた原
稿像が筐体(21)内に固定的に設けられたイメージリ
ーダ部(28)に入力される。
イメージリーグ部(28)の上部には記録紙としての感
熱ロール紙(29)が固定的に設けられている。
このロール紙(29)の下流側にはプラテンローラ(3
0)及びサーマルヘッド(31)が設けられている。
ロール紙(29)はプラテンローラ(30)とサーマル
ヘッド(31)の間を通り記録紙の排出口(22〉に排
出される(第6図(a)参照)、プラテンローラ(30
)の″F流イ則かつ記録紙の排出q(22ンの上流側に
はロール紙(29)を切断するためのオートカッタ部(
32)が設けられている。
イメージリーグ部(28)の下方、かつ、筐体(2)の
底板には全体の制御を司る制御部(33)が固定的に設
けられている。この制御部(33)の詳細は後述する。
上述の入力表示部(1)と装置本体(20)は脚部(3
4)により連接されている。
入力表示部(1)と脚部(34)は本実施例では一体的
に形成されている。別々に形成された入力表示部(1)
と脚部(34)を固定する構成としてもよい。
脚部(34)は装置本体(20)に対して回動機構(5
0)によりri′iJ動自在である。すなわち、入力表
示部(1)は装置本体(20)に対して回動自在である
。この回動機構(50)の詳細は後述する。また、ハン
ドセット(16)は回動部材である入力表示部(1)の
筐体(2)に載置されるので回動自在となる。
筐体(21)の前面には記憶媒体(例えば、ROMカー
ド、RAMカード)(35)を挿抜するための開孔(3
6ンが複数0129けられている。この開孔(36)の
外側には筐体(21)に対して着脱自在なカバー(37
)が設けられている。筐体(21)内には記憶媒体(3
5)用のコネクタ(38)が設けられている。
また、筐体(21)の前面には通侶用端子(40)、キ
ーボード用端子(41)、第9図に示す如くリモコンキ
ーボード(フルキーボード(F K B )(48)と
テンキーボード(TEN  KEY)(49)から成る
。)からの無線信号を受信する受光部(42)、バーコ
ードリーダ用端子(43)、ICカードリーダ/ライタ
(44)が設けられ、筐体の側面にはR5232C用端
子(45)、外部プリンタ用端子(46)、1話回線用
端子〈47)が設けられている。さらに、入力表示部(
1)の右下には壁掛時にリモコンキーボードからの無線
信号を受信する受光部(42’)が設けられている。
ここで、回動機構(50)について第10図を参照して
説明する。
脚部(34)は脚部本体(60)と係止部(61)(6
2)で構成され、脚部本体(60)と係市部(61)(
62)は一体重に動く。軸(63)は軸本体(64)と
、頭部(65)(66)で構成される。
頭部(65)は装置本体(20)にスペーサ(67)を
介して固定きれており、軸(63)は装f!!、禾体く
20)に対して回動不能である。また、頭部(66)は
脚部(34)の係止部(62)に回動自在に挿入され、
軸本体(64)は係止部(61)に回動自在に挿入され
ている。
一端が自由端で他端が係止部(61)に固定されたフィ
ルバネ(68)が、軸本体(64)及び頭部(66)に
巻回されている。そして、コイルバネ(68)は係上部
(61)、すなわち脚M(34)にロック力を付与し、
脚部り34)の回動を防止している。
断る構成により、一定範囲以下の負荷では脚部(34)
は回動しないが脚部(34)に、それ以上の負荷(巻回
方向と同方向の負荷)が加わると、コイルバネ(68)
のコイル径が収縮し、フィルバネ(68)内の軸本体(
64)及び頭部り66)が強固に圧接きれ、これによ乃
脚部(34)の回動を停止せしめてロックがなされる。
よって、脚部(34)は装置本体(20)に対して一定
の角度で停止した状態となり、同方向への負荷をさらに
増やすと、この負荷力はフィルバネ(68)が軸本体(
64)及び頭部(66)に加える圧接力及び摩擦力に打
ち勝ち、脚部(34)が負荷の方向に回動する。
また、回動機構(50)の回動範囲βをハンドセット(
16)の上面が略鉛直方向から略水平方向になる間に設
定している(第4図参照)。これにより、多@能端末装
置をデスク上に載置して使用する場合のハンドセット(
16)の落下を防止することができる。
さらに詳述すると、ハンドセット(16)は第17図に
示す如く、入力表示部(1)の筐体(2)と一体成形さ
れたフック掛け(91)の凸部(9o)に引掛けられて
いる。ハンドセット(16)の操作性の向上、つまりハ
ンドセット(16)の着脱性を上げるには、面記凸部(
90)を小さくしたり、あるいは無くしたりするといい
が、凸部(90)を無くした場合であっても入力表示部
(1)の回動範囲をF述のβに設定しておくことにより
、ハンドセット(16)の落下を助士することができる
上述の如き回動機構の保持力について、F2の操作力で
破壊し、第11図のBの位置においてFlの操作力に抗
する保持力を必要とするものとして以下に説明する。
今、Flの操作力を入力表示部(1)の任意の位M、<
12)に加えた時、A、Bそれぞれの位置でのモーメン
トは M^−F!!2 M a = F +  12  + G R+となり、
同一操作力においては M^くMθとなる。
以上より入力表示部(1〉としては少なくともF+ 1
z+Gl+ のモーメントに対応した保持力Kが必要であり、K>F
+ 1z +Gl+ の関係が必要である。
また、この入力表示部(1)は、任意の位置(!り)に
加えられたF2の操作力で破壊されてはいけないのでA
の位置において、 K<FzN3 の関係が必要である。
すなわちFlり2 +GI’+ <K<F2β3の関係
が必要となる。ただし、F2は支点と入力表示部(1)
の最上端の距離、F3は支点と大力表示部(1)の最下
端の距離である。
また、多機能端末装置をデスク上で使用する場合、入力
表示部(1)の位置は略第4図に示す如くなるのが一般
的であり、該装置のバランスを考慮すると回動I!構(
50)の支点は装置本体(20)の略中夫に存在する必
要がある。
例えば、前記支点が第4図の位置(a)に存在j−ると
、入力表示部(1)にオペレータがタッチする度あるい
は何らかの要因で矢符C方向の力が加わると、該装置全
体が矢符d方向に移動し、また、前記支点が位1iff
i(b )に存在すると、入力表示部(1)に何らかの
要因で矢符C方向の力が加わると、該装置全体が矢符f
方向に移動し、最悪の場合には該装置が破損する虞があ
る。
従って、矢符c、e方向何れの力に対しても、ある程度
の許容度を有するよう装置本体(20)の略中夫に前記
支点を設けている。
次に、本実施例の多機能端末装置を壁に掛けて使用する
場合について説明する。゛ 多機能端末装置を壁に掛けて使用する場合、入力表示部
(1)の位置は第3図に示す如くなる。そして、壁掛状
態において、第3図に示す入力表示部(1)の角度改が
0度以上であるのが望ましい。
例えば、前記角度グを0度以下とすると入力表示部(1
)は床面の方を向いてしまい、オペレータは下からのぞ
き込むように表示入力部(1)を見たりあるいはタッチ
しなければならない、角度改を0度以上にするために、
入力表示部(1)の筐体(2)の上面(タッチパネル(
5)が露出した側)が回動機構り50)の支点よりも下
(装置本体(20)の裏面側)に設定する必要がある。
従って、上述の条件を満たせるように、入力表示部(1
)が倒置きれた場合当接する装置本体(20)の上面(
52)が支点よりも下になるよう位置している。
上述の構成を採ることにより以下の効果を得ろことがで
きる。
(i)  脚部(34)の存在により空間(51)がで
き、装置本体(20)上面または前面が入力表示部(1
)により占有されることはない。すなわち、多機能端末
装置に不可欠な原稿の挿入Q(23)、記録紙の排出口
(22)等を前記空間(51)に対応する装置本体(2
0)上面または装置本体(20)前面に設けることがで
き、該装置の小型化を企図し得る。
(i)  回動機構(50)により、オペレータが如何
なる姿勢で操作しようとも、あるいは該多機能端末装置
が如何なる場所に設置きれようとも、LCD(7)が見
やす<、シかもタッチパネル(5)からの入力が容易な
ように入力表示部(1)の角度を変えることができる。
(i)  ハンドセット(16)のM!角度を任意に設
定でき、また入力表示部(1)の回動範囲をハンドセッ
ト(16)の上面が略鉛直方向から略水平方向になる間
に設定しているので、デスク上等に載置した場合のハン
ドセット(16)の落下を妨止できる。
(iv)  支点を装置本体(20)の略中夫に設けて
いるので、多機能端末装置が移動jるまでの力の許容度
を矢符C方向、d方向共、同等とすることできる。
(v)  入力表示部(1)が倒置された場合当接する
装置本体(20)の上面(52)が支点よりも下に位置
しているので、該多機能端末装置を壁等に掛けて使用す
る場合の入力表示部(1)の角度を適切なものとするこ
とができる。
次に第6図(a)(b)及び第7図(a)(b)を参照
して記録紙の排出口(22)について説明する。
記録紙の排出口(22)には切替アタッチメント(切替
手段>(80)が備えられている。このV字形の切替ア
タッチメント(80)には、複数個の突片(83)(8
3)・・・が設けられている。この突片(83)(83
)・・・を筐体(21)の部位(81)に形成された孔
(84)(84)・・・あるいは部位(82)に形成さ
れた孔(85)(85)の何れか一方に嵌入することで
切替アタッチメントを装置本体く20)に固定すること
ができる。
例えば、記録紙の排出口(22)の部位(81)に接続
すると、排出されてきた記録紙を矢符g方向にIJt出
しく第6図(a)、第7図(a)参照〉、記録紙の排出
口〈22)の部位(82)に接続すると、排出されてき
た記録紙を矢符り方向に排出することができる(第7図
(b)参照)、而して、本実施例の多機能端末装置をデ
スク上に載置して使用する場合と、壁に川けて使用する
場合の排紙方向を切替えることができる。
つまり、デスク上に載置して使用する場合には、記録紙
を矢符&方向に排出することで、オペレータは該記録紙
の印写面を見ることができ、また、壁に掛けて使用する
場合には、記録紙を矢符り方向に排出することで記録紙
の折れを防ぐことができる。
第12図は多機能端末装置の制御部のブロック図である
多機能端末装置はCP U (100)を含む制御部(
33)によって制御される。この制御部(33)には、
CP U(100)の他に、このCP U (100)
に接続され制御用のプログラムなどを格納しておくため
のROM (101)、キーボード用端子(41)を介
してキーボード(121)が接続されるキーボード用I
/F。
(102>、CP U (100)による制御の際にデ
ータの一時格納を行い、かつ制御に必要な種々のフラグ
や、電話用相手先名−覧表等の各種表示画面のグラフィ
ックデータ及びタッチパネル(5)の入カニリアを指定
するタッチパネル人カニリアデータを記憶するためのR
A M (103)、R5232CI / F(104
)、外部プリンタ(119)が接続きれるプリンタ用I
 / F (105)、バーコードリーダ用端子(43
)を介し−Cバーコードリーダ(118)が接続きれる
バーフードリーダ用I / F (106>、FAX部
(107)が接続t nりF A X部用I / F 
(108)、置部(109)が接続された置部用1 /
 F (110)、コネクタ(38)を介してICカー
ドリーダ/ライク(44)が接続されたIcカード用1
 / F (111)、ROM/RAMカード(35)
カ接読されたROM/RAMカード用1 / F (1
12)、モデム(120)が接続されるモデム用I /
 F (113)、受光部(42)(a’)を介してリ
モコンキーボード(4B)(49)からの無線信号が入
力されるリモコンキーボード用1/F、(116)及び
タイマ機能を有する時計回路(117)が含まれる。
きらに、制御部(33)には、漢字、かな文字、英数字
データ等がJISコードに基づき記憶されてイル辞書R
OM (114)、JIS−J−ドに基づきパターンを
生成するフォントROM (115)、登録された相手
先名、電話番号、FAX番号等の、データをJISコー
ドデータで記憶するバックアップRA M (124)
、ハンドセットのオフフックスイッチ停の各種スイ・ノ
ブの入力を盈視し、CPU(100)に割り込み要求信
号を出力するスイッチコントローラ(125)、LCD
(7)上に表示するグラフィックデータ、数字データ及
び文字データを一時記憶する表示用V RA M (1
22>、LCD(7)に表示されるメニュー画面に対応
してタッチパネルの大カエリアデークを一時記憶するタ
ッチパネル入カニリアデータRAM(123)が含まれ
る。
以下に本実施例の多機能端末装置の各機能につい−C第
18図乃至第21図のフロー図を参照しつつ説明する。
(1) 登録 オペし・−夕により第16図(a)に示す如く固定入力
領域(9)の1登録」と示されている部分のタッチパネ
ルが押下されると、スイッチコントローラ(121)は
、それを検知し、CP U (100)に割り込み要求
信号を出力する。 CP U(100)は割り込み要求
信号を検知すると、割り込み要因のチエツクを行う。こ
れにより、CP U (100)は「登録」の押下を検
知しく第18図5TEPI>、登録モードに移行する(
第18図5TEP2)、次に「電話」が押下されると(
第19図5TEPI)、CP U (100)はフすン
トROM(115)を使用してRA M (103)か
ら読み出した電話用相手先−覧表のグラフィックデータ
をパターンデータに変換し、表示用VRAM(122)
に格納する。続いて同様に、CP U(100)は、バ
ックアップRA M (120)からすでに登録済の電
話番号データ等を読み出し、フォントROM(115)
によりパターンデータに変換し、表示用V RA M 
(122)に格納する。そして、CP U (100)
は駆動回路(13)を制御し、LCD(?)上に第13
図に示す如く重粘用相手先一覧表を表示する(第19図
5TEP2 >。また、CP U(100)は前記−覧
表に対応したタッチパネル(5)の入カニリアデータを
RA M (103)から読み出し、タッチパネル入カ
ニリアデータRAM <123)に格納する。そして、
CP U (100)はタッチパネルコントローラ(1
4)に該タッチパネル入カニリアデータによりタッチパ
ネル(5)の入カニリアを設定する(第19図5TEP
3)。
ここで、オペレータにより入力場所(例えば「常用、及
びr3行目」)が押下されると(第19図5TEP4)
、第15図に示した如く登録用人カキ−画面が登録モー
ドと同じ手順で表示する(第19図5TEP5)。
オペレータにより、タッチパネル(5)から相手先名及
び電話番号が入力されるとく第19図5TEP6)、C
P U (100)は該データをバックアップRAM 
(124)に格納しく第19図5TEP7 )、登録を
終了する(第19図5TEP15>。
また、登録モード時にオペレータにより、’FAXJが
押下されるとく第19図5TEP8 >、CPU(10
0)はFAX用相手先−覧表を表示しく第19図5TE
P9 )、夕7チバネルの入カニリアを設定する(第1
9図5TEPIO)。そして、以下電話番号登録と同様
に、入力場所が指定されると(第19図5TEPII)
、登録用人カキ−画面を表示しく第19図5TEP12
)、相手先名及び電話番号が入力されると(第19図5
TEP13)、該データをバックアップRA M (1
24)に格納しく第19図5TEP14)、登録を終了
する〈第19IyJS丁EP15)。
(i)  電話機能 ハンドセット〈16)のオフフッタ、あるいは第16図
(a)に示す如く固定入力領域(9)の「電話」と示さ
れている部分のタッチパネル(5)が押下されたことを
スイッチコントローラ(121)が検知すると、スイッ
チコントローラ(121)は、CP U (100)に
割り込み要求信号を出力する。該割り込み要求信号の入
力によりCP U (100)は割り込み要因チエツク
を行う、 CP U(100)は、ハンドセットのオフ
フック、あるいは「電話」の押下を検知しく第18図5
TEP3 )、電話モードに移行する(第18図5TE
P4)、そして、登録モードと同し手順でLCDく7〉
上に第13図に示す電話用相手先名−覧表を表示しく第
20図5TEPI)、夕/チパネル(5)の入カニリア
を設定する(第20図S丁EP2)。次に、時計回路(
117)によるタイマをスタートしく第20図5TEP
3 )、タッチパネル(5)への入力が20秒以上ない
場合には(第20図5TEP5)、電話機能を終了する
(第20図5TEP8)、オペレータによりこの一覧表
の中からオペレータが通話したい相手先(例えばA)が
表示されている部分のタッチパネル(5)が押下される
とぐ第20図5TEP4 ’)、Aの電話番号を電話回
線に自動的に送出しく第20図5TEP6 )、通常の
通話を可能とする(第20図S丁EP7)(ワンタッチ
ダイヤル機能)。
また、オペレータにより、’4」、’>」若しくは1常
用」、′ア」・・・と表示されている部分のタッチパネ
ル(5)が押下されると、前項、次項、若しくは常用、
ア行、・・・の−覧表を表示する。
オペレータによりテンキーが表示されている部分のタッ
チパネル(5)が押下されると(第20図5TEP4 
>、その押下された部位に応じた番号を電話回線に送出
しく第20図5TEP6 )、通常の会話が可能となる
(第20図5TEP7 )。
なお、ハンドセット(16)のオフフックによる起動は
オフフックダイヤル機能であり、′電話、の押下による
起動はオンフックダイヤル機能である。
上述の他にラストナンバリダイヤル機能、回線保留機能
、スピーカ受話機能(スピーカ(15)から呼出音、相
手の音声等が発せられる)等を備える。
<i) FAX機能 W、稿が原稿の挿入口(23)に挿入されたこと、ある
いは第16図(a)に示す如く固定入力領域(9)の’
 FAX 、と示されている部分のタッチパネル(5)
が押下されたことをスイッチコントローラ(121)が
検知するとスイッチコントローラ<121)はCP U
 (100)に割り込み要求信号を出力する。該割り込
み要求侶号の入力によりCP U (100)は割り込
み要因チエツクを行う。CP U (100)は、原稿
挿入口(23)への原稿のセント、あるいは’FAX−
の押下を検知しく第18図5TEP5)、FAXモード
に移行するく第18図5TEP5>、そし℃、登録モー
ドと同じ手順でLCD(7)上に第14図に示す如くF
AX用相手先名−覧表を表示しく第21図5TEP1)
、タッチパネル(5)の入カニリアを設定する(第21
図5TEP2)、次にタイヤをスクートしく第21図5
TEP3)、タッチパネル(5)へのλカカ省20秒以
上ない場合にはく第21図5TEP5 ’)、FAX機
能を終了する(第21図5TEP8)、オペレータによ
りこの一覧表の中からオペレークが送信したい相手先(
例えばD)が表示されている部分のタッチパネル(5〉
が押下きれると(第21図5TEP4 >、Dの電話番
号を電話回線に自動的に送出しく第21図5TEP6 
)、通常のFAX送信を可能とする(第21図5TEP
7)。
また、オペレータにより、’4ノ、”lli若しくは、
「常用4.′ア」、・・・、と表示きれている部分のタ
ッチパネル(5)が押下されると前項、次項、若しくは
常用、ア行、・・・の−覧表を表示する。
オペレータにより、このテンキーが表示きれている部分
のタッチパネル(5)が押下されるとく第21図5TE
P4 )、その押下された部位に対応した番号を電話回
線に送出シ、(第21図5TEP6)、通常のFAX送
Zが可り肚となる(第20図5TEP7)。
電話番号を電話回線に送出し、相手FAXとのリンクが
確立されると、原稿の挿入口(23)から挿入された原
稿は搬送ローラ(30)により送られ、光!(26)に
より露光され、この露光により得られた原稿像がイメー
ジリーダ部(28)でFAXデータに処理きれ、このF
AXデータが制御部(33)のFAX部(107)を通
して回線に出力される。また、予めRAMカード(35
)に格納されたファイルの内容をFAXデータに変換し
、相手FAXに送信することもできる。
また、原稿の受信には、オペレータがFAX部(107
)を起動し、相手FAXと接続後、受信したFAXデー
タをプリンタ部(感熱ヘッド(31)、ロール紙(29
)、オートカッタ部(32)等で構成される)より出力
する手動受信と、多機能端末装置を自動R侶待ち状態に
し工おいて(図示しない自動受信スイ・/チを押下する
)、自動的にFAX部(107)を起動し、相手FAX
と接続後、受信したFAXデータをプリンタ部より出力
する自動受信がある。
(iv)  コピー機能 第16図(a)に示す如く固定入力領域(9)の1コピ
ー、へのタッチで、原稿の挿入口(23)から挿入され
た原稿の原稿像がイメージリーダ部(28)で処理され
、この処理データに基づいてプリンタ部から前記原稿の
コピーが出力される。
(v)  ワードプロセッサ機能 第16図(a>に示す如く固定入力領域(9)のrWP
」へのタッチで、CP U(100)ハ任意入力領域(
8)のタッチパネル(5)、キーボード用I/F (1
02)に接続されたキーボード(121)、あるいはリ
モコンキーボード用1 / F (116)に接続され
たリモコンキーボード<48)(49)より入力された
データに基づいたパターンをフォントROM (115
)より発生させ、このパターンを駆動回路(13)を制
御することでLCD(7)上に表示する。そして、例え
ばリモコンキーボード(48)の図示省略の漢字変換キ
ーが押下されると、CP U (100)は辞lROM
 (114)を参考にしながら上記データを漢字データ
に変換する。また、作成した文書データ(JISコード
)はRAMカード(35)に記憶され、cpU (10
0)により文書データの書込み或いは読み出しが制御さ
れる。
CP U (100)の制御の下にRAMカード(35
)に格納された文書データに基づき、印写文書をプリン
タ部より出力または、前述のFAX機能で述べたように
、RAMカード(35)に格納されたファイルの内容を
FAXデータに変換し、相手FAXに送グすることがで
きる。
なお、イメージリーグ部(28)により証み取ったイメ
ージ情報を作成した文書に重畳することができる。
(■)  データ送信機能 第16図(a)に示す如く固定入力領域(9)の1通信
」へのタッチで、CP U (100)は、RAMカー
ドまたはROMカード(35)に格納されたアプリヶー
ンヨンプログラムに従い、モデム用I/F(113)に
接続されたモデl、(120)、あるいはFAX部(1
07)に内蔵されモデムを介”してデータの送侶及び受
信を行う。
(−)時計機能 第16図(a)に示す如く固定入力領域(9)の1時計
」へのタッチでCP U (Zoo)は時計回路(11
7)を用いて、現在時間、カレンダー等をLCD<7)
上に表示する。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかなように、入力表示部が
装置本体の上面または前面を専有することなく、装置本
体のL方に設けられているので、前記上面または前面に
原稿の挿入口、記録紙の排出口等を設置できる。従って
、入力表示部及び各種の口を上面側または前面側に配置
しても多機能端末装置の大型化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例の多機能端末装置に係り
、第1図(a)(b)(c)は全体斜視図、第2図は正
面図、第3図は入力表示部を倒した状態の側面図、第4
図は入力表示部を立てた状態の側面図、第5図は第2図
のV−VAI概略断面図、第6図(a)(b)及び第7
図(a)(b)は切替アタy fメントの使用例を説明
するための図、第8図は第2図の■−■線断面図、第9
図はリモコンキーボードの斜視図、第10図は脚部近傍
の要部断面図、第11図は回動機構の保持力を説明する
ための図、第12図は制御部のブ【】ツク図、第13図
、第14図及び第15図は任意入力領域の表示例を示す
図、第16図(a)は固定入力領域の表示例を示す図、
第16図(b)は表示部材の斜視図、第17図はハンド
セット近傍の部分断面図、第1811!乃至第21図は
動作を説明するためのフロー図である。 (1)・・・入力表示部、(2)・・・筐体、(5)・
・・タッチパネル、(8)・・・任意入力領域、(9)
・・・固定入力領域、(11)・・・表示部材、(15
)・・・スピーカ、(16)・・・ハンドセット、(2
0)・・・装置本体、(21)・・・筐体、(22)・
・・記録紙の排出口、(23)・・・原稿の挿入口、(
24)・・・回動部材、(25)・・・原稿の排出口、
(28)・・・イメージリーダ部、(29)・・・感熱
ロール紙、(33)・・・制御部、(34)・・・脚部
、(35)・・・記憶媒体、(37)・・・カバー、(
38)・・・コネクタ、(39)・・・マイクロスイッ
チ、〈44)・・・ICカードリーダ/ライタ、(48
)(49)・・・リモコンキーボード、(50)・・・
回動機構、(60)・・・脚部本体、 (63)・・・
軸、(68)・・・コイルバネ、(80)・・・切替ア
タッチメント(切替手段)、(83)(83)・・・突
片、(84)(84)(85)(85)・・・孔、(9
0)・・・凸部、(91)・・・フック掛(す 、  
(100) ・・・ CPU  、  (101> ・
・・ ROM 1  (103) ・・・ RAM、(
107)−F A X部、(109>・T E L部、
(114)−・・辞書ROM、(115)=・7 オン
トROM 。 (117)・・・時計回路、(118)・・・バーコー
ドリーグ、(119)・・・外部プリンタ、(120>
・・・モデム、(121)・・・キーボード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも制御部、イメージリーダ部、プリンタ部
    を備えた装置本体と、この装置本体の相対する面に設け
    られた脚部と、この脚部間に設けられた入力表示部とを
    備え、前記装置本体の上面と前記入力表示部間には空間
    が形成されていることを特徴とする多機能端末装置。 2、前記入力表示部には、ハンドセットが備えられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の多機能端末装置。
JP63058603A 1988-03-11 1988-03-11 多機能端末装置 Pending JPH01232405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058603A JPH01232405A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 多機能端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058603A JPH01232405A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 多機能端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232405A true JPH01232405A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13089092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058603A Pending JPH01232405A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 多機能端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282392A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186313A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Hitachi Ltd 多機能パ−ソナルワ−ドプロセツサ−
JPS62186545A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの位置合せ法
JPS6352224A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Minolta Camera Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS6324623B2 (ja) * 1982-09-08 1988-05-21 Toray Silicone Co
JPS6324624B2 (ja) * 1982-08-06 1988-05-21 Shinetsu Chem Ind Co

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324624B2 (ja) * 1982-08-06 1988-05-21 Shinetsu Chem Ind Co
JPS6324623B2 (ja) * 1982-09-08 1988-05-21 Toray Silicone Co
JPS62186313A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Hitachi Ltd 多機能パ−ソナルワ−ドプロセツサ−
JPS62186545A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの位置合せ法
JPS6352224A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Minolta Camera Co Ltd ワ−ドプロセツサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282392A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1777936A1 (en) Multi function peripheral
JPH01232405A (ja) 多機能端末装置
JPH01231560A (ja) 端末装置
JPH03198459A (ja) 通信装置
JPH01296324A (ja) 端末装置
JPH01231550A (ja) 端末装置
JPH09188042A (ja) 記録装置
JPH01229671A (ja) 端末装置
JPH01232414A (ja) 入力表示部
JPH01232406A (ja) 多機能端末装置
JPH01232407A (ja) 多機能端末装置
US8135118B2 (en) Communication apparatus and method of controlling same
JP3890580B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP7306949B2 (ja) 画像形成システム
JP3332321B2 (ja) 情報処理装置
JP2002283634A (ja) 記録装置
JP2000158766A (ja) プリント装置
JPS62122454A (ja) 電話機によるメツセ−ジ送受信方法及び装置
JP3837859B2 (ja) ページング機能を有する通信装置
JPH07112225B2 (ja) 画像処理装置
JPH11127285A (ja) 通信端末装置
JP4158325B2 (ja) 通信端末装置
JP3439185B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3373972B2 (ja) 表示機能付き電話機
JP2006109215A (ja) データ処理装置およびその制御方法