JPH0123209Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123209Y2
JPH0123209Y2 JP1983005761U JP576183U JPH0123209Y2 JP H0123209 Y2 JPH0123209 Y2 JP H0123209Y2 JP 1983005761 U JP1983005761 U JP 1983005761U JP 576183 U JP576183 U JP 576183U JP H0123209 Y2 JPH0123209 Y2 JP H0123209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
soil
box
machine
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983005761U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110522U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP576183U priority Critical patent/JPS59110522U/ja
Publication of JPS59110522U publication Critical patent/JPS59110522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123209Y2 publication Critical patent/JPH0123209Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、育苗箱をより正確に移送できるよう
にした育苗用播種装置に関する。
この種の播種装置においては、ローラ又はベル
トで構成された移送機構上に育苗箱を載置して、
移送経路上に跨つて配置された土入機及び播種機
内へ育苗箱を送り、土入れ及び播種を行なうよう
に構成されているが、育苗箱の移送はその下部の
移送機構のみで行なつているので、育苗箱に土や
水が付着しているとスリツプしたりして、正確な
移送が困難になることがある。
本考案は、このような従来の問題点に鑑み、移
送機構の上方に押え送り機構を設けて、育苗箱を
上からも移送補助することにより、より正確な移
送ができるようにした育苗用播種装置を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴とする
ところは、支持枠4に育苗箱移送機構3を支持す
ると共にこの移送機構3の育苗箱移送経路5に跨
る土入機6及び播種機8を載置し、移送経路5上
の育苗箱2の上縁2aと接して移送機構3と同一
速度で送る押え送り機構10を設けた育苗用播種
装置において、 前記押え送り機構10は、支持枠4に支持され
た移送機構3の回転軸17に相対回転自在に支持
された1対のアーム38a,38bと、この1対
のアーム38a,38bの自由端側に回転自在に
支持され且つ育苗箱2の上縁2aと当接するロー
ラ14′と、回転軸17からローラ14′へ逆転動
力を伝達する動力伝達手段39とを有しており、
前記ローラ14′は土入機6の土落下位置の育苗
箱移送方向直前に配置されている点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は育苗用播種装置1の全体を示してお
り、播種装置1は大別して、育苗箱2を往復移動
する正逆転切換可能な育苗箱移送機構3と、この
移送機構3を支持している支持枠4と、この支持
枠4上に載置され且つ移送機構3の育苗箱移送経
路5に跨つている土入機6、潅水機7及び播種機
8と土入機6の後方に配置された土ならし機9
と、育苗箱2の押え送り機構10とを有してい
る。
前記支持枠4は2本の平行な断面コ字形フレー
ム11と、複数本の支持脚12とを有しており、
播種機8近傍の支持脚12には移送機構3のモー
タ部13が取付けられている。
移送機構3は前記モータ部13と、フレーム1
1に間隔をおいて多数本枢支された回転軸17
と、この回転軸17に設けられたローラ14と、
モータ部13から全回転軸17へ動力を伝達する
スプロケツト15及びチエーン16等から成つて
いる。これらのスプロケツト15及びチエーン1
6等は一方の断面コ字形フレーム11の溝内に納
められている。
前記移送機構3は正常な正逆転をするためにロ
ーラコンベヤ式であり、全ローラ14を駆動する
ように構成しているが、ベルトを巻掛けて1つの
ローラのみを駆動するように構成しても良い。
土入機6は床土供給と覆土供給とを行ない得る
もので、移送経路5と平行なベルトコンベヤ19
とその上方のホツパ20とを有しており、ベルト
コンベヤ19は移送機構3から動力伝達手段18
を介して又は独自の駆動機構により育苗箱2と同
期して駆動されている。
床土供給時は育苗箱2を矢印A方向に移動して
床土を供給し、その後土ならし機9で床土表面を
ならし、覆土供給時は育苗箱2を矢印B方向に移
動して覆土を供給し、その際土ならし機9は上方
へ退避させておく。
土入機6の後方の土ならし機9は、育苗箱2内
の床土と全幅に亘つて摺接する2個の縦軸ブラシ
40をオーバラツプ状態で縦軸廻り回転自在に配
置し、このブラシ40をモータ41で駆動するよ
うに構成された縦軸ブラシ機構42と、それより
後方に位置し、移送機構3からの動力によつて横
軸廻りに回転する横軸ブラシ43をアーム44に
設けた横軸ブラシ機構45とを備えている。この
土ならし機9は2個の縦軸ブラシ40で床土表面
を角々まで略平坦にならし、横軸ブラシ43で更
に完全な土ならしをする。
潅水機7はフレーム11に前後2組のブラケツ
ト21,21を取付けて夫々2本の給水管22,
22を支持させ、この2本の給水管22に接続さ
れた管23を給水ポンプ24に接続しており、こ
の両管23には圧力計及びコツクが設けられてい
る。潅水機7は給水管22から散水して育苗管2
内の床土に略均一に供給する。この潅水機7は管
23を水道管に接続しても良く、また潅水量が小
量の場合は、給水管22を1組だけにしても良
い。
播種機8はフレーム11に固定された外フレー
ム26と、この外フレーム26内に上下動可能に
配置された内フレーム27と、外フレーム26上
に配置され且つ種子ホツパ28と繰出ロール29
とを支持している上フレーム30と、内フレーム
27に支持された播種ロール31、回転ブラシ3
2及び余剰籾排出体33と、前記播種ロール3
1、回転ブラシ32、余剰籾排出体33及び繰出
ロール29を駆動する駆動機構34等を備えてい
る。前記外フレーム26は2枚の側板で形成され
ていて、前後上下は開放されている。
前記播種機8は育苗箱2を矢印B方向に移送す
るときに作動させるもので、従つて、床土供給及
び潅水時には内フレーム27を上方に上げて、播
種ロール31、回転ブラシ32及び余剰籾排出体
33を上方へ退避しておく。内フレーム27の揺
動支点は外フレーム26に支持された支軸35で
ある。
押え送り機構10は移送機構3によつて送られ
る育苗箱2を上方から若干押えながら移送補助す
るものであり、第1図では、土入機6の内部及び
近傍と播種機8の近傍とに設けてあるが、播種機
8の内部及び潅水機7の内部等にも設けることが
好ましく、育苗箱2を正確に移送する必要のある
箇所に適宜設けられる。
各押え送り機構10は左右1対のアーム38
a,38bの上端を連結杆37で連結してコ字形
の枠を形成し、アーム38の下部を回転軸17に
相対回転自在に支持して、回転軸17を中心に揺
動自在となつており、その上端(自由端)には回
転軸17′を枢支すると共に、この回転軸17′に
1対のローラ14′を設けている。この回転軸1
7′及びローラ14′は回転軸17及びローラ14
と同一のものである。
一方のアーム38aは伝動ケースとなつてい
て、回転軸17,17′に設けられたスプロケツ
ト47a,17bと、遊転スプロケツト47c
と、これらスプロケツト47a,47b,47c
に巻掛けられたチエーン48とを有する動力伝達
手段39を備えていて、移送機構3の回転軸17
の動力を逆転してローラ14′に伝えており、従
つて、ローラ14′が育苗箱2を移送する方向は
ローラ14と同一方向であり且つ同一速度であ
る。
ローラ14′はローラ14に対応してその上方
に配置されていて、ローラ14によつて移送され
てくる育苗箱2の側壁上縁2aと若干押圧しなが
ら接触し、育苗箱2をローラ14と挟んだ状態で
移送する。
土入機6内に配置される押え送り機構10は、
連結杆37及び回転軸17′がケース49を貫通
するので、第2図に示すように、ケース49には
回転軸17を中心とした円弧溝50,51が形成
されていて、アーム38の揺動を許容すると共
に、アーム38の下限位置を規制している。押え
送り機構10は、床土供給時の空の育苗箱2を押
えるのに特に必要であり、空箱の前部に床土が供
給されると、土の落下衝撃によつて空箱の後部が
浮上がつてしまう。これを防止するために、ロー
ラ14′はベルトコンベヤ19の下方、即ち、土
落下位置(第2図のベルトコンベヤ19の左端)
の育苗箱移送方向直前に配置されている。
押え送り機構10を播種機8内に配置する場合
も同様である。その他の位置に配置される押え送
り機構10には、フレーム11と当接するストツ
パ52を設けておいて、移送されてくる育苗箱2
の上縁2aにローラ14′が乗上がれる高さに保
持できるように、アーム38の下限位置を規制し
ている。このストツパ52はアーム38に棒材を
溶着して形成しているが、アーム38に蝶ネジを
螺合し、その蝶ネジ先端をフレーム11に当接す
るようにしておけば、ローラ14′の下限位置を
調整できる。
前記土入機6の内部及びその移送方向手前に押
え送り機構10を設けることによつて、育苗箱2
は土入作業中正確に移送されて、全長に亘つて均
一な量の土が入れられ、しかも、ベルトコンベヤ
19から落下してくる土によつて育苗箱2がガタ
づいたりすることを防止できる。
前記播種機8に押え送り機構10を設けること
によつて、育苗箱2は播種作業中正確に移送され
て、床土の全面に亘つて正確な間隔で播種するこ
とができ、苗が密集したり、欠株を生じたりする
のを防止できる。
また、潅水機7内に設ければ、床土の全面に亘
つて均一量の水を供給することができる。
以上詳述した本考案によれば、押え送り機構1
0のローラ14′を土入機6の土落下位置の育苗
箱移送方向直前に配置しているので、土入機6を
床土供給に使用したときでも、土の落下衝撃によ
り空箱をガタづかせたり、後部を浮上がらせたり
することなく、育苗箱2を正確に移送することが
でき、また、ローラ14′を支持するアーム38
a,38bは、移送機構3の回転軸17に相対回
転自在に支持されているので、育苗箱2の高さが
異なつても、ローラ14′は上下位置が変化して
育苗箱2を押え送りすることができ、更に、押え
送り機構10は構成が簡単であるので、安価に製
作できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は
全体の正面図、第2図は要部の断面背面図、第3
図は第2図の−線断面図である。 1……育苗用播種装置、2……育苗箱、2a…
…上縁、3……育苗箱移送機構、5……育苗箱移
送経路、6……土入機、7……潅水機、8……播
種機、10……押え送り機構、37……連結杆、
38……アーム、39……動力伝達手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 支持枠4に育苗箱移送機構3を支持すると共に
    この移送機構3の育苗箱移送経路5に跨る土入機
    6及び播種機8を載置し、移送経路5上の育苗箱
    2の上縁2aと接して移送機構3と同一速度で送
    る押え送り機構10を設けた育苗用播種装置にお
    いて、 前記押え送り機構10は、支持枠4に支持され
    た移送機構3の回転軸17に相対回転自在に支持
    された1対のアーム38a,38bと、この1対
    のアーム38a,38bの自由端側に回転自在に
    支持され且つ育苗箱2の上縁2aと当接するロー
    ラ14′と、回転軸17からローラ14′へ逆転動
    力を伝達する動力伝達手段39とを有しており、
    前記ローラ14′は土入機6の土落下位置の育苗
    箱移送方向直前に配置されていることを特徴とす
    る育苗用播種装置。
JP576183U 1983-01-18 1983-01-18 育苗用播種装置 Granted JPS59110522U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP576183U JPS59110522U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 育苗用播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP576183U JPS59110522U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 育苗用播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110522U JPS59110522U (ja) 1984-07-25
JPH0123209Y2 true JPH0123209Y2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=30137340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP576183U Granted JPS59110522U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 育苗用播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110522U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626141Y2 (ja) * 1988-01-18 1994-07-20 大和精工株式会社 土入機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439310B2 (ja) * 1971-08-05 1979-11-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439310U (ja) * 1977-08-22 1979-03-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439310B2 (ja) * 1971-08-05 1979-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110522U (ja) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667582B2 (ja) 播種機
JP5092499B2 (ja) 播種ユニット及び播種方法
JPH0123209Y2 (ja)
US3411467A (en) Seed drills
JP5761145B2 (ja) 播種機
JP5176712B2 (ja) 播種機
JP5451783B2 (ja) 播種機の動力伝達装置
KR200194270Y1 (ko) 종자 파종기에 있어서 육묘상자의 이송장치
JP5667583B2 (ja) 播種装置
JP2009296971A5 (ja)
JPS6227062Y2 (ja)
JP5416791B2 (ja) 土供給装置
JPH0142971Y2 (ja)
JPH0123255Y2 (ja)
JP2514801Y2 (ja) 播種機
JP2520282Y2 (ja) 播種機
JPS643310Y2 (ja)
JP3836212B2 (ja) 育苗箱用播種機
JPS6447Y2 (ja)
JPS5831495Y2 (ja) 土ならし用回転ブラシ機構
JPS586273Y2 (ja) 育苗用床土供給装置
JPS6013293Y2 (ja) 播種プラントにおける土詰均平装置
JPH0127642Y2 (ja)
JPH0244678Y2 (ja)
JP2578518Y2 (ja) 播種装置