JPH0244678Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244678Y2
JPH0244678Y2 JP15741685U JP15741685U JPH0244678Y2 JP H0244678 Y2 JPH0244678 Y2 JP H0244678Y2 JP 15741685 U JP15741685 U JP 15741685U JP 15741685 U JP15741685 U JP 15741685U JP H0244678 Y2 JPH0244678 Y2 JP H0244678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission means
frame
roll
shaft
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15741685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6265030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15741685U priority Critical patent/JPH0244678Y2/ja
Publication of JPS6265030U publication Critical patent/JPS6265030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244678Y2 publication Critical patent/JPH0244678Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、育苗箱を連続移送しながら播種作業
をする育苗用播種機の駆動機構に関する。
(従来の技術) 育苗用播種機は、育苗箱を連続移送する移送機
構上にフレームを設置し、このフレームに繰出ロ
ールを横軸廻り回転自在に支持し、育苗箱の移送
に同期して繰出ロールを回転して、繰出ロールの
繰出凹部から育苗箱の床土上に種籾を落下供給す
るように構成されている。
この播種機の駆動機構は、原動機で移送機構を
駆動し、この移送機構から伝動手段及び断接クラ
ツチを介して繰出ロールへ動力を伝達している。
(考案が解決しようとする課題) 前記従来の技術においては、移送機構の動力を
増減速して繰出ロールへ伝達しているが、その速
度比は一定であり、育苗箱の移送速度を変えずに
種籾繰出速度を変更することは困難であつた。そ
のために、1種の繰出ロールでは1種の間隔でし
か播種できなく、種苗、中苗及び成苗を1台の播
種機で使い分けることが困難であつた。
また、移送機構と繰出ロールとを別個の原動機
で駆動することも考えられるが、2台の原動機を
必要とした。
本考案は、この問題点を解消して、1台の原動
機からの動力で、繰出ロールの回転速度を移送機
構とは独立して多段階に変速することができるよ
うにしたものであるが、その場合において分岐し
た2つの伝動手段を干渉することなく且つフレー
ムにコンパクトに納められるようにした育苗用播
種機の駆動機構を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案における課題解決のための具体的構成
は、移送機構8へ動力を伝達する第1チエーン伝
動手段52と、多段変速可能で繰出ロール7へ動
力を伝達する第2チエーン伝動手段72とをフレ
ーム4の左右に振分け配置し、1台の原動機51
の動力を第1チエーン伝動手段52に伝達し、第
1チエーン伝動手段52から断接クラツチ65を
有する第1軸伝動手段93を介して第2チエーン
伝動手段72へ動力を伝達するように構成したこ
とである。
(作用) 原動機51の動力は、フレーム4の左右一側に
配置した第1チエーン伝動手段52を介して移送
機構8へ伝達される一方、断接クラツチ65を介
して第1軸伝動手段93に分岐伝達され、この第
1軸伝動手段93によつて動力がフレーム4の他
側に取出され、この動力がフレーム4の他側に配
置され且つデレーラ74を有する第2チエーン伝
動手段72に伝達され、更にこのデレーラ74か
ら第2軸伝動手段94を介して繰出ロール7が回
転駆動される。
前記第2チエーン伝動手段72はデレーラ74
の作用によつて第1軸伝動手段93から第2軸伝
動手段94へ伝達する動力を多段階に変速可能で
あり、移送機構8による育苗箱13の移送速度に
対して繰出ロール7の回転速度を種苗、中苗又は
成苗等に必要な速度に変更する。
第1・第2チエーン伝動手段52,72はフレ
ーム4の左右に振分け配置されていて、互いにチ
エーンが干渉したりすることがなく、フレーム4
の左右にコンパクトに納まつている。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1〜5図において、1は土入機及び灌水機と
共に一連の播種装置を構成可能な播種機で、播種
装置台2上に搭載されている。
播種機1は左右1対の側板3,3′を有するフ
レーム4にホツパ5を固定し、フレーム4の前後
略中央に繰出機構6を配置し、この繰出機構6の
繰出ロール7及び播種装置台2に設けた移送機構
8等を駆動機構9で駆動するように構成されてい
る。
前記移送機構8は装置台2を形成している左右
1対のアングル材製の支持枠11に多数本の回転
軸12を間隔をおいて支持させ、この各回転軸1
2に育苗箱13を載置するコロ14を設け、各回
転軸12間をチエーン伝動手段15で連結してお
り、育苗箱13を載置しながら第1図矢印A方向
に連続移送可能になつている。フレーム4は移送
機構8を左右方向に跨ぐ状態に配置されている。
ホツパ5の下部には落下する種籾16を繰出ロ
ール7へ案内する案内板17が設けられており、
この案内板17は繰出ロール7側へ下向き傾斜し
た傾斜部17aとこの傾斜部17aから略水平に
延設された水平部17bとを有し、傾斜部17a
と繰出ロール7とで略逆三角形状の種溜め部18
を形成しており、この種溜め部18内には送込み
ブラシ19が回転自在に配置されている。
送込みブラシ19はゴム板又は毛製の羽根19
a植設したものであり、その外周は前記傾斜部1
7a及び繰出ロール外周面7aに摺接しており、
羽根19a間に種籾を抱き込んで繰出凹部7bに
送込む。
20は案内板17の水平部17bの下面に配置
された固定ブラシで、繰出ロール7に対して遠近
方向に位置調整自在であり、案内板17下端と繰
出ロール7との間の間〓21を閉鎖して種溜め部
18からの種籾落下を防止すると共に、繰出ロー
ル7から播種されずに帰還する種籾をその外周面
7aから払い落すものである。
前記案内板17の側上部はフレーム4にボルト
23を介して揺動可能に取付けられ、側下部には
ボルト23を中心とする円弧状長孔24が形成さ
れこの長孔24と側板3を貫通して蝶ボルト25
が設けられ、この蝶ボルト25で第1図に示す位
置に固定されている。前記蝶ボルト25を弛める
と、案内板17は長孔24の範囲内で揺動でき、
揺動することにより種溜め部18内の種籾16を
排除したり固定ブラシ20を取替えたりすること
ができる。
前記繰出ロール7の略真上には調整ブラシ22
が回転自在に配置されている。この調整ブラシ2
2はスポンジ、ゴム又は毛を表面に筒状に有し、
繰出ロール外周面7aと摺接しており、しかも繰
出ロール7に対して遠近方向に位置調整自在であ
り、その位置調整によつて、繰出ロール7の繰出
凹部7b内の種籾量を調整する。
前記繰出機構6は繰出ロール7、送込みブラシ
19、固定ブラシ20及び調整ブラシ22等を有
して成り、繰出ロール7以外はフレーム4に設け
られているのに対し、繰出ロール7はカセツトケ
ース26に納められていてフレーム4内へ挿脱自
在である。
繰出ロール7はその外周面7aに横溝、丸穴又
はくぼみ等の繰出凹部7bが形成されており、こ
の一側面にロールギヤ27を有し、軸受28を介
してロール軸29に回転自在に嵌合されている。
カセツトケース26は繰出ロール7の左右に位
置する側板30を連結棒31で連結して成り、左
右側板30にボス体32を介してロール軸29の
両端を支持している。
また、カセツトケース26には円弧状のガイド
部材33が設けられている。このガイド部材33
は両端が左右側板30に固定された鉄板34の内
側にスポンジ等の弾性板35を添着し、且つその
弾性板35の内周面にポリエステル等の耐摩性、
耐薬品性、耐候性等に優れた合成樹脂板36が添
着されて形成されており、その内周面36aは繰
出ロール外周面7aに近接して沿つていて、繰出
凹部7bに入つた種籾16が途中で落下させずに
播種位置37に到達するように案内する。
前記フレーム4の左右側板3,3′の内面側に
はカセツトケース26の挿入ガイド38が設けら
れている。この挿入ガイド38は山形鋼で形成さ
れた上ガイド39と下ガイド40とから成り、下
ガイド40は前記ボス体32が転動自在であり、
上ガイド39はボス体32の上方移動を阻止す
る。上下ガイド39,40は一端にボス体32の
導入を案内する傾斜部41を有し、下ガイド40
の奥側には送込みブラシ19側へ位置を設定する
ストツパ42に設けられている。
前記カセツトケース26はボス体32及び上下
ガイド39,40を介してフレーム4内に挿脱自
在となり、ストツパ42を介して挿入位置が設定
され、ボルト43を介してフレーム4に固定自在
である。
前記繰出ロール7、ロールギヤ27、カセツト
ケース26及びガイド部材33等によつて1台の
独立した繰出ロールカセツト44が形成され、こ
のカセツト44は繰出凹部7bの形状、例えば機
構、丸穴、くぼみ等の形状の異なるものを多種類
用意してあり、播種形態に応じて取替え使用され
る。
駆動機構9の原動機51はフレーム4上部に設
けたモータであり、この原動機51からフレーム
4の左右一方の側板3′の外面に配置された第1
チエーン伝動手段52を介して、移送機構8及び
駆動軸53に動力伝達される。
フレーム4に枢支された駆動軸53の外端には
スプロケツト54とその左右にチエーン案内カバ
ー55とが設けられており、移送機構8の2本の
回転軸12の外端にもスプロケツト56,57が
設けられており、これらのスプロケツト54,5
6,57と原動機51のスプロケツト58間に1
本のチエーン59が巻掛けられている。前記スプ
ロケツト56,57,58及びチエーン59等に
よつて第1チエーン伝動手段52が構成されてい
る。
61は前記チエーン59のテンシヨンプーリで
あり、62はクラツチプーリである。このクラツ
チプーリ62は側板3′に枢支されたアーム63
の先端に設けられており、アーム63をレバー6
4で矢印B方向に回動することにより、第2図2
点鎖線で示す如く、スプロケツト54の上方まで
移動し、チエーン59をスプロケツト54から離
脱することができる。これらによつて断接クラツ
チ65が構成されており、この断接クラツチ65
の切断で移送機構8のみが駆動され、入接で播種
機1も駆動されることになる。即ち、播種機1を
単独で駆動・停止させることができる。
前記駆動軸53のフレーム4内側には2枚の大
小ギヤ66,67が固定されており、第1、5図
に示す如く。大ギヤ66は調整ブラシ22のギヤ
68と噛合して、調整ブラシ22を高速回転させ
ており、小ギヤ67は上伝動軸69のギヤ70と
噛合していて、上伝動軸69を介してフレーム4
の他側面側へ動力を取出し可能に伝達している。
前記断接クラツチ65、駆動軸53、上伝動軸
69、ギヤ66,67,68,70等によつて、
第1チエーン伝動手段52から断接自在に動力伝
達を受けて、調整ブラシ22を回転駆動すると共
に、フレーム4の反対側に動力を取出す第1軸伝
動手段93が構成されている。
フレーム4の他側の側板3外面には、第1軸伝
動手段93から動力伝達を受けて多段変速する第
2チエーン伝動手段72が配置されている。第
3、5図において、第2チエーン伝動手段72は
上伝動軸69の軸端に固定の大スプロケツト73
と、フレーム4下部に配置されたデレーラ74
(多段変速ギヤ装置)と、それらに巻掛けられた
チエーン80とを有する。
75は左右側板3,3′に回転自在に軸架され
た下伝動軸で、その一端にはデレーラ74の複数
枚のギヤ群76が設けられ、また、下伝動軸75
の端部側にはジヨツキプーリ77及びテンシヨン
プーリ78を枢支した支持体79が配置されてい
る。前記大スプロケツト73とデレーラ74とに
巻掛けられたチエーン80はデレーラ74のギヤ
を変更することにより、上伝動軸67の回転を下
伝動軸75へ多段変速して伝達可能である。
前記上下伝動軸69,75はフレーム4の略対
角線上で可及的に離隔されており、デレーラ74
におけるチエーン80の咬合ギヤ変更を可能にす
るだけの距離をとるようにしている。
81はフレーム4の上部に設けた変速レバー装
置で、変速レバー82を回動することにより、ボ
ーデンワイヤ83を介してデレーラ74を操作し
て、チエーン80を径の異なるギヤに咬合させる
ことができる。
下伝動軸75の他端側にはギヤ85が固定さ
れ、このギヤ85は中間軸86に設けたギヤ87
と噛合している。このギヤ87とギヤ85とは交
換可能であり、交換することにより中間軸86の
回転数を大小2種に変更できる。前記中間軸86
には噛合ギヤ88が固定されており、この噛合ギ
ヤ88は挿入位置の繰出ロール7のロールギヤ2
7と噛合可能であり、第2チエーン伝動手段72
から伝達されてくる動力で繰出ロール7を回転駆
動する。
前記下伝動軸75、中間軸86、ギヤ85,8
7,88等によつてデレーラ74から繰出ロール
7へ動力を伝達する第2軸伝動手段94が構成さ
れている。
前記噛合ギヤ88と同一歯形のギヤ89が送込
みブラシ19の回転軸90に設けられており、こ
のギヤ89はロールギヤ27と噛合離脱可能であ
り、送込みブラシ19を繰出ロール7と同期回転
させる。
次に、前記構成の播種機1における播種動作を
説明する。
ホツパ5内の種籾16は案内板17の傾斜部1
7aに沿つて落下し、送込みブラシ19の回転に
よつて種溜め部18に入り、また、この送込みブ
ラシ19によつて播種ロール7の繰出凹部7b内
へ強制挿入される。
繰出ロール7は第1図矢印方向に回転し、繰出
凹部7b内に入つた種籾16は調整ブラシ22の
摺接によつて所要粒量に調整され、ガイド部材3
3の作用によつて自然落下することなく播種位置
37まで送られ、この播種位置37で移送機構8
によつて矢印A方向へ移送されてくる育苗箱13
の床土上に落下供給される。
前記変速レバー装置81を操作してデレーラ7
4の作動ギヤを変更すると、育苗箱13の移送速
度が一定のまま、繰出ロール7の回転速度が変化
し、種籾16の播種間隔が大小に変化する。
デレーラ74が例えば6段変速の場合、ギヤ8
5,87の交換を加えて、繰出ロール7を12段階
に変速され、種苗、中苗又は成苗に最適な播種間
隔になるように、繰出ロール7の回転速度が設定
される。繰出ロール7の回転速度が変更されて
も、調整ブラシ22は常に一定速度で回転する。
(考案の効果) 以上、詳述した本考案によれば、繰出ロール7
の回転速度を移送機構8とは独立して多段階に変
速することができ、1種類の繰出ロール7でも種
苗、中苗又は成苗に最適な播種間隔で播種するこ
とができ、播種作業の汎用化及び効率化が向上さ
れる。また、1つの原動機51から移送機構8側
と繰出ロール7側とに、動力を分岐伝達している
にもかかわらず、移送機構8へ動力を伝達する第
1チエーン伝動手段52と動力を多段階に変速し
て繰出ロール7へ伝達する第2チエーン伝動手段
72とは、フレーム4の左右に振分け配置されて
いるので、チエーン等が互いに干渉したりするこ
となく正常に作動させることができると共に、フ
レーム4の左右にコンパクトに納めることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は
播種機の断面側面図、第2図は主に第1チエーン
伝動手段を示す側面図、第3図は主に第2チエー
ン伝動手段を示す側面図、第4図は播種機の断面
背面図、第5図は駆動機構の断面説明図である。 1……播種機、3,3′……側板、4……フレ
ーム、5……ホツパ、6……繰出機構、7……繰
出ロール、8……移送機構、9……駆動機構、1
3……育苗箱、44……繰出ロールカセツト、5
1……原動機、52……第1チエーン伝動手段、
53……駆動軸、65……断接クラツチ、72…
…第2チエーン伝動手段、74……デレーラ、9
3……第1軸伝動手段、94……第2軸伝動手
段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 育苗箱13を移送する移送機構8の支持枠11
    に移送機構8を左右方向に跨ぐ播種機フレーム4
    を搭載し、このフレーム4にホツパ5を取付ける
    と共に駆動機構を配置し、このフレーム4の内部
    に駆動機構9によつて駆動されてホツパ5から種
    籾16を受取つてその下方を通過する育苗箱13
    内に供給する繰出ロール7を配置した育苗用播種
    機において、 前記駆動機構9は、フレーム4の左右一側に配
    置されていて原動機51の動力を移送機構8に伝
    達する第1チエーン伝動手段52と、この第1チ
    エーン伝動手段52から断接クラツチ65を介し
    て断接自在に動力伝達を受けてフレーム4の他側
    に動力を取出す第1軸伝動手段93と、フレーム
    4の他側に配置されていて第1軸伝動手段93か
    ら動力伝達を受けてデレーラ74を介して多段変
    速する第2チエーン伝動手段72と、この第2チ
    エーン伝動手段72から繰出ロール7へ動力を伝
    達する第2軸伝動手段94とを備えていることを
    特徴とする育苗用播種機の駆動機構。
JP15741685U 1985-10-14 1985-10-14 Expired JPH0244678Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15741685U JPH0244678Y2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15741685U JPH0244678Y2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265030U JPS6265030U (ja) 1987-04-22
JPH0244678Y2 true JPH0244678Y2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=31079942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15741685U Expired JPH0244678Y2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244678Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064664Y2 (ja) * 1986-08-26 1994-02-09 株式会社スズテツク 育苗箱用播種装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6265030U (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667582B2 (ja) 播種機
JP5092499B2 (ja) 播種ユニット及び播種方法
JPH0244678Y2 (ja)
JPH055445B2 (ja)
CA1091100A (en) Equipment for feeding seedlings of transplanter
JPH0333225Y2 (ja)
JP5667583B2 (ja) 播種装置
CN218603958U (zh) 一种大蒜播种机
JPH0142971Y2 (ja)
JPH09205830A (ja) 土詰播種方法および装置
CN211931295U (zh) 一种农业用播种机
JPH0333226Y2 (ja)
JPH0767330B2 (ja) 種子繰出装置
WO2017145428A1 (ja) 育苗箱用播種機
JP3139013B2 (ja) 田植機の苗送り装置
JPS6361884B2 (ja)
JPS6345148Y2 (ja)
JPS6222088Y2 (ja)
JPH0123209Y2 (ja)
US1012174A (en) Corn-planter.
JP2002000014A (ja) 種芋植付機、及びこれに設置される種箱
US411203A (en) Planter
US981704A (en) Seeding-machine.
KR960010584Y1 (ko) 마늘파종장치
JPH0413926Y2 (ja)