JPH01230968A - 自動製氷機の製氷構造 - Google Patents

自動製氷機の製氷構造

Info

Publication number
JPH01230968A
JPH01230968A JP5522888A JP5522888A JPH01230968A JP H01230968 A JPH01230968 A JP H01230968A JP 5522888 A JP5522888 A JP 5522888A JP 5522888 A JP5522888 A JP 5522888A JP H01230968 A JPH01230968 A JP H01230968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
making
water
compartment
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5522888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551831B2 (ja
Inventor
Yasuo Hara
安夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP5522888A priority Critical patent/JPH01230968A/ja
Publication of JPH01230968A publication Critical patent/JPH01230968A/ja
Publication of JPH0551831B2 publication Critical patent/JPH0551831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば球体状の氷塊群や多面体状の氷塊群
を、全自動で大量に製造し得る自動製氷機の製氷構造に
関するものである。
従来技術 各種の産業上の分野では、正六面体状をなす角氷や所要
厚みの板氷その他の氷塊を、連続的に大量に製造する自
動製氷機が、その用途に応じて好適に使い分けられてい
る。例えば、前記の角氷を製造する製氷機として、 ■製氷室に下向きに多数画成した立方体状の製氷小室を
、その下方から水皿により開閉自在に閉成し、当該水皿
から製氷水を各製氷小室に噴射供給して、該製氷小室中
に角氷を徐々に形成するようにした所謂クローズドセル
方式や、 ■下方に開放する多数の製氷小室に、水皿を介すること
なく製氷水を直接供給し、角氷を該製氷小室中に形成す
るようにした所謂オープンセル方式が知られている。ま
た、板氷や細粒状のクラッシュアイスを連続製造する製
氷機、その他フレーク状の氷を連続製造するオーガ式製
氷機等も実施されている。
発明が解決しようとする課題 従来の各種製氷機により製造される氷は、前述した如く
、立方体状の角氷や板氷、その他フレーり状の氷やクラ
ッシュアイスがその全てである。
これらの氷の内で、所要の定形を備えて、そのまま飲料
に浮かせたり、各種食材の冷却ベツドに使用したり出来
るのは、僅かに前記の角氷があるに過ぎない(板氷は、
定形を備えて製造されるが、通常そのままの寸法では使
用し得ない)。
しかるに最近の喫茶店やレストランその他の飲食施設で
は、同種営業に対し種々の面で優位に立って顧客を吸引
するべく、他社との差別化を図る懸命な努力が払われて
いる。その−環として、例えば、従来より広く普及して
いる角氷の替わりに球体状の氷を使用し、これにより顧
客に目先の新しい変化を提供しようとする傾向がみられ
る。
この球状水は、広く飲食に供されることから、空気混入
による白濁がなく、清澄な透明氷塊で商品価値の高いも
のでなければならず、また大量に製造可能であることを
必要とするが、従来この種の要請を満たす自動製氷機は
存在しなかった。そこで、本願の発明者は、透明で清澄
な球状水を大量に製造し得る製氷機の開発に当り、前記
の要請を充分に満足する機構を得たので、その基本概念
につき昭和63年1月29日付けで、発明「自動製氷機
jとして特許出願を行なった。
先の出願に係る製氷機は、■下方に開放する第1製氷小
室を多数画成し、背面に蒸発器を備えた第1製氷室と、
■上方に開放する第2製氷小室を多数画成した第2製氷
室とを基本的に備え、製氷運転に際し両製氷小室が対応
的に閉成して、その内部に球体状等の氷形成用空間を画
成するものである。この基本構造に係る製氷機において
、タンクに貯留された製氷水を、第1および第2製氷小
室で画成される氷形成用空間中に、如何にして連続的に
供給し、また未氷結水を如何にして円滑に回収するか、
が新たな解決課題となっている。
発明の目的 この発明は、前述した課題の提示に鑑み、これを好適に
解決するべく提案されたものであって、下方に開放する
第1製氷小室を多数備える第1製氷室と、上方に開放す
る第2製氷小室を多数備える第2製氷室とから構成され
る製氷機を基本とし、タンクに貯留した製氷水を、両製
氷小室により画成される氷形成空間中に連続供給し、ま
た未氷結水を円滑に回収し得る新規な構成に係る自動製
氷機の製氷構造を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達成するた
め本発明は、製氷水を製氷室に噴射供給して該製氷室内
に氷塊を形成し、該製氷室で氷結するに到らなかった製
氷水は再循環に供するよう構成した自動製氷機において
、 背面に蒸発器を備えて機内に略水平に固定配置され、下
方に開放する所要形状の第1製氷小室を多数形成した第
1製氷室と、 上方に開放する所要形状の第21!1氷小室が多数形成
され、前記第1製氷室の下方に退出自在に配設されて、
製氷運転に際し各対応の第1製氷小室と第2製氷小室と
の間に氷形成用空間を画成する第2製氷室と、 機内に傾動自在に配設され、製氷運転に際し前記第2製
氷室を下方から閉成して、各第2震氷小室に製氷水を噴
射供給可能であり、除氷運転に際し斜め下方に傾動して
、前記第2製氷室の退出を許容する水皿とから構成した
ことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る自動製氷機の製氷構造につき、好適
な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明す
る。なお、本発明の実施例では、第7図(、)に示す球
状水lを連続製造する自動製氷機につき説明するが、後
述する製氷小室の内部形状を変更するだけで、第7図(
b)に示す如きダイヤカット状の多面体水2の製造にも
容易に対応し得るものである。
第1図は、本発明の好適な実施例に係る自動製氷機の主
要製氷構造を、製氷状態で概略的に示すものである。図
において、所要直径をなす多数の球状水を製造する製氷
室10は、水平に配設した第1製氷室11と、この第1
製氷室11を下方から退出自在に閉成する第2製氷室1
2とから基本的に構成される。すなわち、製氷機におけ
る筐体(図示せず)の内部上方に、良好な熱伝導率を有
する金属を材質とする矩形状の第1製氷室11が水平に
配設固定され、この第1製氷室11の下面部に下向きに
開放する第1製氷小室13が、所要の整列パターンで多
数凹設されている。夫々の第1製氷小室13は半球状凹
部として形成され、−例として直径3a1、凹部の深さ
1.5amに設定されている。
前記第1製氷室11の上面、つまり各第1製氷小室13
の頂部となる部位には、第4図に示す冷凍系(後述)の
一部を構成する管体からなる蒸発器14が密着固定され
、当該冷凍系を運転することにより、この蒸発器14で
気化冷媒との熱交換が促進されて、第1製氷室11が氷
点下にまで冷却される。
第2製氷室12は熱良導体の金属を材質とする板状のブ
ロックとして構成され、製氷運転時に第1製氷室11の
直下に位置すると共に、後述する移動機構(第3図参照
)により、除氷運転時に第1製氷室11の直下から側方
に退出可能になっている。また第2製氷室12の下方に
、後述する製氷水タンク19に連通ずる分配管24を備
える水皿38が傾動自在に設けられ、常には該水皿38
は第2製氷室12を下方から閉成している。すなわち、
第2製氷室12の上面には、第1製氷室11の第1製氷
小室13と対応して、同じく半球状凹部からなる第2製
氷小室15が所要の整列パターンで多数凹設され、この
第2製氷小室15の直径も、−例として31で凹部の深
さが1.51になるよう設定されている。従って、第1
製氷室11に対し第2製氷室12を閉成すると、対応の
各製氷小室13.15の内部に直径3aiの球状空間が
画成される。
水皿38は、第1製氷室11の側方に位置する機内の固
定部位に、枢軸16を中心として傾動自在に枢支され、
除氷運転に際し後述のアクチュエータモータAMを付勢
することにより、第2製氷室12に対し傾動離間し得る
ようになっている。
この水皿38には、その下方に位置して製氷水を所定量
貯留するタンク19が一体的に設けられ。
また水皿38の裏面に蛇行配置した分配管24に各第2
製氷小室15に対応する噴水孔25が穿設されている。
また、第2製氷室12における各第2製氷小室15の底
部には通孔12aが穿設され、前記水皿38により第2
製氷室12を下方から閉成した際に、各噴水孔25が前
記通孔12aに対応一致するようになっている。なお、
水皿38の各噴水孔25に隣接して戻り孔26が穿設さ
れ、後述の製氷運転に際し氷結するに到らなかった製氷
水(以下[未氷結水]という)は、この戻り孔26を介
して製氷水タンク19に帰還される。
水皿38の傾動開閉駆動手段としては、第1図に示す減
速機付きのアクチュエータモータAMが好適に使用され
、このモータAMの回転軸にカムレバー17およびレバ
ー片37が同軸的に固定されている。そして、前記カム
レバー17の先端17aと水皿38の前方端部との間に
、コイルスプリング18が弾力的に係着されている。前
記カムレバー17の基部に形成したカム面17bは、第
2製氷室12を閉成している水皿38の側部上面にカム
係合可能に寸法設定されている。また第1製水室11を
支持する固定部位には、第5図の回路図に示す切換スイ
ッチs2が配設され、除氷運転に伴うモータAMの回転
により前記レバー片37が回動すると、前記切換スイッ
チs2を接点a−b側から接点a−c側に切換付勢し得
るようになっている。
前記製氷水タンク19の底部側面から導出した給水管2
1は、給水ポンプ22を介してタンク側方に設けた圧力
室23に連通されている。該圧力室23は、水皿38の
下面に配設した前記分配管24に連通している。従って
、製氷水タンク19からポンプ22を介して圧送される
製氷水は、分配管24に穿設した前記各噴水孔25およ
び第2製氷小室15の底部に穿設した前記通孔12aを
介して、各第2製氷/h室15中に噴射可能になってい
る。なお、前記の通孔12aを充分に大径に設定してお
くことにより、後述する製氷運転に際し両製氷小室13
.15で氷結するに到らなかった未氷結水を、この通孔
12aおよび水皿38に穿設した前記戻り孔26から製
氷水タンク19に戻し得るようになっている。
更に、第2製氷小室15の底部周辺に、除氷促進用のヒ
ータHが密着配置され、第5図の制御回路に示す如く、
製氷運転が完了すると、タイマTにより設定した所要時
間だけ該ヒータHへの通電がなされる。また、製氷水タ
ンク19への給水は。
第5図に示す制御回路中の給水弁Wvの開放により、外
部水道系に接続している給水管27を介してなされる。
第1製氷室11における所要の第1製氷小室13の頂部
には、製氷完了検知手段としての製氷検知サーモTh1
が配設されている。この製氷検知サーモTh1は、第5
図に示す制御回路に介装されて、製氷運転中はその接点
a−aを閉成すると共に接点c −bを開放し、その製
氷運転が終了すると、前記接点a−aを開放すると共に
接点c−bを閉成し得るよう設定されている。また、別
の第1製氷小室13の頂部には、除氷完了検知手段とし
゛ての除氷検知サーモTh、が配設され、この除氷検知
サーモTh、は、第1製氷小室13が冷却状態にある場
合にのみ接点を開放し、該製氷小室13から氷が放出さ
れて温度上昇を伴うと、該接点を閉成するよう設定され
ている。
(第2製氷室の移動機構について) 実施例に使用される第2製氷室12は、所要のタイミン
グで後述の移動機構により移動されて、前記第1製氷室
11の直下がら完全に退避可能に構成されている。すな
わち第2製氷室12は、その除氷運転に際して、第1製
氷室11がら垂直に所要距離だけ下降した後、水平に移
動して第1製氷室11の直下から退避するいわゆるL字
形運動と、製氷運転の再開に先駆けて、前述と逆方向の
復帰運動とを行ない得るものであって、このL字形およ
び逆り字形運動を与える移動機構の一例を、第3図(a
)、(b)に概略的に示す。
図において、定位置に水平固定した第1製氷室11の両
側縁に隣接して、一対のL字形をなすガイドレール39
.39が平行に配設されると共に、このガイドレール3
9.39の右方(第3図(a)において)に所定距離離
間して、同じ形状を有する一対のL字形ガイドレール4
0,40が整列的に配設されている。夫々のガイドレー
ル39および4゜には、図示の如く、その軌条面にラッ
ク歯39a。
40aが形成され、前記第2製氷室12の両側縁に軸を
介して回転自在に枢支した各ピニオンギヤ41が、前記
ラック歯39a、40aと脱落不能に噛み合って、当該
第2製氷室12をL字形ガイドレール39,39並びに
40.40に移動自在に水平支持している。
なお、第2製氷室12には、ガイドレール39゜40の
裏面に形成したラック歯と噛合する別のピニオンギヤ5
1が、前記各ピニオンギヤ41に隣接して回転自在に枢
支されている。すなわち、ガイドレール39.40は、
両ピニオンギヤ41゜51で挟持され、これにより第2
製氷室12をガイドレール39.40から脱落すること
がない。
また第2製氷室12には、前記ピニオンギヤ41が配設
された軸とウオームおよびウオームホイールを介して連
結した駆動軸52が回転自在に枢支され、この駆動軸5
2は、当該第2製氷室12に配設した減速モータ42に
ギヤ連結されている。これにより、該モータ42を駆動
することにより、各ピニオンギヤ41と前記ラック歯3
9a、40aとの噛合作用下に、第3図(b)に示す如
く、第2製氷室12を各対をなすL字形ガイドレール3
9,39および40.40に沿って自走させ、第1製氷
室11の直下から完全に退避させ得るものである。
なお、製氷運転の完了時には、第1製氷室11と第2製
氷室12とは強固に氷結しており、当該第2製氷室12
に内設したヒータHによる融解熱と前記減速モータ42
による駆動力とだけでは、両製氷室11.12を剥離さ
せることは困難と思われる。そこで、第3図(a)に示
すように、カム43を備えるモータ44を第1製氷室1
1に取付け、このカム43の回転により第2製氷室12
の縁部を下方に押圧することによって、両製氷室11.
12を強制的に剥離させる機構の設置が推奨される。
(冷凍系について) 第4図は、製氷機における冷凍系の概略構成を示すもの
であって、圧縮機CMで圧縮された気化冷媒は、吐出管
34を経て凝縮器28で凝縮液化し、ドライヤ29で脱
湿された後キャピラリーチューブ30で減圧され、蒸発
器14に流入してここで一挙に膨張して蒸発し、第1製
氷室11と熱交換を行なって、各第1製氷小室13を氷
点下にまで冷却させる。この蒸発器14で蒸発した気化
冷媒と未蒸発の液化冷媒とは、気液混和状態でアキュム
レータ31に流入し、ここで気液分離がなされる。そし
て気相冷媒は、吸入管32を経て圧縮機CMに帰還し、
液相冷媒は当該アキュムレータ31内に貯留される。
更に、圧縮機CMの吐出管34からホットガス管33が
分岐され、このホットガス管33はホットガス弁HVを
経て、蒸発器14の入口側に連通されている。このホッ
トガス弁HVは、除氷運転の際にのみ開放し、製氷運転
時は閉成する制御がなされる。すなわち、除氷運転時に
ホットガス弁HVが開放して、圧縮機CMから吐出され
る高温冷媒を、前記ホットガス管33を介して蒸発器1
4にバイパスさせ、各第1製氷小室13を加温すること
により、小室内部に生成される球状氷の周面を融解させ
て、各氷塊を自重により落下させる。また蒸発器14か
ら流出した高温冷媒は、アキュムレータ31に流入し、
このアキュムレータ31中に滞留している液相冷媒を加
熱して蒸発させ、気相冷媒として吸入管32から圧縮機
CMに再び帰還させる。なお、図中の符号FMは、凝縮
器28用のファンモータを示す。
(電気制御回路について) 第5図に、実施例に係る自動製氷機の電気制御回路図の
一例を示す。図において、電源供給ラインRと接続点り
との間に、ヒユーズFと貯水検知スイッチS□とが直列
に設けられ、この接続点りと電源供給ラインTとの間に
、圧縮機CMがリレーX工の常閉接点x1−bを介して
接続されている。
貯水検知スイッチSよは、貯水庫(図示せず)中の氷が
所定レベル以下に減少したとき閉成し、貯水庫の氷が所
定レベルに達すると開放する構成になっている。また除
氷運転に際して、前記第2製氷室12の傾動により付勢
される切換スイッチS2の端子aが接続点りに接続され
、この切換スイッチS2の切換接点すは、製氷検知サー
モTh、の接点Cに接続されている。
■製氷検知サーモTh、の接点aとラインTとの間には
、前記ポンプ22の駆動用モータPMおよびファンモー
タFMが並列接続され、 ■該す−モThよの接点すとラインTとの間には。
リレーX1.タイマT、該タイマTの常閉接点T−bと
直列接続したヒータHが、夫々並列接続されている。ま
た、前記アクチュエータモータAMの端子にはラインT
に接続され、該モータAMの傾動駆動用端子mは、タイ
マTの常閉接点T−aを介してサーモTh工の接点すに
接続されている。更に、切換スイッチS、Iの切換接点
Cは、前記アクチュエータモータAMの復帰駆動用端子
nに除氷検知サーモTh、の接点Q−aを介して接続さ
れ、また該切換接点CとラインTとの間に前記ホットガ
ス弁HVが接続されている。なお前記タイマTは、通電
開始(除氷動作開始)から所要の設定時間が経過した後
に、前記常閉接点T−bを開放すると共に。
常閉接点T −aを閉成する。更に給水弁wvは、製氷
水タンク19の水位を監視する水位スイッチFSWと直
列に4って、スイッチS2の切換接点すとラインTとの
間に介装されている。
また、除氷検知サーモTh、の接点すとラインTとの間
に、リミットスイッチLSWおよびリレーX2が直列に
介装され、前記第2製氷室12を第1製氷室11に対し
て進退駆動するモータ42の端子kがラインTに接続さ
れている。なお、前記リミットスイッチLSWは、第2
製氷室12の位置検出を行なうものであって、当該第2
製氷室12の当接により接点が開放される。該モータ4
2における第2製氷室退出用端子mは、リレーX2の常
閉接点X2−aを介してスイッチS2の切換接点Cに接
続され、また第211氷室進入用端子nは、リレーX2
の常閉接点x、−bを介してアクチュエータモータAM
の復帰駆動用端子nに接続されている。更に、前述した
如く再製氷室11.12を強制剥離させる手段としての
モータ44が、前記モータ44と並列に回路中に介装し
である。
(実施例の作用) 次に、実施例に係る製氷構造の作用につき説明する。製
氷運転に際し第2製氷室12は、第1図に示すように、
第1製氷室11の下方に位置して、その第1製氷小室1
3を下面側から閉成し、また水皿38は第2製氷室12
を同じく下面側から閉成している。従って、水皿38の
分配管24に穿設した各噴水孔25は、第2製氷小室1
5の底部に穿設した通孔12aに対応的に合致している
(製氷運転について) この状態で、自動製氷機への電源を投入するが、このと
き貯水庫に氷塊は貯留されていないので、貯水検知スイ
ッチS1は閉成され、また切換スイッチS2は接点a−
b側に接続されており、開成中の水位スイッチFSWに
より給水弁Wvが開弁じ、製氷水タンク19に水供給が
なされる。該タンク19の水位が所定値にまで達成する
と、水位スイッチFSWが開放して、給水弁Wvが閉弁
し、水供給を停止する。
更に、第1製氷室11の温度は室温程度に保持されてい
るため、製氷検知サーモTh1は接点C−a側に接続さ
れている。従って、電源投入と同時に圧縮機CM、ファ
ンモータFM、ポンプモータPMへの通電が開始され製
氷運転に入る。これにより、第1i!!1氷室11に設
けた蒸発器14での冷媒循環がなされ、当該第1製氷室
11の冷却がなされると共に、製氷水タンク19からの
製氷水20は分配管24にポンプ圧送され、該分配管2
4の各噴水孔25および第2製氷小室15の通孔12a
を介して、両製氷小室13.15に画成される球状空間
中に噴射される。
噴射された製氷水は、第1製氷室11における第1製氷
小室13の内面に接触して冷却され、下方の第2製氷室
12における第2製氷小室15を潤した後、前記複数の
通孔12aおよび水皿38に穿設した前記戻り孔26を
介して、製氷水タンク19に戻されて再度の循環に供さ
れる。この製氷水の循環を反復する内に、タンク19中
に貯留される製氷水全体の温度が次第に低下すると共に
、第2製氷小室15の温度も同様に次第に低下する。
先ず第1製氷小室13の内壁面で製氷水の一部が凍結し
て氷層が形成され(第6図(a)参照)、未氷結水は通
孔12aからタンク19に帰還するサイクルを重ねる間
に、前記氷層の成長が更に進行して、第6図(b)およ
び第6図(c)に示す如く、最終的に両製氷小室13.
15に形成される球状空間中に球状水1が生成される。
(除氷運転について) このように製氷が完了して、第1製氷室11の温度が所
要の温度域まで低下すると、°これを検知した製氷検知
サーモTh1が接点c−a側から接点c−b側に切換ね
る。これにより、ファンモータFMおよびポンプモータ
PMへの通電が停止され、製氷水の循環供給は停止され
る。またリレーX工が通電励磁されて、これと協働する
常閉接点X□−すが開放し、圧縮機CMの運転も停止さ
れる。更にタイマTへの通電がなされて、所要設定時限
のカウントが開始される。そして、該タイマTがカウン
トアップするまで、その常閉接点T−bに直列接続した
前記ヒータI(への通電がなされて第2製氷室12を加
熱し、従って第2製氷小室15に対する球状氷の氷結を
融解させる。また、第2製氷室12と水皿38との氷結
も好適に融解される。
所要の設定時限が経過して、タイマTがカウントアツプ
すると、該タイマTの常閉接点T−bを開放してヒータ
■1への通電を停止させると共に、前記アクチュエータ
モータAMの傾動l駆動用端子mに接続する常閉接点T
−aを閉成し、当該モータAMを第2図(a)において
反時計方向に回動させる。これによりカムレバー17が
回転して、その基部に形成したカム面17bが、水皿3
8の側部−L面を強制的に下方に抑圧する。既に述べた
如く、第2製氷室12はヒータIIにより加熱されて、
水皿38に対する氷結は解除されているので、当該水皿
38(および製氷水タンク19)は第2製氷室12から
強制剥離されて、斜め下方に傾動し始める。この水皿3
8および製氷水タンク19の傾動により、該タンク19
中の不純物濃度の高まった製氷水は外部に廃棄される。
水皿38が最大限に傾動したタイミングをもって、前記
レバー片37が切換スイッチs2を押圧付勢し、その接
点a−bを接点a−c側に切換えることにより、タイマ
装置′rへの通電が遮断され、その常閉接点T−bが再
び閉成すると共に、常閉接点T−aが開放復帰する。ま
たアクチュエータモータAMはその回転を停止して、水
皿38の傾動を停止させる。なお除氷検知サーモ’rh
2は、接点c−aが開放状態を保持しているので、アク
チュエータモータAMの復帰指令は未だ出されない。
更に、前記スイッチS2の切換えによりホットガス弁H
Vが開放し、リレーX8の常閉接点x、−bの開成に伴
い運転を再開した圧縮機CMから吐出される高温冷媒を
、ホットガス管33を介して蒸発器14にバイパスさせ
る。これにより第1製氷室11の加温がなされ、その第
1製氷小室13の内面と球状氷との氷結面の融解を開始
する。
前述した切換スイッチS2の切換えにより、前記リレー
X2が励磁され、これと協働する常間接1だ、X2−a
が閉成し、また常閉接点x2−bが開放して、前記モー
タ42の第2製氷室退出用端子mおよびモータ44への
通電がなされる。これにより、前記モータ44が駆動さ
れてカム43を回転させ、第2製氷室12の縁部を下方
に押圧して、第1製氷室11から強制剥離させる。また
、同期的にモータ42が所要方向に駆動され、第3図(
a)および(b)に示すように、前記ピニオンギヤ41
とラック歯39a、40aとの噛合作用下に、第21氷
室12を各対をなすL字形ガイドレール39,39およ
び40.40に沿って自走させる。すなわち第2製氷室
12は、第1製氷室11がら離間して垂直に下降した後
、右方に自走して第1製氷室11の直下から完全に退避
する。このとき、第1製氷室11の第1製氷小室13に
は、未だ球状氷1が下向きに氷結している。第2製氷室
12が右方向に所定距離だけ移動して、前記リミットス
イッチLSWに当接すると、該ス1インチLSWの接点
が開放してリレーX2への通電を遮断する。これにより
リレーX2は減勢され、前記モータ42,44は回転を
停止する。
しかるに、前述の如く、ホットガス弁HVのj)n故に
より蒸発器14には先程よりホットガスが循環している
から、第1製氷室11は温度上昇中である。そして、第
1製氷小室13が成る程度加温されると、小室壁面と球
状氷1との氷結がM 除され、第2図(d)に示すよう
に、当該球状氷1は自重により落下して、傾動待機して
いる前記水皿38の表面に落着し貯水庫に滑落回収され
る。
このように、球状氷が全て第1製氷小室13がら離脱す
ると、第1製氷室11は蒸発器14に循環しているホッ
トガスにより一挙に温度上H8する。
この温度上昇を除氷検知サーモTh2が検知すると、該
サーモTh2は接点Q−aが閉成して除氷運転を完了さ
せる。前記サーモTh2における接点c’−aの開成に
より、モータ42の第2製氷室進出用端子nへの通電が
なされ、該モータ42は先とは逆方向に駆動される。こ
のため、第2製氷室12は、ピニオンギヤ41とラック
歯39a、40aとの噛合作用下に、各対をなすL字形
ガイトレール39゜39および40.40に沿って自走
復帰し、第2図(e)に示す如く、第1製氷室11の下
方に帰還して、次の製氷運転を待機する。またモータ4
4も、モータ42と同様に回転復帰して、次の両層氷室
11.12の強制剥離を待機する。
更に、モータAMにおける復帰駆動用端子nへの通電が
なされ、該モータAMは逆回転してカムレバー17を駆
動し、該レバー17と水皿38との間に弾力的に係着し
たコイルスプリング18により、水皿38および製氷水
タンク19を反時計方向に回動付勢して、水平状態に復
帰させることにより、再び第21!氷室12を下方から
閉成する。
なお、モータ42の回転速度を、水皿38の復帰速度よ
り充分に大きく設定しておくことにより、復帰中の水皿
38と第2製氷室12との干渉は生じない。
次いで、前記モータAMの逆回転によりカムレバー17
も逆回転し、前記切換スイッチS2を押圧付勢して、接
点a−c側から接点a−b側に切換える。これにより、
前記ホットガス弁HVが開成して、ホットガスの供給を
停止する。また、水位スイッチFSWは閉成しているの
で、給水弁wvが開放し、水位の低下したタンク19に
新たな製氷水を供給し、所要の水位に達すると水位スイ
ッチFSWが作動して、タンク19への製氷水の供給を
停止する。
また前記リレーX2は減勢されて、これと協働する常開
接点X、−aを再び開放する。そして第5図の回路図に
示す初期状態に復帰し、製氷運転が再開されて前述した
動作を繰り返す、製氷運転と除氷運転とが反復され、貯
水庫に所定量の球状氷が前位されると、貯水検知スイッ
チS工が開放して製氷機の運転が停止される。
発明の詳細 な説明した如く5本発明に係る自動製氷機の製氷構造に
よれば、下方に開放する第1製氷小室を多数画成した第
1製氷室と、上方に開放する第2製氷小室を多数画成し
た第2製氷室とを基本的に備える製氷機において、第2
製氷室と製氷水を供給する水皿とを分離配設したことに
より、タンクに貯留した製氷水を、両製氷小室に画成さ
れる氷形成空間中に好適に連続供給し、また未氷結水を
円滑に回収し得るものである。なお図示例では、球状氷
を製造する場合につき説明したが、第1製氷小室および
第2製氷小室の内面形状を変更することにより、第7図
(b)に示す如き多面状氷を大量生産するのにも好適に
使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な実施例に係る製氷構造の概略構
成を示す縦断面図、第2図(a)〜(e)は、実施例に
係る製氷構造において先ず水皿が傾動し、次いで第2製
氷室が第1製氷室から分離して球状氷を貯水庫に向けて
放出する状態を経時的に示す説明図、第3図は第1製氷
室に対し第2製氷室を開放するための機構を示すもので
あって、第3図(a)は第1製氷室を第2製氷室で下方
から閉成した状態を示す概略斜視図、第3図(b)は第
2製氷室を第19氷室の直下から完全に退避させた状態
を示す概略斜視図、第4図は自動製氷機における一般的
な冷凍系の回路図、第5図は実施例に係る装置を運転制
御する製氷制御回路の一例を示す回路図、第6図(a)
〜(c)は、第1製氷小室および第2fB氷小室内で球
状氷が形成される状態を経時的に示す説明図、第7図(
a)は球状氷を示す説明図、第7図(b)は多面状氷を
示す説明図である。 11・・・第1製氷室  12・・・第2製氷室13・
・・第1製氷小室 14・・・蒸発器15・・・第2製
氷小室 19・・・製氷水タンク38・・・水皿 11・・・第1製氷室 13・・・第1製氷小室 14・・・蒸発器 FIG、7 (a)           (bl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕製氷水を製氷室に噴射供給して該製氷室内に氷塊
    を形成し、該製氷室で氷結するに到らなかった製氷水は
    再循環に供するよう構成した自動製氷機において、 背面に蒸発器(14)を備えて機内に略水平に固定配置
    され、下方に開放する所要形状の第1製氷小室(13)
    を多数形成した第1製氷室(11)と、上方に開放する
    所要形状の第2製氷小室(15)が多数形成され、前記
    第1製氷室(11)の下方に退出自在に配設されて、製
    氷運転に際し各対応の第1製氷小室(13)と第2製氷
    小室(15)との間に氷形成用空間を画成する第2製氷
    室(12)と、 機内に傾動自在に配設され、製氷運転に際し前記第2製
    氷室(12)を下方から閉成して、各第2製氷小室(1
    5)に製氷水を噴射供給可能であり、除氷運転に際し斜
    め下方に傾動して、前記第2製氷室(12)の退出を許
    容する水皿(38)と から構成したことを特徴とする自動製氷機の製氷構造。 〔2〕前記水皿(38)は、その下方に製氷水タンク(
    19)が一体的に配設されている請求項1記載の自動製
    氷機の製氷構造。 〔3〕前記水皿(38)は製氷水タンク(19)に管路
    を介して連通する分配管(24)を備えると共に、この
    分配管(24)に前記第2製氷小室(15)の夫々と対
    応して上方に開口する噴水孔(25)が穿設され、第2
    製氷小室(15)の底部に穿設した通孔(12a)に前
    記噴水孔(25)を夫々対応させることにより、各第2
    製氷小室(15)への製氷水の噴射供給がなされる請求
    項1および2記載の自動製氷機の製氷構造。
JP5522888A 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造 Granted JPH01230968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5522888A JPH01230968A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5522888A JPH01230968A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230968A true JPH01230968A (ja) 1989-09-14
JPH0551831B2 JPH0551831B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=12992748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5522888A Granted JPH01230968A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110037609A (ko) * 2009-10-07 2011-04-13 엘지전자 주식회사 제빙장치 및 이를 이용한 제빙방법
EP3653966A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 LG Electronics Inc. Ice maker and method for controlling ice maker
EP3862681A4 (en) * 2018-10-02 2022-08-10 LG Electronics Inc. FRIDGE

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110037609A (ko) * 2009-10-07 2011-04-13 엘지전자 주식회사 제빙장치 및 이를 이용한 제빙방법
EP3862681A4 (en) * 2018-10-02 2022-08-10 LG Electronics Inc. FRIDGE
EP3653966A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 LG Electronics Inc. Ice maker and method for controlling ice maker
CN111197887A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 Lg电子株式会社 制冰机及冰箱
EP3896367A1 (en) * 2018-11-19 2021-10-20 LG Electronics Inc. Ice maker and method for controlling ice maker
CN111197887B (zh) * 2018-11-19 2022-08-23 Lg电子株式会社 制冰机及冰箱
US11519649B2 (en) 2018-11-19 2022-12-06 Lg Electronics Inc. Ice maker and method for controlling ice maker
US11874050B2 (en) 2018-11-19 2024-01-16 Lg Electronics Inc. Ice maker and method for controlling ice maker
US11953252B2 (en) 2018-11-19 2024-04-09 Lg Electronics Inc. Ice maker and method for controlling ice maker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551831B2 (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910974A (en) Automatic ice making machine
JPH024185A (ja) 自動製氷機の製氷促進方法
JPH0544587B2 (ja)
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH02143070A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0544586B2 (ja)
JPH01230968A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH01230969A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH01225875A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH02143068A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH01234768A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH02154963A (ja) 自動製氷機の除氷制御方法
JPH02140575A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH02161273A (ja) 自動製氷機の異常冷却防止装置
JPH0544588B2 (ja)
JP3412677B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JPH01230970A (ja) 自動製氷機の除氷制御方法
JPH0565780B2 (ja)
JPH02154962A (ja) 自動製氷機の除氷制御方法
JPH0615279Y2 (ja) 自動製氷機の蒸発器構造
JPH02161271A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH061141B2 (ja) 自動製氷機
JPH02161272A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH02140576A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0554027B2 (ja)