JPH01230064A - 平版印刷版材料 - Google Patents

平版印刷版材料

Info

Publication number
JPH01230064A
JPH01230064A JP5495788A JP5495788A JPH01230064A JP H01230064 A JPH01230064 A JP H01230064A JP 5495788 A JP5495788 A JP 5495788A JP 5495788 A JP5495788 A JP 5495788A JP H01230064 A JPH01230064 A JP H01230064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
hydrophilic
layer
photosensitive layer
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5495788A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
宏治 佐藤
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5495788A priority Critical patent/JPH01230064A/ja
Publication of JPH01230064A publication Critical patent/JPH01230064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平版印刷版材料およびその製造方法に関する
ものである。更に詳しく述べるならば、本発明は、電子
写真感光層表面に、特殊親水性重合体からなる表面層を
有し、印刷性および耐剛性の改良された平版印刷版材料
およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、平版印刷版材料としては、感光性樹脂、或は、ハ
ロゲン化銀窓光材料を用いて、感光写真法により画像を
形成するもの、および、光導電材料を使用し電子写真法
により画像を形成するものなどが知られている。
感光性樹脂を用いた平版印刷版材料は、解像性、耐刷性
はすくれているが、感度が低く、ダイレクト製版ができ
ないため、原稿から一旦銀塩フィルムのネガまたはポジ
を作る操作が必要である。また、強力な光源と長時間の
露光が必要であるため、製版に大がかりな設備を要し、
かつ長時間を要するという欠点がある。
ハロゲン化銀窓光材料を利用した印刷版材料は、拡散転
写方式や硬化現像方式により製版される。
この印刷版材料は高感度であって、ダイレクト製版が可
能であるが、コストが高く、耐剛性が劣るという欠点が
ある。
電子写真法を利用したダイレクト製版用の印刷版材料は
、例えば、特公昭47−47610号、特公昭48−4
0002号、特公昭4B−18325号、特公昭51−
15766号、特公昭51−25761号等に開示され
ているような、光導電性酸化亜鉛−樹脂分散系の電子写
真感光層を有する印刷版材料が知られている。この印刷
版は、安価で、かつ比較的感度が高いため、ダイレクト
製版ができるという利点がある。しかし、その反面、実
用上の欠点が少なくない。すなわち、この印刷版は、電
子写真法によりトナー画像を形成した後、その非画像部
を親水化するため、例えばフェロシアン塩やフィチン酸
を含む酸性水溶液で処理する必要があり、また、印刷中
も非画像部の親水性を所要の水準に保持するために、絶
えず、これらの親水性化処理剤を湿し水と共に版面に供
給しなければならない。また、光導電層は酸化亜鉛粒子
を樹脂中に大量に分散させたものであるため、強度が弱
く、印刷中に加えられる機械的圧力や湿し水の浸透によ
って光導電層の支持体からの剥離が起こり、表面の親水
層が破壊される。また、この印刷版を使用して中性紙に
対して印刷を行なうと、地汚れが発生しやすいという欠
点を有している。
有機光導電材料を使用した印刷版材料としては、例えば
、特公昭37−17162号、特公昭38−7758号
、特公昭38−6961号、特公昭41−2426号、
特公昭46−39405号、特開昭50−19509号
、特開昭50−19510号、特開昭54−14553
8号、特開昭54−89801、特開昭54−1346
32号、特開昭54−19803号、特開昭55−10
5244号、特開昭55−161250号、特開昭56
−146145号、特開昭57−147656号、特開
昭57−161863号、特開昭58−100862号
、特開昭58−169154号、特開昭59−1473
55号、特開昭59−152456号、特開昭59−1
68462号、特開昭59−170862号、特開昭6
0−17751号等に記載されているものが挙げられる
。これら有機光導電材料−樹脂結合剤系の印刷版材料で
は、樹脂結合剤としてアルカリ水溶液に可能なスチレン
−無水マレイン酸共重合体、フェノール樹脂、酸価を有
するポリアクリル又はポリメタアクリル樹脂等を、有機
光導電材料とともに、砂目室てしたアルミニウム板等の
基板上に塗布したものである。このような印刷版材料か
ら印刷版を製造するには、電子写真法によりこの印刷版
材料上にトナー画像を形成した後、アルカリ性のエツチ
ング液で非画像部の光導電層を溶解除去して製版する。
しかしながら、これら非画像部の光導電層を溶解除去す
る工程には、アルカリ処理工程が含まれ、この処理を完
了するのに長時間を要し、更に廃液処理を必要とするな
どの問題がある。また、非画像部の除去が不十分であれ
ば地汚れが発生しやすくなり、逆に過剰に除去を行なう
と、画像のトビやサイドエッチが起こって微細な画像を
再現できないなどの欠点を生ずる。また、サイドエッチ
を考慮すると感光層は薄い方がよいが、しかし、薄い感
光層では、帯電電位が低く、従ってトナー付着量が不足
して、アルカリ処理に対する十分なレジスト性が得られ
なくなるという問題がある。また、光導電層に用いる光
導電材料がバインダーと異種化合物であるため、バイン
ダーに対する溶解性、相分離、結晶化などの問題や、保
存性などの諸問題があった。
また、同じく有機光導電材料を使用した印刷版材料とし
て、例えば、特公昭61−217297号、特公昭61
−217296号、特公昭61−217295号、特公
昭61−217294号、特公昭61−217293号
、特開昭59=232364号、特開昭60−9034
6号、特開昭60−159756号などに記載されてい
るものがある。これらの印刷版材料には、電子写真感光
層上に、環状酸無水物構造を有する樹脂と、架橋剤との
反応物を主成分として形成された表面層あるいは電荷発
生層を設け、アルカリ溶液処理によって表面を親水化す
るものが含まれている。しかし、これらの印刷版材料に
おいては、表面層の酸無水物構造が加水分解により開環
するなど、保存性に問題があり、また、アルカリ処理液
のサイドエッチによる細線のトビなど画像再現性にも問
題がある。
〔発明の解決しようとする課題〕
従来の電子写真法を用いる平版印刷版材料の諸問題点の
うち、本発明が解決しようとする課題は、印刷版の親水
性表面を形成し維持することが困難なこと、印刷版の機
械的特性が不十分なこと、印刷中に地汚れが発生しやす
いこと、および画像の精密さが不十分であることなどで
ある。
本発明の目的は、非画像部の汚れがなく、非常に高い耐
剛性を有する、有機電子写真窓光層を具備した平版印刷
版材料およびその製造方法を提供することである。
さらに本発明の他の目的は、良好な感度を有し、鮮鋭な
画像を与える平版印刷版材料およびその製造方法を提供
することである。
本発明の更に他の目的は、He−Neレーザ光、あるい
は半導体レーザ光などの種々の波長の光源で記録可能な
分光感度を有する平版印刷版材料およびその製造方法を
提供することである。
本発明の更に他の目的は、電荷保持性、耐湿性などの静
電特性に優れた平版印刷版材料およびその製造方法を提
供することである。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を行
った結果、電子写真感光層上に、親水性ラジカル重合性
有機化合物の重合より形成された親水性表面層を設けた
平版印刷版を用いることにより、前記目的が達成される
ことを見出し、本発明を完成した。
本発明の平版印刷版材料は、導電性および耐水性を有す
る支持体と、この支持体の表面上に形成され、かつ、有
機光導電性材料と、樹脂結合剤との混合物を主成分とし
て含む電子写真感光層とを有し、 前記電子写真感光層表面上に、少なくとも1種の親水性
ラジカル重合性有機化合物のラジカル重合生成物からな
り、このラジカル重合生成物の少なくとも一部分が、前
記電子写真感光層の樹脂、結合剤にグラフトしていて、
全体として水不溶性を示す親水性表面層が形成されてい
ることを特徴とするものである。
また本発明の平版印刷版材料製造方法は、導電性を有す
る耐水性支持体と、この支持体の導電性表面上に形成さ
れ、かつ有機光導電性材料と樹脂結合剤との混合物を含
む電子写真感光層とを有する印刷版材料を製造するに際
し、前記電子写真感光層の表面上に、少なくとも1種の
親水性ラジカル重合性有機化合物を含有する塗液を塗布
し、これに化学的活性光線を照射して、前記有機化合物
のラジカル重合生成物を生成するとともにこのラジカル
重合生成物の少なくとも一部分を前記電子写真感光層の
樹脂結合剤にグラフトし、それによって全体として水不
溶性を示す親水性表面層を形成することを特徴とするも
のである。
本発明において、平板印刷材料の構成を前記のようにし
たことにより、印刷版材料上にトナー画像形成後、これ
を特別に親水化をすることなくそのま一印刷版として使
用可能になり、製版工程が簡素化することが可能となっ
た。また、電子写真感光層に高い感度と広感度を持たせ
ることにより、白色光および、He−Neレーザ、半導
体レーザなどの光源によって感光層に記録することがで
きる、いわゆるダイレクト製版が可能になった。
以下に本発明を添付図面を参照して、詳細に説明する。
第1図は本発明の平版印刷版の基本的な構造を示す断面
模式図である。第1図において導電性、耐水性支持体l
の表面上に電子写真感光層2が形成され、その上に、親
水性ラジカル重合性化合物を接触させ、これを活性光線
の照射によりラジカル重合して、親水性表面層3を形成
し、それによって電子写真感光層2を親水性化せしめる
本発明の平版印刷版材料に対する電子写真法による画像
形成プロセスでは、まず親水性表面層を有する印刷版材
料表面を正または負に帯電させ、引き続きその上に画像
露光することによって電子写真感光層上に静電潜像が形
成される。このとき、面方向への電荷の拡散防止のため
には、親水性表面層の表面は高抵抗であることが好まし
い。
次に静電潜像は表面電荷と反対の極性に帯電したトナー
により現像され、定着されると第2図に示されているよ
うに親水性表面層3上にトナー画像4が形成される。ト
ナーとしては画像の再現性、解像性及びカブリの点から
、液体現像トナーを用いるのが好ましい。トナー画像形
成後は、特別に親水化処理することなくトナー画像の親
油性と非画像部の親水性表面層の親水性の差を利用して
印刷が可能となる。このような印刷版においては、その
親木性表面層が、親水性であるがしかし静電潜像形成に
何隻悪影響を与えないものであるという特性が要求され
る。
本発明の印刷版材料における親水性表面層は、親水性で
ありながら水不溶性であり、かつ、静電潜像を保持する
のに充分な抵抗度を有しており、また、その上に形成さ
れたトナー画像は、親水性表面層と強固に接着していて
十分な耐剛性を有し、また、印刷時には、親水性表面層
は印刷に必要な親水性を示すことができる。しかも、こ
の親水性表面層のラジカル重合生成物の少なくとも一部
は電子写真感光層表面部分の樹脂結合剤にグラフト重合
しているため十分な親水性を示すがしかし水溶性ではな
く、十分な耐水性を有し、このため本発明の印刷版は高
い耐刷性を示すことができる。
本発明の平版印刷版材料において、親水性表面層を形成
する親水性ラジカル重合性有機化合物は、それが活性光
線照射により、電子写真感光層の表面に露出している樹
脂結合剤と容易にグラフト重合して強固に結合すること
ができ、高い電気抵抗を有し、かつその表面が親水性を
有するものである限り、特定の物質に限定されることは
ない。このような親水性ラジカル重合性有機化合物は、
少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有するもので、
その具体例を列記すると、例えば下記のようなものがあ
る。
(メタ)アクリル酸エステル類、例えば−最大%式% 〔nは1〜200の整数、R1、R2、R3およびR4
はHまたはCH3を表す。ただしR1およびR2は同−
単位中において同時にCll3ではない。〕 で表される(ポリ)エチレングリコールモノ (メタ)
アクリレート、もしくは(ポリ)プロピレングリコール
モノ (メタ)アクリレート、および、それらのメチル
エーテル、グリセロールモノ (メタ)アクリレートま
たはグリセロールジ(メタ)アクリレート等の、3〜6
価のアルコールのモノ(メタ)アクリレートまたはジ(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート(好ましくは、ポリエチレングリコール
部分の数平均重合度が6〜200のもの)アクリルアミ
ド、 メタクリルアミド、 N−メ千ロールアクリルアミド、 ジアセトンアクリルアミド、 ヒドロキシメチルジアセトンアクリルアミド、N−メチ
ルアクリルアミド、 2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−スル
ホエチル(メタ)アクリレート、3−スルホプロピル(
メタ)アクリレート、2−りん酸エチレン(メタ)アク
リレート、2−りん酸−1−クロロメチルエチレン(メ
タ)アクリレート、 含窒素複素環を有するビニル化合物、例えば、N−ビニ
ルイミダゾール、 アクリルイルモルホリン、 ビニルピリジン、 N−ビニルカプロラクタム、 N−ビニルピロリドン、 N〜ルビニルモルホリン α、β−不飽和ジカルボン酸もしくはその無水物、例え
ば、 (無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)メチルマレイ
ン酸、(無水)フェニルマレイン酸、マレイミド類、例
えば マレイミド、メチルマレイミド、フェニルマレイミl′
、 無水マレイン酸を付加したヒドロキシル基含有アクリル
樹脂、 これらの親水性ラジカル重合性有機化合物は単独もしく
は2種以上の混合体として用いることができる。ラジカ
ル重合性化合物を含む塗布液は、親水性ラジカル重合性
化合物を5重量%以上含有することが好ましく、15重
重四以上含有することが更に好ましい。親水性ラジカル
重合性有機化合物が5重世%未満の場合は、電子写真感
光層表面の親水化を充分に達成できないことがある。
また、ラジカル重合性化合物含有塗布液に重合増悪剤を
添加してお(ことにより、ラジカル重合のための活性光
線照射に要する時間を短縮することができる。重合増感
剤としては、公知のものが用いられ、例えばベンゾイン
エーテル類、アゾビスイソブチロニトリル、アゾメタン
などのアゾ化合物、過酸化物、ハロゲン化合物、チラウ
ム化合物などのように、単独でも活性光線により!Hl
ラジカルを発生するもの、或はジアセチルベンジル、ベ
ンゾフェノン、アセトフェノン、ヘンズアルデヒド、ア
ントラキノン、シクロヘキサノンなどのカルボニル化合
物などのように、水素引き抜き能の大きなカルボニル化
合物を用いることができる。
本発明において、親水性ラジカル重合性化合物は十分に
親水化せしめるため、他の添加剤は必ずしも必要ではな
いが、アミン類化合物例えばアルカノールアミンあるい
は親水性界面活性剤などの添加剤を併用して、親水性の
効果をさらに顕著にすることができる。
本発明においては、かがる親水性ラジカル重合性化合物
を含む塗布液に、アルカノールアミン、例えばモノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミン、あるいは親水性界面活性剤を添加して用いること
が好ましい。
親水性界面活性剤としては、例えば非イオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両
性イオン界面活性剤のいずれを用いることができる。こ
れらの界面活性剤は単独でまたは2種以上−緒に併用す
ることができ、好ましくは0.1重量%以上より好まし
くは0.5重量%以上で用いられる。親水性界面活性剤
のうち非イオン系界面活性剤およびアニオン系界面活性
剤を用いることが好ましい。特に、非イオン系界面活性
剤としては、HL Bが10〜17の範囲にあるもの、
例えば、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等が好ましい。また、アニオン
系界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスル
ホネート、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、サルフェート等が好
ましい。
上記の如き界面活性剤は、電子写真感光層表面に対する
親水性ラジカル重合性化合物を含む塗布液の漏れ性を良
(し、電子写真感光層表面への親水性ラジカル重合性化
合物の浸透を促進する。また、重合増感剤を併用する場
合に界面活性剤を存在せしめることにより、一般に油溶
性である重合増感剤を可溶化し安定な塗布液を与える。
また、親水性ラジカル重合性有機化合物を含む塗布液の
塗工性を改善するために、増粘剤を0.5〜5重量%添
加することが好ましく、1〜2重呈%添加することがよ
り好ましい。増粘剤としては、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ソジウム力ルボキシメチルセ
ルロースなどのセルロース類、アルギン酸ソーダなど用
いることができる。
一般に、親水性表面層の厚さは、0.1〜5卿、である
ことが好ましく、0.2〜2趨であることがより好まし
い。親水性表面層の厚さが54より大きくなると、ラジ
カル重合が困難になり、接着性が悪くなることがある。
また電子写真プロセスにおける帯電電位が低下すること
がある。また0、 1趨より小さくなると、得られる印
刷版の親水性と耐剛性が低下して、いずれの場合も印刷
物に地汚れを発生ずる原因となることがある。
本発明の印刷版材料において、電子写真感光層は有機光
導電材料と樹脂結合剤を主成分として形成される。一般
に電子写真感光層の厚さは、その帯電性、感度、解像度
に影響を及ぼすものであって、通常は0.5〜30/、
rInであることが好ましく、1〜15−の範囲内にあ
ることがより好ましい。
電子写真感光層に用いられる有機光導電材料としては、
従来一般に電子写真用感光材料として知られている多く
のものを用いることができる。例えば、フタロシアニン
系顔料、インジゴ、アントラセン、ペリレン、テトラセ
ン、オキサジアゾール誘導体、ビラプリン誘導体、ベン
ズイミダゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール
、トリニトロフルオレノン、テトラニトロフルオレノン
、テトラシアノピレン等の有機光導電材料を用いること
ができるが、特に実用に好適な高感度を示す材料として
は、フタロシアニン系顔料でα型、β型、τ型、ε型、
π型、τ型もしくはχ型の無金属フタロシアニン系顔料
または銅、錫、アルミニウム、ニッケル、コバルト、鉛
、亜鉛、バナジウム、インジュウム、ガリウムもしくは
チタン等の金属フタロシアニン系顔料が好ましい。
電子写真感光層に用いられる樹脂結合剤は、単一種類の
樹脂からなるものでもよく、または、2種以上の結合剤
樹脂を混合したものでもよい。このような結合剤樹脂と
しては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリカポネート樹脂、メラミン樹脂、ブチ
ラール樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、キシレン樹脂、フェノキシ+hu=
などが用いられる。
本発明において用いられる電子写真感光層には、前記の
有機光導電材料の他に、主に、感度などの電子写真特性
を向上させる目的で、従来用いられてきた染料や電子受
容性物質など各種の増感剤や添゛加剤を適宜含有してい
てもよい。
このような電子写真感光層用の増感剤としては、例えば
無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸などの酸
無水物;p−ベンゾキノン、p−クロラニルなどのキノ
ン類;4−ニトロベンズアルデヒド、アントラセン−9
−アルデヒドなどのアルデヒド類;4−二トロフェノー
ルなどのニトロフェノール類;ならびにシアニン染料、
メロシアニン染料、アブ染料、ピリリウム染料、トリフ
ェニルメタン系染料、チアジン染料、オキサジン染料な
どが挙げられる。
電子写真感光層は、通常は単層型として用いられるが、
電荷発生層と、電荷輸送層を積層してなる積層型電子写
真感光層を有効に用いることができる。
本発明の平版印刷版材料中の導電性耐水性支持体として
は、耐水処理および導電処理された紙、アルミニウム等
の金属を蒸着した紙またはプラスチックフィルム、アル
ミニウムなどの金属箔と祇あるいはプラスチックフィル
ムを貼り合わせたもの、アルミニウム板、銅板、亜鉛板
、ニッケル板などの金属板が用いられる。支持体が透明
プラスチックフィルム層を有するときは、ラジカル重合
において、活性光線を、感光層の裏側からプラスチック
フィルム層を透過して照射することが好ましい。
本発明の平版印刷版材料を製造するには、まず、耐水性
、導電性支持体の導電性表面上に、前記の樹脂結合剤を
適当な有機溶剤に溶解した溶液に前記の有機光導電材料
を溶解あるいは分散させた塗液を、常法によって塗布し
、乾燥して電子写真感光層を形成する。このとき、有機
溶剤としては、酢酸エチル、メチルセロソルブ、および
メチルセロソルブアセテートなどのエステル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、゛およびシクロヘキサノンな
どのケトン類;メタノール、エタノール、およびイソプ
ロパツールなどのアルコール類;ベンゼン、トルエン、
キシレン、およびクロルベンゼンなどの芳香族炭化水素
類;四塩化炭素、クロロホルム、およびジクロルメタン
などのハロゲン化合物類;テトラヒドロフラン、および
ジオキサンなどの工−チル類、或は、ジメチルホルムア
ミド、およびジメチルスルホキシドなどが用いられる。
次に、所定の親水性ラジカル重合性有機化合物と、所定
の重合増感剤を水、或はメチルアルコール、エチルアル
コール、イソプロピルアルコール、およびイソブチルア
ルコールなどのアルコール類、ジオキサン、酢酸エチル
、シクロヘキサノン、エチルセロソルブ、メチルセロソ
ルブ、或はメチルセロソルフ゛アセテートなどのン容剤
に?8解した?8液を塗布液とする。この塗布液を電子
写真感光層上に、塗布しこれと、特に露出している樹脂
接着剤と接触させ、化学的活性光線を照射によって電子
写真感光層の表面上で、親水性ラジカル重合性有機化合
物をラジカル重合し、水洗後、乾燥して親水性表面層を
得る。
ここで用いる活性光線としては、200〜500nmの
波長範囲にある光が好ましく、その光源としては、例え
ば水銀燈、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケ
ミカルランプあるいはカーボンアークランプなどがある
本発明の平版印刷版材料から印刷版を製版するには、ま
ず通常の電子写真法に従い、暗所において、材料にコロ
ナ帯電器などにより材料に一様に帯電させ、これにタン
グステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプまた
は蛍光燈などの光源を用いた反射画像露光、透明陽画フ
ィルムを通しての密着露光、あるいはHe−Neレーザ
、アルゴンレーザまたは半導体レーザなどのレーザ光に
よるスキャニング露光を行い、電子写真感光層上に静電
潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像し、加熱定
着して、版上にトナー画像を得る。
例えば第2図に示されているように、親水性表面層上に
トナー画像を形成する。
次に、得られた印刷版は、このままオフセット印刷機に
装着して使用することもできる。しかし、親水性表面層
の親水性がそのままでは充分でない場合には印刷等に使
用される湿し水で表面を短時間処理してからオフセット
印刷機に装着することが好ましい。
本発明の印刷版材料に対し、上記の製版工程が終了した
後、それは親油性トナーにより被覆された画像部と、強
固に親水化された非画像部表面を有する印刷版となり、
通常の平版印刷法によって、地汚れのない良好な印刷物
を得ることができる。
また、本発明の平版印刷版はトナー画像形成のための電
子写真機能と、印刷のための表面親水化機能とを、別々
の層に機能分離させているため、電子写真感光層の選択
範囲が広がり、高度に最適化でき非常に感度の高いもの
が得られるようになり、また好適な材料の選択により、
従来の印刷版材料に対しては困難であったHe−Neレ
ーザや半導体レーザによる画像記録が可能となった。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する
が、これらは本発明の内容を限定するものではない。な
お、実施例中の「部」および「%」は、特に表示しない
限り、重量部、および重量%を表わす。
ス1111 エポキシ樹脂(油化シェル製、商標;エピコート125
5−HX−30) 6部をトルエン14部に溶解した溶
液と、これにε型銅フタロシアニン1部、トルエン14
部を加え、ガラスピーズとともにペイントコンディショ
ナーで30分間分散して感光層塗液を調製した。得られ
た塗液をアルミニウムを蒸着した厚さ100nのポリエ
ステルフィルム上に塗布し、100℃で3分間乾燥して
、厚さ10声の電子写真感光層を形成した。この電子写
真感光層の上に、下記の組成の溶液を塗布した。
アクリルアミド       50部 水                 100部ジェタ
ノールアミン     15部 旺C,AG15     注目      5部ベンゾ
フェノン        3部 エチルアルコール      40部 イソブチルアルコール    10部 ペレックス0T−P  注21    3部注1 )商
標、ヒドロキシエチルセルロース、フジケミカル社製 注2)商標、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、花
王社製 次に、塗液層に3kWの超高圧水銀灯で60cmの距^
IIから1分間露光して、ラジカル重合を行なわせ、そ
の後に水洗、乾燥して厚さ約0.5 tnaの親水性表
面層を得た。その後1日暗所に放置して平版印刷版とし
た。この時表面の接触角を測定したところ、10°の低
い値を示し、十分に親水性であった。
以上のようにして得られた平版印刷版について、静電複
写紙試験装置(川口電機社製5P−428)を用いて、
電子写真特性を測定した。この時の測定は、暗所で+5
.6にνのコロナ放電を5m/minで行って印刷版表
面を正に帯電せしめた後、10秒間暗所に放置して、そ
の時の表面電位V+o(ボルト)を測定し、次いでタン
グステンランプによって試料表面が照度lOルックスに
なるように露光し、その表面電位が■1゜の1/2にな
るまでの時間を測定して、半減露光量E I /2 (
ルックス・秒)を算出した。
その結果、V Io = +660 (ホ/L/ ト)
E+/z =8 (ルックス・秒) であった。
この印刷版を約+660■に帯電させ、ハロゲンランプ
を用いて、反射原稿からレンズ系を通して画像露光を行
い静電潜像を形成した後、負極性の液体トナーで現像し
、加熱定着してトナー画像を形成した。
このように製版して得られた印刷版を表面を水で濡らし
た後、オフセット印刷機(リョービ製2800CD)を
用いて定法にしたがい印刷を行ったところ、地汚れのな
い鮮明な印刷物が得られた。
実施撚I ポリエステル樹脂(東洋紡社製、商標; VylonR
V−200) 6部をトルエン9部とテトラハイドロフ
ラン9部の混合溶液に溶解した溶液にχ型態金属フタロ
シアニン1部、トルエン5部とテトラハイドロフラン5
部を加え、ガラスピーズとともにペイントコンディショ
ナーで30分間分散して感光層用塗液を調製した。得ら
れた塗液をアルミニウムを蒸着した厚さ100nのポリ
エステルフィルム上に塗布し、90℃で3分間乾燥して
、厚さ8踊の電子写真感光層を形成した。この電子写真
感光層の上に、実施例1と同じ親水性ラジカル重合性有
機化合物を含む塗布液を塗布して、次に、3kHの超高
圧水銀灯で60cmの距離から90秒間露光して、有機
化合物をラジカル重合し、その後に水洗、乾燥する工程
、すなわち、塗布、露光、水洗および乾燥の行程を数回
繰返して、厚さ約0.8 tn+・の親水性表面層を形
成した。その後これら1日暗所に放置して平版印刷版と
した。この時の表面の水に対する接触角は、1ビであっ
た。以上の様にして得られた平版印刷版について、実施
例1と同様に電子写真特性を測定した。
その結果、V+o= +700(ボルト)El/□−5
,2(ルックス・秒)であった。
得られた印刷版材料を実施例1と同様に製版、印刷を行
ったところ、地汚れのない鮮明な印刷物が得られた。
ス1」レー 実施例2と同様の電子写真感光層上に、アクリロイルモ
ルホリン   50部 トリエタノールアミン    10部 ポリエチレングリコール   3部部 (分子量200) アセトフェノン       2部 ヘンゾインエチルエーテル  2部 メチルアルコール      20部 イソプロピルアルコール   50部 エマルゲン709  注3)4部 注3)ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、花
王社製、商標 からなる塗布液を塗布して、次に、これに3kWの超高
圧水銀灯で60c+aの距離から90秒間露光を施して
、重合性有機化合物をラジカル重合し、その後に水洗、
乾燥して、厚さ約0.6 IJT@の親水性表面層を形
成した。その後1日暗所に放置して平版印刷版とした。
この時の表面の水に対する接触角は、9°であった。
以上の様にして得られた平版印刷版について、実施例1
と同様に電子写真特性を測定した。その結果、V、o=
 +700(ホ/L’ ))E l/2 = 5.2 
(ル・7クス・秒)であった。
得られた印刷版材料を実施例1と同様に製版、印刷を行
ったところ、地汚れのない鮮明な印刷物が得られた。
夫侮拠↓ 実施例2と同様の電子写真感光層を、紙にアルミニウム
箔を張り合わせて得られた厚さ100卿の支持体上に設
けた。実施例1と同じ親水性ラジカル重合性化合物を含
む塗布液を塗布して、次に、3に−の超高圧水銀灯で6
0cImの距離から90秒間露光して、ラジカル重合を
行ない、その後に水洗、乾燥して、さらに、塗布、露光
、水洗および乾燥の行程を繰返して、厚さ約0.8 t
mの親水性表面層を形成した。その後1日暗所に放置し
て平版印刷版とした。この親水性表面層の表面の水に対
する接触角は、11°であった。
以上の様にして得られた平版印刷版について、実施例1
と同様に電子写真特性を測定した。その結果、■、。=
 +700(ボルト) E +iz = 5.2 (ルックス・秒)であった。
得られた印刷版材料を実施例1と同様に製版、印刷を行
ったところ、地汚れのない鮮明な印刷物が得られた。
尖施貫玉 ポリエステル樹脂(東洋紡社製、商標;シylonRV
−200) 6部をトルエン9部とテトラハイドロフラ
ン9部の混合溶液に溶解した溶液に、β型銅フタロシア
ニン1部、トルエン5部とテトラハイドロフラン5部を
加え、ガラスピーズとともにペイントコンディショナー
で30分間分散した。得られた塗液を、アルミニウムを
蒸着した厚さ100 ts+のポリエステルフィルム上
に塗布し、100’Cで3分間乾燥して、厚さ2卿の電
子写真感光層を形成した。この電荷発生層上に、2.5
−ビス〔4−(4−ジエチルアミノスチリル)フヱニル
)−1゜3.4−オキサチアゾール12部、フェノキシ
樹脂(ユニオンカーバイド社: PKtlJ)  12
 部およびテトラハイドロフラン76部とよりなるン容
ン夜を塗布し、100℃で5分間乾燥して、厚さ約15
μの電荷移動層を形成し電子写真感光層を得た。
次に、この電子移動層上に、実施例1と同様に親水性表
面層を形成した。この表面の水に対する接触角は、10
°であった。
以上の様にして得られた平版印刷版材料について、帯電
印加電圧の極性を反対にした以外は実施例1と同様にし
て、電子写真特性を測定した。その結果、■、。=−6
80(ボルト) El/□−4,2(ルックス・秒)であった。
得られた印刷版材料上に帯電印加電圧の極性を反対にし
た以外は実施例1と同様に印刷版材料の帯電電圧と逆極
性のトナーを用いてトナー画像を形成した。得られた印
刷版を印刷機で印刷したところ、地汚れのない鮮明な印
刷物が得られた。。
災施拠i ポリエステル樹脂(東洋紡社製、商標; VylonR
V−200)  6部をトルエン9部とテトラハイドロ
フラン9部の混合溶液に溶解した溶液に、χ型態金属フ
タロシアニン1部、トルエン5部とテトラハイドロフラ
ン5部を加え、ガラスピーズとともにペイントコンディ
ショナーで30分間分散した。
得られた塗液を、紙にアルミニウム箔を張り合わせて得
られた厚さ100趨の支持体上に塗布し、90℃で3分
間乾燥して、厚さ15μの電子写真感光層を形成した。
この電子写真感光層の上に、実施例1と同じ親水性ラジ
カル重合性有機化合物を含む塗布液を塗布して、次に、
3に−の超高圧水銀灯で60cmの距離から90秒間露
光して、ラジカル重合を行ない、その後に水洗、乾燥し
て、さらに、塗布、露光、水洗および乾燥の行程を繰返
して、厚さ約0.8 tnaの親水性表面層を形成した
その後1日暗所に放置して平版印刷版とした。この親水
性表面層の表面の水に対する接触角は、10°であった
以上の様にして得られた平版印刷版について、電子写真
特性を測定した。測定の光源に、波長780nmに分光
した光を用いて、試料表面に0.01mW/ Caで露
光した以外は実施例1と同様に表面電位V+o(ボルト
)と半減露光N E l /Z (erg/ cnl 
)を測定した。その結果、V+o”” +740(ボル
ト)E I/2 = 3.0  (erg/cnl)で
あった。
得られた印刷版材料を+720■に帯電させ、波長78
0nmの半導体レーザ光を光源として用いて、コンピュ
ータからの画像信号により、レーザ光の走査露光を行な
い静電潜像を形成した後、負電荷の液体トナーで現像し
、定着してトナー画像を得た。
このように製版して得られた印刷版を印刷機にて印刷を
行ったところ、地汚れのない鮮明な印刷物が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の平版印刷版材料において、非画像部に現水性を
付与するために、電子写真感光層表面上に接触している
親水性ラジカル重合性化合物を、化学的活性光線照射に
よりラジカル重合させ、感光層表面上に親水性表面層を
設けた。これによって電子写真法でトナー画像を形成し
た後の親水化処理過程を省(ことが可能となり、通常の
平版印刷版法おいて地汚れの発生の少ない優れた平版印
刷版を得ることができる。
また、本発明の印刷版材料は、トナー画像形成のための
機能と、印刷のための表面親水性かの機能とを別々の層
に機能分離ができるので、電子写真感光材料と、親水性
ラジカル重合性化合物とをそれぞれ広い範囲から選択す
ることが可能となり、例えば、従来困難とされていたH
e−Neレーザ光線や半導体レーザ光線による画像記録
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の平版印刷版の構成を示す断面説明図
であり、第2図は、本発明の平版印刷版材料からの製造
工程を説明するための断面図である。 l・・・導電性、耐水性支持体、 2・・・電子写真感光層、3・・・親水性表面層、4・
・・トナー画像。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性および耐水性を有する支持体と、この支持体
    の表面上に形成され、かつ、有機光導電性材料と、樹脂
    結合剤との混合物を主成分として含む電子写真感光層と
    を有し、 前記電子写真感光層表面上に、少なくとも1種の親水性
    ラジカル重合性有機化合物のラジカル重合生成物からな
    り、このラジカル重合生成物の少なくとも一部分が、前
    記電子写真感光層の樹脂結合剤にグラフトしていて、全
    体として水不溶性を示す親水性表面層が形成されている
    ことを特徴とする平版印刷版材料。 2、導電性を有する耐水性支持体と、この支持体の導電
    性表面上に形成され、かつ有機光導電性材料と樹脂結合
    剤との混合物を含む電子写真感光層とを有する印刷版材
    料を製造するに際し、前記電子写真感光層の表面上に、
    少なくとも1種の親水性ラジカル重合性有機化合物を含
    有する塗液を塗布し、これに化学的活性光線を照射して
    、前記有機化合物のラジカル重合生成物を生成するとと
    もに、このラジカル重合生成物の少なくとも一部分を前
    記電子写真感光層の樹脂結合剤にグラフトし、それによ
    って全体として水不溶性を示す親水性表面層を形成する
    ことを特徴とする平版印刷版材料の製造方法。
JP5495788A 1988-03-10 1988-03-10 平版印刷版材料 Pending JPH01230064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5495788A JPH01230064A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5495788A JPH01230064A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 平版印刷版材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230064A true JPH01230064A (ja) 1989-09-13

Family

ID=12985148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5495788A Pending JPH01230064A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095647A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2012163750A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095647A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2012163750A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243457A (ja) 電子写真記録材料
JPH0157783B2 (ja)
US4226930A (en) Electrophotographic method for producing photopolymer printing plate
JPH0230502B2 (ja)
JPH01230064A (ja) 平版印刷版材料
JPH01279257A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JP2640117B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
US5006433A (en) Printing plate precursors for electrophotographic plate-making purposes
JPH0159579B2 (ja)
JP2592298B2 (ja) 印刷版の製造方法
JP2640127B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP3259023B2 (ja) 電子写真製版用現像剤
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH04100066A (ja) 画像形成方法
JPS60238852A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140946A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244959A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238839A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230149A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017757A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPH0440486A (ja) 電子写真湿式反転現像方法
JPH0451253A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244964A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60112053A (ja) 電子写真印刷版材料