JPH01229893A - 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙 - Google Patents

塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙

Info

Publication number
JPH01229893A
JPH01229893A JP63047499A JP4749988A JPH01229893A JP H01229893 A JPH01229893 A JP H01229893A JP 63047499 A JP63047499 A JP 63047499A JP 4749988 A JP4749988 A JP 4749988A JP H01229893 A JPH01229893 A JP H01229893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
cast
latex
coated paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63047499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612586B2 (ja
Inventor
Nobuo Kuroda
黒田 信雄
Itsuro Yamamoto
山本 逸朗
Noriaki Matsuda
松田 紀昭
Katsumi Kaneda
金田 勝美
Akio Hiugaji
日向寺 昭夫
Akio Tanaka
田中 顕雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Oji Paper Co Ltd filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4749988A priority Critical patent/JP2612586B2/ja
Priority to KR1019890002351A priority patent/KR920002988B1/ko
Priority to DE89103574T priority patent/DE68911554D1/de
Priority to FI890981A priority patent/FI890981A/fi
Priority to EP89103574A priority patent/EP0331143B1/en
Priority to US07/317,366 priority patent/US4975473A/en
Publication of JPH01229893A publication Critical patent/JPH01229893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612586B2 publication Critical patent/JP2612586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキャストコート紙用塗料組成物および該組成物
を塗工してなるキャストコート紙に関し、特に表面強度
、インク受理性および光沢に於て優れ、しかも高速生産
が可能なりウェットキャスト法用の塗料組成物およびそ
れを用いたキャストコート紙に関するものである。
〔従来の技術〕
中ヤストコート紙の製法にはウェットキャスト法、rル
化キャスト法、リウェツトキャスト法等がある。ウェッ
トキャスト法とは顔料と接着剤を含む水性塗料を原紙に
塗布後湿潤状態で高温鏡面ドラム(以後キャストドラム
と称する)へ密着し乾燥する方法であシ、rル化キャス
ト法とは水性塗料に凝固剤を添加し原紙に塗布後湿潤状
態でキャストドラム上で密着乾燥する方法もしくは水性
塗料を原紙に塗布後に凝固剤を塗布し湿潤状態でキャス
トドラム上で密着乾燥する方法である。リウェツトキャ
スト法とは水性塗料を原紙に塗布し−旦乾燥後に再湿潤
してキャストドラムで密着乾燥する方法である。従って
、高光沢のアート紙が乾燥状態でスー・(−カレンダー
がけされるのに対し、キャストコート紙はいずれの方法
によっても湿債状態即ち塗工層が可塑性の高い状態で平
滑化されるので、平滑性が高くよシ高光沢の塗工面が得
られる。
しかしながら、水を多量に含んだ塗工面をキャストドラ
ム面へ密着し乾燥させた後、キャストドラム面から塗工
面を抵抗なく離型させることが、高光沢性を有し欠陥の
ない塗工面を得る上で重要な要件である。従来、高光沢
性を付与するための中ヤストドラムへの密着性の良さは
逆に離型性が大幅に低下する問題を生じるため、高光沢
を有し且つピンホール等の塗面欠陥の少ないキャストコ
ート紙を待るには高度な技術を必要とした。特に、高速
生産のため中ヤストドラムからの塗工紙面の離型速度を
大きくすると離型抵抗も大きくなシ、時としてドラムに
塗膜が付着し部分的にピックアップされ(以後この結果
生じた塗工面の欠陥をピットと称する)、無欠陥で均一
な光沢を有する塗工面は得られなかった。高速生産時の
もう一つのそれだけ塗工紙がドラム上に滞留する時間が
短く一一即ち強い乾燥条件によシ、ウェットキャスト法
では塗料の沸騰が起こシ塗工層が破壊され、またrル化
午ヤスト法では塗工層のrル化の中で多量の水分を原紙
層中に移行させることが困難となり、均一な面形成が阻
害される。特にリウェツトキャスト法では、−旦塗工層
が乾燥されてから再湿し塗工面の可塑化をはかるので、
前記三方法と比較して面形成のためキャストドラム上で
高い圧力下に置かれるが、高速運転時は水がドラム表面
と塗膜との間に溜シを形成することがしばしば膜にピッ
クアップによるピントとけ異なるタイプのピットが形成
され、キャストコート紙面上に欠陥を著しく発生させた
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、キャストコート紙の上記問題を少しでも解決し
塗工面品質を維持しながら高速生産を可能にするため、
顔料と不飽和カル?ン酸を七ツマー成分として含有する
ラテックスおよびカゼイン等の接着剤を主成分とする塗
料に亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等の硫酸塩、硝
酸塩、蟻酸塩、酢酸塩等を凝固剤として添加する方法(
特公昭60−146097 )が提案されている。この
方法は用いている凝固剤の金属イオンが共重合ラテック
スのカルs−rシル基に作用し、塗工層が乾燥される時
点で凝固作用を起こし塗工層を多孔質にし、その結果、
リウェツトキャスト法で再湿潤され加熱ドラムに圧接さ
れた際に発生した蒸気水分の透過を容易にするとしてい
る、しかしこの方法を用いても得られたキャストコート
紙の表面強度は低く未だその生産速度の向上は不十分な
ものであった。
従って、本発明の目的はキャストコート紙の製11掘−
−噂−4比較的生産速度の高いりウェット法に於て、従
来にない高速生産によっても離型性に優れピット発生が
なく高光沢および良好なる表面強度とインク受理性を有
するキャストコート紙を得ることが可能な塗料組成物お
よび該組成物を塗工してなるキャストコート紙を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決するものとして、顔料および接着剤を
主成分として含有してなるキャストコート紙用塗料にお
いて、該顔料100重量部に対して、カゼイン(A)を
2−15重量部、ゴム系ラテックス(B)を固形分で6
−18重量部および二次粒子形成性ラテックス(C)を
固形分で3−12重量部、かつ(A) 、 (B)およ
び(C)の接着剤を合計18−40重量部含有し、さら
にNaC2,Na25o4゜ZnO、MgOからなる群
より選ばれた1徨以上の無機物およびカルシウム、亜鉛
、マグネシウムのギ酸塩あるいは酢酸塩からなる群、よ
う選ばれた11以上の有機酸塩を含有してなるキャスト
コート紙用塗料組成物および該組成物を塗工してなるキ
ャストコート紙が提供される。
本発明は、接着剤としてゴム系ラテックス(B)と二次
粒子形成能を有するラテックス(C)をカゼインと共に
用い、しかも助剤として凝固力の異なる無機物と有機酸
塩を添加混合したコート紙用塗料組成物を用いて、表面
強度とインク受理性の良好な高光沢のキャストコート紙
を高速生産で得られることを可能にしたものである。
本発明において用いるカゼイン(A)は、通常顔料塗工
紙のバインダーとして使用されているミルクカゼインで
あシ、顔料100重量部に対して2重量部未満の使用で
は塗料のキャストコート紙のドラム面からの離型性が不
良で、本発明の目的である高速生産が困難になシ、15
重量部を越えると塗工層の通気性が悪化しキャストコー
ト紙面にピットの発生か多くなる。好ましいカゼイン(
A)量は4−12重量部である。
本発明に於て、顔料100重量部に対してゴム系ラテッ
クス(B)の使用量を6−18重量部と限定した理由は
、ゴム系ラテックス(B)の使用量が6重量部未満では
得られたキャストコート紙の表面強度が低く実用の印刷
に耐えなく、18重量部を越えるとキャストコート紙の
ドラム面からの剥離性が著しく低下すると共にピットの
発生も多く本発明の目的である高速生産が困難になるこ
とにある。好ましいゴム系ラテックス(B)の使用量は
7−16重量部である。
また本発明に於て、顔料100重量部に対して二次粒子
形成性ラテックス(C)の使用量を3−12重量部と限
定した理由は以下の通りである。即ち、二次粒子形成性
ラテックス(C)の使用量が3重量部未満であるとキャ
ストコート紙のドラム面への密着性が不良で、光沢が低
くなシ、ピットの発生も多くなる。一方、二次粒子形成
性ラテックス多く発生する。好ましい二次粒子形成性ラ
テックス(C)使用量は4−10重量部である。
本発明に於ては、カゼイン(A)、ゴム系ラテックス(
B)及び二次粒子形成性ラテックス(C)の各各が上記
限定範囲にあシながら、しかも(A)、(B)及び(C
)の接着剤合計量が顔料100重量部に対して18−4
0重置部と限定した理由は、接着剤合計量が18重量部
未満では得られたキャストコート紙の表面強度が不良で
実用の印刷に耐えなく、また全接着剤量が40重量部を
越えた場合キャストコート紙のドラム面からの剥離性が
不良で高速生産が困難になることにある。好ましい全接
着剤量は20−35重量部である。
本発明において用いるゴム系ラテックス(B)とは、ブ
タツエンとスチレン或はメチルメタアクリレートを主成
分とし、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸
ヒドロキシグロビル、アクリルアミド、N−メチロール
アクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、
N−メトキシメチルメタクリルアミド等の非イオン親水
性単量体およびアクリル酸、イタコン酸、メタクリル酸
等の陰イオン性単量体を合計で2重量%以上、好ましく
は2重量%以上10重量%未満を含むゴム系エマルショ
ンの総称である。ゾタゾエン以外に或いはブタジェンと
供に、イソプレン、2−クロロプタゾエン等のジエン系
単量体も使用できる。
ツエン系単量体およびスチレン或はメチルメタアクリレ
ート以外の共重合単量体成分として、α−メチルスチレ
ン、クロロスチレン、ジメチルスチレン等の芳香族アル
ケニル化合物とアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酊2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸グリシジル、フマール酸アルキルエステル、イタコ
ン酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル、酢酸ビニル等のモノオレフィン系不飽和化
合物を単量体として用いるが、これら単量体成分は2種
以上の組合せで用いることもできる。
また本発明に於て用いる二次粒子形成性ラテックス(C
)とは、上記ゴム系ラテックス(B)の成分として記述
した単量体成分からなるが、非イオン親水性単量体と陰
イオン性単量体の合計量は2重量%未満であシ、好まし
くは015M1%以上2重量%未満である。これらの非
イオン親水性単量体や陰イオン性単量体の量を2重量%
未満、好ましくは0.5重i−−以上2重Ik俤未満の
範囲で調節することKより二次粒子の粒径を任意に調節
することができる。
本発明に用いられるゴム系ラテックス(B)及び二次粒
子形成性ラテックス(C)の粒子径は通常0、1−0.
3μmであシ、またこれら合成バインダーは、g IJ
ママ−分子量および架橋度と関連する乾燥フィルムのト
ルエン不溶要分(通常ダル含有率と称す)をある程度以
上含有することが好ましく、本発明の目的である高速生
産性を確保するためには15重量%以上が好ましい。
本発明に於て、添加剤としてNaCt# Na、5O4
1ZnO、MgOからなる群よ#)選ばれた1種以上の
無機物とカルシウム、亜鉛、マグネシウム等のだ酸塩或
は酢酸塩からなる群より選ばれた1種以上の有機酸塩の
両者を併用することが重要である。これらは、顔料、カ
ゼイン(A)、ゴム系ラテックス(B)および二次粒子
形成性ラテックス(C)を主成分とする塗料の調製の段
階で少量添加され、選択的な凝集および会合作用を起こ
す。これら無機物及び有機酸塩の組合せはNaCt、 
Na2SO4,ZnO。
MgOからなる群から選ばれた1種以上の無機物とカル
シウム、亜鉛、マグネシウム等のギ酸塩或は酢酸塩から
なる群から選ばれた1種以上の有機酸塩を組み合わせる
ことによシ、得られるコート紙の透気性が良く、高速生
産によってもピットのない光沢および表面強度の優れた
しかもインク受理性の良好なるキャストコート面が得ら
れる。好ましくは、NaCZ * Na25o4からな
る群から選択した1種の無機塩、ZnO、MgOからな
る群より選んだ1種の酸化物およびカルシウム、亜鉛、
マグネシウム等のだ酸塩或は酢酸塩からなる群より選ん
だ1種の有機酸塩の3種の組合せである。これら無機物
および有機酸塩の使用量は、二次粒子形成性ラテックス
(C)が選択的に会合しその粒子径が0.5−1.5μ
mに増大する量が適楢である。通常、顔料100重量部
に対して、無機物の添加量は0.1−71i量部であシ
、有機酸塩は0.1−3.!諺部である。
本発明のラテックス(B)および(C)の製造には、前
記単量体を用い、重合開始触媒として通常の開始剤例え
ば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニ
ウム等の水溶性の過酸化物或はこれらと重亜硫酸ソーダ
、亜硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダ等の水溶性の還元剤と
の併用も可能である。
単量体類の重合温度は通常50−100℃で、その圧力
はグーノ圧でO−10’Q/crrL”の範囲で行われ
る。用いられる全単量体の添加は一括添加、分割添加ま
たは連続添加のいずれの方法でもできる。
また重合中の粒子の安定化のため例えばアルキルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ソーダ、アルキルア
ルコール硫酸ソーダ等の乳化剤やヒドロ中ジエチルセル
ロース、カルゲキシメチルセルロース、ポリビニールア
ルコール等の保護コロイド剤を添加することも出来る。
このとき乳化剤の全単量体に対する添加蓋を多くすると
粒子径が小さくなり、少なくする程粒子径は大きくなる
。また分子量の調節剤としてはアルキルメルカプタン、
第3級メルカプタン等のメルカプタン類や四塩化炭素、
高級アルコール等を用いて行うことができる。従って上
記の如き構成および製造方法で本発明に用いる粒子径0
.1−0.3μmのゴム系ラテックス(B)或は二次粒
子形成性ラテックス(C)は自在に調製することができ
る。
本発明において使用する顔料は、通常塗工紙に使用され
るクレー、炭酸カルシウム、チタンホワイト、サテンホ
ワイト、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛
、酸化マグネシウム等の無機顔料及びプラスチックピグ
メント、白色尿素樹脂顔料等の類の有機顔料は全て使用
することができ、本発明の目的では特に顔料の選択に制
約はない。
また本発明の塗料組成物にステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸亜鉛等の公知の離型剤を適宜使用すること
が出来る。塗料中における二次粒予形成性ラテックス(
C)の粒子の会合状態を安定に保持するため安定剤とし
て塗料組成物中ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース等の保護コロイド剤、陰イオン界面活性剤
、非イオン界面活性剤等を添加することも出来る。
本発明のキャストコート紙は原紙にこのようにして得ら
れた本発明の塗料組成物をエアーナイフ〔作 用〕 前記詳細説明の如く、本発明によって得られた塗料組成
物即ち顔料および接着剤を主成分としたキャストコート
紙用塗料において、顔料100重量部に対してカゼイン
(A) 2−15重量部、ゴム系ラテックス(B) 6
−18重量部および二次粒子形成性ラテックス(C) 
3−12重量部を使用し、且つ(A) 、 (B)およ
び(C)の接着剤合計量が18−40重量部からなる塗
料の調製過程でNaC6゜Na25o41 ZnO+ 
MgOからなる群より選ばれた1社以上の無機物とカル
シウム、亜鉛、マグネシウム等のだ酸塩あるいは酢酸塩
からなる群より選ばれた1種以上有機酸塩とを添加混合
することを特徴とする塗料組成物を公知の方法で塗工し
キャストドラムで密着乾燥することによシ得られたキャ
ストコート紙は、表面強度および光沢が優れビットのな
い均一な面品質を有しかつインク受理性に優れ、しかも
透気性および離型性が優れているので高速生産も可能で
ある。尚本発明の塗料組成物はりウェットキャスト法以
外のウェットキャスト法およびrル化キャスト法による
キャストコート紙用塗料としても有用である。
以下実施例及び比較例等をあげ更に詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例によシ何等限定をうけるものでは
ない。尚これらに於ける部、俤は特記のない限#)重量
基準である。
実施例1 先ず本実施例において用いるゴム系ラテックス(B)お
よび二次粒子形成性ラテックス(C)の製造例を示し、
次いで塗料の調製例について示す。
くゴム系ラテックス(B)の製造例〉 窒素置換したオートクレーブ中に脱イオン水120m、
  ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.2部、過硫
酸カリウム0.8部、ターシャリドデシルメルカプタン
0.6部と単量体組成としてブタジェン40部、スチレ
ン45部、メチルメタクリレート8部および官能基上ツ
マ−としてアクリル酸2部、アクリルアミド2部とヒド
ロキシエチルメタクリレート3部の合計100部を仕込
み70℃にて重合を行い重合開始後15時間で重合率が
98チを越えたので反応を停止し冷却後、水酸化ナトリ
ウムにて−を7に調整しゴム系ラテックス(B)を得た
。尚粒子径は0.15μmであった。
〈二次粒子形成性ラテックス(C)の製造例〉窒素置換
したオートクレーブ中に脱イオン水120i15、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ0.1部、過硫酸アンモ
ニウム0.8部とターシャリドデシルメルカプタン0.
4部と単量体成分としてフタジエン25部、スチレン6
4部、メチルメタクリレート7部、メタクリル酸3部、
メチロールメタクリルアミド1部の合計100部を仕込
み70℃にて重合を行い重合開始後13時間で重合率が
97チを越えたので反応を停止し冷却後アンモニア水溶
液にて−を7に調整し二次粒子形成性ラテックス(C)
を得た。尚、粒子径は0.19μmであったO く塗料の調製〉 28%のアンモニア水0.9部、ミルクカゼイン9部お
よび水50.1部を用い、加熱溶解して得たカゼイン水
溶液60部(固形分換算で9部に相当)と水100部を
カラレスミキサー中に投入し攪拌下に炭酸カルシウム(
奥多摩工業製: TP−222H8)40部およびカオ
リン(EMC製: UW−90) 60部を加え混合分
散した後ゴム系ラテックス(B)を固形分で12部と二
次粒子形成性ラテックス(C)を固形分で7部加えた。
次いで塩化ナトリウムを03部、酸化亜鉛を3部、酢酸
カルシウムを0.7部をそれぞれ添加し、最後にアンモ
ニアで−8,0に調整し塗料固形分を40優に調整して
本願発明のキャストコート紙用塗料組成物−1を得た。
尚塗料粘度はブルックフィールド粘度計で25℃、60
 r、p、mの条件で測定した結果は45 cpsであ
った。これら塗料組成物−1の原料配合割合及び物性等
を表−1に示した。
実施例2−10 実施例−1に於て用いたカゼイン量、ゴム系ラテックス
(B)と二次粒子形成性ラテックス(C)の添加量およ
び併用割合更に塩化ナトリウム、酸化亜鉛および酢酸カ
ルシウムの添加量を表−1に示したように変更した以外
は実施例−1と全く同一要領および条件にて塗料組成物
−2から塗料組成物−IC)tでの各々の塗料組成物を
得た。これらの組成物の固形分濃度およびブルックフィ
ールド粘度を実施例−1と同一方法にて測定して、その
結果も表−1に示した。
比較例1−9 実施例−1に於て、塩化ナトリウム、酸化亜鉛、および
酢酸カルシウムの使用量を変更し、用いたカゼイン量、
ゴム系ラテックス(B)および二次粒子形成性ラテック
ス(C)の使用量と合計量が表−1に示すように本発明
の範囲外である他は実施例−1と全く同一要領および条
件にて比較塗料組成物−1から比較塗料組成物−8まで
の各々の比較塗料組成物を得た。尚比較例−9は実施例
−1に於て添加剤として無機物を併用せず単に酢酸カル
/ラムを使用した以外は実施例−1と全く同一要領およ
び条件にて比較塗料組成物−9を得た。これら塗料の固
形分濃度およびブルックフィールド粘度も表−1に示し
た。
比較例10および11 本比較例ではゴム系ラテックス(B)と二次粒子形成性
ラテックス(C)との合成パイ/グーの併用の有用性を
一層明確にするため、ラテックス(B)と(C)をそれ
ぞれ単独で用いた場合を例示する。
即ち表−1に示すように、実施例−1において酢酸カル
シウムの使用量を変え、用いたラテックス(B)と(C
)をそれぞれ単独で合計量の同一量用いる以外は実施例
−1と同−要領及び条件にて比較塗料組成物−10およ
び比較塗料組成物−11を得た。これらの塗料固形分濃
度、ブルックフィールド粘度も表−1に示した。
応用例 上記実施例及び比較例で得られた塗料組成物を坪量64
. OiP/rn”の原紙を用いて、エアーナイフコー
ターにて各々の塗料組成物が乾燥重量で25ノ/’m”
になるように塗工し乾燥後再湿液を与えてキャストドラ
ムに通した。キャスティングは径120 Q rrx、
プL/ス線圧50 kg/ cm、表面温度95−10
0℃のドラムを用いて、離型性が良くコート紙面にビッ
トの認められないキャスティング最大速度を求めた。ま
たキャスト前の塗工紙の透気度を測定し、更に得られた
キャストコート紙については光沢度、表面強度およびイ
ンク受理性の評価を行い、これらの結果を表−2および
3に示した。尚透気度は王研式透気度試験機にて測定し
、光沢度はJISのP−8142に準じて測定した。
表面強度はRI印刷試験機(明製作所製)によシ印刷を
行い、表面のピッキング状態の目視観察によう10段階
評価(10は表面にピッキング無しで最も良好、1は表
面全体にピッキングが発生し最も不良とし、この間を1
0水準に分割して評価した)した。インク受理性は上記
RI印刷試験機によシ印刷を行った後の印刷面のインク
受理濃度をマクベス式インク濃度計(東京電色製)Kよ
シ測定した。
〔発明の効果〕
表−2の数値が示すように、本発明の限定範囲にある実
施例の塗料組成物は高速生産にも拘らず、これKよった
中ヤストコート紙は光沢、インク受理性、表面強度及び
透気度においてバランスの取れた優れた品質を有する。
このことから本発明がキャストコート紙の塗料組成物と
して従来にない非常に有用な塗料組成物であることは明
かである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)顔料および接着剤を主成分として含有してなるキ
    ャストコート紙用塗料において、該顔料100重量部に
    対して、カゼイン(A)を2−15重量部、ゴム系ラテ
    ックス(B)を固形分で6−18重量部および二次粒子
    形成性ラテックス(C)を固形分で3−12重量部、か
    つ(A)、(B)および(C)の接着剤を合計18−4
    0重量部含有し、さらにNaCl、Na_2SO_4、
    ZnO、MgOからなる群より選ばれた1種以上の無機
    物およびカルシウム、亜鉛、マグネシウムのギ酸塩ある
    いは酢酸塩からなる群より選ばれた1種以上の有機酸塩
    を含有してなるキャストコート紙用塗料組成物。
  2. (2)請求項1記載の組成物を塗工してなるキャストコ
    ート紙。
JP4749988A 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙 Expired - Fee Related JP2612586B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749988A JP2612586B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙
KR1019890002351A KR920002988B1 (ko) 1988-03-02 1989-02-27 도료조성물과 이것을 피복시킨 캐스트코우트지(Cast-coated Paper)
DE89103574T DE68911554D1 (de) 1988-03-02 1989-03-01 Streichmasse und damit beschichtetes Streichgiesspapier.
FI890981A FI890981A (fi) 1988-03-02 1989-03-01 Faergkomposition och papper som aer gjutbestruket med denna.
EP89103574A EP0331143B1 (en) 1988-03-02 1989-03-01 Coating composition and cast-coated paper coated with same
US07/317,366 US4975473A (en) 1988-03-02 1989-03-01 Coating composition and cast-coated paper coated with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749988A JP2612586B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229893A true JPH01229893A (ja) 1989-09-13
JP2612586B2 JP2612586B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=12776801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4749988A Expired - Fee Related JP2612586B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612586B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612586B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975473A (en) Coating composition and cast-coated paper coated with the same
US4134872A (en) Heterogeneous polymer particles comprising an interpolymer domain of a monovinylidene aromatic monomer, an open chain aliphatic conjugated diene and a monoethylenically unsaturated acid
EP0019716B2 (en) Aqueous polymeric dispersions and paper coating compositions
JP2004182898A (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物
JP2004182899A (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物
JPH01229893A (ja) 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙
JPH0149838B2 (ja)
JPH0376896A (ja) つや消し塗工紙被覆用組成物
JP2747932B2 (ja) 塗被紙用組成物の製造方法及び塗工紙
JP2745634B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物
JPS6163795A (ja) 紙被覆組成物
JPH01223171A (ja) 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙
JPH01223170A (ja) 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙
JPH01223172A (ja) 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙
JP3511669B2 (ja) 紙塗工用組成物
JPH05295695A (ja) 塗工紙用組成物及び塗工紙
JP2664396B2 (ja) 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙
JPH0931141A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2889678B2 (ja) キャストコート紙用塗料組成物
JP3543436B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JPH11189627A (ja) 共重合体ラテックス
JPH04240297A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JPH03199493A (ja) 塗工紙用塗料組成物の製造方法
JP3832594B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP3842311B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees