JPH0122883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122883B2
JPH0122883B2 JP55057281A JP5728180A JPH0122883B2 JP H0122883 B2 JPH0122883 B2 JP H0122883B2 JP 55057281 A JP55057281 A JP 55057281A JP 5728180 A JP5728180 A JP 5728180A JP H0122883 B2 JPH0122883 B2 JP H0122883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
sensor
reading
period
code plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55057281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153212A (en
Inventor
Masakata Minami
Hiroshi Tamaki
Tsuneo Sasaki
Kazuaki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Kogaku Kikai KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Kogaku Kikai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Kogaku Kikai KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5728180A priority Critical patent/JPS56153212A/ja
Priority to US06/256,928 priority patent/US4507647A/en
Priority to EP81103189A priority patent/EP0039082B1/en
Priority to DE8181103189T priority patent/DE3175457D1/de
Publication of JPS56153212A publication Critical patent/JPS56153212A/ja
Publication of JPH0122883B2 publication Critical patent/JPH0122883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/287Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding using gradually changing slit width or pitch within one track; using plural tracks having slightly different pitches, e.g. of the Vernier or nonius type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は直線又は円周上の目盛尺の目盛を精
密に、かつ電気的に読み取りデイジタル表示を行
なうエンコーダに関するものである。 一般に目盛尺を光の振幅透過率の大小をもつ光
学格子にて構成される光学式エンコーダにあつて
は読み取りの最小分解能はコード板の最小目盛つ
まり光学格子のピツチに等しくなる。 従つて、よりすぐれた分解能をもつエンコーダ
を得るためには何らかの方法で最小目盛間を更に
小さい目盛で内挿する必要がある。 そこで、従来このための内挿法として(1)光学格
子の情報を読み出すために各々を互にコード板の
格子の1/4ピツチずらしたセンサーを2個設け、
これら2つのセンサーにより得られる90゜の位相
ずれを生じる信号を処理することによつて格子の
最小目盛内を1/4に内挿する方法、(2)更に小さい
目盛で内挿するために格子とセンサーの相対位置
に応じてセンサーより出力される電気出力値より
内挿を行なう振幅基準内挿法などが知られてい
る。 更にこれより高分解能、高精度を満足する内挿
法として透過、不透過の光学格子が周期的に配列
されているコード板と、センサーとして微小な光
電変換素子が等ピツチで配列され、各々の素子の
独立した光電変換出力が時系列な直列信号として
取り出せるような素子アレイ(以下ラインセンサ
ーと呼ぶ)とを用い、透過、不透過の格子数とセ
ンサーの素子数の間に差をもたせることにより副
尺関係を発生させ、上記格子の1周期を内挿する
方法もある。この方法を直線目盛に応用したもの
について図面を用いていま少し詳しく説明する。
このものは第1図に示すように“1”“0”例え
ば透過、不透過の光学格子を周期的に配列した所
謂格子パターンを有するコード板1に光源2より
レンズ3を介して均一な平行光を照射してコード
板1を対物レンズ4を介してラインセンサー5上
に結像し、ラインセンサー5の各素子より照射さ
れた光量に比例した電気信号を得るようにしてい
る。この場合、第2図aに示すようにコード板1
の透過、不透過の繰返し周期をW、同図bに示す
ようにラインセンサー5の2素子をセンサー5の
1周期Mとすると、単位長さLの内に光学格子が
N周期分あるとき、同一長さL内にラインセンサ
ー5の素子を(N+1)周期分配置するようにし
ている。すなわち第2図ではN=10とした時の関
係を示している。これはコード板1の格子数に対
してラインセンサー5の素子数が10:11の副尺目
盛になつていることを示している。また、第2図
cにはラインセンサー5の各素子の出力を示して
おり、素子全面に光が照射されたときの出力を
「10」、不透過の格子によつて光がしや断されてい
るときの出力を「0」とした相対値を示してい
る。この場合図に示すようにラインセンサー5の
1素子おきの出力例えば偶数番目の素子の出力と
奇数番目の素子の出力に夫々注目するとある周期
Tをもつて増加、減少を繰返えすことが判る。こ
こでTはセンサー5の2(N+1)つまり22素子
となつている。また、このときの偶数番目の素子
出力と奇数番目の素子出力の夫々の包絡線の交点
に着目するとセンサー5とコード板1が相対移動
する場合、その移動量と対応しており、相対移動
量がWつまりコード板1の1周期分だけセンサー
5とコード板1が移動を行なうとラインセンサー
5上の出力は1サイクルを完結する。このことは
ラインセンサー5の2(N+1)個の連続した素
子上にWを1周期としたコード板1とセンサー5
の相対移動量が拡大投影されていることになる。 第3図にラインセンサー5の偶数番目の素子と
奇数番目の素子の夫々の包絡線の交点がコード板
1とセンサー5の相対移動量に応じてラインセン
サー5上を移動する様子が示されている。第3図
はS0=W/2(N+1)としS0をコード板1ライ
ンセンサー5間の相対移動量の1つの単位として
表わしたもので、移動量S=mS0(m=1、2、
…2(N+1))と上記出力波形の交点が表われる
センサー5上の素子の位置に1対1の対応のある
ことが示されている。これによりラインセンサー
5上で上記交点の位置を検出することにより光学
格子の1周期Wを1/2(N+1)の精度で内挿で
きることになる。 ここで、偶数番目の素子出力と奇数番目の素子
出力の交点を検出する方法としては夫々を2系列
の信号に分離しサンプルアンドホールド、積分器
を通すことによつて包絡線検波を行ない、その出
力を比較器で比較し、2系列の信号が同一レベル
になる点を求めればよい。このとき包絡線検波を
行なえば第2図cに示した奇数番目の素子出力を
結んだ直線と、偶数番目の素子出力を結んだ直線
が得られる。そして、奇数番目の素子出力を結ん
だ直線が偶数番目の素子出力を結んだ直線より大
なる範囲を正相、その逆の範囲を逆相と定義し、
正相から逆相に変わる交点を任意に定めたライン
センサー5の素子からセンサー5に同期するクロ
ツクパルスにて計数すれば、この計数値がライン
センサー5とコード板1の相対移動量をWの範囲
内で表わすことになる。 一方、エンコーダとしては上述した内挿の他に
これの上位桁、つまりコード板1の周期W/2を
最小単位とした読み取りも必要である。これには
いまラインセンサー5の特定の1素子の出力のみ
に注目すると、この素子のラインセンサー5の1
走査毎の出力はWの移動量を1周期とした正弦波
状のものになることから、この特定素子の出力を
ラインセンサー5の走査毎にサンプルホールド
し、この出力を適当なレベルで矩形状に変換し、
立上り立下りを共に計数すればW/2を最小単位
とした読み取りが可能になる。 従つて、この読み取り値と上述の内挿による読
み値を組合せ実際の移動量に換算することによつ
て相対移動量を読み取るエンコーダが得られるこ
とになる。 次に、その具体的構成例を第4図により説明す
る。この場合第1図で述べたと同一部分には同符
号を付して説明を省略する。また、このときのコ
ード板1とラインセンサー5は第5図に示す位置
関係にあり、このときのラインセンサー5の出力
は第6図aに示すようになるものとする。そし
て、コード板1の周期W/2を最小単位とした読
み取り、つまり「粗読」はインクリメンタル方式
で行ない、内挿目盛読み取り、つまり「微読」は
アブソリユート方式で行なう。 まず、粗読は第6図aに示すラインセンサー5
の出力を増巾器6を介してサンプルアンドホール
ド回路7に導びき特定素子の出力をラインセンサ
ー5の走査毎に繰返してサンプルアンドホールド
し、その出力を包絡線検波器8によつて包絡線検
波する。すると、Wの移動量を1周期とした正弦
波状の出力が得られる。この場合、サンプルアン
ドホールド回路7によつてサンプルホールドすべ
き時点の決定は駆動回路9より送られてくるサン
プリング信号によつてなされる。包絡線検波器8
からの出力はシユミツトリガ回路10に加えられ
適当なスライスレベル(例えば50%レベル)で方
形波に変換され、この方形波の立上り立下りエツ
ジが計数器11によつて計数され、この計数値が
換算回路12に与えられる。 次に微読は増巾器6の出力が信号分配器13に
加えられる。この信号分配器13はラインセンサ
ー5の奇数番目の素子信号と偶数番目の素子信号
とを分配するためのもので簡単なゲート回路によ
つて構成されている。この分配器13によつて分
配された2つのパルス系列の信号は夫々包絡線検
波器14,15に与えられて包絡線検波される。
この結果第6図b,cに示すような信号が得ら
れ、これらは比較器16にて比較され2つの信号
が同一で、しかも正相から逆相へ移る点で比較出
力が発生される。この比較出力は計数器17に与
えられる。すると計数器17はその時点でいまま
でカウントしていたクロツクパルスの数を換算回
路12に出力する。こうして得られた粗読と微読
の結果は換算回路12で桁合せおよび実際の移動
量に換算され表示装置18に表示されることにな
る。 ここで桁合せの方法について説明する。いま、
第5図に示すような位置関係からラインセンサー
5とコード板1が相対移動するとき粗読用として
ラインセンサー5の第1番目の素子501を用い
ると、粗読はこの素子501がコード板1の格子
1と2の中間、2,3の中間、以下同様に各格子
の中間で計数が行なわれる。また微読はWの移動
で第3図に示すようにS=0からS=22S0までの
変化をくり返すので通常は粗端を1/2にして微読
と加えればよいが、粗読の計数の付近でW/2単
位の誤りを生じることがある。そこで微読の値を
優先し粗読の値を変更し両値を加算する。例えば
粗読が0と1の堺界のときは微読は6/22(S0
W/2(N+1))付近になるので粗読が1の場合
は粗読を0に変更する。また粗読が1と2の堺界
のときは微読は17/22付近になるので粗読を0に
変更する。すなわち粗読が奇数の場合は1を減
じ、偶数の場合は微読が11/22より小さいときは
そのままで、11/22より大きいとき2を減じれば
よい。以下同様にして求めた結果を第1表に示
す。
【表】 ところで、エンコーダのように微小変化を検出
する測定機は周囲環境の変化によつて測定機自体
の微小な伸縮、変形等がそのまま測定精度に影響
してくるため充分管理された管境下で用いられる
ことが多い。これは第4図で述べたエンコーダに
おいても避けられない問題であり、環境管理外の
雰囲気で、しかも充分な精度を得るには何らかの
対策が必要である。 例えばコード板1、ラインセンサー5で構成さ
れる位置変位検出系を第7図aに示すようにした
とき、特に問題となるのはコード板1、結像レン
ズ4、ラインセンサー5の光軸方向における相対
位置関係である。これらの位置関係はコード板1
ラインセンサー5間に定められた副尺関係を与え
るものであり、温度変化、振動等により微小な位
置ずれを生じると初期に設定された副尺関係が乱
れ読み値の誤差となつて現われる。第7図bにN
=10、ラインセンサーのピツチ10μmとしたとき
に副尺関係N:N+1を保つように初期設定され
た状態から何らかの原因によつてコード板1の光
学格子のラインセンサー5に対する投影倍率が変
つたときの副尺関係の変化の様子を示している。
これによると、投影倍率が1%変化すると副尺関
係N=10がほぼ10%近く変化、つまり内挿による
目盛が10%程度変化することになり、内挿目盛の
原点より離れた位置で読み取りを行なうとその誤
差が積り読み値で大きなものになつてしまう。 この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもの
で周囲環境の変化により生ずる誤差を補正でき測
定精度の向上を図り得るエンコーダを提供するこ
とを目的とする。 ところで、まずこの発明の考え方について説明
する。いま第2図においてラインセンサー1の周
期M、周期Wの格子の投影像の周期P(以下投影
周期という。)およびラインセンサー出力波形の
周期Tの間にはT=P/(K−1)(但しK=
P/M)の関係があり、これはP=T・M/T−Mと表 わすことができる。従つて、ラインセンサー出力
の周期Tを検出すればラインセンサー5の周期M
は一定であるため実際にラインセンサー5上の投
影周期Pを求めることができ、これによつて副尺
による内挿目盛の補正を行なうことができること
になる。ラインセンサー出力波形の周期Tの検出
方法としてはラインセンサー5の偶数番目、奇数
番目の夫々を素子の出力の包絡線の交点から次の
交点までをラインセンサー出力に同期するクロツ
クパルスで計数すればラインセンサー出力波形の
半周期T/2をセンサー5の素子数として検出す
ることができる。また他の方法として例えば位相
が正相から正相又は逆相から逆相になる交点を計
数すれば直接周期Tを検出することもできる。 ここで、例として実際の数値をあてはめた場合
について考えてみる。いまラインセンサー5のピ
ツチが10μmであると2素子ごとのラインセンサ
ー周期Mは20である。一方検出されたラインセン
サー出力波形の周期がセンサー出力に同期したク
ロツクパルスによる計数値が22で表わされるなら
周期TはT=10μ×22=220μとなり、格子の投影
周期PはP=T・M/(T−M)=220・20/
(220−20)=22μとなる。これはN:N+1の副
尺関係においてN=10であることを示しており、
このときの内挿目盛の1目盛はS0=P/2(N+
1)=22/2(10+1)=1μmとなる。このことは
例えばラインセンサー5の特定素子よりすでに述
べた方法で検出されたセンサー素子出力の交点ま
でのクロツクパルスの計数値が12であつたら第3
図においてS=6S0でありコード板1とセンサー
5の相対移動量において注目しているラインセン
サー5の1素子より6μm移動していることを表
わしている。 次に何らかの原因で上記の副尺目盛が乱れたと
し、センサー上で検出されるセンサー出力波形の
周期Tが240μmに相当するときを考える。この
ときはラインセンサー5上の投影周期PはP=
240・20/240−20≒21.82μmとなる。これはN:
N+1の副尺関係においてN=10.999≒11とな
る。従つて、内挿目盛の1目盛は21.82/2(11+
1)=0.91μmとなり前述のように計数値が12であ
るときS=6となり6×0.91μm=5.46μmの移動
を表わすことになる。 以上のようにラインセンサー出力波形の周期T
を検出し、それから内挿目盛を決定するような補
正を行なわないとすると初期設計時でN=10、セ
ンサ周期M=20μmと設定しても外的要因でその
副尺関係が乱れたときに大きな誤差を発生させて
しまう。上述の例についていえば副尺目盛の補正
を行なわないと5.46μmの実際の移動量を6.00μm
と読み取ることになる。 これまでの説明では素子出力の交点の検出及び
センサー出力波形の周期Tの検出に用いるクロツ
クパルスはセンサー出力に同期している、つまり
ラインセンサー5を駆動するパルスを計数に用い
ることを前提にしているが、交点検出および補正
の精度を上げるためには計数に用いるクロツクパ
ルスをラインセンサー5を駆動するクロツクの数
分の1の周期とすれば更に検出の分解能を上げる
ことができる。またセンサー出力の数周期にわた
つて測定するようにしても更に検出精度を上げる
ことができる。 次に、以上述べた考えに基ずいたこの発明の一
実施例を第8図に従い説明する。第8図は直線状
に移動する工作機械等のテーブル位置を検出する
ためのものにこの発明のエンコーダを適用した例
を示している。この場合エンコーダのラインセン
サー、コード板および結像レンズの配置関係は第
1図と同様なのでここでは省略し、ラインセンサ
ー21のみを示している。 まず粗読は次のように達成される。発振器22
の出力は分周器23により1/lに分周され駆動
回路24を介してラインセンサー21を駆動す
る。これがラインセンサー出力に同期したクロツ
クパルスとなつている。また駆動回路24は例え
ばラインセンサー21がn素子からなつていると
すると、センサー21を駆動するクロツクパルス
のnパルス毎にラインセンサー21にスタート信
号を与えこのラインセンサー21の走査を開始さ
せる。ラインセンサー出力は増巾器26で適当な
レベルまで増巾され、まずサンプルアンドホール
ド回路27に供給される。サンプルアンドホール
ド回路27はセンサー21のある特定の素子の出
力をセンサー21の走査毎にサンプリングする。
例えばセンサー21のm番目の素子の出力のみを
サンプリングするならm進カウンタ25はセンサ
ー21の走査開始からm番目の素子が走査されて
いるときにサンプルアンドホールド回路27にサ
ンプル指令を与える様に構成される。サンプルア
ンドホールド回路27の出力は積分器28、シユ
ミツトトリガー回路29を経て矩形波に変換され
計数器30に入力される。従つて計数器30の出
力がコード板の格子の1/2周期を最小単位とした
センサーとコード板の移動量を示すことになる。 次にコード板の格子の1周期を内挿する微読は
以下のように達成される。増巾器26より信号分
配器32に入力されたセンサー出力はここで偶数
番目、奇数番目の素子の2系列の信号に分配さ
れ、それぞれの出力は包絡線検波器33,34を
介して比較器35で信号レベルが比較される。比
較器35は差動増巾器より構成され、正相から逆
相へ移る交点を検出すると計数器36の計数を停
止させ、同時にフリツプフロツプ37をセツトす
る。計数器36はセンサー21の走査の始めで一
旦リセツトされたのちに発振器22より出力され
るクロツクパルスを計数しているため、センサー
21の走査開始位置を基準としてセンサー21の
出力波形の交点までをセンサー21を駆動するク
ロツクパルスの1/lの周期のクロツクで計数し
たことになる。一方、比較器出力でセツトされた
フリツプフロツプ37は次に比較器35が2系列
の信号の同一レベルを検出するまでゲート38を
開き計数器39にクロツクを送り続ける。従つて
計数器39の出力はすでに述べたようにラインセ
ンサー出力波形の周期T/2を表わすことにな
る。 計数器36,39の出力は換算回路40に与え
られる。ここで換算回路40はROMに書き込ま
れたテーブルにて構成している。そして、上記計
数器36,39の出力がROMのアドレス指定に
用いられる。このとき計数器36の出力はコード
パターンの投影倍率の変化に伴なう誤差を含んだ
情報であり、また計数器39の出力は投影倍率を
含んだ情報となる。従つて、これらによつてアド
レシングされるROMの出力が投影倍率の変化に
よる誤差分を補正する値となるように予めテーブ
ルを設定しておけば倍率補正された値が得られる
ことになる。この場合換算回路40としてはマイ
クロプロセツサーにより構成することもできる。
マイクロプロセツサーは計数器36,39の出力
を読み込み以下の手順に沿つて処理を行なうこと
により投影倍率変化による誤差補正を行なうよう
にしている。 (1) 計数器39の出力を読み込みラインセンサー
出力波形の周期Tを得る。 (2) 周期Tの設定値(投影倍率1の時)からの変
化率を求める。 (3) 計数器36から得られたバーニア波形の交点
の移動量にTの変化率を乗算することにより正
規の投影倍率の時の交点の移動量に換算する。 こうして換算回路40にて倍率補正された値は
粗読値つまり計数器30の出力とともに加算器4
2に送られ上述したと同様に桁合せが行なわれ、
更に乗算器41で実際の移動量に変換され表示器
43にてデイジタル表示されることになる。 以上が1ブロツクの読み取りによる移動量の表
示であるが、実用上は信頼性を増すため数ブロツ
クの読み取りが望ましい。 そこで数ブロツクの読み取りについて次に説明
する。いまM=20μm、W=22μm、読み取りを
3ブロツクで行なうこととし、第9図aに示すよ
うに、粗読用のセンサー素子SMが第1ブロツク
では光軸L付近、第2、第3ブロツクではそれぞ
れ第1ブロツクより倍率1の場合の1周期および
2周期分離されているとする。すると倍率が1%
増加したとすれば投影周期はP=22×1.01=
22.22μm、ラインセンサー出力波形の周期はT=
P・M/(P−M)=200、18μmとなり、倍率1
の時の周期220μmの約0.9倍となる。一方、第9
図bに示すように正相から逆相に移る交点は第1
ブロツクにおいてセンサー素子で5.5が起点とな
つている。(尚、倍率1の時の正相から逆相への
交点は第3図に示したように6である。)また第
2、第3ブロツクにおいては倍率増加による期間
の縮少で、それぞれ左に移動し、センサー素子で
それぞれ3.5、1.5が起点となる。このようにして
求められる変換テーブルは第2表のようになる。
ここで、この変換テーブルは上述と同様ROMに
書き込まれている。そして変換回路にて各ブロツ
クを変換し微読値を得、第1表で示したと同様な
桁合せを行ない、更に各ブロツクを平均すること
で移動量を求める。なお、ここではROMによる
変換を示しているが変換テーブルは全て計算によ
り求まる値であり、ROMを用いず計算によつて
もよい。 尚、第2表においては各ブロツクに対応するテ
ーブルは倍率と光軸からの距離に従う点に注意し
たい。
【表】
【表】 従つて、このような構成によれば周囲環境の変
化などにより生ずる誤差を補正することができる
ので常に高精度の測定結果が得られ、しかもコー
ド板、結像レンズおよびラインセンサー間の相対
位置の正確な調整をそれほど必要としないので組
立および取扱も簡単にできる利点もある。 次に、この発明の他実施例として絶対位置読取
りのエンコーダにおける倍率補正について説明す
る。このエンコーダは第10図に示すように光源
51、コード板52、ラインセンサー53を有す
るもので、全長Lのコード板52はM個のブロツ
クに分割し、夫々のブロツクは第11図aに示す
ようにブロツクのアドレス情報を示すパターン5
4、特徴的なパターン55Aにつづくブロツクの
スタート位置を示すスタート位置パターン55B
および最小目盛を内挿するためのコードパターン
56(バーニア情報)からなつている。そしてこ
のコード板52に対向して光源51が設けられ、
またその反対側に少なくともコード板52の1つ
のブロツクが投影できるだけの長さのラインセン
サー53を設けている。第11図aはコード板5
2の1つのブロツクを、bはそれに対応するライ
ンセンサー53を拡大したものであり、cはその
ときのラインセンサー53の出力、dはラインセ
ンサー出力に同期したクロツクパルスを示してい
る。 このものは倍率補正を行なわないときの絶対位
置の読取は次のようになる。ラインセンサー53
の任意のビツトをインデツクスビツトIBと定め
ると、コード板52のある特徴的なパターン55
Aにつづくブロツクスタート位置パターン55B
の投影されているラインセンサー53上のビツト
(以下スタートビツトと呼ぶ)57よりインデツ
クスビツトまでをクロツクパルスで計数すること
により各ブロツクをラインセンサー53の半周期
M/2を単位として分割できる。また、スタート
ビツトからの位置が既知であるブロツクのアドレ
ス情報を読み取ることができる。更に前記した副
尺関係からの微読の読み取りと全く同様にライン
センサー53の周期Mを1/2Nに内挿すること
ができる。 以上のブロツクアドレス、ブロツク内でのM/
2単位での内挿およびラインセンサー周期の内挿
を総合して絶対位置が読取れる。 次に第12図は絶対位置読み取りの一実施例を
示すもので、工作機械等の移動テーブルの位置を
検出するリニアエンコーダとして適用したもので
ある。 移動テーブル61の一部に上述したコード板5
2を固定し、これに並行にラインセンサー53を
設置し光源51よりコリメータレンズ511を介
してコード板52を照射する。するとコード板5
2を透過した光線はコード板52上の特定のパタ
ーンに対応した光の強度をもちラインセンサー5
3上に投影される。したがつてラインセンサー5
3の全長を適当に選べばラインセンサー53の直
列出力信号にはコード板52のブロツクのアドレ
ス情報、ブロツクスタート位置情報、およびバー
ニア情報が時系列に出力される。ここで、ライン
センサー53の任意のビツトをインデツクスビツ
トとして予め定めておく。増巾器62でラインセ
ンサー出力63を適当なレベルまで増巾し、スタ
ートビツト検出器64でスタートビツトを検出す
る。スタートビツト検出器64はスタートビツト
を検出するとゲート65を開き、同時にフリツプ
フロツプ66をセツトする。フリツプフロツプ6
6はインデツクスビツト検出器67でインデツク
スビツトが検出されるまでセツトされ、その間ゲ
ート68を開き、2進カウンタ69にクロツク発
生回路70より発生されるラインセンサー出力に
同期したクロツクを送りつづける。従つて、2進
カウンタ69はスタートビツトよりインデツクス
ビツトまでのパルス数つまりコード板52の1ブ
ロツクをラインセンサー53の半周期M/2に等
しい間隔で分割して得られる目盛上のインデツク
スビツトが指示する値が出力される。これをデー
タ(A)とする。また、スタートビツト検出器64で
開けられたゲート65はM進カウンタ71及びN
進カウンタ72にクロツクを送る。N進カウンタ
ー72はスタートビツトが検出されるからNパル
ス目でアナログスイツチ73をオンとし、A−D
変換器74に副尺目盛情報を送出する。A−D変
換器74は副尺目盛情報を構成するラインセンサ
ー53の各ビツトの出力値をそれぞれA−D変換
しデータレジスタ75に一時的に書き込む。これ
をデータ(B)とする。同様にM進カウンタ71はM
パルス目でアナログスイツチ76をオンとし、ス
タートビツトよりMパルス目から直列にコード化
されているブロツクのアドレス情報を比較器77
に送る。比較器77で適当なスレツシユホールド
レベルで信号を量子化したのちに直並列変換器7
8で並列2進数の情報を生成する。これをデータ
(c)とする。 以上でラインセンサーの1走査で出力される時
系列データより位置情報を構成する各データ(A)、
(B)、(C)が生成されこれらデータ(A)、(B)、(C)はマイ
クロプロセツサ79に取り込まれる。マイクロプ
ロセツサ79はバーニア情報であるA−D変換出
力(B)より奇数番目の素子出力と偶数番目の素子出
力を夫々直線(又は曲線)近似し、両直線の交点
から、正相から逆相へ変る点を求める。この交点
より得られる微読値と(A)で得られた粗読値との桁
合せを行ない、さらにデータ(c)を総合し位置情報
に変換して表示器80に表示する。 ここで桁合せについて説明する。例えば第13
図aに示すようにラインセンサー53の各素子番
号を決めておき、コード板52はスタートマーク
の右側、つまりセンサー長にして7ビツト目から
バーニア情報が始まるとする。そして、ラインセ
ンサー53のインデツクスビツトを素子7とする
とセンサー素子3でスタートマークが検出され
M/2単位の粗読値は4となる。バーニア情報は
偶数番目から始まると決めておくと3+7で素子
10から始まる。このときの正相から逆相への交点
は素子15となり、第3図で示した交点位置がセン
サの6番目の素子の場合に相当し0/22と読み取る
る。計算では15−(10−1)=6で第3図に対応し
た交点が求まる。ここで桁合せすればインクリメ
ンタル読みで説明したと同様にして4/2+0/22とな る。 次にコード板52が左へ移動し、第13図bに
示すように粗読の計数の変化する近傍になつたと
する。スタートマークを素子3で検出すれば上記
と同様に求め粗読4、微読6/22となり桁合せで
4/2+6/22となる。スタートマークを素子2で検出 すれば粗読は5、バーニア情報は2+7=9とな
り偶数番目から始まると決めてあるので素子10か
ら始まることになり微読は6/22となる。桁合せを
行なうと粗読が奇数なので1減じ4/2+6/22とな る。更にコード板52が移動し、第13図cに示
すようになつたとし、スタートマークを素子2で
検出すれば粗読は5、微読は17/22となり桁合せ
で4/2+17/22が得られる。スタートマークを1で検 出すれば粗読は6、微読は17/22となる。したが
つて桁合せで4/2+17/22が得られる。 このように絶対位置読み取りにおいても上述し
たインクリメンタル方式による読み取りの桁合せ
と同様な方法で桁合せできることになる。ここ
で、先に定めたインデツクス素子およびバーニア
情報の偶数番目または奇数番目始まりは任意に定
めてかまわないが定め方によつて多少の補正の違
う部分があるので注意を要する。 次に、この他の実施例においてコードパターン
投影光学系の投影倍率が変化した際の倍率補正に
ついて説明する。バーニア方式による内挿法にお
いてはコードパターン投影系の倍率変化がライン
センサー出力波形(バーニア波形)に拡大して現
われるのは先に述べた通りで、またこれにおける
倍率変化分の補正もすでに述べているが、このも
ののようにコードパターンとラインセンサー間の
絶対位置を測定する方法では次のような新たな問
題がある。 第14図において、いま投影レンズ54によつ
てコード板52に対応する像がラインセンサー5
3上に1:1で投影されているとすると、コード
板52上のa点はa′点に、b点はb′点、PはP′点
に夫々投影される。ところが、投影レンズ54が
△hだけ微小移動し1:1の投影倍率からずれる
とa、b、p点のラインセンサー上での対応点は
a″、b″、p″となる。この場合、コード板52上の
点bは投影倍率の変化によりラインセンサー53
上にはb″の位置に投影されるが、これは倍率1の
時からラインセンサー53上でb″−b′分だけずれ
た位置に投影されたことになる。またp点につい
てはp″−p′だけずれる。ところが光軸上の点Xの
場合は、ずれ量は零である。このように倍率変化
により投影位置のずれ量は光軸からの距離に比例
することが判る。また、図に示すように投影倍率
が変化したときはコード板52上のあるピツチW
もラインセンサー23上にW′−W″だけピツチが
変化して投影され、コード板52上の格子とライ
ンセンサー53のピツチによつて形成されている
副尺関係も狂つてしまう。 このことから、このもののように絶対位置を読
みとるものにおいては倍率変化にともなう投影ピ
ツチの変化と投影位置のずれの両方を補正する必
要がある。ここで、投影ピツチの変化による補正
および投影倍率の変化量の検出は上述したと同じ
方法により行なわれる。 これにより、このものでは倍率変化率と、光軸
からバーニアが投影されているラインセンサーま
での距離を変数としたテーブルをROM等に作成
しておくことにより容易に倍率補正を行なうこと
ができる。ここで、このものの倍率補正のフロー
チヤートを第15図に示しておく。 次に倍率変化の検出精度を高めるにはラインセ
ンサ出力を数周期にわたつて求めるのが有効であ
る。この場合ライセンサーの各ブロツク間のバー
ニアパターンの位相を合せておけば容易に数周期
にわたるラインセンサー出力の平均を求めること
ができる。このときのコードパターンとラインセ
ンサー出力波形の関係を第16図a,bに示して
いる。このように各ブロツクのバーニアパターン
の位相が合致するようなコードパターンを設計し
ておけば、あるブロツクのバーニア波形の交点
と、数ブロツク離れたブロツクのバーニア波形の
交点の位置を求めることで数周期にわたるバーニ
ア出力波形の周期を検出することができ、それだ
け倍率変化の検出精度を上げることができる。 以上のようにかかる絶対位置読み取りのエンコ
ーダにおいても倍率変化の検出により正確な表示
を行なうことができる。 尚、この発明は上記実施例にのみ限定されず要
旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば第11図aにおいてブロツクのスタート位
置を示すスタートビツト55は特別に設けずアド
レス情報を示すパターン54の最後のビツトをス
タートビツトとしてもよい。こうすればコード板
52が簡単になる。また上述では光学式エンコー
ダの直線目盛のものについて述べているが、例え
ば円周上の目盛をもつロータリエンコーダについ
ても適用できることは言うまでもない。更にコー
ド板として磁気格子を用い、センサーに感磁アレ
イを用いた磁気的なエンコーダについても同様で
ある。 尚更に、倍率が変化するとコード板上のパター
ンの1ブロツクの長さがインデツクスビツト間隔
と1:1でなくなり、信号処理が若干複雑化す
る。従つてブロツク間には予想される倍率変化に
対応するだけのデツドゾーンを設けることが望ま
しい。 以上述べたようにこの発明によれば周囲環境の
変化などにより生ずる誤差を補正でき測定精度の
向上を図り得るエンコーダを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエンコーダの光学系を示す概略
構成図、第2図は第1図の拡大図およびセンサ出
力波形図、第3図は副尺目盛読み取り方法を説明
するための図、第4図は第1図を用いたエンコー
ダの具体的なブロツク図、第5図乃至第7図a,
bは第4図を説明するための図、第8図はこの発
明の一実施例を示すブロツク図、第9図a,bは
第8図の拡大図およびセンサ出力波形図、第10
図はこの発明の他実施例を示す概略構成図、第1
1a〜d図は第10図の拡大図およびセンサ出力
波形図、第12図は同他実施例の具体的なブロツ
ク図、第13図乃至第16図は同他実施例を説明
するための図である。 1,52……コード板、2,51……光源、
3,4……レンズ、5,21,53……ラインセ
ンサー、6,26,62……増巾器、7,27…
…サンプルアンドホールド回路、8……包絡線検
波器、9,24……駆動回路、10,29……シ
ユミツトトリガ回路、11,30……計数器、1
2,40……換算回路、13,32……信号分配
器、14,15,33,34……包絡線検波器、
16,35,77……比較器、17,36,39
……計数器、18,43,80……表示装置、2
2……発振器、23……分周器、25……n進カ
ウンタ、28……積分器、37,66……フリツ
プフロツプ、38……ゲート、41……乗算器、
42……加算器、64……スタートビツト検出
器、65,68……ゲート、67……インデツク
ス検出器、69……2進カウンタ、70……クロ
ツクパルス発生回路、71……M進カウンタ、7
2……N進カウンタ、73,76……アナログス
イツチ、74……AD変換器、75……データレ
ジスタ、78……直並列変換器、79……マイク
ロプロセツサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 “0”“1”パターンが周期的に配列されて
    いる格子パターンを有するコード板と上記格子パ
    ターンに対向配置されたセンサーアレイを備え、
    格子パターンの格子ピツチとセンサ素子ピツチ間
    に差をもたせることで格子とセンサーの間に副尺
    関係を発生させ格子パターンの1周期内を内挿す
    るようにしたものにおいて、上記格子パターンと
    上記センサーアレイとの副尺関係によつて得られ
    るセンサー出力の周期を求める周期検出手段と、
    検出された周期を用いてセンサーアレイ上に投影
    される格子パターンの投影周期を算出することに
    より、センサーアレイ上に投影される格子パター
    ンの投影倍率の変動による内挿目盛の1目盛当り
    の誤差を補正する内挿目盛補正手段を有すること
    を特徴とするエンコーダ。 2 上記内挿目盛補正手段は、数周期分の測定値
    より平均周期を求める手段と、これら求められた
    周期より副尺関係の変化を求める手段を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエン
    コーダ。 3 粗読値は特定のセンサー素子に対向している
    格子と基準になる格子との間の格子数をカウント
    することで求め、微読値は副尺関係を使つて格子
    パターンの一周期を内挿して求めることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載のエン
    コーダ。 4 直列的に複数個のブロツクが一列に配置され
    ており、各ブロツク内は“1”“0”情報が繰返
    し形成された格子パターンの情報およびブロツク
    のアドレスを示す2進コード情報からなるコード
    板と、このコード板に対向して配置され上記コー
    ド板中の格子パターンの全長と同じ長さ内に前記
    格子パターンの格子数とは異なる数の変換素子が
    一列に配列されており且つ少なくとも上記ブロツ
    ク1個分の長さのラインセンサーを有し、このラ
    インセンサーにて上記コード板中の各情報を読み
    取ることにより得られる出力をもつて上記コード
    板の絶対位置を、ブロツクのアドレス情報の読み
    取り、ラインセンサーの1素子単位までの読み取
    りおよび1周期内の内挿読み取りとで求めるよう
    にしたものにおいて、コード板のラインセンサー
    への投影倍率の変化と倍率変化中心からバーニア
    が投影されているラインセンサーまでの距離にも
    とずいて倍率補正を行なうことを特徴とするエン
    コーダ。 5 上記補正手段は数ブロツクにわたり測定を繰
    返し、夫々の結果を平均化することを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載のエンコーダ。 6 上記補正手段は投影倍率変化の検出を1個又
    は複数ブロツクにまたがつてバーニア情報交点間
    の距離を測定するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載のエンコーダ。
JP5728180A 1980-04-30 1980-04-30 Encoder Granted JPS56153212A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5728180A JPS56153212A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Encoder
US06/256,928 US4507647A (en) 1980-04-30 1981-04-23 Encoder
EP81103189A EP0039082B1 (en) 1980-04-30 1981-04-28 Method and apparatus for measuring the displacement between a code plate and a sensor array
DE8181103189T DE3175457D1 (en) 1980-04-30 1981-04-28 Method and apparatus for measuring the displacement between a code plate and a sensor array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5728180A JPS56153212A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Encoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153212A JPS56153212A (en) 1981-11-27
JPH0122883B2 true JPH0122883B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=13051144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5728180A Granted JPS56153212A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Encoder

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507647A (ja)
EP (1) EP0039082B1 (ja)
JP (1) JPS56153212A (ja)
DE (1) DE3175457D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201005A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Einrichtung zur fehlerkorrektur bei positionsmesssystemen
JPS58153116A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 計測装置
US4572952A (en) * 1982-07-28 1986-02-25 Adrian March Research Ltd. Position sensor with moire interpolation
DE3382706T2 (de) * 1982-09-20 1993-11-25 Shimadzu Corp Verfahren und Vorrichtung zur Relativwegmessung.
US4720698A (en) * 1983-05-02 1988-01-19 Computer Memories, Inc. Capacitive encoder having multiple precision outputs
US4631524A (en) * 1983-05-02 1986-12-23 Computer Memories, Inc. Capacitive encoder having multiple precision outputs
JPS6059408A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp サ−ボ装置
US4584471A (en) * 1983-10-19 1986-04-22 The Perkin-Elmer Corporation Active translation sensor
US4631520A (en) * 1984-06-08 1986-12-23 Dynamics Research Corporation Position encoder compensation system
AT379893B (de) * 1984-07-03 1986-03-10 R S F Elektronik Ohg Rechtsfor Verfahren zur digitalen elektrischen laengenoder winkelmessung und schaltungsanordnung zur durchfuehrung dieses verfahrens
GB8423086D0 (en) * 1984-09-12 1984-10-17 March A A C Position sensor
CH669457A5 (ja) * 1986-02-18 1989-03-15 Mettler Instrumente Ag
US4797544A (en) * 1986-07-23 1989-01-10 Montgomery James R Optical scanner including position sensors
US5345473A (en) * 1987-01-22 1994-09-06 Outokumpu Oy Apparatus for providing two-way communication in underground facilities
JP2645350B2 (ja) * 1987-01-28 1997-08-25 チノン株式会社 シリアルドットマトリクスプリンタ
GB2230666B (en) * 1989-04-19 1993-04-28 Mitutoyo Corp Displacement detector
US5254919A (en) * 1991-03-22 1993-10-19 Eastman Kodak Company Encoder system using linear array sensor for high resolution
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
GB2318634B (en) * 1996-10-25 2000-09-06 Tseng Hsin Te Optical encoder and method of reading encoded optical signal
US6686585B2 (en) * 2001-09-19 2004-02-03 Microe Systems Corporation Position encoder with scale calibration
US7466416B2 (en) * 2004-04-30 2008-12-16 X-Rite, Inc. Color measurement system
JP5021244B2 (ja) * 2006-07-03 2012-09-05 株式会社ミツトヨ 変位検出エンコーダ
DE102007045362A1 (de) * 2007-09-22 2009-04-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP5188229B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-24 株式会社キーエンス 接触式変位計
CN102322882A (zh) * 2011-06-02 2012-01-18 浙江大学 基于阵列探测器的绝对轴角编码系统
JP6071196B2 (ja) * 2011-12-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 エンコーダ
CN112383257B (zh) * 2020-11-20 2022-06-17 深圳市海浦蒙特科技有限公司 基于ad2s1210旋变解码芯片的旋变反馈信号分频方法和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2656106A (en) * 1942-08-10 1953-10-20 Howard P Stabler Shaft position indicator having reversible counting means
US3096441A (en) * 1960-10-14 1963-07-02 Wenczler & Heidenhain Electro-optical and electromagnetic determination of the position of scale divisions
US3330964A (en) * 1963-09-09 1967-07-11 Itck Corp Photoelectric coordinate measuring system
AT288050B (de) * 1968-01-29 1971-02-25 Leitz Ernst Gmbh Einrichtung zum Messen von Längen oder Winkeln
CH502580A (de) * 1969-01-24 1971-01-31 Oerlikon Buehrle Ag Vorrichtung mit einer Photozellenanordnung zur Bestimmung der Lage eines äquidistant geteilten Massstabes
US3578980A (en) * 1969-06-18 1971-05-18 Comstock & Wescott Spectral analysis using masks having different combinations of transmitting and non-transmitting portions
US3748043A (en) * 1972-03-20 1973-07-24 Bendix Corp Photoelectric interpolating arrangement for reading displacements of divided scales
DE2967525D1 (en) * 1978-12-19 1985-11-07 Toshiba Kk Encoder for length or angle measuring devices with high accuracy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0039082B1 (en) 1986-10-08
US4507647A (en) 1985-03-26
EP0039082A2 (en) 1981-11-04
JPS56153212A (en) 1981-11-27
DE3175457D1 (en) 1986-11-13
EP0039082A3 (en) 1982-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122883B2 (ja)
US4465373A (en) Encoder
US4518859A (en) Angle measuring device with line sensor
EP0013799B1 (en) Encoder for length or angle measuring devices with high accuracy
JPS5990013A (ja) 位置検出装置
US20120032068A1 (en) Absolute encoder
JP2600235B2 (ja) 位置検出装置
JPS61110006A (ja) 位置検出方法
JPH03175319A (ja) リニアエンコーダの誤差補正方法
JPH0143243B2 (ja)
JPS6089713A (ja) アブソリユ−ト式ポジシヨンエンコ−ダ
JPH05196451A (ja) 測長または測角装置
JPH0157291B2 (ja)
JPH0141925B2 (ja)
JP2697159B2 (ja) 絶対位置検出装置
JPS6343683B2 (ja)
JP2754635B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JPH0555804B2 (ja)
JPS6258448B2 (ja)
JPS6310768B2 (ja)
JP2002286506A (ja) 光学スケールを用いた寸法測定装置
JPH11325830A (ja) リニヤスケール測長装置
SU892210A1 (ru) Кодовый лимб теодолита и устройство дл декодировани отсчетов по лимбу
JPH01113616A (ja) 位置検出装置
JP2000121391A (ja) 光学式リニヤスケール