JPS5990013A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS5990013A
JPS5990013A JP58136902A JP13690283A JPS5990013A JP S5990013 A JPS5990013 A JP S5990013A JP 58136902 A JP58136902 A JP 58136902A JP 13690283 A JP13690283 A JP 13690283A JP S5990013 A JPS5990013 A JP S5990013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
detector
scale
track
dimensional array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58136902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445764B2 (ja
Inventor
アドリアン・アンソニ−・セシル・マ−チ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5990013A publication Critical patent/JPS5990013A/ja
Publication of JPH0445764B2 publication Critical patent/JPH0445764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/26Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with weighted coding, i.e. the weight given to a digit depends on the position of the digit within the block or code word, e.g. there is a given radix and the weights are powers of this radix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は位置検出装置に関する。当該位置検出装置は他
の物体に対する或る物体の回転を検出する角度検出装置
及び直線運動を検出する直線検出装置の両者に用いるこ
とができる。
従来技術 回転するシャフトの角度位置を検出し得る種々の装置が
存在している。これらの装置のうち最も有力な装置の1
つに光学式シャフトポジションエンコーダがあり、該エ
ンコーダはシャフトに取付けられたディスクを有してお
り、該ディスクは証印又は指標(indicia)トラ
ックにより形成された二進スケール(目盛り尺)を移動
させ、上記ディスクの半径方向に沿って設けられた電気
光学式検出装置により上記ディスクから角度位置を読出
すものである。このような技術により入手し得る精度は
上記二進スケールの正確さと詳細に弁別しようとする検
出装置の能力に依存しており、一般に65,536(2
16)分割の完全に1つの区分が純粋に二進装置により
通常の寸法内として実現しくする最高の精度を表すもの
として認容されている。さらにアナログトラックを付加
することにより1つの分解能について約220までの副
区分を得ることができ、上記アナログトラックにおいて
光学的な透過が正弦又は余弦状の角度回転として変化し
、またこれらが精巧な二進分割間を補間するのに用いら
れる。これらの精度の制限に対する性能が単に高い分子
解のトラックを用いるにより得ることかでき、該高分解
能トラックはデイスクの非常に狭い幅の半径に沿って検
出するリーディングヘッドを有するガラスディスク上に
写真撮映で形成されており、上記ディスクの非常に狭い
幅はリーディングヘッドとディスクの間に非常に小さい
間隙として維持されており、またディスク上のトラック
の偏心については非常に厳格な制限がある。
この形式の角度エンコーダはそれらの非常に本来的な精
緻な計器として存在している。負担に耐え得る衝撃負荷
は代表的にはガラスディスクの脆弱さから期待されるも
のより小さい、その理由としては余り意味のないディス
クのたわみがデテクタを保持しているリーディングヘッ
ドを打つようにそれを可能にするからである。これらの
問題に対する実現可能な解は金属ディスク上に配設され
た反射性パターンに見出され得るが、そのようなエンコ
ーダの性能は形成され得る反射性パターンの精巧さと精
密さにより制限される。
コーススケール区分間を補間するために試みられている
他の方法はディスク上のスケールトラックに明又は暗バ
ーが交互に設けられたパターンを付加するものであり、
該パターン部が検出要素の1つの列を有するデテクタ上
を映写され(imaged)、それによりインクリメン
ト形エンコーダの設計において知られている組合せにお
ける光学的格子の使用により展開されたものと類似のモ
アレフリンジ方式の形態が発生される。しかしながら格
子線を計数することに対向する如き補間のためモアレフ
リンジ技法を用いるそのような試みは数多くの困難さを
惹起させており、該困難さとしてはバーパターン像にお
けるバーにより形成された証印のピッチとその上に落ち
る検出要素のピッチとの間に維持されるべき小さな差異
が本質的に伴っていることがある。有効な程度の補間を
実現するために光学倍率を極度に正確に制御することが
要求され、さらに補間装置とエンコーダスケール読取装
置との間における正確な機械的関係を維持させる必要が
ある。さらに、パー・パターン像ピッチと検出要素ピッ
チ間の必要とされる小さい差異が、例えば精確な二進副
分割(subdivision)より解析することが不
便な因子によりさらに分割されるということ至る。この
形式の副分割を用いた試みの他の問題としては、副分割
する前のスケールの読みが代表的にはスケールパターン
における個々の縁の遷移を検出することに依存するとい
うことがある。多くの場合汚れ又は髪の小斑点がスケー
ル読みに誤差を誘発させるからさらに補間を行うことに
おける効果が殆んどない。
そのような位置センサの例が西独公開公報第3,150
,349号に開示されており、該公報においてバーマー
キングの光学像が光感応要素の直線(一次元)アレイに
より形成されたデテクタ上にある証印トラックを有する
スケールとして映写される。そのような装置を充分に作
動させるためデテクタ上のマーキングを映写する光学系
統は倍率誤差又は画像の半径方向変位が生じない又はデ
テクタから生ずる誤差がないように極度に正確に作動さ
せねばならない。
発明の目的 本発明は少くとも従来技術の問題点のいくつかを克服又
は改善し得る位置センサを提供することを目的とする。
本発明は二次元の感応要素アレイを有するデテクタの使
用を提案する。そのようなアレイの使用はとりわけ、証
印トラックの移動が感応要素の線と正確に一致がとられ
ない場合であってもスケールの証印トラックをデテクタ
が検出することを可能にする。
好適にはスケールは少くとも2つのトラックを有し、該
トラックの一方の証印のピッチは感応要素のピッチの1
〜2倍(好適にはn/n−1(但しnは2以上の整数)
の間にあり、上記トラックの他のピッチは感応要素のピ
ッチ(好適にはn/n+1)より小さい。これらの2つ
のトラックを検出する感応要素の出力は位相差を有して
展開される2つの信号を発生させ、該位相差からスケー
ルとデテクタの相対位置が導出される。
スケールは、他の径路位置検出を提供する他のトラック
を有することができる。感応要素のピッチの整数倍であ
るピッチを有する証印の一列のトラックは従来知られて
いる位置センサにおける如く提供され得り、又は、径路
位置情報を提供し得る感応要素のピッチの擬似不規則倍
率のピッチをコンピュータにより発生させたトラック、
感応要素のピッチより小さい分解能を提供する他のトラ
ックが提供される。
上記スケールは例えば金属又はガラス製のディスク上の
バーマーキングの光学像を反射又は透過することにより
形成され得する。二進スケールを用いる在来のエンコー
ダとは異なり極度に微細について精巧にすることが回避
でき、又は代替的に物理的に非常に小さい寸法のスケー
ルを用いることができる。
若し独立に運動する2つのスケールが共通のデテクタに
ついて作用すると、2つのスケールの相対位置がデテク
タに対する各スケールの位置を得ることによりデテクタ
の位置に関係なく決定でき、そして一方から他方を減ず
る。
規則的な間隔にあるスケール及びデテクタの相対位置を
検出する本発明に基く位置センサを用いると、得られた
データは将来の位置を予測するのに用いることができる
実施例 本発明の実施例が添付図面に関連づけた例示により下記
に記述されるが、 第1図は本発明の適用として適切な形式の代表的なソリ
ッドステート形エリアアレイデテクタを表わす図であり
、 第2図は代表的な二進コード角度位置目盛を図解してあ
り、 第3図はバーパターンがデテクタ上のピクセルのピッチ
より大きい間隙及び小さい間隙を有するデテクタ上を映
写された場合デテクタから得られる出力信号を図解して
おり、 第4図は本発明に基いて設計されたエリアアレイデテク
タの位置目盛の像を表わしており、第5図は本発明に基
く一実施例としての角度位置エンコーダの断面図であり
、 第6図は角度目盛の変形形態を表わす図であって全体の
目盛がデテクタ上に映写されるように意図されているも
の、 第7図は第6図に図示の目盛に関連づけて使用するよう
に意図された円形形式デテクタの設計を図解しており、 第8図は本発明に基く他の実施例としての角度位置エン
コーダの断面図を表わしており、第9図はエリアアレイ
デテクタについて本発明に従って設計された1対の縮少
された像目盛を概略的に示す図である。
第1図を参照すると、第1図はソリッドステート形テレ
ビジョンカメラに用いられている在来形式のCC0(チ
ャージカップルドデバイス)又はCID(チャージイン
ジェクションデバイス)を概略的に図解したものである
。代表的には上記CCD又はCIDはシリコンダイ2(
通常は、「チップ」)により形成されたデテクタから成
り、上記チップはその前面に長方形アレイ4を有し、該
長方形プレイは電気的に判定され(interroga
te)得る複数の検出部位6から成る。このような検出
部位6は貫例的にビクセルとして参照づけられている。
この装置は在来の集積回路技術に基いて構成され、検出
区域を被覆する光学窓を有する通常の集積回路パッケー
ジ内に装着されている。ここで述べる本発明の実施例に
おいて用いられ得る代表的な装置は256列と各列が2
56位厘の正方形アレイ4内に設けられた合計6553
6個のピクセル6を有している。
明らかなように、第2図に図解の証印の二進スケール部
がリーストシグニフィカントビット(LSB)トラック
10の1つの区分8がデテクタ上の1つの列に沿った適
切な数のピクセルで間隔づけられているようにエリアア
レイデテクタ上を映写される場合、及び上記LSBトラ
ック10のエッジ遷移部が最も近傍のピクセルに対して
デテクタ上に固定され場合にはデテクタ上のピクセルを
上記LSB区分8内に補間するように用いることができ
る。しかしながらこの方法では、精度良く維持されねば
ならない不便な高い光学倍率が要求されるという実際的
な問題に遭遇している。さらに副分割の程度が犠牲にさ
れ、LSBトラック10の有意義な数の区分8がデテク
タの或る列上を映写されたにも拘らず、在来の光学式エ
ンコーダのようにそのような設計は読取誤差を与えると
いう問題点を生ずる可能性があり、上記読取誤差は1片
の汚れた又は欠陥のあるピクセルと目盛区分の縁と一致
することによる。
これらの問題点の両者は本発明の補間装置によって克服
されるのであって、該補間方式はバーパターンによって
形成された証印が該証印のピッチがほゞ、完全にではな
く、ピクセルのピッチに等しいように離散的なピクセル
アレイで映写される場合に発生されるモアレフリンジを
使用する。
動作原理が第3図に図解されている。上部は7対の線が
16ピクセルを覆うように比例した明暗バー(証印)の
パターン12を示す。個々のピクセルから得られる出力
信号がすぐ上のヒストグラム形態として図示され、この
ことから偶数で番号づけられたピクセルが三角状の上下
波形14に対応しており、奇数で番号づけられたピクセ
ルが反対の位相状態で対応する波形16を表わしている
ことが判る。両者の波形は16ピクセル反覆間隔を持っ
ている。バーパターン画像がデテクタを横切って移動さ
れると、出力信号の波形が反対方向に移動する、すなわ
ち、バーパターン12の1対の線を正確に通しだ運動し
]出力波形14及び16の位相の16ピクセルの1つの
運動に対応している。不幸なことにセンサ上の1対の線
22/7下ピクセルの距離に対応しているので、この手
段では簡単な因子によってバーパターン12を副分割す
ることが困難なことが明瞭である。
この困難さに対する解が2つの相異なるモアレフリンジ
パターンの使用により得られる。第3図の下半分を参照
すると、16ピクセルと等価な9対の線(1p)を有す
るバーパターン画像18が僅かに出力振幅が小さいが上
述したバーパターンにより発生された出力波形に非常に
似ている出力波形20及び22を生起させるということ
が判る。
しかしながらこの場合出力波形20及び22はバーパタ
ーンの1対の線移動(17/9ピクセル)についての1
つの反覆距離(16ピクセル)を覆っているバーパター
ンと同じ方向に動く。再び隔離を考慮するとバーパター
ン画像18の簡単な副区分が可能でない。
ここで相異なるピッチを有する2つのバーパターン12
及び18がデテクタの異なる部分上を映写され同時に移
動する場合出力波形14、16及び20,22の相対的
な振舞を考えると、バーパターン12について、7lp
=16ピクセル、従って1lp=22/7ピクセル、 パーパターン18について、9lp=16ピクセル、従
って1lp=17/9ピクセル。
そこでバーパターン、像12及び18がデテクタ上のn
ピクセルの所定の距離を通して移動する場合、但しモア
レパターン波形20及び22は反対方向に移動している
、上記波形間の位相差はXピクセル毎変化し得るが、こ
こで、 X=16(n÷22/7)+16(n÷17/9)=1
6(n・7/16)+16(n・9/16)=(7+9
)n 従って、X=16n。
各モアレパターン波形の移動はそれを発生する像の運動
に関して不便さをそれぞれ有しているが、上記波形間の
位相差は便利な倍率で変化する。このことはアナログ回
路よりもディジタルによって波形の移動を解析すること
を可能にする。実際には個々の三角波形14,16,2
0,22が交互のピクセルから導出されるから、当該方
式は計算が一べつして推察し得る1/16より1/8ピ
クセルへの直接補間を提供し得る。
一般の場合、それぞれ下記に対応する2つのバーパター
ンを有している場合、 (n−1)ライン対=2nピクセル、及び、(n+1)
ライン対=2nピクセル、 補間は1/nピクセルとなる。
2つのバーパターンを用いる。場合における相当重要な
実際的な利点としては、光学的倍率の変化が2つのパタ
ーンによって発生されるモアレフリンジの波長の対向的
な変化を生じさせるということがある。その結果として
は、当該方式によって約±3.5%の倍率の変化が許容
され得るようになるが、単に1つのバーパターン18を
用いた単一モアレパターン補間方式は±0.7%の倍率
変化以上は許容されないということである。より高度の
補間が要求される場合差異がさらに顕著になり、単一モ
アレパターンは、実際の計器において複雑が最も歓迎さ
れていない、自動倍率制御なしでは実質的に利用できな
い。
モアレパターン波形の位相の決定は、最良の相関が得ら
れるまで系統的に基準の位相を変化させる、基準波形と
相関をとることにより遂行される。
詳細な処理技法は広く変化させることができ、そして従
来技術の処理技法に似ているものであり得る。最も簡単
な実施例においては、各波形は1ビット二進形態の近傍
のピクセルの比較により低減され、カウンタにより発生
された基準方形波と比較され、この実施例の状況におい
てはモアレパターン波形の両者をアナログ形式で記憶す
ることが実際的であり、2つの波形の相互に最良の相関
を生じさせる位相偏移を直接的に確立できる。
さらに精巧にすることはディジタル形式の各ピクセルに
対応するモアレ波形の値を記憶することである。そこで
単一波形における全ての信号を用いるように偶数番号の
ピクセル信号とほゞ180°の位相差を有する奇数番号
のピクセル信号とを組合せることが実際的である。また
全体的に、ピクセル間隔の小部分(fraction)
により置き換えられた基準波形の効果を与えるため離散
的なピクセル位置について記憶された値の間の中間の信
号値を計算することが実際的である。このように2つの
モアレ波形間の位相差はピクセルの小部分内に確立され
得り、究極的な精度は原理的にノイズ比率の考慮の信号
により決定される。
代表的にはピクセルの1/128(2−7)又は1/2
56(2−8)であり得る直接補間を行う装置によりL
SBがかなり実質的な単位であり得ることか明瞭である
。そこで1つの反覆する擬似の不規則二進パターンを包
含するため1サイクルを表わす方形波の代わりに各サイ
クルについてLSBトラックが実際的になる。そのよう
なパターンは代表的にはデテクタの全幅を実質的に占有
し、デテクタ上の位置はROM(リードオンリーメモリ
)にディジタル的に記憶された基準パターンとデテクタ
からの信号の相関により最も近くのピクセルに対して決
定されるようになる。パターン縁及びピクセルの両者に
おける高度の冗長性を用いることにより実質的な除去(
immunity)が目盛及びデテクタの両者に関する
欠陥及び汚れに対して得られる。さらに実際のエンコー
ダにおいて、簡単な二進トラック数がLSBパターンの
特定の反覆が任意に与えられた瞬間におけるセンサ上に
あることを指示するように要求され得る。またLSBパ
ターン正確な位置が決定されているので、MSBトラッ
ク上の遷移の期待された位置が知られるようになり、こ
れらの位置が汚染により不明瞭にされ得るにも拘らず、
デテクタ上の映写されたMSBトラック領域に適用され
た簡単な「選択」技法が得られるべき正しいMSB読み
を可能にし得る。
例示として第4図は簡単なエンコーダの設計に適用され
た本発明の図示を図解する。仮定としての非常に簡単な
デテクタ24を推定し、該デテクタは16×16ピクセ
ルアレイを有し、従って第2図に図解したと同じ補間性
能を示すものとする。
簡単にするため図面はリニアエンコーダを表わすように
描写されているが、円形スケールに対しても等しく適用
し得ることは明らかであり、該円形スケールの曲率はピ
クセル列が特定的なトラックの範囲内に残っていないデ
テクタの寸法に対してそれ程大きくない。デデクタ上の
像として図示されているスケールは3経路の二進トラッ
ク26,28,30から成り、該トラックは例えば点3
4と36の間が16ピクセル毎反覆するパターンから或
るLSBトラック32のおゝよその位置を同定するのに
用いられる。LSBトラック32の両側に便宜的に設け
られしているが必要ではない他の2つのトラック38,
40は補助要素補間システムのために要求されたバーパ
ターンであり第3図のバーーパターン14,18に対応
している。
LSBトラック32内の反覆パターン34−36の目的
は、記憶された基準波形とLSBトラック32により発
生されたデテクタ24からの信号との、既知の方法によ
る、相関により上記パターン34−36のデテクタ24
上の位置を決定することを可能にすることにある。この
場合LSBトラック32上の単一の縁遷移は限界的では
なく、最も近いピクセルに対する位置決定の精度はスケ
ール又はデテクタの両者の汚れ又は欠陥によっては実質
的に影響されない。第3図に関連づけて説明した補間ト
ラック38,40が、若しLSBトラック32の位置が
最も近いピクセルに対して明らかに同定できめ場合に完
全に価値がなくなる、1/8ピクセルの補間を実現可能
にする。
図解の配列により得られ得る分解能は下記の如くなる。
3MSBトラック(26,28,30) 3ビット分解
能1LSBトラック(32)       4ビット2
補間トラック(40)        3ビット10ビ
ット(1024部)の分解能が単に6トラック及び96
アクティブピクセルを有する設計から得られ、さらに精
度が任意の個々のスケール分割の精密さには依存せず、
装置の性能が各アクティブ列における4又は5ピクセル
までの欠陥によっては影響されないことが判る。
第4図に示した読取図を用いたエンコーダの実施態様が
第5図に図解され、第5図においてエンコーダ42の主
要部が1対のボールジャーナルベアリング46により支
持された回転ハブアセンブリ44を保持している。通常
べアリングを配置するのに用いられる突当部は図解を明
瞭にするため省略している。ハブアセンブリ44はシャ
フト48により駆動され、該シャフトの角度位置が可撓
性カップリング50を通して決定されるようになってお
り、角度位置読みの精度に影響を及ぼす応力は伝達され
ない。ハブアセンブリ44に装着されたものが金属ディ
スク52であり、その近くの54として示された位置に
おけるリムは角度位置に関スルバーマーキングのパター
ンを形成する。バーマーキング54の拡大像がレンズ5
8及びスプリッタブロック60によりデテクタアレイ5
6上に形成される。レンズ64及びブロック60と関連
づけられているガリウムヒ素ダイオード62により照明
が行なわわる。計器はハブアセンブリ44の近傍の位置
68においてダストシール(図示せず)を有するカバー
66により完全に被覆される。
この実施態様はバーマーキング54の反射像として用い
られる。
簡単のため第5図は慣用的にリーディングヘッドと呼ば
れている1つの光学系統とデテクタを単に示しているに
すぎないが、直径の両端における2つのリーディングヘ
ッドが科学計器の分野で良く知られた方法により使用さ
れ、ディスクのスケールの偏心から生ずる誤差を低減す
ることが認められる。またリーディングヘッドの他の倍
率配列が特定的な適用保証を可能にするはずである。
本発明の特徴は、デテクタ列における数多くのピクセル
、小さい比率の1つのピクセルに対しスケール像の位置
が決定できることである。従って、列におけるピクセル
が充分な場合システムの分解能はMSBトラックを分与
するのに充分となり、1つのLSBトラック及び2つの
バーパターン補間トラックがもはや用いられないという
ことが続けて言える。この特性を示す配置は角度エンコ
ーダに対する明らかな適用を有し、該角度エンコーダに
おいてLSBトラックは単一の円形パターンから構成さ
れ得る。そのようなパターンは擬似乱数としてよくコン
ピュータで発生され、よって基準との充分な相間が唯一
の位置においてのみ生ずることを確実化することが検査
され得る。第6図はこの形式のスケールについての可能
な設計を図解しており、第6図においてLSBトラック
68が1024区分から成り、該区分の各個が上記擬似
不規則順序にもとづく明又は暗のいずれかである。外側
のトラック70は明と+暗が交互になっている1026
区分から成り、内側のトラック72は交互に明と暗の1
022区分から成る。2つのバーパターントラック70
,72は第3図のバーパターン14,18の機能に対応
している。簡単のため各トラックの一部のみが図示され
ている。
第6図のスケールは像がその上に投映され得る第7図に
概略的に図示した形式の特別のデテクタに関連づけて作
動し得る。デテクタ74は、方形アレイの代わりに3種
の救心状リング76を有し該リングの各個が1024ピ
クセルがら成っている。この場合も各リングについて一
部分のピクセルのみが図示されている。ピクセルに最も
近いLSBパターン68の簡単な認定が完全な円を10
24(210)個に分割するのに貢献し、このことに続
けてセンサ74上の内側及び外側円のピクセル76と関
連する2つのバーパターン70,72がさらに1/51
2(2−9)ピクセルに再分割することを可能にする。
単に3トラック及び3リングのピクセルを有するにすぎ
ないスケールを用いているこのような明らかに簡単な方
式が円を50万(219)以上に分割できることが明ら
かである。
さらに光学系統の倍率が単に3つのトラック68,70
,72の像がそれらの3つのそれぞれのピクセルリング
76を覆うということが限界的に提供されないというこ
とが明らかである。当該装置の他の利益としては、小さ
い摂動に関して回転軸に対するスケール又はデテクタに
対する回転軸の偏心の効果が相関処理により本来的に解
消されることがある。
実際には第6図に図解の形式の円形スケールが在来のエ
リアアレイデテクタ上を映写されぬのは何故かというこ
とには理由がない。ピクセルがスケールに対し半径方向
及び法線方向に整列されているセンサ上の4つの領域が
存在するにすぎないのだが、多くの用途に十分であるよ
うに分解度を得ることができる。
第6図及び第7図にそれぞれ示した実際的な計器のスケ
ール及びデテクタについての可能な実施態様が第8図に
図解されている。シャフト78は一端において半透明の
オパールディスタ80を保持し、該ディスク上にバーマ
ーキングパターン82が形成されている。バーマーキン
グ82の像はレンズ86によりデテクタ84上に形成さ
れる。バーマーキング82はメタライズドプラスチック
光ガイド90と関連しているガリウムヒ素レーザー88
により摂面から照明される。従ってこの実施態様におい
てはスケールはバーマーキングの透過性像である。少く
とも信号処理エレクトロニクスの一部(詳細図示せず)
が計器94の本体内に包含された回路基板92上に保持
されている。パワー及び信号接続がコネクタ96を通し
て行なわれている。
本発明の他の可能な適用はエリアアレイデテクタを用い
る半導体式カメラの視界内の装置又はデータポイントの
位置を正確に位置決めすることである。可能な配列が第
9図に概略的に図解されており、第9図は垂直及び水平
座標軸として表わされているエリアアレイデテクタ(特
定的には図示せず)上の画素の一部98を表わしている
。各々がデテクタにおいて16ピクセルの長さで向い合
っている2つのスケール100がデテクタ上を映写され
そして名スケールがLSBパターン102及び2つの補
間バーパターン104を有している。
第3図に関連づけて述べたように図示のパターンからの
信号を適切に処理することは垂直及び水平方向の両者に
ついて2つのスケール100の位置を1/8画素まで精
密に決定することができるようになる。このようにデテ
クタは単に300×400ピクセルを有するように推定
されているが、2つのスケールの位置が2300×30
00単位の分解能以上に対応する範囲にわたって決定さ
れ得る。
さらに重複しないように提供された一時における視界に
おいて1つのスケール又は1対のスケール以上が存在し
得ることか明らかである。
電気光学式デテクタ及びレンズ系統により形成さhる像
を参照して上述したが、本発明の範囲内において他の実
施態様及び構成が存在する。例えばスケールはメタリッ
クパターンとして形成することができ、電気的に選沢可
能で電気光学式デテクタのピクセルに対応しているメタ
リックパッドのプレイの近傍に接近させて配置すること
がができる。2組の電極間のキャパシタンスはデテクタ
上の照明に正確に類推させることができ、またスケール
位置を決定するため同様の方法を用いることができる。
代替としてスケールは複数の気体の(又は液体の)検出
要素として気体(又は液体)源とデテクタの直列体とす
ることができる。この場合検出要素は気体論理回路によ
って解析され得る。
【図面の簡単な説明】
本発明の実施例が添付図面に関連づけた例示により下記
に記述されるが、 第1図は本発明の適用として適切な形式の代表的なソリ
ッドステート形エリアアレイデテクタを表わす図、 第2図は代表的な二進コード角度位置目盛を図解する図
、 第3図はバーパターンがデテクタ上のピクセルのピッチ
より大きい間隙及び小さい間隙を有するデテクタ上を映
写された場合デテクタから得られる出力信号を図解する
図、 第4図は本発明に基いて設計されたエリアアレイデテク
タの位置スケールの像を表わす図第5図は本発明に基く
実施例としての角度位置エンコーダの断面図、 第6図は角度スケールの変形形態を表わす図であって全
体のスケールがデテクタ上に映写されるように意図され
ているもの、 第7図は第6図に図示のスケールに関連づけて使用する
ように意図された円形形式デテクタの設計を図解する図
、 第8図は本発明に基く他の実施例としての角度位置エン
コーダの断面図、 第9図はエリアアレイデテクタについて本発明に従って
設計された1対の縮少された像スケールを概略的に示す
図、である。 (符号の説明) 2・・・シリコンチップ、4・・・アレイ、6・・・ピ
クセル、8・・・区分、10・・・LSBトラック、1
2・・・バーパターン、14,16・・・波形、18・
・・バーパターン像。 特許出願人 アドリアン アンンニー セシル マーチ特許出願代理
人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 松 下   操 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也 手続補iE書C方式) 昭和58年12月220 特許庁長官 オ′、杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第136902号2、発明の名称 6ン置検出装はj 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 各二締 氏 名  7)リプン プンソニー セシル マーチ4
、代理人 (外 4 名) 5、  hli正命全命令6’ B 4XJ11+1和
58 年I J 、fl 291’l (’lh送日)
6、 補正の効験 (J)  8fiM! (21図面 7、補正の内容 (It  明IyIII 11’ CD浄* (V3容
VC51LIF 21.)(2)図面の浄宵(内容に変
更なし) 8e恣イ寸II類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2次元配列に展開している複数個の感知要素を有す
    る検出器であって該検出器における相隣接する感知要素
    が第1のピッチを形成するもの、少くとも1つの指標ト
    ラックを有する少くとも1つの目盛り尺であって、該検
    出器に相対的に移動可能であり、該少くとも1つの指標
    トラックの少くとも部分における相隣接する指標は第2
    のピッチを形成し、該第2ピッチは該第1のピッチの2
    倍より小であるが該第1のピッチとは不等であり、該少
    くとも1つの指標トラックの少くとも部分における該指
    標は該2次元配列の少くとも部分における感知要素に対
    して作用し、該2次元配列の該少くとも部分における感
    知要素の各個は該感知要素と該少くとも1つの指標トラ
    ックの該少くとも部分における該指標における対応する
    ものとの間の重複を検出するように適合させられ、該重
    複に応じて出力信号を発生ずるようになっているもの、
    および、 該2次元配列の該少くとも部分において該感知要素の出
    力信号を処理し、それより該検出器に対する該少くとも
    1つの目盛り尺の位置を決定する手段、 を具備する位置検出装置。 2、少くとも第1の指標トラックおよび第2の指標トラ
    ックを有する位置検出装置であって、該第1の指標トラ
    ックの少くとも部分における指標は第3のピッチを有し
    、該第2の指標トラックの少くとも部分における指標は
    第4のピッチを有し、該第3のピッチは該第1のピッチ
    の2倍より小であるが該第1のピッチより大であり、該
    第4のピッチは該第1のピッチより小であり、該第1の
    指標トラックの該少くとも部分における該指標は該2次
    元配列の第1の部分における感知要素に対して作用し、
    該第2の指標トラックの該少くとも部分における核指標
    は該2次元配列の第2の部分における感知要素に対して
    作用し、該2次元配列の該第1の部分における該感知要
    素は第1の信号包絡線を形成する出力信号を発生し、該
    2次元配列の該第2の部分における該感知要素は該第1
    の信号包絡線とは位相差をもつ第2の信号包絡線を形成
    する出力信号を発生し、該感知要素の該出力信号を処理
    する手段は該位相差にもとづき該検出器と該目盛り尺の
    相対的位置を決定するようになっている、特許請求の範
    囲第1項記載の位置検出装置。 3、nを2より大なる整数とするとき、該第3のピッチ
    は、該第1のピッチのn/n−1倍であり、該第4のピ
    ッチは該第1のピッチのn/n+1倍である、特許請求
    の範囲第2項記載の位置検出装置。 4、該感知要素の該出力信号を処理する該手段は、該2
    次元配列の該第2の部分の該感知要素の該出力信号間の
    挿間を行い、該第1の信号包絡線のいずれかの側の最も
    近い感知要素へと移相させるように第3の信号包絡線を
    発生さ姓、該第1の信号包絡線を該第3の信号包絡線と
    比較し、それにより該第1および第2の信号包絡線間の
    位相差を該第1ピッチの分数として決定するよう適合さ
    せられている、特許請求の範囲第2項記載の位置検出装
    置。 5、さらに他の指標トラックを有し、該さらに他の指標
    トラックの該指標は第5のピッチを有し、該第5のピッ
    チは該第1のピッチの任意の倍数である、特許請求の範
    囲第1項記載の位置検出装置。 6、第1の物体および第2の物体を有し、該第1の物体
    は1つのパターンの標識を有し、該目盛り尺は該標識の
    パターンの光学像であり、該検出器は該第2の物体に対
    して固定され、それにより、該目盛り尺と該検出器の相
    対的位置から該第1および第2の物体の相対的位置が決
    定される、特許請求の範囲第1項記載の位置検出装置。 7、該光学像が透過像である、特許請求の範囲第6項記
    載の位置検出装置。 8、該光学像が反射像である、特許請求の範囲第6項記
    載の位置検出装置。 9、該少くとも1つの指標トラックは指標の円であり、
    該2次元配列は該感知要素の同心環を有する、特許請求
    の範囲第1項記載の位置検出装置。 10、少くとも2つの目盛り尺を有し、該少くとも2つ
    の目盛り尺の各個は該検出器に対して独立的に可動であ
    り、それにより該検出器の位置とは無関係に該少くとも
    2つの目盛り尺の相対的位置が決定されるようになって
    いる、特許請求の範囲第1項記載の位置検出装置。
JP58136902A 1982-07-28 1983-07-28 位置検出装置 Granted JPS5990013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8221783 1982-07-28
GB8221783 1982-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990013A true JPS5990013A (ja) 1984-05-24
JPH0445764B2 JPH0445764B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=10531951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136902A Granted JPS5990013A (ja) 1982-07-28 1983-07-28 位置検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4572952A (ja)
EP (1) EP0100243B1 (ja)
JP (1) JPS5990013A (ja)
CA (1) CA1232045A (ja)
DE (1) DE3376278D1 (ja)
IN (1) IN161036B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059408A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp サ−ボ装置
JPS63187118A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Sony Corp 位置読み取りエンコ−ダ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3417176C2 (de) * 1984-05-09 1986-07-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Photoelektrische Meßeinrichtung
GB8423086D0 (en) * 1984-09-12 1984-10-17 March A A C Position sensor
IT1185455B (it) * 1985-10-16 1987-11-12 Pirelli Cavi Spa Sensore ottico di posizione
US4786891A (en) * 1986-04-08 1988-11-22 Yokogawa Electric Corporation Absolute encoder for linear or angular position measurements
JPH067062B2 (ja) * 1987-03-24 1994-01-26 キヤノン株式会社 位置検出装置
DE3810291A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-27 Toshiba Kawasaki Kk Sonnensensor
DE8717718U1 (ja) * 1987-08-11 1989-09-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
US4845496A (en) * 1987-09-24 1989-07-04 Dower Roger G Electro-optical displacement sensor
JP2600235B2 (ja) * 1987-12-28 1997-04-16 松下電器産業株式会社 位置検出装置
GB8826114D0 (en) * 1988-11-08 1988-12-14 The Technology Partnership Ltd Decoding of random sequences
US5052807A (en) * 1990-06-28 1991-10-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Three dimensional moire pattern alignment
JP2754422B2 (ja) * 1990-07-18 1998-05-20 株式会社ニコン アブソリュート・エンコーダ
US5254919A (en) * 1991-03-22 1993-10-19 Eastman Kodak Company Encoder system using linear array sensor for high resolution
US5477012A (en) * 1992-04-03 1995-12-19 Sekendur; Oral F. Optical position determination
US5442186A (en) * 1993-12-07 1995-08-15 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Radioactive source re-encapsulation including scored outer jacket
US5652412A (en) * 1994-07-11 1997-07-29 Sia Technology Corp. Pen and paper information recording system
US5590059A (en) * 1995-03-14 1996-12-31 Schier; J. Alan Position encoder system which utilites the fundamental frequency of a ruled scale on an object
KR100264312B1 (ko) * 1995-10-13 2000-08-16 디지래드 개선된 전하 수집능력을 갖는 반도체 방사선 검출기
EP0892971B1 (en) * 1995-12-18 2007-11-07 Anoto AB Absolute optical position determination
US5778542A (en) * 1996-05-31 1998-07-14 Illinois Tool Works Inc. Relative position indicator
JP3683350B2 (ja) * 1996-07-24 2005-08-17 株式会社ソキア 電子レベル用標尺及び電子レベル
US5774074A (en) * 1997-01-21 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Multi-track position encoder system
GB9807020D0 (en) 1998-04-02 1998-06-03 Bamford Excavators Ltd A method of marking a mechanical element, an encoding scheme, a reading means for said marking and an apparatus for determining the position of said element
US6017114A (en) * 1998-09-30 2000-01-25 Hewlett-Packard Company Shifted element scanning/printing routine coordinated with media advance
SE516522C2 (sv) 1999-05-28 2002-01-22 Anoto Ab Positionsbestämning
US6568777B1 (en) * 1999-11-16 2003-05-27 Agilent Technologies, Inc. Optical navigation system and method
EP1102040B1 (de) * 1999-11-18 2004-12-22 HERA Rotterdam B.V. Positionssensor
US7408654B1 (en) * 2004-09-02 2008-08-05 Mark Randall Hardin Method for measuring position, linear velocity and velocity change of an object in two-dimensional motion
DE102005032870A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen der absoluten Winkelstellung des Lenkrades eines Kraftfahrzeugs
DE102005032871A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen der absoluten Winkelstellung des Lenkrades eines Kraftfahrzeugs
US7525085B2 (en) * 2006-04-14 2009-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-axis optical encoders
DE102011082570A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Rotatorische Positionsmesseinrichtung
US20130076346A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Caterpillar Inc. System and method of determining relative position
US10946883B2 (en) 2018-08-09 2021-03-16 Alstom Transport Technologies Train detection system for a railway track, a method for detecting a train on a railway track, and a controller for a train detection system for detecting a train on a railway track

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023618A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
JPS57104815A (en) * 1980-12-20 1982-06-30 Asahi Optical Co Ltd Angle measuring apparatus employing line sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326149A (en) * 1976-08-23 1978-03-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Relative position detector
DE3010611C2 (de) * 1980-03-20 1983-06-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Digitale elektrische Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
DE3035012C2 (de) * 1980-09-17 1982-08-12 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Einrichtung zur Winkelmessung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023618A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
JPS57104815A (en) * 1980-12-20 1982-06-30 Asahi Optical Co Ltd Angle measuring apparatus employing line sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059408A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp サ−ボ装置
JPS63187118A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Sony Corp 位置読み取りエンコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
IN161036B (ja) 1987-09-19
EP0100243B1 (en) 1988-04-13
US4572952A (en) 1986-02-25
EP0100243A2 (en) 1984-02-08
CA1232045A (en) 1988-01-26
JPH0445764B2 (ja) 1992-07-27
DE3376278D1 (en) 1988-05-19
EP0100243A3 (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5990013A (ja) 位置検出装置
US4465373A (en) Encoder
US7368705B2 (en) Absolute encoder employing linked sub-encoders and beat track
US4529964A (en) Encoder for length or angle measuring device with high accuracy
US4421980A (en) Position encoder with closed-ring diode array
JP2546823B2 (ja) 位置検出方法および装置
US5235181A (en) Absolute position detector for an apparatus for measuring linear angular values
US4794251A (en) Apparatus for measuring lengths or angles
US4602242A (en) Encoder for photoelectric measuring devices
JP5379761B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JPS63234729A (ja) 位置検出装置
JPH0122883B2 (ja)
US20050236560A1 (en) Absolute encoder
JPS62192617A (ja) 光学式位置測定法および装置
JP3442869B2 (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JPS61182522A (ja) リニアスケ−ル測定装置
JPS63117214A (ja) 変位測定装置
JPH0141925B2 (ja)
RU2248093C1 (ru) Оптико-электронный преобразователь положение-код
JPH05196451A (ja) 測長または測角装置
JPH0143243B2 (ja)
WO1991010288A2 (en) Position sensor
JPH0157291B2 (ja)
JPH0335111A (ja) 絶対位置検出装置
JPS6343683B2 (ja)