JP5188229B2 - 接触式変位計 - Google Patents

接触式変位計 Download PDF

Info

Publication number
JP5188229B2
JP5188229B2 JP2008079241A JP2008079241A JP5188229B2 JP 5188229 B2 JP5188229 B2 JP 5188229B2 JP 2008079241 A JP2008079241 A JP 2008079241A JP 2008079241 A JP2008079241 A JP 2008079241A JP 5188229 B2 JP5188229 B2 JP 5188229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
line sensor
receiving element
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008079241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236498A (ja
Inventor
祐孝 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2008079241A priority Critical patent/JP5188229B2/ja
Priority to US12/392,178 priority patent/US7827002B2/en
Priority to DE102009014481A priority patent/DE102009014481A1/de
Priority to CN200910132317XA priority patent/CN101545758B/zh
Publication of JP2009236498A publication Critical patent/JP2009236498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188229B2 publication Critical patent/JP5188229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34761Protection devices, e.g. caps; Blowing devices

Description

本発明は、接触式変位計に関し、特に、内蔵するスケールの相対変位をラインセンサで読み取る光学式のアブソリュート型の接触式変位計に関する。
接触式変位計は、筐体に対して移動することが可能に取り付けられた接触子を備え、測定対象物に接触子を接触させ、筐体に内蔵された検出器で筐体に対する接触子の相対変位を測定することにより、測定対象物の変位を測定する。筐体に内蔵された検出器としては、磁石と差動トランスとで構成されるもの、所定のパターンが形成されたスケールとスケールを読み取るための静電容量、磁気、光等のセンサとで構成されるもの等がある。
これらの接触式変位計の中でも、光を利用してスケールに形成されたパターンを読み取る接触式変位計は、パターンの機械的な形成精度を向上させることで、比較的容易に高精度な変位計を実現することができる。
しかしながら、接触式変位計は装置に取り付けられる用途が多いため小型化の要請が強く、発光素子、受光素子等の大きさの制約から、筐体に内蔵された光学検出器は、一般にスケールパターンをカウントする、いわゆるインクリメンタル型として構成されている。
一方、スケールの相対変位をラインセンサで読み取る光学式の絶対位置測長装置として、例えば特許文献1には、絶対位置情報を付与する絶対位置パターンと精密光学格子とを有する移動格子手段に対して発光手段が発光する光を照射し、所定の間隔で配列された受光素子において受光した出力を解析することにより、絶対位置を求めることができる測長装置が開示されている。
特許文献1に開示されている絶対位置測長装置は、絶対位置パターンを用いて、まず粗絶対位置を特定する。そして、精密光学格子を通過した光による出力信号に基づいて相対位置を算出して、粗絶対位置と加減算することにより精密絶対位置を求めている。
特開2000−241115号公報
インクリメンタル型の光学検出器を内蔵する接触式変位計は、小型化の要請、高精度化の要請等には対応することができる。しかし、例えば接触子を急峻に移動させた場合には、スケールパターンのカウント抜けが発生し、正しい測定結果を得ることができないという問題点があった。
一方、接触子の絶対位置を光学的に測定するためには、接触子と共に移動する移動格子手段の絶対位置情報を確実に読み取る必要がある。特許文献1に開示されている絶対位置測長装置のように、受光素子での受光信号の差異によって絶対位置を算出する場合、絶対位置パターン及び精密光学格子に対して精緻な平行光を照射する必要がある。
しかし、光源から照射される光を厳密な平行光とすることは困難であり、また厳密な平行光を生成することができた場合であっても、パターンの遮光部と透光部との境界エッジ部分で不要な反射が生じたり、イメージセンサにおいて隣接画素への漏れ光(又は漏れ電荷)等が生じるため、特許文献1に開示されるような理想的な受光波形を得ることは困難である。そのため、受光素子での受光信号に種々の光学的なノイズが加わり、絶対位置パターン及び精密光学格子を通過した光の受光信号だけからは絶対位置情報の読取が困難となり、十分な測定精度が確保できないという問題点があった。
特に特開平5−346330号公報に示されるようなフーリエイメージ型にする場合には、微細な絶対位置パターン及び精密光学格子を通過した光に対して回折現象が生じるため、特許文献1に開示されるような理想的な受光波形を得ることは困難である。そのため、受光素子での受光信号に種々の光学的なノイズが加わり、絶対位置パターン及び精密光学格子を通過した光の受光信号だけからは絶対位置情報の読取が困難となり、十分な測定精度が確保できないという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、接触子の移動速度が速い場合であっても、正確な変位測定を行うことができ、光学的なノイズに耐性の高い接触式変位計を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る接触式変位計は、筐体と、該筐体に対して一の方向に移動することが可能に取り付けてある接触子とを有し、前記接触子の変位を測定する接触式変位計において、発光素子と、該発光素子から発せられた光を受光する受光素子が第1の配列ピッチで配列されたラインセンサと、前記発光素子から前記ラインセンサに至る光路上に設けられ、前記一の方向に一列に配列された基準透光部、該基準透光部に隣接する遮光部分、及び前記基準透光部間に前記一の方向に略等間隔の透光部と遮光部とが前記第1の配列ピッチとは異なる第2の配列ピッチで交互に配列された格子部を有し、前記接触子と共に前記一の方向に移動する移動スケールとを備え、前記基準透光部は、隣接する基準透光部間の距離が、前記移動スケール内で一意の値を有しており、前記基準透光部を通過した光の受光信号が極大値となる前記基準透光部のピーク位置を検出する検出手段と、該検出手段により検出された隣接する前記ピーク位置間の距離に基づいて、前記基準透光部の絶対位置を特定する第1の特定手段と、前記格子部を通過した光の受光信号に基づいて、前記基準透光部の前記ラインセンサに対する相対位置を特定する第2の特定手段と、前記第1の特定手段により特定された絶対位置及び前記第2の特定手段により特定された相対位置に基づいて、前記接触子の変位を算出する変位算出手段とを備えることを特徴とする。
第1発明では、隣接する基準透光部間の距離が、移動スケール内で互いに一意の値を有している。そして、基準透光部間の距離を、基準透光部を通過した光の受光信号であるスタートビットに相当する受光信号のピーク位置間の距離として検出することにより、基準透光部の絶対位置を特定する。スタートビットに相当する受光信号は一のピーク値を有する急峻なパルス信号であるため極大値となる位置を容易に検出することができ、外部ノイズの影響を受けることなく検出することができる。したがって、スタートビット間の距離を正確に検出することで、検出されたスタートビットの絶対位置を特定することができ、接触子を速い速度で移動させた場合であっても絶対位置を確実に読み取ることが可能となる。
なお、「ピーク位置」とは、スタートビットに相当する受光信号が極大値となる基準透光部の絶対位置又は基準透光部の絶対位置と一意に変換可能な座標値を意味しており、「一意に」とは、他に同一の値が存在せず、唯一であることを意味する。
また、第2発明に係る接触式変位計は、第1発明において、連続する2つの前記受光素子のうち、いずれか一方が常に前記透光部を通過する光の少なくとも一部を受光するよう、前記格子部の第2の配列ピッチと前記受光素子の第1の配列ピッチとの関係が設定されており、前記第2の特定手段は、前記格子部を通過した光の受光信号に基づいて、前記第2の配列ピッチで配列された前記格子部全体を一周期とする位相信号を検出する位相検出手段と、該位相検出手段により検出された隣接する前記格子部の位相信号に基づいて、前記基準透光部の前記ラインセンサに対する相対位置を算出する算出手段とを備えることを特徴とする。
第2発明では、格子部を通過した光の受光信号に基づいて、第2の配列ピッチで配列された格子部全体を一周期とする位相信号を求め、基準透光部のラインセンサに対する相対位置を算出する。すなわちピッチの異なる2つのスケールを用いることにより、スタートビットに相当する受光信号のピーク位置間の距離に基づいて定まった絶対位置に加えて、より詳細な相対位置を正確に特定することができる。
また、第3発明に係る接触式変位計は、第2発明において、前記位相検出手段は、前記受光信号に含まれる少なくとも半周期分以上の包絡線の波形を抽出し、前記包絡線の波形に基づいて前記格子部を通過する受光信号の位相信号を求めることを特徴とする。
第3発明では、受光信号に含まれる少なくとも半周期分以上の包絡線の波形に基づいて、例えば抽出した波形の区分において離散フーリエ変換することにより位相信号を求めることができ、ノイズが含まれていた場合であってもノイズが少ない部分を用いて確実に相対位置を求めることができる。
また、第4発明に係る接触式変位計は、第1発明において、前記移動スケールから前記ラインセンサに至る光路上に、前記一の方向に透光部と遮光部とが交互に略等間隔に配列された固定スケールが設けられていることを特徴とする。
第4発明では、移動スケールとは別に、透光部と遮光部とが交互に略等間隔に配列された固定スケールが設けられていることから、受光素子をマスキングしたのと同様の状態とすることができ、隣接する受光素子の受光信号の位相を異なる(略180度反転する)ようにし、1個おきの受光素子の受光信号の位相を同じにすることで、桁上がり補正を確実に行うことが可能となる。
また、第5発明に係る接触式変位計は、第1発明において、前記ラインセンサにおいて前記受光素子同士が互いに離間して配列されていることを特徴とする。
第5発明では、ラインセンサを構成する受光素子同士が互いに離間して配列されていることによって、ラインセンサに周期的な受光不感帯が形成される。したがって、第4発明と同様に、受光素子をマスキングしたのと同様の状態とすることができ、隣接する受光素子の受光信号の位相を異なる(略180度反転する)ようにし、1個おきの受光素子の受光信号の位相を同じにすることで、桁上がり補正を確実に行うことが可能となる。
上記構成によれば、スタートビットに相当する受光信号は一のピーク値を有する急峻なパルス信号であるため極大点を容易に検出することができ、外部ノイズの影響を受けることなく検出することができる。したがって、スタートビット間の距離を正確に検出することで、検出されたスタートビットの絶対位置を特定することができ、接触子を速い速度で移動させた場合であっても絶対位置を確実に読み取ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施の形態の説明で参照する図面を通じて、同一又は同様の構成又は機能を有する要素については、同一又は同様の符号を付して、詳細な説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る接触式変位計の構成を示すブロック図である。本実施の形態1に係る接触式変位計10は、筐体11の内部に、所定の方向に移動することが可能な接触子12を備えている。筐体11は略直方体形状を有し、その大きさは、長さ×幅×高さが略60mm×30mm×15mmであり、筐体11に対する長さ方向の接触子12の相対変位を測定する。
接触子12は、筐体11に対しボールベアリング等を介して所定の方向に直線的に移動自在に取り付けられている。接触子12と筐体11との間には、接触子12を突出方向に付勢する図示しないバネ等の弾性体が設けられている。発光素子14はLEDやLD等の光源であり、発光素子14から発せられた光はコリメータレンズ15を通過することによって略平行光となってラインセンサ13に照射される。発光素子14及びコリメータレンズ15からなる光学機構は、斯かる構成に限定されるものではなく、ラインセンサ13に対して幅広な平行光を誘導することができる機構であれば何でも良い。
例えば、大口径で焦点距離の長いコリメータレンズ15のみで幅広な平行光を生成するのではなく、小口径で焦点距離の短いコリメータレンズで小径の平行光を生成し、生成された平行光をプリズムの一つの平面に対し斜めに入射することで、所定方向のみが幅広となった平行光を生成しても良い。平行光が出射するプリズムの平面は、当該出射する平行光に対して略直交するよう形成されている。また、幅広な平行光は、光強度分布が均一であることが好ましく、このため発光素子14とコリメータレンズ15との間に図示しない遮光部材を設け、発光素子14から発光される光のうち、光強度分布が均一とみなせる範囲の光のみを透過し、他を遮光するように構成しても良い。
ラインセンサ13は、CMOS、CCD等の受光素子が所定の間隔で配列されたイメージセンサである。ラインセンサ13を構成する複数の受光素子は、幅広な平行光の幅広方向に沿って配列される。移動スケール16には光を透過・遮光することによる所定のパターンが形成されている。移動スケール16は、接触子12に接続されており、接触子12が移動可能な方向に沿って所定のパターンが配列されている。
さらに、移動スケール16の所定パターンは、幅広の平行光の幅広方向に沿って配列されており、その所定のパターンの一部が幅広の平行光が形成する光路上に配置されるように構成されている。つまり、移動スケール16は幅広な平行光を生成する光学機構とラインセンサ13との間に、平行光の幅広方向に沿って移動可能に配置される。ラインセンサ13は、移動スケール16に対し接しない程度に密着して取り付けられても良く、また、後述するようにフーリエイメージ面に配置されても良い。
本実施の形態1に係る接触式変位計は、移動スケール16を用いて接触子12の停止位置を読み取り、基準位置からの相対変位を測定する。すなわち相対変位の測定時には、まず接触子12が筐体11から最大長引き出された状態を基準位置とし、接触子12が基準位置にある状態で接触子12を測定対象物に接触させ、そのまま押し込んで接触子12の相対変位を求める。
制御回路17は、CPU17a、メモリ17b、入出力インタフェース17c等を備え、互いに内部バスにより接続されている。制御回路17は、発光素子14、操作部18及び表示部19にも接続されている。CPU17aは、一定のサンプリング間隔ごとに測定値を取得し、メモリ17bに記憶されている種々の情報に基づいて適切な補正を実行し、補正された測定値を表示部19に表示する。入出力インタフェース17cは、制御出力、アナログ出力、BCD出力等を出力することが可能な外部入出力ポートである。
本発明の実施の形態1に係る接触式変位計では、スタートビットを示すパルス波形(以下、単パルス波形という)に基づいてスタートビットの位置を特定し、バーニアの読み取り値と併せて相対変位を測定する。図2は、スタートビットの位置とラインセンサ13の受光素子との位置関係を示す模式図である。図2では、説明を簡単にするためにバーニアは表記しておらず、スタートビット1個の場合について説明する。
図2(a)に示すように、ラインセンサ13は、受光素子が配列ピッチp1で例えば番号0〜10まで配列されている。図2(b)に示すように、移動スケール16の基準透光部20が受光素子の1番目に位置している場合、配列ピッチp1を25.0μmとするとき、測定値として25.0μmが出力される。また、図2(c)に示すように、移動スケール16の基準透光部20が受光素子の4番目に位置している場合、配列ピッチp1が25.0μmであり、バーニアの読み取り値が0.0μmであった場合には、測定値として4×25.0+0.0=100.0μmが出力される。
また、図2(d)において、バーニアの読み取り値が6.0μmであった場合には、スタートビットの位置が受光素子の4番目にあることから、受光素子の4番目に対応する変位量100.0μmに6.0μmを加算して、測定値106.0μmが出力される。
図2(e)に示すように、スタートビットがラインセンサ13の受光素子の4番目と5番目との間に位置する場合、スタートビットがいずれの受光素子の上に位置しているかの判断は、補間する方法、電気的ノイズの有無、受光素子の感度の不均一性等により判断結果が一致しない。例えばバーニアの読み取り値が−12.3μmであった場合、スタートビットの位置が受光素子の4番目に位置すると判断した場合には、受光素子の4番目に対応する変位量100μmに−12.3μmを加算して、測定値87.7μmが出力される。一方、スタートビットの位置が受光素子の5番目に位置すると判断した場合には、受光素子の5番目に対応する変位量125μmに−12.3μmを加算して、測定値112.7μmが出力される。したがって、測定値が1配列ピッチ分ばらつくおそれがあった。
そこで、本実施の形態1では、奇数番目の受光素子と偶数番目の受光素子との2つを用いて補正する。図3は、奇数番目の受光素子及び偶数番目の受光素子を用いるバーニア読み替えの原理の説明図である。
図3では、受光素子の配列ピッチp1を25.0μmとし、サブピクセル補間を実行する。移動スケール16の基準透光部20が受光素子の4番目に位置している場合、配列ピッチp1が25.0μmであることから、測定値として4×25.0=100.0μmが出力される。
一方、スタートビットが偶数番目の受光素子(ここでは受光素子の4番目)側に位置すると判別した場合、測定値としてとりうる値は100μm〜112.5μmとなる。したがって、バーニアの読み取り値は0μm〜12.5μmの範囲となるはずである。
この場合に、バーニアの読み取り値が−12.5μm近傍であるときには、本来スタートビットは受光素子の5番目に位置していると推定することができる。したがって、バーニアの読み取り値を−12.5μm〜12.5μmではなく、以下のような読み替えを実行する。
スタートビットが、偶数番目の受光素子側に位置すると判定した場合、−12.5μm〜−11.25μmを12.5μm〜13.75μmと読み替え、−11.25μm〜13.75μmの補正を実行する。一方、スタートビットが、奇数番目の受光素子側に位置すると判定した場合、11.25μm〜12.5μmを−13.75μm〜−12.5μmと読み替え、−13.75μm〜11.25μmの補正を実行する。
このようにバーニアの読み取り値を、配列ピッチよりも短いピッチ(本実施の形態1では20分の1ピッチ)分だけシフトさせて読み替えることにより、受光素子の境界近傍で桁上がりが生じることを回避することができ、1ピッチ分測定値がばらつくことを未然に防止することができる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る接触式変位計10の移動スケール16の基準透光部20の配列の例示図である。移動スケール16は、発光素子14から発せられた光を選択的に通過させる略同一幅dのスリット状の基準透光部20、20、・・・が接触子12の移動方向に一列に配列されている。基準透光部20の両側には所定の遮光部が配されており、基準透光部20、20の間には、同形同大の透光部及び遮光部が等しい配列ピッチで配列された格子部21、21、・・・を備え、格子部21、21、・・・は両端部に遮光部22、22、・・・を備える。図4では、格子部21を左端から21a〜21eとし、遮光部22を左端から22a〜22eとしている。なお、移動スケール16において、基準透光部20及び格子部21の透光部以外の部分は遮光部である。
ラインセンサ13を構成する受光素子の配列ピッチp1と、格子部21における透光部及び遮光部の配列ピッチp2との関係は、いわゆるノギスの「メインスケール」と「バーニア」との関係となっている。すなわち、格子部21は受光素子の配列ピッチp1以下の分解能を実現するために基準透光部20、20間に設けらている。
各基準透光部20は、隣接する基準透光部20との間の距離が移動スケール16内にて互いに一意の値を有するよう配列されている。例えば、図4における基準透光部20を左端から20a〜20eとすると、互いに隣接する基準透光部間の距離sは全て一意の値s1〜s6を有している。また、各基準透光部20の幅dは、発光素子14から発せられる光の波長に対して十分に大きく、隣接する基準透光部20、20間で干渉等が生じないようになっている。
図5は、一つの基準透光部20及び格子部21の透光部を通過した光のラインセンサ13における受光信号の例示図である。図5に示すように、受光信号は、まず単一のピーク値を有する単パルス波形が検出され、続いて信号値が激しく振幅する波形を検出する。信号値が激しく振幅する波形となるのは、透光部と遮光部とが所定の配列ピッチで交互に配列された格子部21に平行光が照射される場合、格子部21を通過した後の平行光は、回折の影響で格子部21からの距離に応じた光強度分布(格子部21に形成されたパターンとの相関度合い)の強弱が発生するためである。
フーリエイメージ面と呼ばれる、格子部21から距離が所定の距離となる位置では、大きな光強度振幅を有する格子部21に形成されたパターンに対応した光像が形成される。フーリエイメージ面は、格子部21からの距離をR、隣接透光部間のピッチをd、平行光の波長をλとすると、R=nd/λ(n=1、2、・・・)で表わされる距離に形成される面である。ラインセンサ13は、移動スケール16上に形成された格子部21に対してフーリエイメージ面が形成される位置に対応して配置されている。
図6は、スタートビットに相当する単パルス波形近傍を拡大した波形図である。図6に示すように、単パルス波形は基準透光部20を透過した光の受光信号であり、単パルス波形に続く受光信号が包絡線の内側で激しく振幅する波形が、格子部21の透光部を透過した光の受光信号である。基準透光部20の幅は、単パルス波形が十分な幅と光強度をもって形成されるよう設定されており、図6を参照すると、単パルス波形は受光素子7〜8個分に相当しており、光強度は、格子部21に対応する波形と同程度の強度となっている。
また、格子部21に対応する受光信号は、回折等の影響により急峻に立ち下がらず、受光素子略7〜8個にまたがって緩やかに減少している。このように、基準透光部20と隣接する格子部21との間には、単パルス波形が隣接する格子部21の対応波形と干渉しないように所定の遮光マージンが設定されている。このため単パルス波形を容易に捕捉することができ、光学的なノイズにも強いため、スタートビットの存在を確実に検出することができる。
また、単パルス波形が十分な幅を有することで、電気的なノイズによる単パルス波形の誤認識を防ぐことができる。例えば、格子部21の透光部及び遮光部が交互に存在することによる受光波形の弱・強・弱・強・弱のパターンのうち、中央の「弱」受光波形に電気的ノイズが重畳した場合、弱・中・強・中・弱のパターンと認識され、受光素子3個分にまたがる単パルス波形と誤認されるおそれがある。そこで、受光素子5個分以上にまたがる波形を単パルス波形として抽出するように設定しておくことで、電気的なノイズによる単パルス波形の誤認識を未然に防ぐことができる。
基準透光部20を透過した光の受光信号の極大値を示す位置をピーク位置として検出し、基準透光部20、20間の距離算出の基礎とする。ピーク位置は、例えば単パルス波形として認識できた波形の中から受光量が極大値となる受光素子を特定し、特定された受光素子の位置をピーク位置として検出しても良いし、単パルス波形として認識できた波形の中から所定数の受光素子を選択し、選択された受光素子の受光量を用いて2次補間等の所定の関数による補間によりピーク波形を再現し、再現されたピーク波形で輝度値が極大値となる位置をサブピクセル単位で算出することでピーク位置を検出しても良い。
図5に戻って、破線で示すように、格子部21の透光部を透過した光の受光信号(以下、バーニア波形という)の中央部の約半周期分あるいは約一周期分の受光信号の包絡線を抽出し、離散フーリエ変換することにより位相信号を求めることができる。すなわち隣接する受光素子の受光信号、例えば奇数番目に位置する受光素子のバーニア波形(受光信号)と偶数番目に位置する受光素子のバーニア波形(受光信号)とは位相が略180度反転しており、1個おきの受光素子の受光信号、例えば奇数番目に位置する受光素子同士の受光信号又は偶数番目に位置する受光素子同士の受光信号は同位相となる。つまり、バーニア波形の包絡線は、奇数番目に位置する受光素子の画素値間を結ぶ、あるいは、偶数番目に位置する受光素子の画素値間を結ぶことにより抽出することができる。
バーニア波形は、格子部21の中央部でより整った周期性形状をしており、格子部21の両端部では周期性形状がやや崩れている。したがって、バーニア波形は、基準透光部20を透過した光の受光信号から移動スケール16の受光方向に向かって数えて奇数番目の受光素子での受光信号の包絡線と、偶数番目の受光素子での受光信号の包絡線との交点が少なくとも3つあるように、格子部21における配列ピッチp2と受光素子の配列ピッチp1との関係及び格子部21の配列方向長さ(格子部21のパターン配列数)を調整し、格子部21の中央部に対応する約半周期分あるいは約一周期分の受光信号に基づいて位相信号を検出することが好ましい。
図7は、ラインセンサ13が読み取った受光信号を例示するグラフである。図7は、5つの基準透光部20、20、・・・に相当する受光信号と、4つの格子部21、21、・・・に相当する受光信号を示しており、スタートビットに相当する単パルス波形とバーニア波形とからなる4組のデータを示している。本実施の形態1では、スタートビット(基準透光部20)に相当する単パルス波形と、対応するバーニア波形(格子部21に対応する受光信号)との組を移動スケール16とラインセンサ13との相対変位にかかわらず少なくとも3組が得られるように移動スケール16のパターン長と受光素子列の長さ(受光素子数)とを設定している。そして、移動スケール16とラインセンサ13との相対変位が所定の状態になった時のみ、図7に示すような単パルス波形とそれに対応するバーニア波形との組を4組得られるように設定している。
単パルス波形とバーニア波形との組を4組得られる状態においては、各スタートビットに対応するラインセンサ13上でのピーク位置を4個得ることができ、対応するバーニア波形も4個得ることができることから、それぞれのピーク位置を対応するバーニア波形の位相に基づいて補正し、4個のピーク位置をサブピクセル単位で決定することができる。これにより、3個のピーク位置がサブピクセル単位で認識できている場合に比べ、ラインセンサ13の受光素子配列方向に沿ってより広い範囲の受光素子に基づいてキャリブレーションによる補正が可能となるため、測定精度を高める効果を奏する。
なお、本実施の形態1では、単パルス波形とバーニア波形との組数が通常3組で相対変位が所定状態の時のみ4組となるように設定されているが、特にこの組数に限定されるものではなく、移動スケール16とラインセンサ13との相対変位が所定状態の時のみ通常の組数よりも1多い組数となるように移動スケール16のパターン長と受光素子列の長さ(受光素子数)とを設定すれば良い。
図7における隣接するスタートビット間の距離s1〜s4は一意の値であり、基準透光部20、20、・・・の絶対位置に対応付けられている。本実施の形態1では、隣接するスタートビット間の距離は、受光素子間の配列ピッチ単位で変化させており、各スタートビットに対応したバーニア波形を利用することなく、例えばスタートビット(単パルス波形)として認識できた波形の中から所定数の受光素子を選択し、選択された受光素子の受光量を用いて2次補間等の所定の関数により補間することでスタートビットを示す単パルス波形を再現することができる。再現された単パルス波形の受光量が極大値となる位置をサブピクセル単位で算出して、隣接するスタートビット間の距離から一意のスタートビットを特定することができる。
本実施の形態1では、ラインセンサ13の受光素子の配列ピッチp1が25.0μmであるため、隣接するスタートビット間の距離は、一意の値が25.0μm刻みで設定されている。また、少なくともスタートビットを4個得ることができるように移動スケール16のパターン長と受光素子列の長さ(受光素子数)とを設定することにより、いずれか一のスタートビットを、例えば電気的なノイズ等により正しく得ることができなかった場合であっても、他の隣接するスタートビット間の距離に基づいて復元することができる。
図7の例では、例えば一番左のスタートビットを正しく得ることができなかった場合、s2とs3とは得ることができるので、一番左のスタートビット位置を復元することができ、同様に、左から2番目のスタートビットを正しく得ることができなかった場合、s3を得ることができるので左から2番目のスタートビット位置を復元することができる。ここで、4個目のバーニア波形が不完全であっても問題がないことから、スタートビットに相当する単パルス波形とそれに対応するバーニア波形との組数が通常3組で相対変位が所定状態の時のみ4組となるように設定されている状態と、少なくともスタートビットを4個得ることができる状態とは両立することは言うまでもない。
また、各基準透光部20の絶対位置とは、例えば0番目(移動スケール16に形成されたパターンのうち最も端に位置する基準透光部20であって、図7の例では、左方向に対応する端の基準透光部20)の基準透光部20を基準とした場合の各基準透光部20までの距離である。本実施の形態1では、接触子12が押し込まれるにつれ、図7で示される受光波形は、右側にシフトするように構成されている。したがって、最も接触子12を押込んだ状態で0番目〜4番目のスタートビットがラインセンサ13上に投影され、最も接触子12を引き伸ばした状態で6番目〜8番目のスタートビットがラインセンサ13上に投影されるように構成されている。
例えば0番目から順に、18.000mm、15.075mm、12.000mm、9.050mm、6.000mm、3.025mm、0.000mm、・・・というように設定されており、隣接するスタートビット間の距離は、一受光素子当たり一画素とすると、2.925mm(117画素相当)、3.075mm(123画素相当)、2.950mm(118画素相当)、3.050mm(122画素相当)、8.975mm(119画素相当)、3.025mm(121画素相当)、・・・となるように設定されている。図7では、2番目から6番目のスタートビットがラインセンサ13上に投影されている例を示しているが、移動スケール16とラインセンサ13との相対変位により、N番目からN+3番目あるいはN番目からN+4番目のスタートビットがラインセンサ13上に投影される。
各スタートビット(基準透光部20)と抽出すべきバーニア波形(格子部21)までの距離は予め定められており、本実施の形態1ではスタートビット(基準透光部20)によらず、一定値となっている。具体的には、スタートビットのピーク位置に対応する受光素子から受光素子40個目(1.000mm)〜88個目(2.200mm)を抽出して位相信号を求めている。なお、電気的ノイズによりスタートビットの一つが正しく読み取ることができなかった場合であっても、他の正しく読み取ることができたスタートビットから読み取ることができなかったスタートビットの位置(ピーク位置)を受光素子単位(画素単位)で復元することが可能であり、電気的ノイズによりスタートビットの一つが正しく読み取ることができなかった組のバーニア波形の抽出は、復元されたスタートビット位置に基づいて実行される。
抽出されたバーニア波形から位相信号を求め、求まった位相信号に基づいてスタートビット(基準透光部20)のラインセンサ13上でのピーク位置をサブピクセル単位で決定する。これにより、ラインセンサ13上での基準となる受光素子からの相対位置が分かる。基準透光部20の絶対位置とラインセンサ13上での基準となる受光素子からの相対位置との双方を算出することができ、両者を加算することにより変位を測定することができる。
本実施の形態1では、少なくとも3組の単パルス波形とバーニア波形とを抽出することができるが、いずれの組でも最終的に得られる変位、すなわち基準透光部20の絶対位置と、ラインセンサ13上での基準となる受光素子からの相対位置との加算により得られる変位は略同一になる。そこで、本実施の形態1では、接触式変位計10は、各組で得られた各変位に基づいて得られる変位、例えば各組で得られた変位の平均値、中央値等の電気的ノイズ、光学的なバラツキ等を緩和するような代表値を変位として出力している。
図8は、ラインセンサ13と移動スケール16との位置関係、及び各受光素子の受光量と位相信号とを示す模式図である。本実施の形態1では、基準透光部20の幅は受光素子2個分の長さとなるように調整されている。これにより、基準透光部20に対応するラインセンサ13上の受光波形、すなわち単パルス波形は、受光素子5個分以上にまたがって投影され、その波高値も、格子部21に対応する受光波形であるバーニア波形と略同一である。また、格子部21の透光部一つ分の長さは、受光素子一個分の長さよりもわずかに短くなり、格子部21の透光部のピッチは、奇数番目の受光素子同士あるいは偶数番目の受光素子同士のピッチよりもわずかに短い。
図8(a)〜図8(f)では、各受光素子が受け取る受光信号の受光量を相対的に7段階で示している。図8(a)では、基準透光部20の中心がラインセンサ13の受光素子の中心と一致するように配置されており、図8(b)〜図8(f)になるにつれ、移動スケール16がラインセンサ13に対して右側にシフトしており、図8(c)では、基準透光部20の中心がちょうどラインセンサ13の受光素子の境界部分と一致する様子を示している。図8(a)では、基準透光部20の中心がラインセンサ13の9番目の受光素子の中心と一致している場合、例えばラインセンサ13の49番目〜62番目の受光素子の受光量をバーニア波形として抽出する。
バーニア波形の各受光量は、例えば奇数番目の受光素子のみに着目して、受光素子の配列ピッチを25.0μmとすると、49番目の受光素子から順に、7、5、3、1、2、4、6、7、・・・という数値が周期的に繰り返される。受光量「1」に着目した場合、図8(a)〜図8(f)になるつれ、「1」となる位置が右にシフトしていくことが分かる。この性質を利用して、55番目の受光素子の受光量が「1」である場合、位相が0、すなわち相対位置補正値が0.00μmとなるように定義し、49番目の受光素子の受光量が「1」である場合、−18.75μm、同様に、51番目の受光素子の位置、53番目の受光素子の位置、・・・がそれぞれ、−12.5μm、−6.25μm、0.00μm、6.25μm、12.5μm、18.75μm、・・・となるように定義している。この例は、模式的に表現しているだけであり、離散フーリエ変換により位相を求める場合には、より細かな相対位置補正値を求めることが可能であり、上述の「1」のように、位相の不連続点が隣接する受光素子内に存在するように定義すれば良い。
次に、基準透光部20の中心がラインセンサ13の9番目の受光素子と10番目の受光素子との間に存在している図8(b)〜図8(d)の場合について説明する。この場合、基準透光部20の中心(スタートビットのピーク位置)を単パルス波形の受光量のみで決定するので、スタートビットのピーク位置の検出精度があまり高くなく、スタートビットのピーク位置が9番目の受光素子であると認識する可能性と、10番目の受光素子であると認識してしまう可能性がある。スタートビットのピーク位置が9番目の受光素子であると認識した場合には、上述と同じ処理となり、受光量「1」を受光する受光素子に応じて相対位置補正値を算出する。一方、スタートビットのピーク位置が10番目の受光素子であると認識した場合、9番目の受光素子であると認識した場合と同じ処理をしてしまうと、50番目〜63番目の受光素子の受光量をバーニア波形として抽出することになり、受光量「1」を受光する受光素子に応じて相対位置補正値を算出した場合、位相の不連続点が存在するばかりか、実際と異なる相対位置補正値を算出することになる。
そこで、スタートビットのピーク位置が10番目の受光素子であると認識した場合には、受光量「1」に換えて受光量「7」に着目する。この場合、上述の受光量「1」に着目した場合と同様に、51番目の受光素子の位置、53番目の受光素子の位置、・・・がそれぞれ、相対位置補正値として−18.75μm、−12.5μm、−6.25μm、0.00μm、6.25μm、12.5μm、18.75μm、・・・を示すように定義すれば良い。また、50番目〜63番目の偶数番目の受光素子のみに着目した場合、受光量「1」に着目することで、上述と同じように相対位置補正値を定義することができる。
なお、受光素子の配列ピッチp1が25μmである場合、相対位置補正値としては−12.5μm〜12.5μmと表現することができるが、上述のように隣接する受光素子の一部を含むように相対位置補正値を設定することができる。これにより、例えば図8(c)の場合に、スタートビットのピーク位置が9番目の受光素子であると認識した場合には、相対位置は9番目×25.0μm/一受光素子+相対位置補正値=231.25μmとなり、スタートビットのピーク位置が10番目の受光素子であると認識した場合には、相対位置は10番目×25.0μm/一受光素子+相対位置補正値=231.25μmとなるため、相対位置を正しく算出することができる。
また、スタートビットのピーク位置が奇数番目の受光素子であるか、偶数番目の受光素子であるかにより、バーニア波形の読取を変えることで、位相の不連続点が存在しないように設定できるので、相対位置を正しく算出することができる。
図9は、本発明の実施の形態1に係る接触式変位計10のCPU17aの測定処理の手順を示すフローチャートである。図9において、接触式変位計10のCPU17aは、基準透光部20を通過した光の受光信号を取得する(ステップS901)。基準透光部20を通過した光の受光信号は、上述した単パルス波形である。単パルス波形は、ラインセンサ13の受光信号のうち所定のしきい値以上の波高値を有しており、受光素子の配列方向に沿って少なくとも受光素子3個以上連続して単調増加し、その後受光素子3個以上連続して単調減少する波形を取得したものである。これにより、バーニア波形と区別するとともに光学的ノイズ、電気的ノイズ等の影響を軽減している。
次にCPU17aは、単パルス波形として取得した受光信号のうち、極大値を示す位置をピーク位置として検出する(ステップS902)。CPU17aは、検出された隣接するピーク位置間の距離を算出し(ステップS903)、メモリ17bに記憶してある絶対位置変換テーブルを照会することにより、基準透光部20の絶対位置を特定する(ステップS904)。具体的には、基準透光部20、20間の距離は全て一意の値であることから、距離に対応付けて基準透光部20の絶対位置を記憶しておくことで、容易に基準透光部20の絶対位置を特定することができる。
CPU17aは、格子部21を通過した光の受光信号(バーニア波形)を取得し(ステップS905)、取得した受光信号に基づいて、基準透光部20のラインセンサ13に対する相対位置を特定する(ステップS906)。CPU17aは、特定された絶対位置及び相対位置に基づいて、接触子12の変位を算出する(ステップS907)。
なお、基準透光部20の配列方法は、図4に例示したように、隣接する基準透光部20、20間の距離が単調増加するよう構成しても良いが、移動スケール16の変位量が大きくなるほど基準透光部20、20間の距離が大きくなるため、ラインセンサ13が一度に読み取ることができるスタートビットに相当する受光信号とバーニア波形との組み合わせが少なくなる。
図10は、本発明の実施の形態1に係る接触式変位計10に適用される移動スケール16の他の例示図である。図10に示すように、基準透光部20、20間の距離sが読み取り方向に対して単調増加しないように、互い違いに配列する。例えば、基準透光部20、20間の距離sの比が、s1=100、s2=105、s3=110、s4=115、s5=120とすると、s1→s2→s3→s4→s5と配列するのではなく、s1→s5→s2→s4→s3というように、複数の組を入れ子にして配列する。
このように配列することで、基準透光部20、20間の距離が一定の周期で平均化されるように配列されるため、移動スケール16の空間利用効率が高められる。したがって、ラインセンサ13が最も多くの情報を読み取ることができる。
以上のように本実施の形態1によれば、スタートビットに相当する単パルス波形の検出間隔に基づいてスタートビットの絶対位置を特定し、バーニア波形から求めた位相信号に基づいて正確な相対位置を求めることができるので、接触子12を速い速度で移動させた場合であっても絶対位置を確実に測定することが可能となる。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2に係る接触式変位計の構成を示すブロック図である。図11は図1に示すブロック図において、移動スケール16からラインセンサ13に至る光路上に、一の方向に透光部と遮光部とが交互に略等間隔に配列された固定スケール30が設けられている点のみが異なっている。固定スケール30の遮光部によって結果的にラインセンサ13に周期的な受光不感帯が形成される。したがって、受光素子は受光不感帯によって挟まれているため、一つの受光素子は常に一つの透光部を通過した光だけを受光することになる。
実施の形態1と同様に、測定値のばらつきを防止するために、本実施の形態2では、一の受光素子を下位側と上位側とに分割し、受光素子の下位側及び上位側として実施の形態1と同様に補正する。図12は、受光素子の下位側及び上位側を用いるバーニア読み替えの原理の説明図である。
図12では、受光素子の配列ピッチp1の半分の12.5μmにて分割し、サブピクセル補間を実行する。移動スケール16の基準透光部20が受光素子の4番目に位置している場合、配列ピッチp1が25.0μmであることから、測定値として4×25.0=100.0μmが出力される。
一方、スタートビットが上位側に位置すると判別した場合、測定値としてとりうる値は100μm〜112.5μmとなる。したがって、バーニアの読み取り値は0μm〜12.5μmの範囲となるはずである。
この場合に、バーニアの読み取り値が−12.5μm近傍であるときには、本来スタートビットは受光素子の5番目に位置していると推定することができる。したがって、バーニアの読み取り値を−12.5μm〜12.5μmではなく、以下のような読み替えを実行する。
スタートビットが、受光素子の上位側に位置すると判定した場合、−12.5μm〜−11.25μmを12.5μm〜13.75μmと読み替え、−11.25μm〜13.75μmの補正を実行する。一方、スタートビットが、受光素子の下位側に位置すると判定した場合、11.25μm〜12.5μmを−13.75μm〜−12.5μmと読み替え、−13.75μm〜11.25μmの補正を実行する。
このようにバーニアの読み取り値を、配列ピッチよりも短いピッチ(本実施の形態2では20分の1ピッチ)分だけシフトさせて読み替えることにより、受光素子の境界近傍で桁上がりが生じることを回避することができ、1ピッチ分測定値がばらつくことを未然に防止することができる。
図13は、ラインセンサ13と移動スケール16との位置関係、及び各受光素子の受光量と位相信号とを示す模式図である。本実施の形態2では、基準透光部20の幅は受光素子1個分の長さとなっている。
図13(a)〜図13(f)では、各受光素子が受け取る受光信号の受光量を相対的に7段階で示している。図13(a)では、基準透光部20の中心が固定スケール30の遮光部の中心と一致するように配置されており、図13(b)〜図13(f)になるにつれ、移動スケール16がラインセンサ13に対して右側にシフトしており、図13(c)では、基準透光部20の中心が固定スケール30の遮光部と透光部との境界部分と一致する様子を示している。図13(a)では、基準透光部20の中心がラインセンサ13の9番目の受光素子と10番目の受光素子との境界部分と一致している場合、例えばラインセンサ13の49番目〜55番目の受光素子の受光量をバーニア波形として抽出する。
バーニア波形の各受光量は、受光素子の配列ピッチp1を25.0μmとすると、49番目の受光素子から順に、7、5、3、1、2、4、6、7、・・・という数値が周期的に繰り返される。受光量「1」に着目した場合、図13(a)〜図13(f)になるつれ、「1」となる位置が右にシフトしていくことが分かる。この性質を利用して、55番目の受光素子の受光量が「1」である場合、位相が0、すなわち相対位置補正値が0.00μmとなるように定義し、49番目の受光素子の受光量が「1」である場合、−18.75μm、同様に、50番目の受光素子の位置、51番目の受光素子の位置、・・・がそれぞれ、−12.5μm、−6.25μm、0.00μm、6.25μm、12.5μm、18.75μm、・・・となるように定義している。この例は、模式的に表現しているだけであり、離散フーリエ変換により位相を求める場合には、より細かな相対位置補正値を求めることが可能であり、上述の「1」のように、位相の不連続点が隣接する受光素子内に存在するように定義すれば良い。
次に、基準透光部20の中心が固定スケール30の透光部に存在している図13(c)〜図13(e)の場合について説明する。この場合、基準透光部20の中心(スタートビットのピーク位置)を単パルス波形の受光量のみで決定するので、スタートビットのピーク位置の検出精度があまり高くなく、スタートビットのピーク位置が10番目の受光素子の下位側であると認識する可能性と、10番目の受光素子の上位側であると認識してしまう可能性がある。スタートビットのピーク位置が10番目の受光素子の下位側であると認識した場合には、上述と同じ処理となり、受光量「1」を受光する受光素子に応じて相対位置補正値を算出する。一方、スタートビットのピーク位置が10番目の受光素子の上位側であると認識した場合、10番目の受光素子の下位側であると認識した場合と同じ処理をしてしまうと、50番目〜55番目の受光素子の受光量をバーニア波形として抽出することになり、受光量「1」を受光する受光素子に応じて相対位置補正値を算出した場合、位相の不連続点が存在するばかりか、実際と異なる相対位置補正値を算出することになる。
そこで、スタートビットのピーク位置が10番目の受光素子の上位側であると認識した場合には、受光量「1」に換えて受光量「7」に着目する。この場合、上述の受光量「1」に着目した場合と同様に、50番目の受光素子の位置、51番目の受光素子の位置、・・・・がそれぞれ、相対位置補正値として−18.75μm、−12.5μm、−6.25μm、0.00μm、6.25μm、12.5μm、18.75μm、・・・を示すように定義すれば良い。また、50番目〜55番目の受光素子のみに着目した場合、受光量「1」に着目することで、上述と同じように相対位置補正値を定義することができる。
また、スタートビットのピーク位置が受光素子の下位側であるか、上位側であるかにより、バーニア波形の読取を変えることで、位相の不連続点が存在しないように設定できるので、相対位置を正しく求めることができる。
以上のように本実施の形態2によれば、スタートビットに相当する受光信号の検出間隔に基づいてスタートビットの絶対位置を特定し、バーニアの位相信号に基づいて正確な相対位置を求めることができるので、接触子を速い速度で移動させた場合であっても絶対位置を確実に測定することが可能となる。
なお、固定スケール30を用いることなく受光不感帯を形成する場合、ラインセンサ13に配列される受光素子同士が互いに離間して配列されているように構成しても良い。このようにしても、本実施の形態2と同様の効果を奏することができる。
なお、上述した実施の形態1及び2では、移動スケールを接触子に取り付けて移動させているが、相対位置を取得することができれば足りることから、たとえばラインセンサを接触子に取り付けて移動可能とし、スケール類をすべて固定としても同様の効果が期待できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能であることは言うまでもない。
本発明の実施の形態1に係る接触式変位計の構成を示すブロック図である。 スタートビットの位置とラインセンサの受光素子との位置関係を示す模式図である。 奇数番目の受光素子及び偶数番目の受光素子を用いるバーニア読み替えの原理の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る接触式変位計の移動スケールの基準透光部の配列の例示図である。 一つの基準透光部及び格子部の透光部を通過した光のラインセンサにおける受光信号の例示図である。 スタートビットに相当する単パルス波形近傍を拡大した波形図である。 ラインセンサが読み取った受光信号を例示するグラフである。 ラインセンサと移動スケールとの位置関係、及び各受光素子の受光量と位相信号とを示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る接触式変位計のCPUの測定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る接触式変位計に適用される移動スケールの他の例示図である。 本発明の実施の形態2に係る接触式変位計の構成を示すブロック図である。 受光素子の下位側及び上位側を用いるバーニア読み替えの原理の説明図である。 ラインセンサと移動スケールとの位置関係、及び各受光素子の受光量と位相信号とを示す模式図である。
符号の説明
10 接触式変位計
11 筐体
12 接触子
13 ラインセンサ
14 発光素子
16 移動スケール
17 制御回路
17a CPU
17b メモリ
17c 入出力インターフェース
18 操作部
19 表示部
20 基準透光部
21 格子部
22 遮光部
30 固定スケール

Claims (5)

  1. 筐体と、
    該筐体に対して一の方向に移動することが可能に取り付けてある接触子とを有し、前記接触子の変位を測定する接触式変位計において、
    発光素子と、
    該発光素子から発せられた光を受光する受光素子が第1の配列ピッチで配列されたラインセンサと、
    前記発光素子から前記ラインセンサに至る光路上に設けられ、前記一の方向に一列に配列された基準透光部、該基準透光部に隣接する遮光部分、及び前記基準透光部間に前記一の方向に略等間隔の透光部と遮光部とが前記第1の配列ピッチとは異なる第2の配列ピッチで交互に配列された格子部を有し、前記接触子と共に前記一の方向に移動する移動スケールとを備え、
    前記基準透光部は、隣接する基準透光部間の距離が、前記移動スケール内で一意の値を有しており、
    前記基準透光部を通過した光の受光信号が極大値となる前記基準透光部のピーク位置を検出する検出手段と、
    該検出手段により検出された隣接する前記ピーク位置間の距離に基づいて、前記基準透光部の絶対位置を特定する第1の特定手段と、
    前記格子部を通過した光の受光信号に基づいて、前記基準透光部の前記ラインセンサに対する相対位置を特定する第2の特定手段と、
    前記第1の特定手段により特定された絶対位置及び前記第2の特定手段により特定された相対位置に基づいて、前記接触子の変位を算出する変位算出手段と
    を備え
    前記移動スケール内で一意の値の変化単位が前記基準透光部を通過した光の受光信号のまたがり幅よりも小さいことを特徴とする接触式変位計。
  2. 連続する2つの前記受光素子のうち、いずれか一方が常に前記透光部を通過する光の少なくとも一部を受光するよう、前記格子部の第2の配列ピッチと前記受光素子の第1の配列ピッチとの関係が設定されており、
    前記第2の特定手段は、
    前記格子部を通過した光の受光信号に基づいて、前記第2の配列ピッチで配列された前記格子部全体を一周期とする位相信号を検出する位相検出手段と、
    該位相検出手段により検出された隣接する前記格子部の位相信号に基づいて、前記基準透光部の前記ラインセンサに対する相対位置を算出する算出手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の接触式変位計。
  3. 前記位相検出手段は、前記受光信号に含まれる少なくとも半周期分以上の包絡線の波形を抽出し、前記包絡線の波形に基づいて前記格子部を通過する光の位相信号を求めることを特徴とする請求項2記載の接触式変位計。
  4. 前記移動スケールから前記ラインセンサに至る光路上に、前記一の方向に透光部と遮光部とが交互に略等間隔に配列された固定スケールが設けられていることを特徴とする請求項1記載の接触式変位計。
  5. 前記ラインセンサにおいて前記受光素子同士が互いに離間して配列されていることを特徴とする請求項1記載の接触式変位計。
JP2008079241A 2008-03-25 2008-03-25 接触式変位計 Active JP5188229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079241A JP5188229B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 接触式変位計
US12/392,178 US7827002B2 (en) 2008-03-25 2009-02-25 Contact displacement meter
DE102009014481A DE102009014481A1 (de) 2008-03-25 2009-03-23 Kontaktverschiebungsmesser
CN200910132317XA CN101545758B (zh) 2008-03-25 2009-03-25 接触式位移计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079241A JP5188229B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 接触式変位計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236498A JP2009236498A (ja) 2009-10-15
JP5188229B2 true JP5188229B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41011424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079241A Active JP5188229B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 接触式変位計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7827002B2 (ja)
JP (1) JP5188229B2 (ja)
CN (1) CN101545758B (ja)
DE (1) DE102009014481A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637836B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-10 株式会社キーエンス 光学式変位計
US20130001412A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Mitutoyo Corporation Optical encoder including passive readhead with remote contactless excitation and signal sensing
FR2978241B1 (fr) * 2011-07-21 2014-02-28 Bertrand Arnold Dispositif de mesure de deplacement numerique
CN103278064A (zh) * 2013-04-29 2013-09-04 成都科瑞测量仪器有限公司 一种高精密数字位移传感器通讯测量仪
JP6113021B2 (ja) * 2013-08-09 2017-04-12 株式会社キーエンス 接触式変位計
JP6198643B2 (ja) * 2014-03-07 2017-09-20 株式会社キーエンス 接触式変位計
JP6184347B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 株式会社キーエンス 接触式変位計

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
JPS63290916A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Tokyo Koku Keiki Kk 光学式リニアスケ−ル装置
US5035507A (en) * 1988-12-21 1991-07-30 Mitutoyo Corporation Grating-interference type displacement meter apparatus
JP3191417B2 (ja) 1992-06-12 2001-07-23 オムロン株式会社 エンコーダ装置
JP3435525B2 (ja) 1994-03-31 2003-08-11 株式会社キーエンス 光学的変位量測定方法及び光学的変位量測定装置
JP3453622B2 (ja) 1994-03-31 2003-10-06 株式会社キーエンス 光学的変位量測定方法及び光学的変位量測定装置
JPH07280515A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Keyence Corp 光学的変位量測定方法及び光学的変位量測定装置
JP3503033B2 (ja) 1994-04-08 2004-03-02 株式会社キーエンス 光学的変位量測定装置
JPH0933284A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ
JPH10274501A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Keyence Corp 接触式変位計
JP2000241115A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Citizen Watch Co Ltd 絶対位置測長装置
JP2002090114A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Mitsutoyo Corp 光スポット位置センサ及び変位測定装置
JP4444469B2 (ja) * 2000-08-07 2010-03-31 株式会社ミツトヨ 光学式変位測定装置
JP2003106872A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Citizen Watch Co Ltd リニアセンサに於ける原点検出装置及び原点検出方法
JP3977126B2 (ja) * 2002-04-12 2007-09-19 キヤノン株式会社 変位情報検出装置
JP4008828B2 (ja) * 2003-01-30 2007-11-14 サンクス株式会社 接触式変位センサ
CN1851388A (zh) * 2005-04-22 2006-10-25 上海雷尼威尔自动化技术有限公司 位移检测器
JP2007170987A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Keyence Corp 接触式変位計
JP2008079241A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Sharp Corp 検波回路、変調方式判定回路、集積回路、チューナ装置、および多方式共用受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7827002B2 (en) 2010-11-02
US20090248351A1 (en) 2009-10-01
CN101545758A (zh) 2009-09-30
DE102009014481A1 (de) 2009-10-01
CN101545758B (zh) 2012-05-30
JP2009236498A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188229B2 (ja) 接触式変位計
CN100516780C (zh) 采用串联多比特内插子编码器的绝对编码器
JP5755010B2 (ja) エンコーダ
CN105627921A (zh) 一种绝对式编码器的细分采集系统及其测量方法
US9651403B2 (en) Absolute position measurement method, absolute position measurement apparatus and scale
CN103105180A (zh) 绝对位置测量装置和方法
US20190120660A1 (en) Compact pseudorandom scale and read head for an inductive type absolute position encoder
CN105606033B (zh) 绝对式光栅尺、其主光栅及其测量方法
JP2005522682A (ja) 光学エンコーダ
US20190219422A1 (en) Position measuring device
JP2018530751A (ja) エンコーダ装置
CN107036638A (zh) 光编码器
US9933284B2 (en) Multi-track absolute encoder
US10190893B2 (en) Encoder
CN102506718A (zh) 一种具有真实刻度的精密位移测量装置
JP4783698B2 (ja) 電磁誘導式エンコーダ
US20130270428A1 (en) Encoder
KR101341804B1 (ko) 절대 위치 측정 방법, 절대 위치 측정 장치, 및 스케일
JP6694722B2 (ja) 光学式エンコーダ及びその原点決定方法
JP5455428B2 (ja) 測定装置
JP2014153114A (ja) スケール及び変位検出装置
JP2697159B2 (ja) 絶対位置検出装置
KR102471430B1 (ko) 디지털 변위 게이지
JPH0157291B2 (ja)
JP2020159991A (ja) 光電式エンコーダおよび光電式エンコーダにおける演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250