JP6071196B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6071196B2
JP6071196B2 JP2011285283A JP2011285283A JP6071196B2 JP 6071196 B2 JP6071196 B2 JP 6071196B2 JP 2011285283 A JP2011285283 A JP 2011285283A JP 2011285283 A JP2011285283 A JP 2011285283A JP 6071196 B2 JP6071196 B2 JP 6071196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
phase
signal
interpolation
phase signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011285283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134175A (ja
Inventor
中村 仁
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011285283A priority Critical patent/JP6071196B2/ja
Priority to EP12196222.9A priority patent/EP2610592A3/en
Priority to US13/716,591 priority patent/US9000356B2/en
Publication of JP2013134175A publication Critical patent/JP2013134175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071196B2 publication Critical patent/JP6071196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、位相信号の内挿誤差を検出するエンコーダに関する。
特許文献1には、絶対値エンコーダ(被補正エンコーダ)よりも高い精度を有する基準エンコーダを備えた絶対値エンコーダ補正装置が開示されている。特許文献1の構成では、絶対値エンコーダと基準エンコーダが同軸上に取り付けられ、2つのエンコーダの検出位置情報の差分に基づいて補正値が生成される。そしてこの補正値を用いて絶対値エンコーダの検出値を補正することにより、高精度な位置情報が得られる。
また特許文献2には、被測定検出器と基準検出器を結合し、被測定検出器の位置検出値と基準検出器の位置検出値との差により誤差を測定し、補正値を作成する誤差補正値作成装置が開示されている。
特開2004−317411号公報 特開2001−91237号公報
しかしながら、特許文献1、2のような構成では、高精度な基準エンコーダが必要となり、エンコーダの製造コストが上昇してしまう。また、被補正エンコーダ(被測定検出器)と基準エンコーダ(基準検出器)との取り付けの際に、取り付け誤差に起因する誤差の補正残差が発生する場合がある。更に、これらのエンコーダの組み込み後に、補正値の再調整のために取り外しが必要となることがある。
そこで本発明は、低コストで高精度なエンコーダを提供する。
本発明の一側面としてのエンコーダは、単一のスケールに光を照射して第1の周期を有する第1の位相信号及び該第1の周期とは異なる第2の周期を有する第2の位相信号を検出するセンサ部と、前記スケールと前記センサ部とを所定の変位量だけ相対変位させた場合における前記第1の位相信号の位相変化の累積量と前記第2の位相信号の位相変化の累積量を揃えて、第1の累積位相信号及び第2の累積位相信号を取得し、該第1の累積位相信号と該第2の累積位相信号の差を求めることで該所定の変位量に相当する累積位相成分が除去された誤差信号を生成する誤差信号生成部と、前記誤差信号から内挿誤差を検出する内挿誤差検出部と、を有し、前記内挿誤差検出部は、前記誤差信号を前記第1の周期で平均化することにより得られる前記第1の位相信号に含まれる第1の内挿誤差と、前記誤差信号を前記第2の周期で平均化することにより得られる前記第2の位相信号に含まれる第2の内挿誤差の少なくとも一方を検出する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、低コストで高精度なエンコーダを提供することができる。
本実施例におけるエンコーダのブロック図である。 本実施例におけるエンコーダの信号を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本実施例におけるエンコーダの構成について説明する。図1は、エンコーダ10(位置検出装置)のブロック図である。図1に示されるように、エンコーダ10は、センサ部1、誤差信号生成部2、内挿誤差検出部3、内挿誤差補正部4、および、絶対位置検出部5を備えて構成されるアブソリュート型エンコーダである。
センサ部1は、トラック101、102を有するスケール100、センサ111、112、光源113、ADコンバータ121、122、および、位相検出部131、132を備えて構成される。スケール100は、回転中心103を被測定物(不図示)の回転軸に合わせて取り付けられ、被測定物の回転変位に連動してセンサ111、112と相対変位する。
トラック101、102には、それぞれ、9度、10度の周期で反射部と非反射部が交互に形成されている。光源113から照射された光は、トラック101、102の反射部にて反射され、反射光がセンサ111、112によりそれぞれ検出される。スケール100とセンサ111、112との相対変位により、センサ111、112により検出される反射光も変化する。センサ111、112は、それぞれ、トラック101、102の相対変位9度、10度で1周期の2相正弦波信号を出力する。このため、スケール100とセンサ111、112とが互いに90度変位すると、それぞれ、10周期、9周期の2相正弦波信号が出力される。なお、トラック101、102として、光の反射部に代えて透過部が形成されたトラック、すなわち光の透過部と非透過部が交互に形成されたトラックを用いてもよい。この場合、センサ111、112はトラック101、102のそれぞれを透過した光(透過光)を検出する。
ADコンバータ121、122は、センサ111、112から出力された2相正弦波信号(アナログ信号)に対してそれぞれAD変換を行い、デジタル信号を出力する。位相検出部131、132は、AD変換された2相正弦波信号(デジタル信号)に対して逆正接演算を行うことにより、それぞれ、位相信号θ1、θ2を出力する。このように、センサ部1は、単一のスケール100に光を照射して互いに周期の異なる2つの位相信号θ1、θ2を検出する。
誤差信号生成部2は、位相信号θ1、θ2に対して、所定の変位量に相当する位相の累積変化量を揃えてこれらの差をとることにより、変位量に相当する累積位相成分を除去した誤差信号Eを生成する。内挿誤差検出部3は、誤差信号Eを位相信号θ1、θ2のそれぞれの周期で平均化することにより、位相信号θ1、θ2のそれぞれに含まれる内挿誤差E1、E2を検出する。内挿誤差補正部4は、位相信号θ1、θ2のそれぞれについて内挿誤差E1、E2を減算することにより、内挿誤差を補正した補正位相信号θC1、θC2を生成する。絶対位置検出部5は、補正位相信号θC1、θC2を用いて被測定物の絶対位置を検出する。
次に、図1および図2を参照して、エンコーダ10による内挿誤差検出方法、補正方法、および、絶対位置検出方法について説明する。図2は、エンコーダ10の信号を示す図である。
まず、誤差信号生成部2における処理について説明する。位相信号θ1の位相は、スケール100とセンサ111との間の相対変位9度に対して2πだけ変化する。一方、位相信号θ2の位相は、スケール100とセンサ112との間の相対変位10度に対して2πだけ変化する。このため、位相信号θ1を9/10倍することにより、ともに相対変位9度に対して2πの位相変位となる。したがって、これらの信号の差を取ることで、変位成分を除去した誤差信号Eが得られる。
位相信号θ1、θ2は、図2(a)、(b)に示されるように、1周期内の値、すなわち位相0から2πまでの値しか取らない。このため、2πから0への折り返しが発生すると、位相信号θ1、θ2の変位成分の初期位相がずれる。そこで、図2(c)においてθA1、θA2で示されるように、位相信号θ1、θ2のそれぞれについて位相2πから0への折り返しをカウントし、2π×(折り返し回数)を位相信号θ1、θ2に加えて得られた位相信号θA1、θA2(累積量)を算出する。ここで、位相信号θ1、θ2に含まれる内挿誤差をそれぞれE1(x)、E2(x)とすると、位相信号θA1、θA2はそれぞれ以下の式(1)、(2)で表される。したがって、以下の式(3)に示されるように、位相信号θA1、θA2から誤差信号Eを求めることができる。ただし、以下の式中のxは、スケール100とセンサ111、112それぞれの相対変位角度である。
θA1=(2π/9)x+E1(x) …(1)
θA2=(2π/10)x+E2(x) …(2)
E=θA1×9/10−θA2
=E1(x)×9/10−E2(x) …(3)
このように、誤差信号生成部2は、スケール100とセンサ部1とを所定の変位量(例えば、90度)だけ相対変位させた場合における2つの位相信号θ1、θ2の位相変化の累積量(位相信号θA1、θA2)を揃えて2つの累積位相信号を取得する。このとき誤差信号生成部2は、2つの位相信号θ1、θ2の周期に基づく係数(例えば、9/10)を2つの位相信号の一方(例えば、位相信号θ1)の位相変化の累積量(例えば、20π)に掛ける。これにより、2つの位相信号θ1、θ2の位相変化の累積量は互いに等しくなる。そして、式(3)で表されるように2つの累積位相信号(例えば、θA1×9/10とθA2)の差を求めることで、所定の変位量に相当する累積位相成分(例えば、18π)が除去された誤差信号Eを生成する。
次に、内挿誤差検出部3における処理について説明する。内挿誤差検出部3は、誤差信号Eを位相信号θ1、θ2の両方の周期で平均化することにより、位相信号θ1、θ2のそれぞれに含まれる内挿誤差E1(x)、E2(x)を検出する。ここで、内挿誤差E1(x)、E2(x)の主因は、2相正弦波信号にオフセット誤差、振幅誤差、および、位相誤差が含まれていることである。これらの誤差に起因する内挿誤差成分は、トラックの1ピッチに対して1周期または2周期の誤差となる。したがって、内挿誤差E1(x)、E2(x)は、それぞれ、トラック101、102の周期と等しい周期関数とみなせるため、任意のxについて以下の式(4)、(5)が成立する。ただし、mは任意の整数である。
E1(x)=E1(x+9m) …(4)
E2(x)=E2(x+10m) …(5)
また、内挿誤差E1(x)、E2(x)のそれぞれを位相信号θ1の周期、すなわち9度周期で平均化すると、式(4)、(5)を用いて、内挿誤差E1(x)、E2(x)はそれぞれ以下の式(6)、(7)のように表される。ただし、nは平均化するサンプル数である。
ここで、式(7)は、10度周期の周期関数である内挿誤差E2(x)を9度周期で平均化することが、内挿誤差E2(x)を1度毎位相をずらしながら平均化することと等しいということを示している。上述のように、内挿誤差E2(x)は、1周期または2周期の誤差が主因である。このため、サンプル数nが十分に大きい場合、この値は以下の式(8)で表されるように0に収束する。
式(6)、(7)、(8)より、内挿誤差E1(x)、E2(x)の混在する誤差信号Eについて、位相信号θ1の周期すなわち9度周期で平均化すると、内挿誤差E2(x)の成分が0に収束し、E1(x)×9/10の値が得られる。このため、この値を10/9倍することにより、内挿誤差E1(x)を算出することができる。同様に、誤差信号Eを位相信号θ2の周期すなわち10度周期で平均化すると、内挿誤差E1(x)の成分が0に収束するため、−E2(x)の値が得られる。このため、内挿誤差E2(x)を算出することができる。
また、この平均化処理に関して、正確に9度周期でサンプルを取得することが難しい場合、必要な分解能に応じて位相を所定の領域に分けて平均化することが好ましい。例えば、1度毎の内挿誤差を算出する場合、まず9度の範囲を1度毎に領域0から領域8まで9つに分割する。そして、複数のサンプルを取得し、各サンプルの位相信号θ1の値から以下の式(9)を用いて、各サンプルが含まれる領域を求める。ただし、iは領域の添字である。そして、各サンプルを領域ごとに振り分け、領域ごとに平均化することにより、前述と同等の効果が得られる。
i≦θ1×9/(2π)<i+1 …(9)
内挿誤差E1(x)、E2(x)は、スケール100とセンサ111、112との相対的な位置関係に応じて変化し、理想位置からずれると内挿誤差も大きくなる。例えば、本実施例のようにロータリ型エンコーダにおいて径方向の位置ずれが発生すると、センサ111、112の検出位置におけるトラック101、102のピッチが変化する。それに伴い、センサ111、112から出力される2相正弦波信号の位相差も変化する。仮に、センサ111の検出位置におけるトラック101のピッチが9度から9+φ度に変化すると、2相正弦波信号の位相差は90度から90+φ/10度と変化する。このため、ピッチ変化に起因する内挿誤差eは、以下の式(10)で表される。ただし、atan2(Y,X)は、4象限内における逆正接値、θはピッチ内の位相である。
e=atan2(sin(θ−φ/20),cos(θ+φ/20))−θ
=φ/10、cos2θ−φ/20 …(10)
したがって、トラック101の1ピッチ毎に2周期発生する内挿誤差eの振幅を求めることで、センサ111の検出位置におけるピッチが算出される。トラック101のピッチが算出されると、トラック101とセンサ111との間の相対位置を推定することができるため、センサ111の位置ずれが許容範囲内に収まっているか否かの判定が可能となる。なお本実施例では、誤差信号Eを2つの位相信号θ1、θ2の両方の周期で平均化することで内挿誤差E1(x)、E2(x)を検出しているが、これに限定されるものではない。十分な精度が得られる場合には、誤差信号Eを2つの位相信号の少なくとも一方の周期で平均化することにより、少なくとも一方の位相信号に含まれる内挿誤差を検出すればよい。
次に、内挿誤差補正部4における処理について説明する。内挿誤差補正部4は、内挿誤差を用いて2つの位相信号θ1、θ2の少なくとも一方を補正することにより補正位相信号を生成する。本実施例において、内挿誤差補正部4は、内挿誤差検出部3で検出された内挿誤差E1(x)、E2(x)を位相信号θ1、θ2から減じることにより、補正位相信号θC1、θC2を生成する。ただし、補正位相信号θC1、θC2が0未満または2π以上になる場合、補正位相信号θC1、θC2が0≦θC1<2π、0≦θC2<2πを満たすように2πを加算または減算する。この補正処理により得られた位相信号を用いることで、内挿誤差の影響の少ない高精度な位置検出を行うことができる。
次に、絶対位置検出部5における処理について説明する。絶対位置検出部5は、内挿誤差補正部4で補正した補正位相信号θC1、θC2を用いて、センサ111、112を基準としたスケール100(被測定物)の絶対位置を検出する。まず、補正位相信号θC1、θC2の位相差信号Vを求める。補正位相信号θC1、θC2は、位相信号θ1、θ2と同様に、0から2πまでの値しかとらない。そこで、補正位相信号の差θC1−θC2を算出し、θC1−θC2<0を満たす範囲において2πを加算することにより、位相差信号Vを求める。図2(d)に、位相差信号Vと変位量との関係を示す。
本実施例では、スケール100とセンサ111、112が90度相対変位すると、1周期の位相差信号Vが発生する。このため、位相差信号Vは、90度の範囲内における被測定物の絶対位置を表すことになる。ただし、位相差信号Vは、補正位相信号θC1、θC2と比較して誤差が大きく、位相差量に対する変位分解能が低い。そこで、位相差信号Vの値から補正位相信号θC1が何周期目であるかを求め、1周期内での絶対位置を補正位相信号θC1により算出する。これにより、より高精度な絶対位置を検出することができる。補正位相信号θC1がT周期目であって絶対位置がPである場合、T、Pは、それぞれ以下の式(11)、(12)により求められる。ただし、ROUND(r)はrに最も近い整数、Tは0以上の整数である。図2(e)に、周期Tと変位量との関係を示す。また図2(f)に、絶対位置Pと変位量との関係を示す。
T=ROUND((V×10−θC1)/(2π)) …(11)
P=T×9+θC1/(2π)×9[deg.] …(12)
以上の構成により、被測定物の絶対位置を求めることができる。
なお、本実施例はロータリ型エンコーダについて説明しているが、これに限定されるものではなく、例えばリニア型エンコーダにも適用可能である。また、本実施例のエンコーダは、製品の検査を行うために内挿誤差を求めるエンコーダとしても適用可能である。この場合、内挿誤差補正部4および絶対位置検出部5を設ける必要はない。
本実施例によれば、基準エンコーダを用いることなく内挿誤差を検出することができるため、エンコーダの製造コストの削減が可能である。また、基準エンコーダの取り付け誤差に起因する補正残差も発生しない。また、エンコーダを組み込んだ状態で補正値を再調整することができるため、エンコーダの高精度化が可能である。このため本実施例によれば、低コストで高精度なエンコーダを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 センサ部
2 誤差信号生成部
3 内挿誤差検出部
10 エンコーダ
100 スケール

Claims (6)

  1. 単一のスケールに光を照射して第1の周期を有する第1の位相信号及び該第1の周期とは異なる第2の周期を有する第2の位相信号を検出するセンサ部と、
    前記スケールと前記センサ部とを所定の変位量だけ相対変位させた場合における前記第1の位相信号の位相変化の累積量と前記第2の位相信号の位相変化の累積量を揃えて、第1の累積位相信号及び第2の累積位相信号を取得し、該第1の累積位相信号と該第2の累積位相信号の差を求めることで該所定の変位量に相当する累積位相成分が除去された誤差信号を生成する誤差信号生成部と、
    前記誤差信号から内挿誤差を検出する内挿誤差検出部と、を有し、
    前記内挿誤差検出部は、前記誤差信号を前記第1の周期で平均化することにより得られる前記第1の位相信号に含まれる第1の内挿誤差と、前記誤差信号を前記第2の周期で平均化することにより得られる前記第2の位相信号に含まれる第2の内挿誤差の少なくとも一方を検出することを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記誤差信号生成部は、前記第1の位相信号及び前記第2の位相信号の周期に基づく係数を該第1の位相信号または該第2の位相信号の一方の位相変化の累積量に掛けることで、該第1及び第2の位相信号の位相変化の累積量を互いに等しくすることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記内挿誤差検出部は、前記第1の内挿誤差と前記第2の内挿誤差の両方を検出することを特徴とする請求項1または2に記載のエンコーダ。
  4. 前記第1の内挿誤差を用いて前記第1の位相信号を補正することにより第1の補正位相信号を生成し、前記第2の内挿誤差を用いて前記第2の位相信号を補正することにより第2の補正位相信号を生成する内挿誤差補正部を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 前記第1及び第2の補正位相信号を用いて前記スケールの絶対位置を検出する絶対位置検出部を更に有することを特徴とする請求項4に記載のエンコーダ。
  6. 前記第1の内挿誤差は、前記第1の周期の周期関数として表され、
    前記第2の内挿誤差は、前記第2の周期の周期関数として表され、
    前記内挿誤差検出部は、
    前記誤差信号を前記第1の周期で平均化することにより該誤差信号に含まれる前記第2の内挿誤差を除去して、前記第1の内挿誤差を検出し、
    前記誤差信号を前記第2の周期で平均化することにより該誤差信号に含まれる前記第1の内挿誤差を除去して、前記第2の内挿誤差を検出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエンコーダ。
JP2011285283A 2011-12-27 2011-12-27 エンコーダ Active JP6071196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285283A JP6071196B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 エンコーダ
EP12196222.9A EP2610592A3 (en) 2011-12-27 2012-12-10 Encoder with error detection and error correction
US13/716,591 US9000356B2 (en) 2011-12-27 2012-12-17 Encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285283A JP6071196B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134175A JP2013134175A (ja) 2013-07-08
JP6071196B2 true JP6071196B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47358367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285283A Active JP6071196B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9000356B2 (ja)
EP (1) EP2610592A3 (ja)
JP (1) JP6071196B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9157770B2 (en) * 2011-07-29 2015-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Encoder
JP5968062B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-10 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5877212B2 (ja) * 2014-01-10 2016-03-02 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ、エンコーダを用いた装置およびエンコーダ演算プログラム
EP3289314B1 (en) * 2015-04-29 2019-06-05 Renishaw PLC Method of determining sub-divisional error
CN111412939B (zh) * 2019-01-04 2022-05-17 台达电子工业股份有限公司 用于编码器的实时校正方法及其系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
JPH027521U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JP2767936B2 (ja) * 1989-12-01 1998-06-25 日本精工株式会社 リニアエンコーダの誤差補正方法
DE19625016B4 (de) * 1996-06-22 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur genauen Positionsmessung
JP3404647B2 (ja) * 1999-07-12 2003-05-12 株式会社マコメ研究所 スケール装置
JP3638827B2 (ja) 1999-09-27 2005-04-13 オークマ株式会社 誤差補正値作成装置
US6654508B1 (en) * 2000-11-27 2003-11-25 Xerox Corporation Correction and interpolation of position encoders
JP2002250639A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 絶対位置検出エンコーダ
DE10132685A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Drehwinkels oder Weges
JP4259780B2 (ja) * 2001-08-13 2009-04-30 株式会社ミツトヨ 内挿誤差見積方法および内挿誤差見積装置
JP4748559B2 (ja) * 2001-09-14 2011-08-17 株式会社森精機製作所 アブソリュートエンコーダ
JP4404185B2 (ja) * 2003-01-29 2010-01-27 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 変位検出装置
JP4370799B2 (ja) 2003-04-18 2009-11-25 株式会社安川電機 絶対値エンコーダおよびその補正装置ならびにその補正方法、該エンコーダ付モータ
DE102005033402A1 (de) * 2005-07-18 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswertung von Phasensignalen mit vervielfachter Fehlertoleranz

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610592A3 (en) 2017-11-01
JP2013134175A (ja) 2013-07-08
US20130163654A1 (en) 2013-06-27
EP2610592A2 (en) 2013-07-03
US9000356B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147038B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
US8258459B2 (en) Optical encoder and motor system comprising dual decentered annular slits
US8698071B2 (en) Rotary encoder having multiple slit arrays, which detects rotation angle
JP6071196B2 (ja) エンコーダ
US8476578B2 (en) Rotary encoder and rotation mechanism including the same
JP5479236B2 (ja) ロータリーエンコーダ
US7711508B2 (en) Position detector
JP5995589B2 (ja) 補正値導出装置、変位量導出装置、制御装置、および補正値導出方法
JP5641746B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP5968062B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5893360B2 (ja) インクリメンタル位置測定機構の位置信号を監視するための監視ユニットおよび方法
JP2011075404A (ja) デジタルスケールの検出信号補正方法及び検出信号補正装置
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP5693502B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2023019809A (ja) アブソリュートロータリエンコーダ及びそれを備える装置
CN110785633B (zh) 编码器
JP5902891B2 (ja) エンコーダ及び校正方法
JP2004132912A (ja) 絶対値エンコーダ
JP2013036771A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151