JPH01228552A - 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法 - Google Patents

炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01228552A
JPH01228552A JP5470888A JP5470888A JPH01228552A JP H01228552 A JPH01228552 A JP H01228552A JP 5470888 A JP5470888 A JP 5470888A JP 5470888 A JP5470888 A JP 5470888A JP H01228552 A JPH01228552 A JP H01228552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
metal
mercaptocarboxylic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5470888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575168B2 (ja
Inventor
Yasuto Takahashi
康人 高橋
Shigeru Sakai
茂 酒井
Tomio Kawaguchi
川口 富男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP63054708A priority Critical patent/JP2575168B2/ja
Publication of JPH01228552A publication Critical patent/JPH01228552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575168B2 publication Critical patent/JP2575168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は活性化処理が容易な炭化水素油の水素化処理用
触媒及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
炭化水素油を水素の存在下で水添、脱硫、脱窒素、分解
等を行なう所謂水素化処理には、アルミナ、シリカ−ア
ルミナ、チタニア等の無機酸化物担体に、周期律表第6
族金属及び第8族金属から選ばれる少なくとも一種の金
属な水素化活性成分として担持せしめた触媒が用いられ
、第6族金属としてはMo及びW1第8族金属としては
CO及びN1がよく用いられている。
これらの金属は通常酸化動態で担持されており、そのま
\では活性がないため水素化処理反応に供するには酸化
動態から硫化初頭に変換して活性化する予備硫化が必要
である。
この予備硫化は従来、炭化水素油の水素化処理を行なう
反応器に触媒を充填した後、この触媒層に硫化剤を水素
と共に通過せしめて行なうのが一般的である。予備硫化
の操作条件は、水素化処理プロセスによって又使用する
硫化剤によって種々異なるが、硫化水素による場合は水
素中に0.5〜5容量%程度含有せしめ、これを触媒1
1当り標準温度、圧力に換算して1000〜30001
 、 温度180C以上(通常は2500以上)で行な
っており、二硫化炭素、ノルマルブチルメルカプタン、
硫化ジメチル、二硫化ジメチル等を用いる場合はこれら
企軽質炭化水素油で稀釈して供し、温度250〜350
Cs圧力20〜100ψ、液空間速度0.5〜2hr−
1、水素/油化200〜1000 Nl/lで行なって
いる。
このような予備硫化操作を行なった後、実際に処理すべ
き原料油に切り替え、水素化処理操業が開始される。
ところで上記予備硫化操作は以後の水素化処理の成否を
左右するので、使用資材の適切な選択と慎重な操作が要
求される。例えば稀釈剤を用いた場合、稀釈剤にオレフ
ィン類が含有されていると、重合生成物が触媒な被毒す
るために、オレフィン類を含有しない炭化水素油を用い
る必要があり、又粘性が高いと、触媒表面の湿潤効果が
乏しく重質油では不適当なため、結局軽質油を用いざる
を得ない。このような軽質油の使用はコスト高を招く。
又、触媒金属が高温で水素と反応して還元されると不働
態化するので、これを防止するため硫化剤を多めに用い
る必要があり、硫化剤と水素の割合を適正に維持しなけ
ればならない。更にこのような予備硫化は数日間に亘っ
て行なうのが通常であるが、この操作は一時的なもので
あるため1自動化されていないことが多く通常と異なる
煩雑な操作が要求されるため、操作員の負担が極めて大
きい。このため予備硫化を省略するか少なくとも操作の
煩雑さを軽減することが課題になっていた。
最近に至り、このような要請に応え得る方法が提案され
た。
その方法は活性金属が担持された触媒に一般式R−3(
n)−R’ (nは3〜20の整数、R,R’は水素原
子、又は1分子当り1〜150個の炭素原子を有する有
機基)で表わされる多硫化物ご含浸せしめ、水素ガスの
不存在下、65〜275C,0,5〜70バールの圧力
下で前記触媒を熱処理するものである(特開昭61−1
11144号公報)。この方法に依れば触媒に含浸され
た多硫化物が熱処理によって活性金属を硫化するので、
反応器内で予備硫化する場合は、硫化剤及び稀釈剤が不
要とをるため操作が容易になり、又反応器外での予備硫
化も可能で、その場合は予備硫化した触媒を反応器に充
填すれば直ちに水素化処理操業を開始できる。
上記多硫化物の使用量は、後で触媒中の活性金属酸化物
(例えばNip、MoO)全体を硫化する為に必要な化
学量論量であり、適切な有機溶媒に稀釈して触媒に含浸
する。従って、活性金属担持量の多い触媒に含浸する場
合には、高濃度の上記多硫化物溶液を用いることが必要
とをる。ところが上記多硫化物は高粘度であるために、
高濃度溶液では触媒細孔内部への浸透が困難になるとい
う問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記した方法よりも更に簡易、安価に、そのま
−水素化処理に使用できる炭化水素の水素化処理用触媒
及びその製造方法を提供することを目的とする。
〔課題分解法するための手段〕
本発明はこの目的を達するために、モリブデン、タング
ステン、第8族金属の水溶性化合物のうちの少なくとも
一種及びリン酸と、メルカプトカルボン酸、メルカプト
カルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ア
ンモニウム塩のうちの少なくとも一種とを、無機酸化物
担体に担持せしめた炭化水素の水素化処理用触媒、及び
無機酸化物担体に、モリブデン、タングステン、第8族
金属の水溶性化合物のうちの少なくとも一種とリン酸と
分水溶液として別々に又は同時に含浸した後に乾燥し、
次に該乾燥物にメルカプトカルボン酸、メルカプトカル
ボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩のうち少なくとも一種を含む溶液を含浸せしめ
る炭化水素油の水素化処理用触媒製造方法と、無機物担
体に、モリブデン、タングステン、第8族金属の水溶性
化合物のうちの少なくとも一種及びリン酸と、メルカプ
トカルボン酸、メルカプトカルボン酸のアルカリ金属塩
、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩のうちの少なく
とも一種とを含む溶液を含浸せしめる炭化水素油の水素
化処理用触媒の製造方法を提供するものである。
従来より良く知られているように無機酸化物担体として
は、多孔性のアルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア等
が挙げられ、特にアルミナ又はシリカ−アルミナが代表
的なものである。
又、従来から知られているように活性金属としてのMO
及び/又はWの水溶性化合物としては、モリブデン酸ア
ンモニウム、タングステン酸アンモニウムを好ましい例
として挙げることができる。
同様に周期律表第8族金属としてはCo及び/又はN1
が好ましく、その水溶性原料としては硝酸コバルト、炭
酸コバルト、硝酸ニッケル、炭酸ニッケルを好ましい例
として挙げることができる。
これらは単独で或いは混合して用いられる。三酸化モリ
ブデン、三酸化タングステンはアンモニアガスを用いて
モリブデン酸アンモニウム、タングステン酸アンモニウ
ム水溶液として用いることができる。これら水溶性化合
物は、メルカプトカルボン酸及びその塩とで加熱により
水素化脱硫反応において高活性を示すMoS 、 WS
 、 C!oS) NiSのような硫化物を形成するも
のである。
リンも又従来から知られている活性物質であるが、本発
明の触媒においても有用で、含浸する形態としてはリン
酸が適している。このリン酸は上記水溶性化合物とは別
の水溶液として含浸せしめても良いし、該水溶性化合物
な共に含む含浸液を用いて同時に含浸せしめても良い。
この同時含浸の場合はリン酸の含有量が増すに従って法
帖性が増し、含浸しにくくなる。
この為この方法による場合は触媒中にPo として8重
量%担持するのがほぼ限度である。
メルカプトカルボン酸としては、メルカプト酢酸(H3
OHC00H) 、β−メルカプトプロピオン酸。
(H8CH2CH2COOH)などを好ましい例として
挙げることができる。
又、メルカプトカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、アンモニウム塩も使用できるが、水素化反
応に触媒毒とをる物質を残さない金属rtンフリーの酸
型及びアンモニウム塩型カ好ましい。
一般に炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法は、無
機酸化物担体に活性金属としての周期律表第6族金属成
分及び/又は第8族金属成分の水溶液を含浸し、乾燥次
いで焼成という工程から構成される。
本発明では、上記工程中の活性金属の水溶性化合物及び
リン酸を別々に又は同時に含浸した後の乾燥物にそのま
\メルカプトカルボン酸及び/又はその塩の溶液を含浸
法により担持させるか、又は無機酸化物担体に、活性金
属の水溶性化合物及びリン酸と、メルカプトカルボン酸
及び/又はその塩とを含有する溶液を含浸法により担持
させる。
このような方法によれば、触媒製造工程に新たな工程を
付加する必要もなく、又従来行なわれている焼成工程が
不要とをるので熱エネルギー的に有利である。メルカプ
トカルボン酸及び/又はその塩を溶解する溶媒としては
水を使用することが最も経済的である。同様に活性金属
の水溶性化合物及びリン酸とメルカプトカルボン酸及び
/又はその塩との溶液も水溶液を使用することが最も経
済的である。
メルカプトカルボン酸及びその塩の使用量は、モリブデ
ン、タングステン、第8族金属が水素化度応において高
活性分示す硫化物形態(例えばMoS −、WS 、 
G!asSNip)を形成するに必要な硫黄量の1〜3
当量倍が好ましい。使用量がこれ以下では活性の低下を
招き、又これ以上を使用してもそれほど活性の向上が望
める訳ではないので不経済である。
本発明で調製された触媒は、一般に使用した溶媒を乾燥
除去した後に反応塔に充填され炭化水素油の水素化処理
に供される。溶媒は反応塔に入れてから乾燥除去しても
良い。
本発明では、乾燥後の触媒に格別の処理を施す必要はな
く、乾燥後の触媒は直ちに炭化水素油の水素化処理を行
なうことができる。
〔作用〕
本発明で調製された触媒は、炭化水素油の水素化脱硫反
応において従来技術によって硫化された触媒よりも優れ
た活性を示す。その理由は定がではないが、メルカプト
カルボン酸及びその塩がモリブデン、タングステン、第
8族金属の水溶性化合物と溶解性の配位化合物を形成し
、無機酸化物担体に高分散状態で担持されることによる
ためと考えられる。そのときリン酸は生成する金属硫化
物の活性に寄与するのではないかと考えられる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例及び比較例を示す。
実施例1 比表面積280m2/gs細孔容積0.75 mugの
r−アルミナ担体100gに、MOO329,Og %
炭酸二′ノケル(Ni含有量43.3wt%) 10.
5 g 、 85%1ノン酸16.5g及び水から調製
した含浸液80m/を含浸し、110Cで16時間乾燥
した。次に該乾燥物40 gにメルカプト酢酸((L−
1,33) 20.3 gを全量含浸した後110Cで
16時間乾燥し触媒Aを得た。
触媒Aの金属含有量はモリブデンがMoo Gこ換1 
L 120重量%、ニッケルがNiOに換算して4重量
%、リンがPo に換算して7重量%であり、2う メルカプト酢酸の使用量はMo5NiがMoS2、Ni
Sになるのに必要な硫黄の理論量に換算して1.5倍で
あった。
同様に前記担体各100 gにMoO27,4g又は2
6.7gs炭酸ニッケル10.0g又は9.7gs’ノ
ン酸6.5g又は2.2g及び水から調製した含浸液8
0atを含浸し、110Cで16時間乾燥した。次にこ
の乾燥物各40 gにメルカプト酢酸20.8g又は2
1.3gを全量含浸した後100Cで16時間乾燥し、
触媒BSCを得た。
触媒B、0の金属含有量は、モリブデンがMoO3に換
算して20重量%、ニッケルがNiOに換算して4重M
%、リンがPOに換算してそれぞれ3重量%、1重量%
であ9、メルカプト酢酸の担持量はMo、NiがMoS
 −s NiSになるのに必要な硫黄の理論量に換算し
て両触媒とも1.5倍であった。
実施例2 比表面積280 m 7g 、細孔容積0.67 me
/gのγ−アルミナ担体50 gに、Moo  12.
5 g N炭酸コバルト(co含有量49.1重量%)
 4.5 g N 85%リン酸6.8g及び水から調
製した含浸液を含浸し、11゜Cで16時間乾燥した。
次に該乾燥物全量にメルカプト酢酸34.3g全量を含
浸した後、100′cで16時間乾燥し、触媒りを得た
触媒りの金属含有量はモリブデンがMoOに換算して1
8重量%、コバルトがCoOに換算して4重量%、リン
がPOに換算して6重M%であり、メルカプト酢酸の使
用量はMOlCooがMoS2、CoSになるのに必要
な硫黄の理論量に換算して1.5倍であった。
同様に前記担体各50 gにMoO12,0g又は11
.7g1炭酸コバルト4.3g又は4.2gs リン酸
3.3g又は1.1g及び水から調製した含浸液を含浸
し、110Cで16時間乾燥後、メルカプト酢酸32.
9g又は32.0gを全量含浸した後100 Cで16
時間乾燥して触媒E、Fを得た。
触媒E、Fの金属含有量はモリブデンがMoO3に換算
して18重量%、コバルトがCooに換算して4重量%
、リンがPOに換算してそれぞれ3重量%、1重量%で
あり、メルカプト酢酸の使用量はMOlCOがMoS 
、 CoSになるのに必要な硫黄の理論量に換算して両
触媒とも1.5倍であった。
実施例3 〔活性評価〕 実施例1及び2で調製された触媒ASBN 0% DN
llC,Fを用いて、クェート常圧軽油の水素化脱硫反
応を行なった。反応に用いた常圧軽油の性状は次の通り
であった。
比  重 (15/4 tr)      0.848
硫黄(重量%)   1.61 窒 素 (重量ppm)     157蒸留性状(初
留点、C)211 //  (50vo1%、C)  340〃  (終点
、r)    406 反応は流通式反応装置を用いて次の反応条件で行なった
触媒量       3 ml 原料油液空間速度    2. Ohr −’反応圧力
(水素圧)30臀伽2 水素/油化     30ONt/1 通油時間      8 hrs 反応温度      330 C 処理油は2時間毎にサンプリングし硫黄含有量分測定し
、脱硫率を求めた。4時間目、6時間目、8時間目にサ
ンプリングした処理油の硫黄含有量から求めた脱硫率の
平均値ご第1表及び第2表に示す。
比較例 実施例1におけるメルカプト酢酸を担持する前のそれぞ
れの乾燥物を5000で2時間焼成した後、n−ブチル
メルカプタンを混合したクェート常圧軽油により硫化(
又は予備硫化)処理し反応に供した。
〔硫化処理〕
硫化油        3重量%n−ブチルメルカプタ
ン/クェート常圧軽油 触媒量      3 ml 原料油液空間速度  2.0hr−’ 反応圧力     30臀惟2 反応温度     316C 水素/油化    300 Ml/1 通油時間     8 hrs 〔活性評価〕 活性評価の条件は、実施例3と全く同じである。
4時間目、6時間目、8時間目にサンプリングした処理
油の硫黄含有量から求めた脱硫率の平均値を第1表及び
第2表に示した。
第  1  表  Mo/N1/P系触媒第 2 表 
Mo/CO/P系触媒 1)メルカプト酢酸を担持する前の濃度2)3重量%n
−ブチルメルカプタン/クェート常圧軽油を用いた硫化
法。
メルカプト酢酸を含浸した触媒はA、B、C共に3重量
%のn−ブチルメルカプタンを混合したクェート常圧軽
油を用いて硫化した触媒より高活性を示す。
Mo/Ni/P系の触媒ではリンの担持量を増すほど活
性が高く、Po に換算して7重量%担持した触媒が最
も良好であることを示している。
一方Mo/Co/P糸の触媒ではリンの担持量がPOに
換算して3重量%のときに最も良好な脱硫率が得られる
ことを示している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来技術の硫化法よりも簡略化された
操作で、優れた性能を有する炭化水素油の水素化処理用
触媒を従来より安価に得ることができる。
出願人  住友金属鉱山株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モリブデン、タングステン及び第8族金属の水溶性
    化合物のうちの少なくとも一種及びリン酸と、メルカプ
    トカルボン酸、メルカプトカルボン酸のアルカリ金属塩
    、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩のうちの少なく
    とも一種とが、無機酸化物担体に、担持せしめられてい
    ることを特徴とする炭化水素の水素化処理用触媒。 2、第8族金属がCo、Niの少なくとも一つである請
    求項1、に記載の炭化水素の水素化処理用触媒。 3、メルカプトカルボン酸がメルカプト酢酸及び/又は
    メルカプトプロピオン酸である請求項1、又は2、に記
    載の炭化水素の水素化処理用触媒。 4、無機酸化物担体に、モリブデン、タングステン、第
    8族金属の水溶性化合物のうちの少なくとも一種と、リ
    ン酸とを水溶液として別々に又は同時に含浸した後に乾
    燥し、次に該乾燥物にメルカプトカルボン酸、メルカプ
    トカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
    アンモニウム塩のうちの少なくとも一種を含む溶液を含
    浸することを特徴とする炭化水素の水素化処理用触媒の
    製造方法。 5、第8族金属がCo、Niの少なくとも一つである請
    求項4、に記載の炭化水素の水素化処理用触媒の製造方
    法。 6、メルカプトカルボン酸がメルカプト酢酸及び/又は
    メルカプトプロピオン酸である請求項4、又は5、に記
    載の炭化水素の水素化処理用触媒の製造方法。 7、無機酸化物担体に、モリブデン、タングステン、第
    8族金属の水溶性化合物のうちの少なくとも一種及びリ
    ン酸と、メルカプトカルボン酸、メルカプトカルボン酸
    のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム
    塩の少なくとも一種とを含む溶液を含浸することを特徴
    とする炭化水素の水素化処理用触媒の製造方法。 8、第8族金属がCo、Niの少なくとも一つである請
    求項7に記載の炭化水素の水素化処理用触媒の製造方法
    。 9、メルカプトカルボン酸がメルカプト酢酸及び/又は
    メルカプトプロピオン酸である請求項7、又は8、に記
    載の炭化水素の水素化処理用触媒の製造方法。
JP63054708A 1988-03-08 1988-03-08 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2575168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054708A JP2575168B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054708A JP2575168B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228552A true JPH01228552A (ja) 1989-09-12
JP2575168B2 JP2575168B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=12978301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054708A Expired - Lifetime JP2575168B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575168B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256249A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JP2000325797A (ja) * 1999-04-08 2000-11-28 Akzo Nobel Nv N及びカルボニルを含む有機化合物を含むところの水素化処理触媒を硫化する方法
WO2016170188A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Albemarle Europe Sprl Hydrotreating catalyst containing metal organic sulfides on doped supports

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003264349A1 (en) 2002-08-30 2004-03-19 Japan Energy Corporation Method for producing hydrofining catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224048A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒およびその活性化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224048A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒およびその活性化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256249A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPH0549339B2 (ja) * 1988-08-19 1993-07-26 Sumitomo Metal Mining Co
JP2000325797A (ja) * 1999-04-08 2000-11-28 Akzo Nobel Nv N及びカルボニルを含む有機化合物を含むところの水素化処理触媒を硫化する方法
WO2016170188A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Albemarle Europe Sprl Hydrotreating catalyst containing metal organic sulfides on doped supports
KR20180002705A (ko) * 2015-04-24 2018-01-08 알베마를 유럽 에스피알엘 도핑된 지지체에 금속 유기 황화물을 함유한 수소처리용 촉매
JP2018516165A (ja) * 2015-04-24 2018-06-21 アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル ドープされた担体に金属有機硫化物を含有する水素化処理触媒
RU2715424C2 (ru) * 2015-04-24 2020-02-28 Альбемарл Юроп Спрл Катализатор гидроочистки, содержащий металлоорганические сульфиды на легированных носителях
AU2016251986B2 (en) * 2015-04-24 2020-09-10 Albemarle Europe Sprl Hydrotreating catalyst containing metal organic sulfides on doped supports

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575168B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981828A (en) Catalyst for hydrotreatment of hydrocarbons and method for production thereof
CA2563937C (en) Hydrotreating catalyst containing a group v metal
JP5160705B2 (ja) 新規混合金属触媒、共沈によるその製法及びその使用
KR100209814B1 (ko) 수소화처리 촉매조성물, 그 제조방법 및 용도
MXPA05009283A (es) Procedimiento para la preparacion de una composicion catalitica para el hidroprocesamiento de fracciones del petroleo.
EP0289211B1 (en) Catalysts for hydrotreating hydrocarbons and method of activating the same
JP2007533834A (ja) 低硫黄留出油の製造方法
JPH03217235A (ja) 硫化された触媒の調製方法及び当該触媒の使用法
US3948763A (en) Sulfiding process for desulfurization catalysts
JPH01228552A (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JP2531728B2 (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒およびその活性化方法
US5032253A (en) Preparation of titanium-zirconium-vanadium mixed oxides and its application on fuel oil hydrodesulfurization and hydrodenitrogenation
US5130285A (en) Preparation of catalyst for use in fuel oil hydrodesulfurization and hydrodenitrogenation and catalyst made by the preparation
JP2531730B2 (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPH046418B2 (ja)
JPH0811190B2 (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒およびその活性化方法
JPH01236945A (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPH01236943A (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPH07178B2 (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒の製造方法
JPH0256249A (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPS63310639A (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒およびその活性化方法
JPH06182208A (ja) 水素化触媒製造用含浸液及び水素化触媒の製造方法
JP3200432B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
JPH01236946A (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPH01228549A (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒およびその活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12