JPH01226850A - エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法 - Google Patents

エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法

Info

Publication number
JPH01226850A
JPH01226850A JP5260588A JP5260588A JPH01226850A JP H01226850 A JPH01226850 A JP H01226850A JP 5260588 A JP5260588 A JP 5260588A JP 5260588 A JP5260588 A JP 5260588A JP H01226850 A JPH01226850 A JP H01226850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkali metal
calcium
salt
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5260588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asakawa
浅田 美昭
Masao Nakano
政男 中野
Hiroo Nagamura
裕生 永村
Akio Fukui
福井 秋夫
Yoichi Nakagawa
中川 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP5260588A priority Critical patent/JPH01226850A/ja
Publication of JPH01226850A publication Critical patent/JPH01226850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は有機キレート剤として有用なエーテルカルボン
酸アルカリ金属塩の改良きれた製造法に関する。本発明
のエーテルカルボン酸アルカリ金属塩はキレート力が強
く、金属封鎖効果を目的として有用な化合物であり、特
に洗剤ビルダーとして利用できることが知られている。
〈従来の技術および問題点〉 エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法としては多
数の文献が示されている。例えば、特公昭48−390
03号、特公昭51−30049号、特公昭56−14
096号、特公昭57−617999号各公親等にカル
ボキシメチルオキシコハク酸塩の例が見られる。また、
特開昭62−252743号公報にオキシジコハク酸塩
の製造法、特開昭62−253693号公報に酒石酸と
マレイン酸よりのモノコハク酸塩、ジコハク酸塩の製造
法及び洗剤とルダーへの使用が開示されている。
これらの記載によれば、グリコール酸、リンゴ酸、酒石
酸、タルトロン酸等のオキシカルボン酸とマレイン酸と
を塩基性水性媒体中、カルシウムの存在下、p H10
〜14、有機塩濃度が20〜60重量%、反応温度50
〜120℃で0.5〜10時間程時間窓させている例が
多い。ここでカルシウムは反応の触媒として作用するが
、得られたエーテルカルボン酸塩を洗剤ビルダー用に使
用する場合、カルシウムが存在すると洗浄力が低下する
。従って更にこの後、アルカリ金属の炭酸塩8添加して
炭酸カルシウムを析出させ、除去してエーテルカルボン
酸アルカリ金属塩を得、洗剤ビルダー用に使用している
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、これらいずれの方法も反応終了時に多忙の未反
応オキシカルボン酸及びカルシウムを含んでおり、オキ
シカルボン酸については回収きれることなり、製品中に
不純物として混入するかあるいは廃棄きれて損失となっ
ていた。本発明の目的は、該オキシカルボン酸及びカル
シウムを効率よく分離して高純度のエーテルカルボン6
勺アルカリ金属塩を高収率で製造するとともにこれらを
回収し原料として再使用することを可能ならしめ、しか
も工業的規模で難しい操作や?X雑な多数の行程を要せ
ずに容易に実施できる方法を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、マレイン酸とオキシカルボン酸とを反応
させた後の水溶液に炭酸ガスを吸収させる方法が有効で
あることを見いたし、更に鋭意研究を重ねた結果、つい
に本発明を完成するに至った。即ち本発明は、マレイン
酸とオキシカルボン酸をアルカリ金属及びカルシウムを
含有する塩基性水性媒体中で反応させてエーテルカルボ
ン酸カルシウム塩の水溶液を製造し、該水溶液中に炭酸
ガスを吸収させて未反応のオキシカルボン酸をカルシウ
ム塩として析出させて分離し、分離後の液にアルカリ金
属炭酸塩および/または重アルカリ金属炭酸塩を加えて
炭酸カルシウムを析出させて分離し、高純度のエーテル
カルボン酸アルカリ金属塩を得ることを特徴とするエー
テルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法である。本発明
の方法により、未反応オキシカルボン酸及びカルシウム
を効率よく分離して高純度のエーテルカルボン酸アルカ
リ金属塩を高収率で製造することができ、更にオキシカ
ルボン酸やカルシウムを回収して原料として再使用する
ことが可能である。以下に詳しく説明する。
本発明においてはまず、マレイン酸とオキシカルボン酸
をアルカリ金属及びカルシウムを含有する塩基性水性媒
体中で反応させてエーテルカルボン酸カルシウム塩の水
溶液を製造する。該反応は、例えば前記の特開昭62−
253693号公報に記載きれているのと同様に行なわ
れる。
本発明で用いられるオキシカルボン酸としては、例えば
酒石酸、クエン酸等が挙げられる。アルカリ金属として
は、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ金属
あるいはカルシウムは水酸化物、炭酸塩、原料のマレイ
ン酸やオキシカルボン酸の塩等いずれの形態でも使用で
きる。
次いで該エーテルカルボン酸カルシウム塩水溶液に炭酸
ガスを吸収させ、未反応のオキシカルボン酸をカルシウ
ム塩として析出させて分離する。
炭酸ガスの吸収は吸収後の液のPHが9.0〜12.5
になるように吸収させるのが好ましい。
PHが9.0より低いときは濾過しにくくなり、PHが
12.5より高いときはオキシカルボン酸カルシウム塩
の回収率が低下する。このpH範囲にすることによりオ
キシカルボン酸カルシウム塩が効率的に析出し、回収が
容易に行える。必要ならば、炭酸ガスの吸収が容易に行
えるよう、該水溶液を適当な濃度に希釈してもよい。ま
た、炭酸ガスを吸収きせた後、オキシカルボン酸カルシ
ウム塩の析出が充分性なわれるように熟成させるのも有
効な方法である。炭酸ガスの代わりに種々の有m酸や無
機酸を用いて未反応のオキシカルボン酸を析出させる場
合には、これらが不純物として製品中に混入し、洗剤ビ
ルダーとして好ましくなく、これを避けるためには工程
が複雑になる問題が生じる。分離後のオキシカルボン酸
カルシウム塩は回収し、そのままあるいは洗浄等の精製
操作を行なった後、原料として再使用することができる
更に、オキシカルボン酸カルシウム塩を分離した後の液
にアルカリ金属炭酸塩および/または重アルカリ金属炭
酸塩を加えて炭酸カルシウムを析出させて分離し、高純
度のエーテルカルボン酸アルカリ金属塩を得る。使用す
るアルカリ金属炭酸塩および/または重アルカリ金属炭
酸塩の量は、除去するカルシウムに対して1〜2当量倍
とするのが好ましい。反応温度50〜100℃、0.5
〜5時間時間熱成させることにより残存カルシウムが炭
酸カルシウムとして良好に析出し分離される。分離後の
炭酸カルシウムは回収し、そのままあるいは洗浄等の精
製操作を行なった後、原料として再使用することもでき
る。
〈実施例〉 次に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
なお、未反応のオキシカルボン酸回収率は、反応液中の
未反応オキシカルボン酸及び濾過により回収されたオキ
シカルボン酸カルシウム塩を高速液体クロマトグラフに
より分析した結果から求めた。また濾過後の製品水溶液
中の製品純度も、該水溶液中の目的とするエーテルカル
ボン酸及び該水溶液中の全有機酸を高速液体クロマトグ
ラフにより分析した結果から求めた。
実施例1 500ml丸底フラスコに無水マレイン酸49゜0g(
0,5モル)及び水250gを仕込み、無水マレイン酸
を溶解した。次いで、酒石酸カルシウム94. 1g 
(0,5モル)、48%水酸化ナトリウム水溶?ff1
96.7gを加えてスラリーとし、濃縮して内容物を3
00gとした。このとき内容物のpHは13.5であっ
た。次に、70〜75℃で約8時間反応させ、淡黄色澄
明な粘性のある反応液を得た。冷却後、水140gを加
え、更に炭酸ガスをpHが11.5になるまで吸収させ
な。その後室温にて攪拌しながら一昼夜放置し、析出し
た酒石酸カルシウムを濾別した。結果を第1表に示した
。次に、別のフラスコに48%水酸化ナトリウム水溶e
 59 g、  水35gを仕込み、攪拌しながら炭酸
ガス17.2gを吸収させな。
生成した白色スラリー液を前記酒石酸カルシウム濾別後
の濾液に加え、80〜85℃に加熱し、約3時間保持拌
した。生成した炭酸カルシウムを濾別し、淡黄色澄明な
目的とするエーテルカルボン酸ナトリウム塩製品水溶液
を得た。純度は第1表に示すとうりであった。
実施例2 500m1丸底フラスコにり、L−a石酸ジナトリウム
35重量%水溶液222g (0,4モル)を仕込み、
これに実施例1で回収して得られた50重量%酒石酸カ
ルシウム水性スラリー40g(0’。
1モル)及び40重量%炭酸カルシウム水性スラリー1
00g  (0,4モル)を加えた。
次にこの混合スラリーを80〜90℃に加熱攪拌し、無
水マレイン酸49g (0,5モル)を徐々に加え、8
0〜90℃で約3時間保持し、充分脱炭酸を行なった。
更に48%水酸化ナトリウム水溶液27gを加え、内容
物を300gに濃縮し、以下実施例1と同様に行い、第
1表の結果を得た。
実施例3〜5 炭酸ガスを吸収させるときの基準とするpH値を第1表
に示す値とした他は実施例1と同様に行ない、第1表に
示す結果を得た。
比較例1 炭酸ガスを吸収させなかった他は実施例1と同様に行な
い、第1表に示す結果を得た。
比較例2 炭酸ガスの代わりにリンゴ酸を用いてpHが10になる
まで加えた他は実施例1と同様に行ない、第1表に示す
結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マレイン酸とオキシカルボン酸をアルカリ金属及び
    カルシウムを含有する塩基性水性媒体中で反応させてエ
    ーテルカルボン酸カルシウム塩の水溶液を製造し、該水
    溶液中に炭酸ガスを吸収させて未反応のオキシカルボン
    酸をカルシウム塩として析出させて分離し、分離後の液
    にアルカリ金属炭酸塩および/または重アルカリ金属炭
    酸塩を加えて炭酸カルシウムを析出させて分離し、高純
    度のエーテルカルボン酸アルカリ金属塩を得ることを特
    徴とするエーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法。 2 分離したオキシカルボン酸カルシウム塩の少なくと
    も一部を反応原料として再使用する請求項1に記載の方
    法。 3 分離した炭酸カルシウムの少なくとも一部を反応原
    料として再使用する請求項1に記載の方法。 4 エーテルカルボン酸カルシウム塩水溶液中に炭酸ガ
    スを吸収後の液のpHが9.0〜12.5になるように
    吸収させる請求項1に記載の方法。 5 オキシカルボン酸が酒石酸である請求項1に記載の
    方法。
JP5260588A 1988-03-08 1988-03-08 エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法 Pending JPH01226850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260588A JPH01226850A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260588A JPH01226850A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226850A true JPH01226850A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12919421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5260588A Pending JPH01226850A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117641A (ja) * 1988-08-24 1990-05-02 Monsanto Co カルボン酸エーテル混合物の製造法
JPH02117640A (ja) * 1988-08-24 1990-05-02 Monsanto Co エーテルカルボキシレートの製造方法
JPH02117642A (ja) * 1988-08-24 1990-05-02 Monsanto Co カルボン酸エーテル混合物の改良製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117641A (ja) * 1988-08-24 1990-05-02 Monsanto Co カルボン酸エーテル混合物の製造法
JPH02117640A (ja) * 1988-08-24 1990-05-02 Monsanto Co エーテルカルボキシレートの製造方法
JPH02117642A (ja) * 1988-08-24 1990-05-02 Monsanto Co カルボン酸エーテル混合物の改良製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01226850A (ja) エーテルカルボン酸アルカリ金属塩の製造法
JPH0454655B2 (ja)
JPH0276836A (ja) エーテルカルボン酸金属塩の製造方法
US4699999A (en) Method of preparing pure carboxylic acids
JPH08225485A (ja) アジピン酸を得るための方法
US4904824A (en) Chemical process
JPH09220487A (ja) アミドカルボニル化によるN−アシル−α−アミノ酸誘導体の製造に使用したコバルトカルボニル触媒の回収方法
JPS643199B2 (ja)
JP3003287B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
US5001245A (en) Process for producing metallic salt of ethercarboxylic acid
JPH02117638A (ja) エーテルカルボキシレートの製造方法
JP3326867B2 (ja) イミノジコハク酸金属塩の製造方法
CN1051908A (zh) 直接分离巯甲丙脯酸的方法
JPH04112851A (ja) エーテルカルボン酸金属塩の製造方法
JPH04112850A (ja) エーテルカルボン酸金属塩の製造方法
JPH04112849A (ja) エーテルカルボン酸金属塩の製造方法
JP3208458B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JP3001097B1 (ja) ソルビン酸の製造法
US5028723A (en) Process for preparing 1-hydroxy-3-oxa-1,2,4,5-pentane tetracarboxylic acid/3,6-dioxa-1,2,4,5,7,8- octane hexacarboxylic acid mixtures
JPH06345684A (ja) 3,5−ジメチル安息香酸の精製法
JPS5865255A (ja) γ−アミノ酪酸カルシウム塩の製法
JPH08157444A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPH07109245A (ja) 4,5−ジクロロフタル酸又はその塩の製造方法
JPS62164660A (ja) 2−スルフアミド安息香酸メチルエステルの製造方法
JPH0648979A (ja) クエン酸の精製方法