JPH01226334A - 両面印字装置 - Google Patents

両面印字装置

Info

Publication number
JPH01226334A
JPH01226334A JP5462088A JP5462088A JPH01226334A JP H01226334 A JPH01226334 A JP H01226334A JP 5462088 A JP5462088 A JP 5462088A JP 5462088 A JP5462088 A JP 5462088A JP H01226334 A JPH01226334 A JP H01226334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
image
page buffer
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5462088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006764B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Anzai
勝彦 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63054620A priority Critical patent/JP3006764B2/ja
Publication of JPH01226334A publication Critical patent/JPH01226334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006764B2 publication Critical patent/JP3006764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、両面印刷装置、特に両面印刷装置における裏
面の印刷の制御に関するものである。
[従来の技術] 第17図に、従来の両面印字装置の構成を示す。表を印
字する場合は、用紙はカセット11から供給される。そ
して、あらかしめ、レーザ発振器19により書き込まれ
た像が、ドラム13で、用紙に転写される。表を印字し
た後は、搬送方向切替用のカム14により、反転ローラ
15に送られる。裏を印字する場合は、用紙は、反転ロ
ーラ15から再送ローラ17により、供給される。そし
て、裏面がドラム13て転写される。裏を印字した後は
、搬送方向切替用のカム14により、排紙部18に送ら
れる。
ページ全体のビットマツプを持つ(フルペイント)展開
方法では、非常に大きなビットマツプメモリ容量か必要
である。ビットマツプメモリ容量を削減するために、1
ページの一部分のビットマツプをウィンドウとして持つ
パーシャルペイントと呼ばれる展開方法がある。
パーシャルペイントては、1ページを一度に展開するこ
とができないのて、部分的にウィンドウに展開して、部
分展開を終了したところから、順次出力しその後、次の
領域をウィンドウに部分展開している。
[発明か解決しようとしている問題点]しかしながら、
パーシャルペイントでは、1ページの一部の部分展開か
終了したところから、順次出力するため、817図に示
す両面印字装置ては、表と裏の印字結果か180度回転
してしまうという欠点かあった。
[問題点を解決するための手段コ 本発明によれば、1ページの一部の画像情報を展開して
記憶する第1の記憶手段と、画像情報を180度回転さ
せる回転手段と、裏面を印字させる場合は、上記回転手
段を動作させる手段を設けることにより、パーシャルペ
イントの場合にも、正確な両面印字を可能にしだもので
ある。
[第1実施例] 第1図に裏面を印刷させる場合の本発明の第1実施例の
構成を示す。1は外部から入力した印字位置や文字コー
トなどを記憶するページバッファ、2はフォントパター
ンを記憶しているフォントパターンメモリ、3は制御回
路、5は展開した1ページの一部のみを保持できる容量
のビットマツプメモリであるウィンドー、7はビット列
の逆転を行なうミラー回路、8はミラー回路8の出力を
保持する出力用バッファである。
第2図から第9図は本実施例の動作を説明する図である
本実施例は、ドラム13に書き込む前に、180度回転
させることにより、両面印字を正確に行なうものである
。そのため、本実施例では像を、ウィンドーに展開する
前に上下(用紙搬送方向)逆転し、ウィンドーから出力
した後に左右逆転させている。第2図は印字すべき像、
第3図は第2図の像を上下逆転した像。
第4図は第3図の像を左右逆転した像であり、第1図の
像を180度回転した像になっている。
上下逆転は、制御回路3により行なう。制御回路3は、
ページバッファlに記憶された印字位置を修正し、文字
フォントパターンを上下逆転して展開し1、上下逆転を
実行している。
印字位置を修正するために、第5図に示すように、制御
回路3は1ペ一ジ分の有効印字領域のy方向のドツト数
から、外部から入力したy座標の値(ドツト数)を減じ
、さらに文字フォントの高さ(ドツト数)を減じる。こ
うすることによって、制御回路3は上下逆転した位置に
相当するy座標を求めている。
文字フォントパターンを上下逆転するために、制御回路
3は、第6図に示すようにフォントパターンメモリ2か
らウィンドー5に展開する際に、文字フォントパターン
の最下ラインに相当するデータを最上ラインに転送し、
以後、順次上下を逆転して転送することにより、文字の
上下逆転展開を実現している。
このように、制御回路3は、印字位置はページバッファ
lの下から読み出して修正し、文字フォントパターンは
パターンメモリ2からウィンドー5に展開する際に上下
逆転することにより、上下逆転展開している。
また、左右逆転は、制御回路3及びミラー回路7により
行なう。
制御回路3は、第7図に示すように、ウイントー5から
読み出す際に、転送の単位ごとに、左右を逆転する。し
かし、これだけの処理ては転送の単位(バイト、ワード
等)ごとに、左右の位置関係か逆転したたけで、1ライ
ンを構成するビット列としては、左右逆転していない。
ビット列全体の左右逆転には、本実施例ではミラー回路
7を用いる。第8図に示すように、ミラー回路7を通す
と、転送単位内のビット列か逆転する。
第9図に示すように、ミラー回路7て転送単位内のビッ
ト列を逆転し、制御回路3で転送の単位ごとの逆転をす
ることにより、左右の逆転を実現している。
このように、本実施例ては、ミラー回路7を用いて転送
単位内のビット列の逆転を行なったが、テーブルを用い
ることもてきる。すなわち、制御回路3がウィンドー5
から1ワード読み出し、テーブルからこのlワードの逆
転データを取り出し、出力用バッファ8に送る方法であ
る。この場合は、ミラー回路7を用いた場合より、スピ
ードの点ておどるが、コスト的には有利となる。
以上説明したように1本実施例によれば、ビットマツプ
メモリ容量の少ないパーシャルペイントでも、両面印字
を実現することかできる。
以上の説明は、裏を印字する場合だが、表を印字する場
合は、制御回路3は従来通りページバッファlから順次
そのままウィンドー5に展開し、そのまま出力すればよ
い。
実際に両面印字を行なう場合には、制御回路3は表を印
字するモードと裏を印字するモードを順次切り替えて実
行すればよい。
[第2実施例] 第2実施例は、第17図に示す両面印字装置において、
裏面を印刷する場合に、印字データに加えて、固定フォ
ーマットを重ねて印刷するフオームオーバーレイ機能を
付加する実施例である。この場合には、印字データと同
様に固定フォーマットも反転させる必要がある。
第10図に裏面オーバーレイを行なう本実施例の構成を
示す。第11図に本実施例の動作のフローチャートの図
を示す。
第10図において、3は制御回路、7はウィンドー、1
及び10は固定フォーマットを記憶するページバッファ
である。本実施例ては、ページバッファ1からlOに上
下(用紙搬送方向)を逆転させて転送し、ページバッフ
ァlOから読み出す際に左右逆転させて、オーバーレイ
のためのフォーマットを180度回転させている。
第11図に示すフローチャートに従って、本実施例の動
作を説明する。ステップS1から83で、制御回路3は
外部からオーバーレイ登録のコマンドやデータを受信し
、解析して印字位置等の情報をページバッファlに記憶
させる。オーバーレイのためのページバッファの作成が
終了した後に、制御回路3はステップS4から89にお
いて、ページバッファlから、固定フォーマットを読み
込んてから、上下逆転させて、ページバッファlOに記
憶させる。ページバッファ10へ記憶させるための処理
は、ページバッファの種類に応じて行なう。
すなわち、制御回路3は文字関係のレコードの処理(S
4)、直線レコードの処理(S5から58)、網掛け、
白黒反転レコードの処理の順に行なう。
第12図に直線レコード20の構成を示す。
制御回路3は、ページバッファlに記憶された直線レコ
ード20をリンク情報をもとに検索しくステップS5)
、印字開始位置情報などを取り出しくステップS6)、
印字開始位置のy座標を修正しくステップS7)、ペー
ジバッファ10に記憶する(ステップS8)。
印字開始位置のy座標の修正は、1ページの有効印字領
域のy方向のドツト数から、ページバッファlに記憶さ
れた直線レコード20の印字開始位置のy座標を減じ、
さらに、印字すべき線分のy方向の高さ、あるいは、長
さを減じるとによって行なう。
制御回路3は、このように修正して記憶させたページバ
ッファlOから、データを読み出す際に左右反転するこ
とにより、オーバーレイの固定パターンを180度回転
させている。このようにすれば、裏面印字において、オ
ーバーレイ露光による固定フォーマットも、印字に合わ
せてウィンドーへ展開することができる。制御回路3は
、表を印字する際のオーバーレイ露光には、ページバッ
ファlの固定フォーマットをそのまま読み出し、裏を印
字する際には、ページバッファlOの固定フォーマット
を左右逆転して読み出す。
本実施例では、ページバッファlへの記憶か終了してか
ら、ページバッファ1のレコードを修正してページバッ
ファlOへ転送しているが、外部からデータを入力して
いる時に、ページバッファlへの記憶と同時に、そのデ
ータを修正しページバッファ10へ記憶させることもて
きる。また、裏面へ固定フォーマットのオーバーレイ露
光をする時に、修正してページバッファ10へ記憶させ
ることもできる。
[第3実施例] 第2実施例では、ページバッファlのレコードの印字開
始位置のみを修正しているにもかかわらず、ページバッ
ファlのレコードと共通の情報もすべてページバッファ
1oに転送しているため、必要なメモリ容量が多いとい
う欠点かある。そのために、ページバッファのオーバー
や、フォントの登録など他の登録に必要なメモリかなく
なることもある。
第13図に本実施例による裏面に印刷するフォーマット
のイメージレコード25の構成を示す。第14図に従来
のイメージレコード26の構成を示す。イメージレコー
ド25のデータポインタは対応するイメージレコード2
6のイメージデータ列の先頭アドレスを格納する。
第15図はイメージレコード25及び26を展開するフ
ローチャートである。本実施例の構成は第10図に示し
た第2実施例の構成と共通である。
本実施例は容量の大きいイメージデータ列をデータポイ
ンタで代用することにより、メモリ容量の節約を実現し
ている。
ページバッファlのイメージレコード26のイメージレ
コード識別子により、そのレコードかイメージレコード
であることを判断すると、制御回路3はイメージレコー
ド26の拡大率、幅、印字開始位置を取り出し、イメー
ジデータ列の先頭アドレスを得る。
次に、制御回路3は印字開始位置と拡大率から裏面オー
バーレイ用の印字開始位置を計算して、イメージレコー
ド25を作成し、ページバッファlOへ格納する。
第15図に従ってイメージレコード25及び26の展開
方法を説明する。制御回路3は、イ沙 メージレコード識別蔦により、そのイメージレコードか
第13図に示すイメージレコード25の構成を有するか
、第14図に示すイメージレコード26の構成を有する
か判断する(ステップSl l)。イメージレコード2
5のときは、印字開始位置情報の次はデータポインタで
あるから、制御回路3はこの内容をソースアドレスとし
て設定する(ステップ512)。イメージレコード26
のときは、印字開始位置情報の次か、イメージデータ列
であるので、制御回路3はこのイメージデータの先頭ア
ドレスをソースアドレスとして設定する。
そして、ステップS14において、制御回路3は、ソー
スアドレスから始まるイメージデータ列を拡大率に応じ
て、印字開始位置から求めたディストネーションアドレ
スに展開する。
このように、表と裏を印刷するためのイメージデータ列
を共有することにより、メモリの使用料を節約し、また
1作成時間の短縮もはかることかできる。
また、イメージレコードを、第16図に示すような構成
にすれば、メモリの使用量をさらに節約することがてき
る。上記した第3実施例では、イメージレコード識別子
に衣用のイメージレコードか天川かを識別するフラグを
設けたか、第16図のイメージレコードでは1表又は裏
の印刷を行なう際に、mノ御回路3か表又は裏用の印字
開始位置情報を選択することで対応か可能である。この
場合は、オーバーレイ登録の際に外部から入力した印字
開始位置などから裏面印字用の印字開始位置を計算して
同時に設定することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、画像情報を180度回転させるこ
とにより、裏面の印字も正確に行なうことができるよう
にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の構成図、 第2図は印字すべき像の図。 第3図は第2図の像を上下逆転した像の図、第4図は第
2図の像を180度回転した像の図、 第5図は印字位置の修正を説明する図、第6図は文字パ
ターンの上下逆転展開を説明する図、 第7図は転送単位の左右逆転を説明する図、第8図はミ
ラー回路の作用を示す図、 第9図は像の左右逆転を説明する図、 第1O図は第2実施例の構成図、 第11図は第2実施例の動作のフローチャートの図、 第12図は直線レコードの構成図。 第13図は第3実施例のイメージレコードの構成図、 第14図は従来のイメージレコードの構成図、第15図
は第3実施例の動作のフローチャートの図。 第16図は第3実施例の他のイメージレコードの構成図
、 第17図は両面印字装置の構成図である。 l及び10はページバッファ、3は制御回路、5はウィ
ンドー、7はミラー回路、8は出力用バッファ、13は
ドラム、19はレーザ発振器、20は直線レコード、2
5及び26はイメージレコードである。 第6図 第7図 /7 第17図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1ページの一部の画像情報を展開して記憶する第
    1の記憶手段と、 画像情報を180度回転させる回転手段 と、 裏面を印字させる場合は、上記回転手段 を動作させる手段を有することを特徴とす る両面印字装置。
  2. (2)表に印刷する第1の固定フォーマットを記憶する
    第2の記憶手段と、 上記第1の固定フォーマットから求めた 裏に印刷する第2の固定フォーマットを記 憶する第3の記憶手段と、 表を印刷させる時は上記第2の記憶手段 から、裏を印刷させる時は上記第3の記憶 手段からデータを読み込む手段を有するこ とを特徴とする両面印字装置。
  3. (3)外部から入力した表に印刷する第1の固定フォー
    マットの情報から、裏に印刷する 第2の固定フォーマットの情報を作成する 作成手段と、 上記第1の固定フォーマットの情報の一 部と、上記第2の固定フォーマットの情報 の一部を共有して記憶する手段を有するこ とを特徴とする両面印字装置。
JP63054620A 1988-03-08 1988-03-08 両面印字制御装置 Expired - Fee Related JP3006764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054620A JP3006764B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 両面印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054620A JP3006764B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 両面印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226334A true JPH01226334A (ja) 1989-09-11
JP3006764B2 JP3006764B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=12975782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054620A Expired - Fee Related JP3006764B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 両面印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295772A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Brother Ind Ltd ラスタスキャン方式の両面印刷装置
JP2001315384A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sato Corp ラベル印刷装置およびラベル印刷方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595081A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Fuji Xerox Co Ltd プリント方式
JPS59124862A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JPS61185470A (ja) * 1984-12-28 1986-08-19 Canon Inc 両面印書方式
JPS6242866A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Ricoh Co Ltd 印字方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595081A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Fuji Xerox Co Ltd プリント方式
JPS59124862A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JPS61185470A (ja) * 1984-12-28 1986-08-19 Canon Inc 両面印書方式
JPS6242866A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Ricoh Co Ltd 印字方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295772A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Brother Ind Ltd ラスタスキャン方式の両面印刷装置
JP2001315384A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sato Corp ラベル印刷装置およびラベル印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006764B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01226334A (ja) 両面印字装置
JPS6360672A (ja) 画像形成装置
JPS6151344A (ja) 校正用プリンタ
JPS61129969A (ja) 印刷制御装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JPH03256774A (ja) プリンタ
JPH04175923A (ja) オーバーレイ印刷装置
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JP2002036631A (ja) 画像形成装置
JP2715475B2 (ja) 図形出力装置
JP2889390B2 (ja) プリンタ装置
JP3226226B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2710146B2 (ja) 印刷制御装置
JPH11208034A (ja) カラー印字装置
JPH05108809A (ja) 画像形成装置
JPH0220359A (ja) 印字装置
JPH047175A (ja) ページプリンタ制御装置
JP2000168150A (ja) イメージデータ形成装置
JPS62208086A (ja) 画像処理装置
JPH04100143A (ja) 印刷情報処理装置
JPH09284532A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS62251969A (ja) 画像処理装置
JPH05116377A (ja) プリンタ
JPH0815305B2 (ja) メモリデ−タ出力方式
JP2003072153A (ja) 画像コードの記録方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees