JPH01223991A - 布角部検出装置 - Google Patents

布角部検出装置

Info

Publication number
JPH01223991A
JPH01223991A JP5011888A JP5011888A JPH01223991A JP H01223991 A JPH01223991 A JP H01223991A JP 5011888 A JP5011888 A JP 5011888A JP 5011888 A JP5011888 A JP 5011888A JP H01223991 A JPH01223991 A JP H01223991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
detector
sewing
corner
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5011888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595627B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Shima
島 伸康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63050118A priority Critical patent/JP2595627B2/ja
Publication of JPH01223991A publication Critical patent/JPH01223991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595627B2 publication Critical patent/JP2595627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ミシンにより縫製する加工布の角部を検出す
る装置に関するものである。
従来の技術 ミシンにより加工布を縫う場合、縫製部位が角部である
か否かが自動的に判った方が都合が良い。
特に、加工布の側縁(以下、布縁と言う)から−定距離
を隔てた位置に縫目線を形成する布縁倣い縫ミシンにお
いては、縫目線の曲がりを防止するために角部の検出が
望まれる。布縁倣い縫ミシンは、例えば、特開昭62−
389号に記載されているように、縫針が布送り方向に
ほぼ直角な横方向の揺動可能に設けられるとともに、布
縁を検出する布検出器を備えている。この布検出器は発
光部および受光部を有し、発光部からの放射光はミシン
ベッドの上面に設けられた反射面の加工布によって覆わ
れていない部分により反射されて受光部により受光され
、その受光量に基づいて布縁の位置が検出され、布縁の
位置を基準として縫針の揺動位置が制御され、布縁から
一定距離離れた位置に縫目線が形成されるようになって
いる。加工布がずれた場合には受光量が変化することに
より、縫針が布縁に追従して移動させられるのである。
このような布縁倣い縫ミシンにおいては、布縁がずれた
場合のみならず、加工布の角部が縫われる場合にも反射
面の加工布により覆われない部分が増大して受光量に変
化が生ずるのであるか、その変化が角部によるものであ
ることがわからないため、加工布がずれた瑞合と同様の
処理が行われる。角部が縫われる際には、反射面の、横
方向に延びる布縁よりオペレータ側であって送り方向に
延びる布縁より加工布例の部分が加工布により覆われな
い状態となり、受光量が増大する。そのため、実際には
加工布がずれていないにもかかわらず、加工布が受光量
が増大する方向にずれたと判断され、縫針が加工布の内
側へ移動させられるのであり、それにより縫目線が曲が
ってしまうこととなる。この場合、受光量の急激な変化
には縫針が追従しないように応答性を悪(すれば、縫目
線の曲がりを少なくすることができる。
発明が解決しようとする課題 しかし、布縁倣い縫ミシンにおいて縫針の応答性を悪く
すれば、加工布の角部ではない部分の倣い縫を行う場合
の布縁の急激な移動に縫針が追従しないこととなって縫
目線が曲がってしまう問題が生ずる。
また、布縁倣い縫ミシン以外のミシンにおいては、オペ
レータが縫製部位を見ながら縫製を行って角部が近づい
た場合に縫製速度を遅くし、適当な処理を行うことが行
われているが、オペレータが常に縫製部位の変化に気を
付けていなければならない上、角部が近(なった時点で
縫製速度を遅くすることが必要であり、作業能率の向上
が妨げられる問題がある。
本発明は、以上の事情を背景として、縫製部位が角部で
あるか否かを自動的に検出することができる装置を得る
ことを課題として為されたものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記の課題を解決するために、第1図に示さ
れるように、(a)発光部および受光部を備え、ミシン
の布送り方向とほぼ直角な横方向に移動可能に設けられ
た検出器と、(b)その検出器を上記横方向に移動させ
る検出器移動装置と、(C)発光部からの放射光を受光
部に向かって反射するためにミシンベッドの上面に設け
られた反射面と、(dl検出器の移動中に複数の位置で
得られる複数の出力信号を比較し、その比較結果に基づ
いて反射面上にあるのが布の角部であるか否かを判定す
る判定手段とを含むように構成される。
作用 以上のように構成された有角部検出装置において、反射
面上には加工布のうち縫製部位が載置され、発光部は縫
製部位に光を放射し、反射面の加工布により覆われない
部分が受光部に向かって光を反射する。そして、縫製部
位が角部でない場合には、反射面の布縁より加工布例の
部分はすべて加工布により覆われてしまうのに対し、縫
製部位が角部の場合には、反射面の、横方向に延びる布
縁よりオペレータ側であって布送り方向に延びる布縁よ
り加工布側の部分は加工布により覆われない状態となり
、検出器の横方向の移動中に得られる複数の出力信号同
士の関係は縫製部位が角部である場合と角部でない場合
とで異なるものとなる。
したがって、それら出力信号を比較すれば縫製部位が角
部であるか否かを判定することができる。
発明の効果 このように本発明に係る有角部検出装置によれば、縫製
部位が角部であることが自動的に検出されるため、角部
である場合には布縁倣い縫ミシンであれば倣い機能を停
止させ、他のミシンであれば縫製を中断する等、適宜の
処理を行うことができる。したがって、布縁倣い縫ミシ
ンにおいては、角部における縫目線の曲がりを少なくす
るために縫針の応答性を悪くせずに済み、布縁の急激な
変化に追従することができ、しかも、角部における縫目
線の曲がりのない布縁倣い縫ミシンが得られる。
また、布縁倣い縫ミシン以外のミシンにおいては、オペ
レータが縫製部位に気を配りなからW1’Aを行う必要
がなくなり、また、角部が近づいた時点で縫製速度を遅
くする必要もなくなって作業能率を向上させることがで
きる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第4図は本発明の一実施例であるミシンを示す図であり
、このミシンは、上面が平らな(へ)ソド10と、その
ベツド10の右端から立ち上がった脚柱部12と、その
脚柱部12の上端から片持ち状にかつベツド10にほぼ
平行に延びる上方アーム14とから成るミシン機枠16
を備えている。上方アーム14の自由端側の頭部18に
はミシンモータの起動、停止を制御する起動スイッチ2
0が設けられ、上方アーム14には更にこのミシンによ
って形成可能な複数種類の縫目模様を表す形象が表示さ
れた表示板22と、縫目模様を選択するために操作され
る模様選択スイッチ24とが設けられている。また、脚
柱部12には布縁から一定の距離を隔てて縫目線を形成
する倣い縫を行うための倣い縫スイッチ26.縫代設定
操作部材28゜針揺動量調節操作部材30および送り量
調節操作部材32が設けられている。本ミシンにおいて
倣い縫は直vAFlによって行われるのであり、上記針
揺動量調節操作部材30は直線縫以外の模様縫を行うに
当たり、針揺動量を調節する場合に操作される。
上記頭部18内には第2図に示されるようにコの字形の
ブラケット34が固定的に設けられており、このブラケ
ット34に軸36によって針棒支持枠38が垂直な軸線
のまわりに回動可能に取り付けられている。針棒支持枠
38は互に逆向きに突き出す2対のアーム40.42を
備えており、1対のアーム40においてブラケット34
に回動可能に取り付けられている。そして、もう1対の
アーム42によって針棒44が上下方向に摺動可能に保
持されており、その下端に縫針46が固定されている。
針棒44は、図示しない連結機構によってミシンモータ
に連結されており、ミシンモータの回転に伴って上下に
往復運動させられるようになっている。また、針棒支持
枠38はリンク48を介して針揺動制御モータに接続さ
れており、このモータの駆動によって針棒支持枠38が
軸36のまわりに回動させられることにより、縫針46
にミシンベッド面上において軸36の軸心を中心とする
円弧の軌跡を描く横方向揺動運動が与えられる。針棒支
持枠38が描く円弧軌跡はその曲率半径が比較的大きく
、後述する布送り機構による加工布の送り方向(布送り
方向)に対してほぼ直角となる。
前記ミシン機枠16には、検出器としての布検出器50
が上記横方向に移動可能に取り付けられている。ミシン
機枠16に固定の支持体54には、ガイドロッド56が
横方向に取り付けられるとともに、スライド58が摺動
可能に嵌合されており、このスライド580針棒44例
の側面に布検出器50が取り付けられている(第3図参
照)。スライド58は、支持体54にガイドロッド56
と平行に取り付けられたねじ軸60に螺合されており、
ねじ軸60が正逆両方向の回転が可能な直流モータであ
る布検出器移動用モータ62によって回転させられると
き、ガイドロッド56により案内されて移動させられ、
布検出器50の針棒支持枠38に対する横方向の位置が
変えられる。ねじ軸60、布検出器駆動用モータ62等
が検出器移動装置を構成しているのである。
上記モータ62には、布検出器50の位置を検出する位
置検出器64(第5図参照)が内蔵されている。この位
置検出器64は可変抵抗器により構成されており、布検
出器50の移動により抵抗値が変えられ、布検出器50
の検出範囲の横方向の中央位置を布検出器位置として出
力するようにされている。また、66は支持体54に設
けられた糸案内部である。
布検出器50は、第2図に示されるように、赤外線を放
射する発光部72と、その赤外線の反射して来たものを
受光する受光部74とを備えている。受光部74の近傍
には発光部72からの放射光のみの通過を許容し、他の
周波数の光は遮断する光学フィルタ76が設けられてい
る。
前記ミシンベッド10の上面には第2図に示されるよう
に開口が形成されており、この開口が針板78によって
塞がれている。この針板78には複数のスロットが形成
され、このスロットから送り歯80が上方へ突出可能と
されている。この送り歯80は図示しない送り制御モー
タによって送り運動を与えられ、第3図に示される布押
さえ足82と共同して加工布84を前後方向に送るもの
である。送り歯80.布押さえ足82.送り制御モータ
等により布送り機構が構成されているのであり、前記針
棒支持枠38の揺動方向は、この加工布84の送り方向
に対してほぼ直角になるのである。
針板7Bには更に針孔86が形成されている。
針孔86は縫針46が描く円弧軌跡と同じ円弧を成すよ
うに形成されており、この針孔86に隣接する位置に反
射面88が形成されている。反射面88は、布検出器5
0の発光部72から放射された赤外線を受光部74に向
かって反射するものであり、第3図に示されるように、
その布送り方向に平行な平面による切断面が、前記横方
向に延び、かつ、布検出器50を通る水平軸線を中心と
する円筒の一部を成し、下方に凸の滑らかな凹面とされ
ている。
反射面88上に想定される布検出器50の検出領域の多
くが加工布84によって覆われれば、受光部74の受光
量が減少するわけであり、受光部74は検出領域の加工
布84によって覆われない部分の面積の変動に対応した
検出信号を出力する。
なお、反射面88は針孔86に極く近接して設けられて
いるのに対し、布検出器50は針棒支持枠38等との干
渉を避けて一定距離手前側(オペレータ側)に外れた位
置に設けられている。そのため、布検出器50は第3図
に示されるように垂直軸線に対して小角度後ろ側(オペ
レータとは反対側)に傾斜させられており、布縁位置を
縫針46の中心線と針板66の上面との交点(以下、針
落下点という)にできる限り近い位置において検出し得
るようになっている。
第5図に本ミシンの制御装置を示す。前記模様選択スイ
ッチ24が第6図の左端に示されている。
この模様選択スイッチ24には模様選択カウンタ100
が接続されており、模様選択スイッチ24の操作回数を
カウントし、そのカウント内容を縫目信号発生装置10
2に供給する。また、図示はしないが、このカウント内
容に応じて、前記表示板22に配設されている複数の発
光ダイオードが発光させられ、選択された縫目模様が示
されるようになっている。
縫目信号発生装置102は形成可能な縫目模様の各々に
対応した縫目信号を記憶しており、それらの縫目信号中
から模様選択カウンタ100のカウント内容に対応した
縫目信号を選択して送り演算装置104と針揺動演算装
置106とに供給するようになっている。すなわち、縫
目信号発生装置102には前記縫針46がベツド10の
上面より上方の計上位置にある間、1個のパルス信号を
発生するタイミングパルス発生器108が接続さ、れて
おり、このタイミングパルスTPが供給される毎に縫目
信号発生装置102は縫目信号中の送り信号および針揺
動信号をそれぞれ送り演算装置104および針揺動演算
装置106に供給するのである。
上記送り演算装置104には送り調節装置110が、ま
た、針揺動演算装置106には針If動調節装置112
がそれぞれ接続されている。送り量調節装置110は、
前記送り量調節操作部材32の操作に応じて変化する送
り調節信号を送り演算値W104に供給する。送り演算
装置104は、この送り調節信号と縫目信号発生装置1
02から供給される送り信号との掛算を行って、1目信
号発生装r102から供給された送り信号に送り量調節
操作部材32の操作位置に対応した変更を加えた上で、
送り駆動制御回路116に供給する。
針揺動演算装置106も同様にして縫目信号発生装置1
02から供給される針揺動データに針揺動量調節操作部
材30の位置に対応した変更を加えた上、マルチプレク
サ118を経て針揺動制御回路120に供給する。その
結果、送り駆動制御回路116が送り制御モータ122
を、また、針揺動制御回路120が針揺動制御モータ1
24をそれぞれ制御し、縫針46の揺動および送り歯8
0による布送り量が適宜制御されて、模様選択スイッチ
24の操作によって選択された縫目模様が形成されるこ
ととなる。
前記布検出器50の移動は、布検出器移動制御装置12
5により制御される。この制御装置125は比較器12
6を備えており、布検出器50および基準信号発生器1
27が接続されている。基準信号発生器127は布検出
器50の布縁に対する位置を設定する基準信号を発生す
るものであり、本実施例において基準信号は、布検出器
50の検出領域の半分が加工布84に覆われた場合の受
光量に対応する大きさにセットされている。比較器12
6は布検出器50の出力信号KSと基準信号とを比較し
、その差に対応したレベルの差分信号MSをモータ制御
回路128に供給する。モータ制御回路128は差分信
号MSが0となるようにモータ62の駆動を制御し、そ
れによりスライド58が移動させられて布検出器50は
その出力信号が基準信号と一致する位置に移動させられ
る。
布検出器50は布縁に追従して移動させられ、その検出
領域の横方向の中央位置と布縁とが一致した状態とされ
るのである。したがって、布検出器50の位置が布縁位
置であり、布検出器50の位置データから縫代データを
引いたデータが針棒44の揺動位置データである。
前記倣い縫スイッチ26は、模様選択カウンタ100お
よびマルチプレクサ118に接続されている。このスイ
ッチ26がオン状態とされることにより、模様i!沢カ
ウンタ100がリセットされて縫目信号発生装置102
からは直線績の縫目信号が出力されるとともに、マルチ
プレクサ118は針揺動演算装置106の出力信号では
なく倣い縫制御装置130の出力信号(以下、針揺動倣
い信号HSと言う)を針揺動制御回路120に供給する
状態に切り換えられる。
倣い縫制御装置130は、前記布検出器50゜倣い縫ス
イッチ26のオン信号の立ち上がり時にトリガパルスを
発生するトリガパルス発生器132、前記縫代設定操作
部材28の抛作位置に対応した大きさの縫代信号を発生
する縫代信号発生装置1342位置制位置制御装置を備
えている。この倣い縫制御装置130において、位置制
御装置138には、布検出器50.トリガパルス発生器
132、縫代信号発生装置134のそれぞれの出力信号
が供給されるとともに、位置検出器64の検出信号が供
給されるようになっている。但し、位置検出器64から
出力される検出信号は、針棒)3動範囲の左端に対応す
る位置において0ボルトとなるようにされている。また
、位置制御装置138はそれら出力信号に加え、ミシン
停止信号とオア回路150を経て供給される前記タイミ
ングパルス発生器108からのタイミングパルスTPと
に応じて、前記マルチプレクサ118に針揺動倣い信号
を供給するようになっている。位置制御装置138は、
第6図に示されるように、CPU154、ROM156
.RAM158およびこれらを接続するバス160を含
むマイクロコンピュータから成っている。バス160に
は、入力インタフェース162が接続されている。入力
インタフェース162には、布検出器501位置検出器
64、トリガパルス発生器132.縫代信号発生装置1
34.オア回路150が接続されるとともに、ミシン停
止信号が入力されるようになっている。バス160には
また、出力インタフェース164が接続されており、こ
の出力インタフェース164から前記マルチプレクサ1
18に針揺動倣い信号H3が出力される。
CPU154にはインターバルタイマ166が設けられ
ている。インターバルタイマ166は、縫針46が計上
位置にある時間より蟲かに短い時間を繰返し計測するも
のである。また、RAM158には、布検出器50の検
出データを記憶する第一検出データメモリ168.第二
検出データメモリ170.布検出器50の位置を記憶す
る第一布検出器位置メモリ172.第二布検出器位置メ
モリ174および初期フラグ176が設けられており、
ROM156には、第7図にフローチャートで示される
針棒44の位置を制御するためのプログラムを始めとし
て縫製に必要な種々のプログラムが記憶されている。
なお、タイミングパルス発生器108がタイミングパル
スTPを発するのは、ミシンモータが回転して針棒44
が上下往復運動している場合のみであるため、ミシンが
停止している状態においてもタイミングパルスTPに類
似のクロックパルスが位置制御装置138に供給される
ように、クロックパルス発生器180が設けられている
。ただし、クロックパルス発生器180から出力された
クロックパルスは、縫針46が上死点近傍位置にあるこ
とを検出する上死点検出器(図示省略)から上死点信号
が供給されるとともに、ミシン停止信号が入力されてい
る状態においてのみアンド回路182およびオア回路1
50を経て位置制御袋W 138に供給されるようにな
っている。
上記のように構成されたミシンによって倣い縫を行う場
合には、オペレータはまず加工布84を、それが縫針4
6の左側に位置し、かつ、縫目形勢希望位置が針孔86
のほぼ中央となるようにセットする。そして、倣い縫ス
イッチ26を操作すれば模様選択カウンタ100がリセ
ットされ、それまでいかなる縫目模様が選択されていた
場合でも直線倣い縫が選択された状態となる。また、マ
ルチプレクサ118が倣い縫制御装置130の出力信号
を針揺動制御回路120に供給する状態に切り換えられ
る。さらに、布検出器移動制御装置125においては、
比較器126が布検出器50の検出信号と基準信号発生
器1270基準信号とを比較し、モータ制御回路128
がモータ62を両信号の差が0となるように駆動し、布
検出器50の検出領域の横方向の中央位置が布縁位置と
一致させられる。
このように布縁位置に追従して移動させられる布検出器
50の位置を基準にして縫針46および針棒44の位置
が制御されるのであるか、以下、この制御について、第
7図に示されるフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、ステップ31(以下、単に81と記載する。他のス
テップについても同じ。)において図示しないミシンモ
ータが回転中であるか否かの判定が行われる。この判定
はミシン停止信号が供給されているか否かによって行わ
れるのであり、ミシンモータが回転していない場合には
判定結果はNoとなって82が実行され、停止時の針棒
位置制御が行われる。位置検出2S64により検出され
る布検出器50の位置データが読み込まれるとともに、
その位置データから縫代を表わすデータを引くことによ
り針棒44の揺動位置が求められ、縫針44が布縁がら
縫代分離れた縫目線形成位置に位置決めされるのである
。ただし、針棒44はオア回路150がらクロックパル
スが供給されている場合にのみ揺動させられるのであっ
て、クロックパルスが供給されていない場合には縫針4
6を上死点近傍の位置に移動させる等の処理が行われる
ミシンモータが回転中である場合にはslの判定結果は
YESとなり、S3において縫針46がミシンベッドI
Oより上の計上位置にあるが否かの判定が行われる。縫
針46の位置を変えることができるのは縫針46が加工
布84から上方へ抜は出ているときのみであるため、こ
の判定が行われる。具体的にはタイミングパルスTPが
発せられているか否かの判定が行われるのであり、発せ
られていない場合は判定結果はNOであって、S4にお
いて初期フラグ176がリセットされた後、プログラム
の実行はメインルーチンに戻る。また、タイミングパル
スTPが発せられている場合には判定結果はYESとな
り、S5において初期フラグ176がセントされている
か否かの判定が行われる。このステップが1回目に行わ
れる場合、初期フラグ176はリセットされているため
判定結果はNoであり、S6において初期フラグ176
がセットされた後、S7において布検出器50の、検出
データが読み込まれる。この検出データは布検出器50
の検出領域のうち、加工布84に覆われない部分からの
反射光量を表わすものであり、S8において第二検出デ
ータメモリ170に記憶される。
次いでS9において布検出器50の位置が読み込まれ、
SlOにおいて第二布検出器位置メモリ174に記憶さ
れた後、S11において針棒位置の演算が行われる。こ
の演算は、前述のように布検出器50の位置データから
縫代データを引くことにより行われるのであり、それに
より算出された針棒位置データは312において針揺動
倣い信号H3としてマルチプレクサ118に出力される
マルチプレクサ118は供給された針棒位置データを針
揺動制御回路120に出力し、針揺動制御モータ124
が針棒44を針棒位置データにより設定される位置に移
動させるべく駆動される。そして、S13においてイン
ターバルタイマ166が作動させられ、一定短時間の経
過の後、プログラムの実行はメインルーチンに戻る。
インターバルタイマ166によって計測される時間は、
縫針46が計上位置にある時間より溝かに短く、ミシン
が停止させられない限り次に83が実行されるときの判
定結果はYESとなる。そして、初期フラグ176がセ
ットされているためS5の判定結果はYESとなり、S
14において布検出器50の検出データが読み込まれ、
S15において第二検出データメモリ170に記憶され
る。このとき、先に88において記憶された検出データ
は第一検出データメモリ168に移される。
そして、S16において第二検出データメモリ170に
記憶された検出データから第一検出データメモリ168
に記憶された検出データを引いて差Aを求める演算が行
われる。続いて、S17において布検出器50の位置が
読み込まれ、S18において第二布検出器位置メモリ1
7/lに記憶される。このとき、先にSIOにおいて記
taされた位置データは第一布検出器位置メモリ172
に移される。
次いでS19において第二布検出器位置メモリ174に
記憶された位置データから第一布検出器位置メモリ17
2に記憶された位置データを引いて差Bを求める演算が
行われ、S20において816で求められた検出データ
の差Aを319で求められた位置データの差Bで除した
値の絶対値が定数により小さいか否かの判定が行われる
。定数に以上である場合は縫製部位が角部であり、定数
により小さい場合は角部でないと判定される。以下、こ
のように判定される理由について説明する。
なお、加工布84は縫針46が針上位置にある間送られ
るのであるか、ここではまず説明を分り易くするために
針揺動制御が行われる間は加工布84は送られず、加工
布84の横方向の移動もないものとする。
縫製部位が角部でなく、例えば第8図(a+に示される
ように布検出器50の検出領域186の横方向の中央位
置0に対して左方向にずれたとする。
その場合の検出電圧をV、  (図には検出領域186
のうち反射光の得られる部分にハツチングが施されてお
り、この部分の大きさが検出電圧■1の大きさに対応す
る。以下、第8図(b)、第9図においても同じ。)、
引棒44の揺動範囲の左端Cから中央位置Oまでの距離
をり、とする。この場合、検出電圧■1は基準電圧(基
準信号に対応する電圧)より大きくなるため、検出電圧
を減少させるべく布検出器50は左方向に移動させられ
る。そのため、次に布検出器50の検出データカ9売み
込まれるとき、布検出器50は第8図(b)に示される
ように前回より左側の位置にあり、そこで得られる検出
電圧■2は検出電圧V、より小さ(なり、中央位置0と
針棒揺動範囲の左端Cとの距離L2もり、より小さくな
る。このように縫製部位が角部でない場合には、検出領
域186の布縁より加工布84例の部分はすべて加工布
84により覆われており、布検出器50が移動するとき
受光量は検出領域186の布送り方向の全体にわたって
変化する。加工布84が右方向にずれた場合も、2個の
検出電圧、布検出器位置の差の正負が逆になる以外同じ
である。
それに対して、縫製部位が角部である場合には、第9図
(a)に示されるように加工布84の角部が検出領域1
86に侵入し、検出領域186の、横方向に延びる布縁
よりオペレータ側であって、布送り方向に延びる布縁よ
り加工布84側の部分が加工布84により覆われない状
態となる。この場合の検出電圧を■1、検出領域186
の中央位置Oと針棒(8動範囲の左端Cとの距離をLl
とする。
この場合には、角部が検出領域186に侵入する前に比
較して受光量が増大するため、布検出器50は加工布8
4が左方向にずれた場合と同様に左に移動させられる。
そのため、次に布検出器50の検出データが読み込まれ
る場合には、布検出器50は第9図(b)に示されるよ
うに左に移動した位置にあり、この位置で読み込まれる
布検出器50の検出電圧■2は検出電圧■1より小さく
、検出領域186の中央位置Oと針棒揺動範囲の左端C
との距離L2もり、より小さくなる。
この場合、検出領域186中、受光量が変化するのは横
方向の布縁よりオペレータとは反対側の部分のみであっ
て、横方向の布縁よりオペレータ側の部分については受
光量は変わらない。したがって、受光量の変化率(布検
出器50の移動距離に対する受光量の変化の割合の絶対
値であって、1  (VZ  Vl ) / (L2 
 Ll )  lで表される)は、縫製部位が角部であ
る場合の方が角部でない場合より小さく、各場合の変化
率の間にしきい値を設定し、そのしきい値と受光量の変
化率とを比較することにより縫製部位が角部であるか否
かを判定することができる。前記S20における定数に
は、このしきい値である。
加工布84が送られれば、それに伴って送り方向の布縁
位置も変化するのが普通であり、この位置の変化が上記
受光量の変化率を変動させる。例えば、第8図の(a)
から(blへの間に送り方向の布縁位置の変化がなかっ
た場合の受光量の変化率がαであるとすれば、ta)か
ら(b)への間に送り方向の布縁位置が予想される最大
量だけ右へ変化したときの受光量の変化率はα−Δ1と
なり、左へ同量変化したときのそれはα+Δ1となるの
である(α。
blはいずれも正数。以下のβ、Δ2.Δ3も同様)。
また、第9図の(alからfb)への間に送り方向の布
縁位置の変化も横方向の布縁位置の変化もなかった場合
の受光量の変化率をβとすれば、送り方向の布縁位置の
変化がなく、横方向の布縁位置の変化のみがあった場合
の受光量の変化率はβ+Δ2となり、これに送り方向の
布縁位置の右への変化が加わった場合には、β+Δ2−
Δ3、左への同盟の変化が加わった場合にはβ+Δ2+
Δ、となる。
つまり、加工布が送られつつある場合に角部でない部分
において予想される受光量の変化率の最小値はα−Δ、
であり、角部において予想される受光量の変化率の最大
値はβ+Δ2+Δ3である。
したがって、α−Δ1〉β+Δ2+Δ3であれば、これ
ら両値の間にしきい値を設定することにより、加工布が
送られつつある場合でも、受光量の変化率としきい値と
の比較によって、角部であるか否かを判定することが可
能であることになる。そして、実際上、上記不等式が満
足されるように布検出器50.反射面881位置制御装
置138等を設定することが可能なのである。換言すれ
ば、上記Δ8.Δ2.Δ、は加工布84のオペレータに
よる送り方向制御精度の予測値や位置制御装置138等
の設定によって決まる値であり、その決まった値に対し
て上記βがαより上記不等式を満足する量だけ小さくな
った際、有角部を検出し得ることとなる。
以上の原理によりS20の判定が行われるのであるか、
この判定結果がNOの場合は縫製部位が角部ではなく、
Sllが実行され、針棒位置の演算が行われて針棒44
が布縁に追従すべく移動させられる。針棒位置制御ルー
チンは、縫針46が計上位置にあり、縫製部位が角部で
ない場合、繰返し実行され、縫針46が縫目線形成位置
に位置決めされる。また、S20の判定結果がYESの
場合は縫製部位が角部であり、S11およびS12をバ
イパスしてS13が実行され、一定時間の経過の後、プ
ログラムの実行はメインルーチンに戻る。縫製部位が角
部の場合には、針棒位置の制御は行われず、縫目はほぼ
それまでの縫目線の延長線上に形成されることとなって
縫目線の曲がりが防止される。なお、この場合には布縁
倣い縫が、・行われないのであるか、この状態で形成さ
れる縫目の数は少ないため、縫代が肉眼で判るほど設定
値から外れてしまうことはない。
このように本実施例の布縁倣い縫ミシンにおいては、縫
製部位が角部であるか否かが自動的に検出され、角部の
検出に基づいて布縁倣い機能が停止されるため、角部で
あるにもかかわらず倣い縫が行われて縫目線に曲がりが
生ずることがなく、また、角部におけるNb線の曲がり
を少な(するために縫針位置制御の応答性を悪くする必
要がないため、布縁の急激な変化にも追従することがで
き、良好な倣い縫を行うことができる。
さらに、本実施例のミシンは布縁倣い縫用であって、検
出器1反射面、検出器移動装置がもともと設けられてい
るため、有角部検出装置を安価に構成し得る利点がある
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
ROM156のS16および320を記憶する部分およ
びCPU154のこれらステップを実行する部分等が角
部判定手段を構成しているのである。
なお、上記実施例においては、倣い縫が直線縫によって
行われる場合について説明したが、ジグザグ縫等、模様
縫で行われるミシンや、布縁倣い縫ミシン以外のミシン
にも本発明に係る有角部検出装置を設けることができる
。例えば、加工布が送られていない時期に布検出器50
を一定量横方向に移動させ、その移動の前後における布
検出器50の出力信号自体をしきい値と比較することに
よっても角部であるか否かを判定することができるので
あり、この態様の有角部検出装置は布縁倣い縫ミシン以
外のミシンにも設置し得るのである。
その他、いらいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概略的に示すブロック図である
。第2図は本発明の一実施例である布縁倣い縫ミシンの
頭部をそのカバーを外した状態で示す斜視図である。第
3図は上記ミシンの頭部をそのカバーを外した状態で示
す側面図である。第4図は上記ミシンの外観を概略的に
示す斜視ズである。第5図は上記ミシンの制御回路を示
すブロック図である。第6図はその制御回路を構成する
位置制御装置の構成を示すブロック図である。第7図は
その位置制御装置のROMに記憶されたプログラムのう
ち本発明に関連の深い部分を取り出して示すフローチャ
ートである。第8図(al、 (blは縫製部位が角部
でない場合における布検出器の移動に伴う受光量の変化
を説明する図である。第9図(al、 (b)は縫製部
位が角部である場合における布検出器の移動に伴う受光
量の変化を説明する図である。 10;ベツド     44;針棒 46:!11針      50:布検出器60:ねじ
軸  62:布検出器移動用モータ72:発光部   
  74:受光部 84:加工布     88二反射面 130:倣い縫制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発光部および受光部を備え、ミシンの布送り方向とほぼ
    直角な横方向に移動可能に設けられた検出器と、 その検出器を前記横方向に移動させる検出器移動装置と
    、 前記発光部からの放射光を前記受光部に向かって反射す
    るためにミシンベッドの上面に設けられた反射面と、 前記検出器の移動中に複数の位置で得られる複数の出力
    信号を比較し、その比較結果に基づいて前記反射面上に
    あるのが布の角部であるか否かを判定する角部判定手段
    と を含むことを特徴とする布角部検出装置。
JP63050118A 1988-03-03 1988-03-03 布角部検出装置 Expired - Fee Related JP2595627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050118A JP2595627B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 布角部検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050118A JP2595627B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 布角部検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223991A true JPH01223991A (ja) 1989-09-07
JP2595627B2 JP2595627B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12850199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050118A Expired - Fee Related JP2595627B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 布角部検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595627B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612391A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 富士通株式会社 筐体構造
JPS61257675A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612391A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 富士通株式会社 筐体構造
JPS61257675A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595627B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257675A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP2555574B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
US4995328A (en) Edge tracing sewing machine
JPH0349797A (ja) 布縁倣い縫ミシン
US4998493A (en) Edge tracing sewing machine
JPH0687912B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH01223991A (ja) 布角部検出装置
JPH01227792A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS6268482A (ja) 布縁倣い縫ミシン
US5042409A (en) Edge tracing sewing machine
JPS628787A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0142708B2 (ja)
JPH0673583B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS6264390A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0354596B2 (ja)
JPS6260584A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS63275366A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS62233195A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257676A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0128599B2 (ja)
JPS61257681A (ja) 布縁倣い縫可能なミシン
JPH07303778A (ja) ミシンの加工布送り装置
JPS628786A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257677A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0577440B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees