JPH01223332A - 通電熱分析装置 - Google Patents

通電熱分析装置

Info

Publication number
JPH01223332A
JPH01223332A JP5019888A JP5019888A JPH01223332A JP H01223332 A JPH01223332 A JP H01223332A JP 5019888 A JP5019888 A JP 5019888A JP 5019888 A JP5019888 A JP 5019888A JP H01223332 A JPH01223332 A JP H01223332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
furnace
electrodes
temperature
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5019888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Toshikazu Takeda
敏和 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP5019888A priority Critical patent/JPH01223332A/ja
Publication of JPH01223332A publication Critical patent/JPH01223332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は通電加熱により材料の熱重量測定(TG)、
示差熱分析(DTA) 、示差走査熱量計、熱機械分析
(TMA)、熱膨脹測定を行なう通電熱分析装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、熱分析を行なうために試料、基準物質等の材料を
加熱する装置の多くは、材料を電気炉等に入れて周囲か
ら加熱する方法が採用されている。
そして温度の変化或いは時間の経過に対して化合物等材
料の重量変化を測定する熱重量測定(TG)、試料の入
った容態と基準物質の入った容器とをセットして同時に
加熱を行ない、両者間に現われる温度差から、試料側に
発生した熱変化を知る示差熱分析(DTA)、単位時間
当りに試料と基準物質に加えられた熱量の差を知る示差
走査熱量計(DSC)、材料の力学特性が温度に対して
どのように変化するかを知る熱機械分析(TMA)及び
材料に無視できるような加重を加えた状態で材料の長さ
を測定する熱彫版測定を行なう装置がある。これらの装
置は夫々別々であって、それら別々の装置から発する測
定信号を入力して、熱分析を総合的に行ない、パソコン
に接続し、データを収集しながら同時に解析した結果を
画面に表示し、且つフロッピーディスクで保管をする装
置がある。
(発明が解決しようとする課題〕 従来の熱分析装置は材料を電気炉に入れて周囲から加熱
するものであるから、材料の中心部分まで一様な温度に
して平衡を保つようにするには時間を要する。又分析す
る目的に応じた装置を夫々備えなければならないという
問題点があった。
本発明は、測定する試料や既知の基準物質等の材料を通
電により内部から一様に加熱し、更に従来の前記TG%
DTASDSC,TMA及び熱彫版測定を一台の装置に
備えた熱分析装置を提供することを目的としている。
C1題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明の通電熱分析装置は
、導電性の材料、又はその材料を加熱する炉を挾んで通
電し加熱する一対の電極と、この電極で材料又は炉を加
圧する加圧装置と、前記電極に通電して材料又は炉を加
熱する通′RIR源と、この加熱した材料の温度を検出
する温度検出器と、材料の寸法を測定する寸法検出装置
と、一対の電極の中一方の電極の内部に材料の重量を測
定する重量測定装置を設け、その電極の先端部に前記重
量測定装置を多い、且つ材料又は炉を載置して通電加熱
するキャップを設けたものであり、更に又電極を所定温
度に保つように制御してなるものである。
(作用) 熱彫版測定やTAMを行なう場合は、電極に設けたキャ
ップの上に1!置した材料を電極を介し、加圧装置で加
圧して、通電電源よりパルス電流又は直流を印加するこ
とによって材料又は炉を加熱する。そのとき材料又は炉
の温度を温度検出器で検出して信号を発する。その際、
彫版した材料の寸法を寸法測定装置で測定することによ
って、膨張係数や材料の力学的特性が温度に対してどの
ように変化するかを知ることができる。又、電極は冷却
し、或いは加温して所定温度に保つようにし寸法変化を
少なくしたものである。TG%DTA。
及びDSCによる分析を行なう場合は電極端部のキャッ
プを除いて重量測定装置の計量皿の上に、試料又は基準
物質等の材料、又はそれら材料を入れた金属ブロックを
置き、それを囲んだ筒状のグラファイト等の炉の端面を
一対の電極で挾み、通電加熱することによって、材料の
熱重am定、示差熱分析、示差走査熱分析を行なうよう
にしたものである。
(実施例) 本発明を例示した図に基づいて説明する。
第1図に於て枠1に固定したチャンバ2は図面手前の図
示していないカバーを開閉し、ハンドルによて密閉する
ようになっている。そのチャンバ2とカバーとには何れ
もジャケット3があって、圧縮機、放熱器、彫版弁等か
らなる冷凍装置4から液化ガス等の例倍を供給してチャ
ンバ2内を一150℃程度まで、制御装置25により制
御して冷却することができるものである。チャンバ2を
貫通して枢支する一対の電極5.6はシール7.8で気
密に保ち、空洞9を有する電極5は絶縁部材10を介し
て枠1に固定し、電極6は絶縁部材11を介してアクチ
エータ12を構成するピストンロッド13の端部に固着
する。ピストンロッド13はシリンダ14内を移動する
ピストン15によって上下に移動し、電極6を上下に移
動する。この電極6の先端面にはWC−CO系の合金板
16をろう付けして置くこともあり、電極5の端部には
合金板16をろう付けした導電性のキャップ11をねじ
等で着脱可能にし、又は嵌合させて装着する。炉18に
枢支した通T!i電極19.20でアルミナ等の基準物
質の材料21と、これから分析しようとする試料の材料
22を挾んで、−方の通電電極20をキャップ17の上
に載置し、他方の通電電極19は電極6に当接するよう
に設置する。
この炉18と通1i電極19.20は耐熱性の高いグラ
ファイト材を用いて作るが、特公昭49−5,803号
公報で開示したように、材料21.22と接触する面に
Si  02  、Al2O5、IVHI  O,Fe
  z  Os  、Fe3O4等のセラミックス粉末
を薄く通電により焼結溶着したものを利用することがで
きる。又、この外に金属、Ti Bg 、Zr Bz 
、Zr C1、Ta C,Ti N、BN%Nb 0.
8102等炭化物、窒化物、硼化物の単独又は複数種類
を複合した流体ニZnO05〜20%、A120s 1
0〜40%、5tOz40〜80%、Tl2035〜2
0%の混合比率からなるフリット材を10〜50%混入
して液状にした型材で型取りをして加熱し乾燥させるよ
うにした特願昭62−187,038号で提示したもの
も利用できる。               “チャ
ンバ2の開口23には真空ポンプ24を接続し制御装置
25の制御指令によりチャンバ2内の空気を排気する。
又チセンバ2の開口26には、チャンバ2内にAr等の
雰囲気ガスを、常温のまま、又は加熱、冷却したりして
供給するボンベ21を弁28を介して接続するものであ
り、この弁28は制御装装置25の制御指令により開閉
する。チャンバ2内の温度、If電極、6、炉18、通
電電極19.20の温度、及び材料21.22の温度は
熱電対、オーム抵抗測定センサ、赤外線等を利用した温
度検出器29で夫々検出し、モの検出信号を制御装置2
5に送る。又電極6の位置を枠1に設けた位置センサ3
0で検出し、その検出信号を制m装M25に送って材料
21.22の寸法を検知する寸法検出装置とする。電極
5.6は図示していない端子を介してパルス電流、又は
直流を印加する通電電源31と接続する。電極6を移動
するアクチエータ12のシリンダ14に接続する油路3
2,33は切換弁34に接続し、この切換弁34に接続
する油路35,3Bの中油路35はタンク37に通じ、
油路36はポンプ38に接続する。このポンプ38はイ
ンバータ回転数制御するモータ39によって駆動し、モ
ータ39の回転数制御によって吐出量をIII III
するようになっている。このポンプ38が吐出する油を
アクチエータ12のシリンダ14に送る油路34には一
方のボート40を接続し、他方のボート41をタンク3
7に開放する絞り弁42が設けである。この絞り弁42
のオリフィス板を交換したり、ニードルの先端位置をね
じ等で変化させて開口饅を変化させるものを任意に利用
する。しかして、直径d■のオリフィスを通る流体の流
faQと、オリフィス前後の圧力差Hとの関係は、公知
の式Q=α(πd4/4)(2Q Ha 1/a)2−
a 3 /sinによッテ算出することができるが、測
定したIIQとモータ39の回転数(ポンプ38の吐出
量)及び油路36内の圧力、又はアクチエータ12の圧
縮圧力の値を制御装置25に入力して記憶させることに
よってデータとすることができ、このデータに基づいて
アクチエータ12による圧縮圧力の制御をすることもで
きる。斯くすることによってアクチエータ12の圧縮圧
力は絞り弁42のオリフィスの径dとモータ39の回転
数の変化、つまりポンプ38の吐出量の変化により無段
階に、しかも広範囲に亘って制御することが可能となり
、従来できなかった広範囲な圧力制御をすることができ
るようになり、しかも従来ピストン15が移動したとき
に流体の圧力が降下する欠点も除くことができたもので
ある。43はフィルタ、44は安全のために設けたり、
リーフパルプ、45は油圧計である。
重堡測定装置46には電子天秤を利用するとよい。
その電子天秤の重量m定装[46は計量皿41を電極5
の空洞9に挿入し、その計量皿41に質f11vaの材
料を載せると、そのli量により杆48が傾くようにな
っている。この杆48の傾きは零検出器49により検知
し、その不平衡信号を制御350内のサーボ増幅器で増
幅し、その出力電流Iを磁石コイル51に供給すると、
磁石には天秤の杆48を平衡させる方向に力が発生し、
平衡状態に戻って再び静止する。
磁石コイル51を流れる電流と発生する力とは正確に比
例するために、重量は電流に変換されたことになり、こ
の電流は安定度の高い抵抗を介して電圧の形で出力され
制御550内の信号増幅器で増幅して制御装置225に
送る。このようにして制御装!125に送った各種の信
号は熱分析制御装@52に送り、熱分析制御装@52よ
り信号を受けたパソコン53は、TG−DTA、DSC
,TMA等の信号領域をRAMディスク上で演算し、そ
のデータをフロッピーディスク上に転送して保管させた
り、データを収集しながら解析した結果をCRTに表示
したり、プリントアウトし、或いは制御装@25に信号
を送って前記制御を行なう。
第2図はTG、DTA及びDSCの分析を行なう場合を
示すと共に、加圧装置にモータを利用して電極6を移動
し、且つ電極6を冷却、加湿する他の実施例を示すもの
であり、第1図で説明した構成と同じものについては同
一符号を付して説明を省略した。
枠1にナツト54で固着した軸55にチャンバ2を支持
している。そのチャンバ2に挿入した電極5゜6に中空
のシリンダ56を嵌着し、周囲に設けた溝57に冷却水
、温水又は冷凍装@4から冷媒を循環させ、温度検出器
29で検出しながら、電極5.6が所定の温度になるよ
うに制御装置25で制御する。
又、tlla装置1125はこの入力信号によって温度
に対する補正を各装置に対して行なう。電極6を固着し
て上下に移動する板58はスライド軸受55によって支
持してあり、この板58の移動制御は板58に固着した
ナツト60に螺合するスクリュ61をサーボモータ62
及び回動量を検出するエンコーダ63とによってなされ
る。従って、このエンコーダ63は寸法検出装置を構成
するものである。図示していないが、電極6の先端部、
或いはナツト60等に感圧センサを設け、この感圧セン
サが炉18、通電電極19又は材料21.22と当接し
たことを感知することによって信号を発し、その信号を
入力した制御装置25は位置センサ30をリセットし、
電極6の測定原点とする等して寸法測定装置を構成した
り、材料21.22を所定圧力で加圧するための検知作
用をなさしめる。
しかして、材料22の熱分析を行なうに際して、チャン
バ2内を排気する必要があるときは、真空ポンプ24で
排気し、雰囲気ガスを必要とする場合は、弁28を開い
てボンベ27の雰囲気ガスをチャンバ2内に供給する。
そして、チャンバ2内の温度下げたい場合は、図示して
いない冷却装置で冷却して供給し、更に低温に保ちたい
場合は、冷凍装置4を作動して一150℃位までの間で
冷却制御する。逆に加熱したい場合は雰囲気ガイを加熱
して供給したり、チャンバ2内の図示していない加熱装
置を加熱することによって、電極5.6の通電による加
熱と併せて、材料21.22を300℃程度までの間で
温度制御する。
(イ)本発明を利用して材料22の熱彫版測定を行なう
場合は、チャンバ2の図示していないカバーを用いて電
極5のキャップ17上に材料22を載置するのであるが
、第1図に示すように炉18に材料22を入れて通電電
極19.20を挿入したものを載置し、電極6を下降す
る。この電極6の下降を第1図に示すように油圧を使用
する場合は、制御装置25の指令によって、モータ39
の回転数をt11Jwシ、ポンプ38より吐出する油の
量を制御しながら切換弁34のソレノイド34aを作動
させることにより、油路33を経てアクチエータ12の
シリンダ14に圧油を供給して、電極6を下降する。電
極6の先端面が材料22又は通電電極19を介して材料
22を加圧するときの加圧力は絞り弁42のオリフィス
の開口面積とモータ39の回転数、つまりポンプ38の
吐出量で制御し、電極6の先端部等に設けた図示してい
ない感圧センサが材料22等を感知したときに位置セン
サ30をリセットし、寸法測定の原点とする。そして電
極6が材料22又は通電電極19に対して無視できる程
度の荷重を加え続けることができるようにモータ39の
回転数を!I1wJ装置25で制御しながら、制御装置
25より信号を通電量[31に送ると、通電電源31は
パルス電圧、又は直流電圧を電極5.6、又は通電電極
19.29を介して材料22に印加し、或いは又炉18
に印加して材料22、又は炉18を加熱する。その際、
材料22に対する通電は、第1区分と第2区分とに分け
、初めの第1区分で高電圧、低電流のパルス電流を印加
し、第2区分では材料22の温度によっても制御するこ
とができる低電圧、高電流の直流を印加するようにする
とよい。この通電によって材料22の温度が上昇し、そ
れに伴って膨張する材料22の寸法は、材料22膨脹と
共に移動する電極6の位置を、位置センサ30で検出し
、その検出信号を制御装置25に入力する。その信号を
入力した制御装置25はプログラムにしたがって更に通
電電源31を制御して材料22の温度を変化させながら
、そのときの材料22の温度と位置センサ30の検出信
号とを増幅したりして分析制御装置52に送り、分析制
御装置52に接続したパソコン53とによって彫版係数
等を表示し、フ0ツビーデイスクに記憶保存するように
する。
電極6の操作を第2図で示すサーボモータ62で行なう
場合は、第1図に示すように電極5の上にキャップ17
を設け、そのキャップ11上に測定する材料22を直接
載置するか、更に第1図に示すように炉18に材料22
を入れて通電電極19゜20を挿入したものを載置して
おいて、電極6を下降する。この電極6の下降は制御装
置f25の指令でサーボモータ62を回動し、それによ
り回動するスクリュ61によって板58を下降すること
により行なわれる。そして電極6が材料22に直接接触
するか、通電電極19に接触したりして、電極6の先端
部等に設けた図示していない感圧センサが材料22等を
感知したとき、又サーボモータ62電流値が変化したと
きに位置センサ30をリセットし、寸法測定の原点とす
る。そして電極6が材料22又は通電電極に対して無視
できる程度の弱い荷重をかけ続けることができるように
する。サーボモータ62(又はトルクモータ)の電流を
制御しながら制御装置f25より信号を通電電源31に
送ると、通電電lj!31はパルス電圧、又は直流電圧
を電極5.6に送り、図示していないが材料22に直接
通電し加熱するか、第1図に示すように通電電極19.
29を介して材料22に通電し、加熱する。その際、材
料22に対する通電を第1区分と第2区分とに分けて、
初めの第1区分で高電圧、低電流のパルス電流を印加し
、第2区分では材料22の温度によっても制御すること
ができる低電圧、高電流の直流を印加するようにすると
よいことは前述の通りである。この通電によって材料2
2の温度が上昇し、それに伴って膨脹する材料22は電
極6に設けた図示していない感圧センサを感知させ、そ
の感知信号を制御袋[25に送ると、制御袋@25はサ
ーボモータ62を回転して、電極6を移動し、感圧セン
サが所定の無視できる程度の荷重を感知し続けるように
制御する。そのときの電極6の位置を位置センサ30や
エンコーダ63で検出し、その検出信号を―JIB装置
25に入力する。その信号を入力した制御装置125は
プログラムにしたがって更に通電電源31を制御して材
料22の濃度を変化させながら、そのときの材料22の
lll1lKと位置センサ30及びエンコーダ63が出
力する信号を増幅して分析制御袋W152に送り、前述
同様分析制御装置52に接続したパソコン53とによっ
て彫版係数等を表示し、フロッピーディスクに記憶、保
存するようにする。
又この際電極5.6の温度は温度検出器29で検出し、
その検出信号を入力したIl]11装置125は溝57
に冷却水、温水、又は冷媒等を循環させるようにして、
プログラムによる所定温度に電極5゜6を保つようにi
ll mする。
このように電極5,6の温度制御をしない場合は、電極
5.6の温度に対する補正を予めプログラムしておいて
、電極5.6の膨脹、収縮による影響を無くすようにす
る。
(ロ)材料22の温度をプログラムにしたがって変化さ
せながら非振動的な荷重を加えて材料22の変形を測定
する熱機械分析(TMA)を行なう場合は、前述(イ)
熱彫版測定を行なう場合の加圧力を変化させることによ
って目的を達成することができる。
(ハ)材料22を加熱、冷却又は一定温度に保持しなが
ら材料22の重層変化を温度又は時間の関数として測定
する熱重量測定TGを行なう場合は、電極からキャップ
17を取除いて計量皿47の上に材料22を置き、第2
図に示すように電極5.6でグラファイト等の炉18を
挟持しながら、通電電源31より通電して炉の18を加
熱する。その加熱した炉18内の温度や材料22の温度
は温度検出器29で検出し、材料22の重量は重層測定
装置46で測定して制御装置25、分析制御装置52に
おくる。
そして時間、温度をプログラムにしたがって変化するデ
ー多によって前述同様にパソコン53はCRTやプリン
タに出力すると共にフロッピーディスクに記憶する。
(ニ)基準物質の材料21と試料の材料22を炉18内
において加熱又は冷却し、そのときの両者の温度差を時
間又は濃度に対して測定する示差熱分析DTAを行なう
場合は前述(ハ)と同様に材料21.22とを夫々別の
計量皿47の上に置くか、一方の計量皿47の上に、左
右対称に作られた金属ブロック64の中に入れて、前述
(ハ)と同様に操作して熱分析を行なう。
(ホ)基準物質の材料21と試料の材料22と加えられ
た熱量の差を知る示差走査熱量計DSCを行なう場合は
、第1図に示すように、一対の計量皿47上に材料21
.22を載置して通電加熱し、両者の温度を温度検出器
29で測定し、両者の温度が一定になるように印加した
通電員の差から、温度変化に伴う熱量の差を演算する。
そしてその結果をCRT、プリントアウトすることは前
述(ハ)と同様である。
〔発明の効果〕
本発明は測定しようとする材料やアルミナ等の基準物質
の材料及び炉を一対の電極で挾んで通電加熱するもので
あるから、材料及び炉の内部から一様に短時間で加熱す
ることができる。したがって、これ等の温度υJlll
を容易に且つ正確に行なうことができるようになった。
更に電極内に重量測定装置を設けたことにより、従来別
々の装置で行なっていた熱彫版測定、TMA、TG、D
TA、DSCを同一の装置で行なうことができる熱分析
装置を提供することができたものである。又本装置によ
れば粉末を通電焼結させることができ、その焼結した材
料を直ちに前記熱分析を行なうことができる効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を例示した図、第2図は他の実施例図で
ある。 2・・・・・・・・・・・・チャンバ 4・・・・・・・・・・・・冷凍装置 5.6・・・・・・・・・電極 12・・・・・・・・・・・・アクチエータ(加圧装置
)16・・・・・・・・・・・・合金板 17・・・・・・・・・・・・キャップ21・・・・・
・・・・・・・基準の材料22・・・・・・・・・・・
・材料(試料)24・・・・・・・・・・・・真空ポン
プ25・・・・・・・・・・・・制御装置27・・・・
・・・・・・・・ボンベ 29・・・・・・・・・・・・温度検出器30・・・・
・・・・・・・・位置センサ(寸法検出装置)31・・
・・・・・・・・・・通電電源47・・・・・・・・・
・・・重量測定装置52・・・・・・・・・・・・分析
制御装置53・・・・・・・・・・・・パソコン62・
・・・・・・・・・・・サーボモータ(加圧装置)特 
 許  出  願  人 株式会社井上ジャパックス研究所 代表者 井 上   潔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)材料又は炉を通電して加熱する電極と、この電極
    で材料又は炉を加圧する加圧装置と、前記電極に通電し
    て材料又は炉を加熱する通電電源と、この加熱した材料
    又は炉の温度を検出する温度検出器と、加熱した材料の
    寸法を測定する寸法検出装置と、材料の重量を測定する
    重量測定装置との各装置を単数又は複数を備えた通電熱
    分析装置。
  2. (2)電極の内部に重量測定装置を備えてなる請求項1
    記載の通電熱分析装置。
  3. (3)内部に重量測定装置を備えた電極の端部にキャッ
    プを設けてなる請求項1記載の通電熱分析装置。
  4. (4)電極で挟持加圧した炉に通電して加熱することに
    よって重量測定装置に載置して材料を加熱する請求項1
    記載の通電熱分析装置。
  5. (5)電極を冷却又は加熱し、所定温度に保つ請求項1
    記載の通電熱分析装置。
JP5019888A 1988-03-02 1988-03-02 通電熱分析装置 Pending JPH01223332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019888A JPH01223332A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 通電熱分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019888A JPH01223332A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 通電熱分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223332A true JPH01223332A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12852439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5019888A Pending JPH01223332A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 通電熱分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223332A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131747A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 原子吸光光度計及び分析測定方法
JPH11326172A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Yanagawa Giken:Kk 水分計
JP2000221150A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Rigaku Corp 冷却機能を有する高圧熱分析装置及び高圧熱分析方法
JP2009128066A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyo Tanso Kk 熱膨張率測定方法及び測定装置
JP2012525593A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 同時示差熱分析システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131747A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 原子吸光光度計及び分析測定方法
JPH11326172A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Yanagawa Giken:Kk 水分計
JP2000221150A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Rigaku Corp 冷却機能を有する高圧熱分析装置及び高圧熱分析方法
JP2009128066A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyo Tanso Kk 熱膨張率測定方法及び測定装置
JP2012525593A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 同時示差熱分析システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195935B2 (ja) 熱物性測定方法及び装置
WO2006029356A2 (en) Thermal mass flow sensor
JPH01223332A (ja) 通電熱分析装置
WO2007038242A1 (en) Gas sensor based on dynamic thermal conductivity and molecular velocity
US4031740A (en) Apparatus for thermoanalytical investigations
US3554001A (en) Thermal gravimetric analysis apparatus
EP2572252B1 (en) Heating in material testing apparatus
JP4135181B2 (ja) 加熱計測用熱電対システム
JP7032730B2 (ja) 濡れ性試験装置
JPH08201253A (ja) 高温試験装置
JP2000214058A (ja) クリ―プ試験方法と装置
JP7236728B2 (ja) 熱分析装置
JP2889910B2 (ja) 雰囲気検出装置
Otsuka et al. A survey of hemispherical total emissivity of the refractory metals in practical use
JP4385520B2 (ja) 高温硬度計
JPH0135298B2 (ja)
JPH10104182A (ja) 分析装置
Schmon et al. Thermophysical properties of Manganin (Cu86Mn12Ni2) in the solid and liquid state
JPH03217789A (ja) 熱間静水圧加圧方法
JP3670757B2 (ja) 試料温度制御方法及び装置
KR100504019B1 (ko) 유전재료 특성평가 장치
JP2003166930A (ja) 水蒸気移動制御装置の性能試験装置
Lloyd et al. A simple, automatic, high-temperature thermal analysis apparatus
JPH01301132A (ja) 表面温度検出方法及び装置
WO2023194040A1 (en) Device and method for determining a density of a radical in a gas