JPH01222965A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01222965A
JPH01222965A JP63047568A JP4756888A JPH01222965A JP H01222965 A JPH01222965 A JP H01222965A JP 63047568 A JP63047568 A JP 63047568A JP 4756888 A JP4756888 A JP 4756888A JP H01222965 A JPH01222965 A JP H01222965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
terminal
microprocessor
output
output port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63047568A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ishikawa
正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63047568A priority Critical patent/JPH01222965A/ja
Publication of JPH01222965A publication Critical patent/JPH01222965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のチップを用いた画像形成装置に関する
ものである。
〔従来の技術) 従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、そ
の制御装置は、モータ、ソレノイド等の負荷、低圧・露
光・帯電用電源のオン・オフを制御するシーケンスコン
トローラ回路、低圧・露光・帯電用電源回路とは全く別
のボードに形成されていた。
又、回路を簡素化する為に低圧・露光・帯電用電源の安
定化制御をシーケンス制御用のマイクロコンピュータの
プログラムによって行う方式も提案されてきた。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、各種電源の安定化制御を、シーケンス制
御用のマイクロコンピュータのプログラム制御で行う方
式には、以下のような問題が生じ、実現されるに至って
いない。
a、高速・高機能のマイクロコンピュータが必要となる
即ち、電源出力を検知後A/D変換してマイクロコンピ
ュータに入力し、プログラム制御の結果で、パルス幅制
御し、高速応答、高精度の出力を得る為に、高速処理の
マイクロコンピュータと高速・高精度のA/Dコンバー
タが必要となって、コスト高となり、かつプログラムか
繁雑になる。
b マイクロコンピュータの周辺回路即ちドライバ回路
、レベル変換回路等のアナログ回路がディスクリート回
路で残り、それ程小型化、簡素化にならない。
そこで、マイクロコンピュータ及び周辺のメモリ、タイ
マ等のデジタル回路及びオペアンプ、パルス幅変調回路
(PWM回路)、マルチプレクサ回路等のアナログ回路
を同一・チップ上に集積して、各種電源の安定化を集積
されたオペアンプによる自動制御方式で行い、電源のオ
ン・オフ或は出力レベルの切換及びモータ、ソレノイド
等のシーケンス制御をマイクロコンピュータ内のプログ
ラミング制御で行うことで、複写機、プリンタのシーケ
ンス、電源を含めた殆ノVどの制御を1チツプで実現す
る提案がされている。
しかしながら、該提案に於いて、汎用性を考慮して、!
チップに余りに多くの機能を集積することはチップ面積
が大きくなり、チップ自身のコストが高いものになって
しまう。またその場合、例えば低機能の複写機、LBP
の場合、実際には使わないチップ機能が生ずる無駄があ
り得る。それ故、チップに集積する機能はコストバラン
スを考えたぎりぎり最低限のもの即ち基本的機能に絞っ
たときに該提案の効果が最大限に発揮されることなる。
ところが、逆に高機能のプリンタの場合、該提案による
チップでは、全ての制御を行なえない可能性があり採用
されない。当然チップは多機種に採用され、大量に使わ
れた方がマス・プロ効果としてコストが低下することに
なる。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、低
機能、高機能の多機種に対応できる複数のチップ構成の
画像形成装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、上記目的を達成するため次のようにする。
(1)画像形成装置の動作を制御するマイクロプロセッ
サ及びメモリ、タイマ等の周辺デジタル回路及び該装置
の電源の動作を制御するオペアンプ、パルス幅変調回路
、各種外部アナログ信号のA−Dコンバータ等のアナロ
グ回路を同一チップに集積した基本的機能のチップと、
1個或は複数個のマイクロプロセッサチップを設け、該
基本的機能のチップの入力のポートの端子と該マイクロ
プロセッサチップの出力ポートの端子を接続しかつその
接続点に抵抗を介して外部信号入力用端子を接続し、ま
た、該基本的機能のチップの出力ポートの端子と該マイ
クロプロセッサチップの入力ポートの端子とを接続しか
つその接続点に、該基本的機能のチップから該マイクロ
プロセッサチップへのデータ転送可能周波数に比し著し
く低い動作周波数の外部素子の接続用端子を接続するよ
うにして画像形成装置を構成する。
(2)上記(1)の画像形成装置において、基本的機能
のチップの出力ポートの端子とマイクロプロセッサチッ
プの入力ポートの端子との接続点に、抵抗を介して外部
素子の接続用端子を接続し、該接続用端子と該抵抗の共
通接続点と基準電位点との間にコンデンサを接続、かつ
該抵抗と該コンデンサにより決まる信号通過帯域を該基
本的機能のチップから該マイクロプロセッサチップへの
データ転送可能周波数に比し著しく低い周波数とするよ
うにして画像形成装置を構成する。
(作用) 上述の構成により、低機能、高機能の画像形成装置に対
応でき、チップは大量生産向きとなる。
(実施例〕 以下本発明を実施例により説明する。
第5図は実施例の概略的な構成図であって、1点鎖線の
内部は基本的機能のチップQ29であり、Q30はチッ
プQ29と接続されるマイクロプロセッサである。
又、第6図は、基本的機能のチップQ29に接続される
スイッチング電源の回路図である。
チップ、9は低消費電力の目的でCMOSプロセスで形
成される。
Q、は、CPUコアで、メモリ、内部バス等を含む。Q
2〜Q+oはオペアンプもしくはコンパレータ、Q +
 rはバッファ、Q、121  Q+sはアナログマル
チプレクサ回路、Q+4〜QI6はパルス幅変調回路(
PWM) 、Q+t、Q+aはタイマカウンタ、Q19
はLCDドライバ、Q20は外部機器との通信のための
制御回路、Q21は電源投入時のCPUのリセット回路
、Q22は、CPUのプログラム暴走を検知するウォッ
チ・ドッグ・タイマ回路、Q2aは定電圧回路である。
コンパレータQ2は、チップQ29に設けられたトラン
ジスタ” rS、T ran素子L+しC+oと共に、
チップへの供給電源(+5V)の自助式のスイッチング
レギュレータを構成する。第6図に示したスイッチング
電源のコンバータトランスT2.の5v供絵巻線の整流
平滑出力が、トランジスタT、6のエミッタに加えられ
る。該出力の一部は、抵抗R4を介して、チップQ29
内の定電圧回路Q23に加えられる。該定電圧回路Q2
3は定電流駆動されたCMOSトランジスタのゲート、
ソースをシリーズ接続して得られる。定電圧回路Q23
で得られた基準電圧と、素子L1とC3゜の接続点に得
られる5v出力をコンパレータQ2で比較し、トランジ
スタTr6の通電比率を変えることにより5■出力は安
定化される。該出力は、CPUコアQ1の電源を含めた
チップQ29内のバイアス電源としてチップ供給される
リセット回路Q2+は、該5V電源の立上りタイミング
を検出してCPUコアQ1にリセットパルスを与える。
ウォッチ・ドッグ・タイマQ22は、プログラミングに
よって発生する繰り返し18号の異常を検知して、リセ
ット回路Q 21にリセットパルスを送る。
オペアンプQ3は、モータやソレノイド等の駆動デバイ
スや露光・現像・帯電等の電源に供給される24V電源
の安定化制御の為の誤差増幅器として用いられる。前述
のスイッチング電源のコンバータトランスT2+の24
V用巻線の整流平滑出力を前述の定電圧回路Q23の出
力と比較してフォトカプラPC1のフォトダイオードの
電流を制御する。
第6図のスイッチング電源に於いて、!03のレギュレ
ータ回路は、フォトカプラPctで、光変換された出力
を受けて内部のパルス幅変調回路(PWM)でパルス幅
制御してコンバータトランスT21の1次側のスイッチ
ング用FET・TrlOlの通電比率を変えて24V出
力を安定化する。24Vを給電されるデバイスの高範囲
の負荷変動を考慮してトランスT2.の5v@線は、常
時6〜7■以上の電圧が確保できるように巻数比を設定
する。前述した如<5V入力は、第5図の自励式スイッ
チングレギュレータで安定化されるので変換効率を低下
させる事なく、入力及び負荷変動に対して安定化される
人出力ポートには、図示した如くマイクロプロセッサチ
ップQ30が接続される。
CPUはマイクロプロセッサチップQ、。とともに入力
ポートに接続されているセンサの出力を検出して予めC
PUのプログラムメモリに記憶された手順に従って、出
力ポートに接続されたモータ、ソレノイド等をオン・オ
フ制御する。
センサ出力に異常があれば、前述のオペアンプQ3の入
力端子に接続されたFET  T−+をオンさせて24
V電源をOvにしてモータ、ソレノイドや露光・帯電電
源をいっせいに遮断する。又、定着ヒータや露光ランプ
の異常昇温や動作の異常を、CPUQ+が検知するとト
ランジスタT、、、T、4を導通させて外部コンデンサ
C9を充電してライン電源遮断後も所定時間以上、異常
検知モードを保持できるようにしている。
コンパローラQ4.オペアンプQ、、FET・Tr4は
、CPUQ+のプログラミング制御下でA/Dコンバー
タを形成する。オペアンプQ5は外部接続のコンデンサ
C1によって積分回路を構成しCPUQ+によりのスタ
ート信号によってトランジスタT、4が遮断すると、オ
ペアンプQsの出力側にランプパルスがスタートする。
該出力はコンパレータQ4によってアナログマルチプレ
クサQ12で選択されたアナログ入力、即ちアナログ信
号と比較されてストップパルスを発生させる。CPUQ
+はスタートパルスを発生させてからストップパルスを
受は取る迄の時間クロックパルスをデジタル信号として
計数する。第5図の実施例では、濃度調整用ボリウムV
RIの設定電圧1図示されていない定着ローラの温度検
出用サーミスタの電圧、蛍光燈の光量検知用のフォトダ
イオードの検知出力がアナログマルチプレクサQ +2
で選択され検出される。いうまでもなくマルチプレクサ
の切換は内部パスラインを介してCPUQ+で制御され
る。オペアンプQ6は前述の蛍光燈光量検知用フォトダ
イオードの出力検出用に用いられる。このようにしてア
ナログ信号からデジタル信号への変換が行われる。
Q17のタイマカウンタは、CPU  Q、のプログラ
ミング制御下でD−Aコンバータを形成する。CPU 
 Q+のプログラミングによってタイマカウンタQ+7
のパルス幅を制御する。該出力を外部の積分回路(R,
、C2)で平滑してアナログ出力に変換される。
該アナログ出力は、アナログマルチプレクサQ13で複
数チャンネルに分配され、夫々の出力電圧は、コンデン
サ03〜C5に充電保持される。
該D−Aコンバータの出力は、帯電用高圧の出力の切換
え、現像用直流バイアス出力の切換え、蛍光燈の光量の
切換えに用いられる。パルス幅変調回路Q14は、該D
/A出力に応じてパルス幅制御して蛍光燈の通電比率を
変える。オペアンプQ7.Qaは、それぞれ入力に加え
られたD−A出力とそれぞれの逆極性入力端子に加えら
れた帯電用出力の負荷電流、現像用直流バイアス出力の
検出電圧と比較して、パルス幅変調回路Q+s、Q+a
に加え、それぞれのコンバートランスの通電時間を制御
する。
Q+aのタイマカウンタは現像バイアス用交流信号を発
生させる。周波数の設定及びオン・オフ制御はCPUQ
+によって制御する。Q10はLCDドライバで外部に
接続されるLCD表示器Q24を制御する。Q10のシ
リアルI10は、外部機器例えば工場や市場での調整、
検査を行う為のチエッカ−やADF、DF、枚数カウン
タ等のアプリケーション機器との通信を行うものである
入力ポート及び出力ポートの接続は第1図に示すような
構成になる。各種センサ、SW類からの信号はバッファ
又はインバータQ 32−1− Q 32−1を通して
、さらに抵抗R,,,R,2を介して基本的機能のチッ
プQ29の各入力ポートに接続される。またチップQ2
9の出力ポートは抵抗R,3,R,,を介してドライバ
Q31−1〜Q31−1の入力端に接続され、さらにこ
のドライバの入力側はコンデンサC,,,C+□を介し
て基準電位点GNDに接続される。ドライバは給紙クラ
ッチ、モータ等を駆動する。チップQ29の入力ポート
には、Q3゜に示すようなQ 29とは別のマイクロプ
ロセッサチップの出力ポートが直接接続され、Q29の
出力ポートには、同様にQ30の入力ポートが直接接続
される。
このような構成によると基本的機能のチップQ29とマ
イクロプロセッサチップQ30の間でデータの交信を行
うことが可能になる。
以下に、その方法を詳述する。
QaoからQ29へのデータ転送は、Q30の出力ポー
トが直接Q29の入力ポートに接続されており、かつQ
3□の出力とは抵抗接続される故、データ転送時はQs
oの出力が優先的にQ29の入カポ−に受は付けられる
ことになる。その為Q32がらQ29へのデータ転送と
各種センサ5w類からの入力信号が特にラッチ等のチッ
プを使わなくとも同一ポート(バス)で行なえることに
なる。なお、Q32は該センサ、SW類の出力が充分に
ドライブ能力かあれば省くことができる。
またQ29からQsoへのデータ転送は、同様にQ 2
9の出力ポートとQ 30の入力ポートが直接、接続さ
れている為行なうことが出来る。ところがQ 29出力
ポートは同時にドライバQi+に接続されている為にこ
の場合Q31が動作してしまう可能性かある。この点を
回避する為、通常はラッチ等を用いてQ31への信号と
Qsoへの信号を切換える方法がとられる。しかし別チ
ップを用いることは、コストアップにつながるので以下
のような方法により、極めて低価格でQ29からQ 3
0へのデータ転送が実現できる。
ここで、Q3+に接続される負荷が低速応答で良いこと
に着目してQ 31の負荷に動作周波数が極めて遅い外
部素子を使うようにする。そのうえで、Q29とQso
の交信データとして、上記動作周波数より高い周波数の
パルス列を使うと、Q31の負荷は動作せずにQ29か
らQ30ヘデータが渡されることになる。さらに、Q 
31の入力にRCによる低域通過フィルタを付与するこ
とで、上記高周波数パルス列の信号成分を減衰してQ 
31の負荷を動作させないようにすることも出来る。
ところで、これまで説明してきたようにQ29の人出力
ポートを外部に特別のチップを用いないで、複合して複
数の信号ラインとして使うとなると、ある特定の期間が
どの信号期間であるか、例えばQ29とQ30のデータ
転送中か(バス、モード)、Q3.のドライブ信号出力
中或いはQ 32の入力信号入力中(ポートモート)か
をQ29と030は判定できなければならない。その為
にはQ30の出力ポートとの1ビツトすなわちQ29の
入力ポートの1ビツトだけをH述の複合で使わずにQ2
9とQsoの両ポートの接続だけにしておき(フラッグ
ビット)、このポートがactive例えばlowの期
間中は、バスモードであるとしておけば良い。この場合
にも別チップの追加は不要であり、コストの増加はほと
んど無い。第1図中、−点鎖線で示したのでそのビット
である。第2図は以上の動作を説明するタイミングチャ
ートである。フラグビットが旧ghの区間はポートモー
ド、lowの区間はバスモードである。ここで特にQ2
9の出力モードのとき、T、はT2に比し、極めて短か
い。そうすることで、RCフィルタの効果により、Q3
Iの負荷は応答しない。Q 31の負荷の動作速度が充
分に低速の場合、RCを省くことも可能である。
以上の実施例では、基本的機能のチップに、1個のマイ
クロプロセッサチップを接続しているか、装置の機能に
応じてマイクロプロセッサチップを更に追加し、高機能
とすることができる。このようにして、基本的機能のチ
ップは、低機能。
高機能の多機種に採用され大量に使われることとなるの
でコストが低下する。
上述の実施例の変形としてつぎのa、bに示すものがあ
る。
a、フラグビットを、ポートモード/バスモードの周期
信号として使う。すなわち、第3図に示すようにフラグ
ビットがhighの区間ポートモードであり、例えば立
下がりエツジをQ29とQ3゜の交信のクロックとして
同期してデータをポートに出す。このことにより、確実
にかつ高速の交信が可能になる。
b、専用のポートをフラグビットとして割付けられない
とき、データビットの1ビツトをデータ/周期の複合信
号として使うことも出来る。この場合第4図に示すよう
に成る一定のパルス幅のパルスをスタートビットとして
、その後のパルス列を交信の同期信号とする。このよう
にすると、−切のビット(人出力ポート)の追加なしに
2つのチップを接続できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、基本的機能のチップ
に1個或は複数個のマイクロプロセッサチップを組合せ
て低機能、高機能の多機種に対応させるものであるから
、チップは大量生産向きであり、その組合せに際し、チ
ップ間のデータ転送と、センサ等からの入力、外部素子
への出力との分離にラッチ等のチップを要しないことと
あいまって、画像形成装置を安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例要部の結線図、第2図は同実施例の入出
力のタイミングチャート、第3図はフラグビットをポー
トモード/バスモードの周期信号として用いる例のタイ
ミングチャート、第4図はデータビットの1ビツトをデ
ータ/周期の複合信号として用いる例のタイミングチャ
ート、第5図は実施例の概略的構成図、第6図は基本的
機能のチップQ2Gに接続されるスイッチング電源の回
路図である。 Q 2.e*−see基本的機能のチップQio”・・
・・マイクロプロセッサチップRIINR14=・・・
抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置の動作を制御するマイクロプロセッ
    サ及びメモリ、タイマ等の周辺デジタル回路及び該装置
    の電源の動作を制御するオペアンプ、パルス幅変調回路
    、各種外部アナログ信号のA−Dコンバータ等のアナロ
    グ回路を同一チップに集積した基本的機能のチップと、
    1個或は複数個のマイクロプロセッサチップとからなり
    、該基本的機能のチップの入力のポートの端子と該マイ
    クロプロセッサチップの出力ポートの端子を接続しかつ
    その接続点に抵抗を介して外部信号入力用端子を接続し
    、また、該基本的機能のチップの出力ポートの端子と該
    マイクロプロセッサチップの入力ポートの端子とを接続
    しかつその接続点に、該基本的機能のチップから該マイ
    クロプロセッサチップへのデータ転送可能周波数に比し
    著しく低い動作周波数の外部素子の接続用端子を接続し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)基本的機能のチップの出力ポートの端子とマイク
    ロプロセッサチップの入力ポートの端子との接続点に、
    抵抗を介して外部素子の接続用端子を接続し、該接続用
    端子と該抵抗の共通接続点と基準電位点との間にコンデ
    ンサを接続し、かつ該抵抗と該コンデンサにより決まる
    信号通過帯域を該基本的機能のチップから該マイクロプ
    ロセッサチップへのデータ転送可能周波数に比し著しく
    低い周波数としたことを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
JP63047568A 1988-03-02 1988-03-02 画像形成装置 Pending JPH01222965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047568A JPH01222965A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047568A JPH01222965A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222965A true JPH01222965A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12778833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047568A Pending JPH01222965A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505860A (ja) * 2002-11-09 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505860A (ja) * 2002-11-09 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092041B2 (en) I2C bus control for isolating selected IC's for fast I2C bus communication
WO1986001659A1 (en) Assist circuit for a data bus in a data processing system
EP0337368B1 (en) Controller
JP4922882B2 (ja) 電圧可変レギュレータ
TW566037B (en) Image signal processor
JPH01222965A (ja) 画像形成装置
JPH08265308A (ja) 双方向同時通信方法とその通信装置およびその通信方法を用いたプログラマブルコントローラ
JP5136036B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP2002369499A (ja) 電圧制御装置
JP2022131931A (ja) 起動制御装置
JP2662976B2 (ja) 画像形成装置
JPH01300266A (ja) 画像形成装置用ic
JPH01266555A (ja) 画像形成装置用ic
JPH01306868A (ja) 画像形成装置
WO2023022190A1 (ja) 電源管理回路および電子機器
JP4288968B2 (ja) 電源回路及び電源供給制御装置
JPH01271766A (ja) 面像形成プロセッサ
JPH08171429A (ja) ラッチアップ防止電源回路
JP2858157B2 (ja) 電源制御装置
JP3075016B2 (ja) フイールドバスのインタフエイス回路
JPH02311194A (ja) 駆動電圧制御回路
JPH09197916A (ja) 電源制御用ic
JP2000125372A (ja) 給電制御装置
KR0138109Y1 (ko) 데이타 전송 제어회로
JP2004122659A (ja) 画像形成装置