JP5136036B2 - プログラマブルロジックコントローラ - Google Patents

プログラマブルロジックコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5136036B2
JP5136036B2 JP2007319475A JP2007319475A JP5136036B2 JP 5136036 B2 JP5136036 B2 JP 5136036B2 JP 2007319475 A JP2007319475 A JP 2007319475A JP 2007319475 A JP2007319475 A JP 2007319475A JP 5136036 B2 JP5136036 B2 JP 5136036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
module
mounting position
programmable logic
logic controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007319475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147997A (ja
Inventor
義雄 田中
晃 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007319475A priority Critical patent/JP5136036B2/ja
Publication of JP2009147997A publication Critical patent/JP2009147997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136036B2 publication Critical patent/JP5136036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K2017/226Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in bipolar transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、複数のモジュールで構成されるプログラマブルロジックコントローラに関し、特に、起動時の突入電流の発生を軽減するプログラマブルロジックコントローラに関するものである。
プログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller:PLC)は、制御対象に応じて必要なモジュールを組み合わせて実装し、シーケンス制御を行う。
図5は従来のPLCの構成例を示した図である。
ビルディングブロックタイプのPLCを示しており、PLC全体に電力を供給する電源モジュール11と、PLC全体を制御するCPUモジュール12と、制御対象の機器に合わせたインターフェースを持つ複数のI/Oモジュール13とから構成されている。
電源モジュール11は、外部電源1から電力供給を受け、PLCが必要とする電圧に変換し、電力供給経路2a,2bを介してCPUモジュール12、I/Oモジュール13へ電力を供給する。
電力の供給を受け動作を開始した各I/Oモジュール13は、自身の実装されている位置を認識して、CPUモジュール12との通信を行う。CPUモジュール12は、実装位置と各I/Oモジュール13固有の情報をもとに通信手段3を介してデータの授受を行う。
図6は従来のPLCにおけるシステムの起動状態を示した図である。図6(a)はPLCが正常に起動した場合の電圧波形、図6(b)はPLCの正常な起動が阻害された場合の電圧波形を示している。
図6(a)で各I/Oモジュール13への供給電源(波形A1)は短時間で規定の電圧(5V)に到達し、電源投入から約50ms後にCPUモジュール12のリセット(波形A2)が解除(0Vから5Vに変化)され、I/Oモジュール13としての動作を開始している。
一方、図6(b)ではPLC起動時の突入電流が大きく電源モジュール11の供給能力を上回ってしまった場合であり、各I/Oモジュール13への供給電源(波形B1)は当初規定の電圧(5V)に到達できず、規定の電圧より低い電圧で電流を供給し続けることになる。その後、突入電流に伴う過大電流の要求がなくなると電源モジュール11はようやく規定の電圧(5V)を供給することが可能となり、それ以降にCPUモジュールのリセット(波形B2)が解除(0Vから5Vに変化)される。この例では、I/Oモジュール13は電源投入から約16s後になってようやくリセット解除により動作を開始している。
特開2007−274868号公報
従来の電源供給の仕組みでは、電力供給経路2a,2bから直接各モジュールの電源回路に接続されていたため、各モジュールの起動タイミングを制御できず、各モジュールが同時に起動されていた。モジュールの中には、起動時に多くの電力を必要とし、起動時に定常状態よりも大きな電流を必要とするものがあるため、各モジュールが同時に起動されると、起動時の突入電流の値が電源モジュールの電流制限値を超えてしまい、各モジュールが正常に立ち上がらなくなるという可能性があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、起動時の突入電流の発生を軽減することができるプログラマブルロジックコントローラを実現することを目的とする。
このような課題を達成するために、本発明は次のとおりの構成になっている。
(1)電源モジュールと、制御モジュールと、前記電源モジュールから電力の供給を受け、前記制御モジュールと通信を行なう複数のモジュールとを備えたプログラマブルロジックコントローラであって、
前記複数のモジュールのそれぞれは、
抵抗を介してHi信号ラインあるいはLo信号ラインに接続することで得られる複数の実装位置信号の組合わせにより、実装位置を識別して、前記制御モジュールとの通信を行ない、
前記制御モジュールから一斉に出力されるシステム起動信号を受け取ると、前記Hi信号ラインに接続された抵抗を含み、前記Lo信号ラインに接続された抵抗を含まない1次遅れ回路の応答で生成されるリセット解除信号により起動することを特徴とするプログラマブルロジックコントローラ。
(2)前記複数の実装位置信号に係る抵抗は、それぞれ値が異なっていることを特徴とする(1)記載のプログラマブルロジックコントローラ。
(3)前記Hi信号ラインに接続された抵抗を含み、前記Lo信号ラインに接続された抵抗を含まない1次遅れ回路に代え、前記Hi信号ラインに接続された抵抗の一部を含み、前記Lo信号ラインに接続された抵抗を含まない1次遅れ回路を用いることを特徴とする(1)記載のプログラマブルロジックコントローラ。
(4)抵抗を介したHi信号ラインあるいはLo信号ラインへの接続は、ロータリスイッチにより行なうことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のプログラマブルロジックコントローラ。
本発明によれば次のような効果がある。
複数のモジュールで構成されるプログラマブルロジックコントローラの全モジュールが同時に起動することを回避し、モジュールの実装位置によって起動するタイミングを変えることにより、起動時の過大な突入電流を抑制することができる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す構成図である。前出の図と同一のものは同一符号を付ける。
ビルディングブロックタイプのPLCを例に説明する。ビルディングブロックタイプのPLCは、電源モジュール、CPUモジュール、I/Oモジュール等の各種モジュールを制御対象に合わせてバックプレーンに実装し、各モジュール間はバックプレーンに設けられた内部バスを介して相互に電気的に接続されている。
図1では、バックプレーン10に実装されたI/Oモジュール13aについて示している。
バックプレーン10上の電力供給経路2a,2bを介して、電源モジュールからの電力はCPUモジュールやI/Oモジュール13a等に供給される。
システム起動信号4はPLC全体のリセットを解除するための信号であり、電源モジュールが立ち上がって所定時間経過したときに、CPUモジュールから各I/Oモジュール13aに対して一斉に出力される。これにより、各I/Oモジュール13aは電源モジュールの立ち上がり時の影響を受けることなく、電源モジュールの電圧が安定した後で起動処理を開始することができる。
I/Oモジュール13aは、実装位置検出手段20へ入力される実装位置信号S1,S2のLo,Hiの組合せにより、自I/Oモジュール13aのバックプレーン10における実装位置を検出する。
バックプレーン10では、実装位置信号S1,S2のそれぞれの接続先がHi信号ライン5a(Vcc)とLo信号ライン5b(GND)のどちらかにあらかじめ決められている。これにより、I/Oモジュール13aがバックプレーン10に実装される実装位置により実装位置検出手段20の抵抗R1,R2がVccにプルアップされるか、GNDにプルダウンされるかが決まる。
この例では、I/Oモジュール13aがバックプレーン10に実装されると、実装位置検出手段20の抵抗R1,R2がダイオードD1,D2を介してバックプレーン10のLo信号ライン5bにそれぞれ接続されるため、実装位置信号S1,S2としてそれぞれLo,Loを検出する。
起動タイミング生成手段21は、実装位置によりプルアップ又はプルダウンされる抵抗R1,R2と、コネクタを介してバックプレーン10の電力供給経路2a(Vcc)に接続されプルアップされる抵抗R3及びコンデンサC1により1次遅れ回路(RC回路)を構成する。
起動タイミング生成手段21の1次遅れ回路の時定数は、抵抗R1,R2のうちプルアップされた抵抗と抵抗R3を並列接続した場合の抵抗値とコンデンサC1の容量値の積で求められる。
この例では、R1,R2はともにプルダウンされているので、抵抗R3とコンデンサC1により1次遅れ回路が構成される。
抵抗R1,R2とダイオードD1,D2のカソード側を接続し、ダイオードD1,D2のアノード側をHi信号ライン5a又はLo信号ライン5bに接続することにより、抵抗R1,R2をLo信号ライン5bにプルダウンした場合であっても、1次遅れ回路の応答の最終値は変わらない。なお、ダイオードD1,D2の代わりにトランジスタやFETを用いても同様の効果を得ることができる。
一方、抵抗R1,R2をダイオードD1,D2を介さずにHi信号ライン5a又はLo信号ライン5bに接続してもよいが、この場合は抵抗R1,R2,R3のうち、プルアップした抵抗とプルダウンした抵抗の分圧比によって1次遅れ回路の応答の最終値が異なることになる。
第1のリセット解除手段31は、CPUモジュールからシステム起動信号4を受け取ると、起動タイミング生成手段21の動作を有効にする。
この例では、トランジスタQ1をOFFにすることにより起動タイミング生成手段21の動作が有効になり、起動タイミング生成手段21の1次遅れ応答で第2のリセット解除手段32の入力に印加される電圧が上昇していく。
第2のリセット解除手段32は、バッファーやコンパレータU1からなり、第2のリセット解除手段32の入力閾値に達すると出力を反転し、回路41に対してリセット解除信号を出力する。
回路41は、DC/DCコンバータ等のように起動時に大きな電流を必要とする回路であり、第2のリセット解除手段32からのリセット解除信号を受け取ることにより起動を開始する。
起動タイミング生成手段21の1次遅れ回路の時定数は、抵抗R1,R2がプルアップされるかプルダウンされるかにより異なるので、第2のリセット解除手段32の入力閾値に達するまでの時間が実装位置によって異なることになる。これにより、I/Oモジュール13aごとの起動タイミングをずらすことができ、複数のモジュールでの突入電流の重畳により引き起こされるPLC全体での過大な突入電流を抑制することができる。
図2は実装位置を決める実装位置信号の組合せ例である。
この例では、実装位置信号S1,S2の2つの信号のLo、Hiの組合せで4つの実装位置を表している。
実装位置信号の数を変えることにより、表せる実装位置の数を変更することができる。例えば、実装位置信号の数を4つにすれば、16個のモジュールの実装位置を識別することができる。
また、この例では、実装位置検出手段20の抵抗R1,R2のプルアップ、プルダウンの組合せで4つの実装位置に対して4つの起動タイミングを生成しているが、例えば、実装位置検出手段20の抵抗R1のみを起動タイミング生成手段21に利用することにより、4つの実装位置に対して2つの起動タイミングを生成することができ、I/Oモジュール13aの実装位置によって起動タイミングをグループ分けすることができる。
図3は本発明の具体的な回路例を示した図である。
1次遅れ回路を構成する抵抗R1,R2,R3は、プルアップ、プルダウンの組合せで異なる時定数となるようにするため、それぞれの抵抗値は異なるものを用いる。この例では、各抵抗値がほぼ2のべき乗の関係(約4対2対1)になるように選定している。
また、図3では図1に対して、D1,D2はダイオードの代わりにトランジスタを、Q1はPNPトランジスタの代わりにNPNトランジスタを用いている。
図4は本発明のPLCにおけるシステムの起動状態を示した図であり、図3の回路で実際に突入電流のタイミングを測定したものである。
図4(a)は実装位置1のモジュールの波形、図4(b)は実装位置2のモジュールの波形、図4(c)は実装位置3のモジュールの波形、図4(d)は実装位置4のモジュールの波形を示している。また、各波形は、上段の波形が電源モジュールから供給される電源電圧(5V)、中段の波形がシステム起動信号4、下段の波形がPLC全体の消費電流(突入電流)を示している。
この測定の結果、システム起動信号4によるPLC全体のリセットを解除(0Vから5Vに変化)から突入電流が発生するまでの時間は、実装位置1では58.3ms、実装位置2では48.3ms、実装位置3では42.2ms、実装位置4では36.9msとなり、実装位置ごとに突入電流の発生する時間をずらすことができることが確認できる。また、突入電流の発生期間(突入電流波形の山の幅)は約2msであるのに対し、実装位置による突入電流のタイミング間隔は最低でも5.3ms確保されている。これにより、複数のモジュールで発生する突入電流が重畳することで電源モジュールの電流供給能力を超え、PLC全体の起動に悪影響が出ることを回避することができる。
なお、実装位置検出手段20は、ロータリスイッチ等による手動アドレス設定であってもよい。
また、ビルディングブロックタイプのPLCに限らず、電源を共有する省配線形のI/O(リモートI/O)においても適用することができる。この場合、リモートI/O子局に一意に付けられるアドレスを実装位置検出20として用いることで、リモートI/O子局の同時起動に起因する突入電流を抑えることができる。
本発明の一実施例を示す構成図である。 実装位置を決める実装位置信号の組合せ例である。 本発明の具体的な回路例を示した図である。 本発明のPLCにおけるシステムの起動状態を示した図である。 従来のPLCの構成例を示した図である。 従来のPLCにおけるシステムの起動状態を示した図である。
符号の説明
20 実装位置検出手段
21 起動タイミング生成手段
31 第1のリセット解除手段
32 第2のリセット解除手段

Claims (4)

  1. 電源モジュールと、制御モジュールと、前記電源モジュールから電力の供給を受け、前記制御モジュールと通信を行なう複数のモジュールとを備えたプログラマブルロジックコントローラであって、
    前記複数のモジュールのそれぞれは、
    抵抗を介してHi信号ラインあるいはLo信号ラインに接続することで得られる複数の実装位置信号の組合わせにより、実装位置を識別して、前記制御モジュールとの通信を行ない、
    前記制御モジュールから一斉に出力されるシステム起動信号を受け取ると、前記Hi信号ラインに接続された抵抗を含み、前記Lo信号ラインに接続された抵抗を含まない1次遅れ回路の応答で生成されるリセット解除信号により起動することを特徴とするプログラマブルロジックコントローラ。
  2. 前記複数の実装位置信号に係る抵抗は、それぞれ値が異なっていることを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  3. 前記Hi信号ラインに接続された抵抗を含み、前記Lo信号ラインに接続された抵抗を含まない1次遅れ回路に代え、前記Hi信号ラインに接続された抵抗の一部を含み、前記Lo信号ラインに接続された抵抗を含まない1次遅れ回路を用いることを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  4. 抵抗を介したHi信号ラインあるいはLo信号ラインへの接続は、ロータリスイッチにより行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
JP2007319475A 2007-12-11 2007-12-11 プログラマブルロジックコントローラ Active JP5136036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319475A JP5136036B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 プログラマブルロジックコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319475A JP5136036B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 プログラマブルロジックコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147997A JP2009147997A (ja) 2009-07-02
JP5136036B2 true JP5136036B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40917988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319475A Active JP5136036B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 プログラマブルロジックコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136036B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102033502B (zh) 2009-09-25 2014-04-02 松下神视株式会社 可编程控制器
US20140022685A1 (en) * 2011-03-24 2014-01-23 Feng Miao Method and Arrangement for Reducing In-Rush Current of Multi-Module System
JP7424150B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-30 オムロン株式会社 スレーブ装置、情報処理装置、マスタスレーブ制御システム、スレーブ装置の制御方法、および情報処理装置の制御方法
JP2022125558A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 オムロン株式会社 制御システムおよび機能ユニット
CN118506822A (zh) * 2024-07-16 2024-08-16 鼎道智芯(上海)半导体有限公司 一种处理方法及电路结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219202B2 (ja) * 1991-06-07 2001-10-15 ソニー株式会社 電子装置及び電子機器
JP4378142B2 (ja) * 2003-09-29 2009-12-02 京セラ株式会社 接続装置及びそれに接続される回路基板
JP2006345608A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toshiba Corp 電子装置、電源制御方法、およびrofシステム、その給電方法、ならびにrof子局
JP5043356B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-10 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラの起動方法およびプログラマブルコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009147997A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136036B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP4447461B2 (ja) バス制御型パワースイッチ
US8147138B2 (en) Power supply circuit for motherboard
KR101526413B1 (ko) 트랜시버 ic 및 그 동작 방법
US8566631B2 (en) Serially shutting down extension units to time extend power to CPU from charging backup supply
JP6471540B2 (ja) 車載通信システム、端末装置
JP5490112B2 (ja) 監視システム
JP2017005585A (ja) 電子装置
KR100623045B1 (ko) 전원공급과 멀티드롭이 가능한 2선식 통신시스템
JP2022131931A (ja) 起動制御装置
JP3582230B2 (ja) 制御システム
JP5678843B2 (ja) 集積回路装置
JP2011070445A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2000347752A (ja) 電子機器の電圧制御装置
JP4507777B2 (ja) 電源制御装置
JP4143855B2 (ja) 電源供給装置
JP6032723B2 (ja) 多重化装置及びその制御方法
WO2023022190A1 (ja) 電源管理回路および電子機器
JP5130898B2 (ja) 保護検出回路
JP2004280617A (ja) 電源回路及び電源供給制御装置
JP2010153974A (ja) コンパレータ及び検出回路
JP2006351227A (ja) 人感センサおよびそれを用いるセンサシステム
JP2008216376A (ja) 定着部の温度制御装置及び画像形成装置
JP2017135879A (ja) 給電システム、方法、中央処理装置及び制御装置
JP2007336744A (ja) 電源回路および電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250