JPH01306868A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01306868A
JPH01306868A JP63137370A JP13737088A JPH01306868A JP H01306868 A JPH01306868 A JP H01306868A JP 63137370 A JP63137370 A JP 63137370A JP 13737088 A JP13737088 A JP 13737088A JP H01306868 A JPH01306868 A JP H01306868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
analog
analog switch
cpu
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63137370A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Nagahira
譲二 永平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63137370A priority Critical patent/JPH01306868A/ja
Publication of JPH01306868A publication Critical patent/JPH01306868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、プリンタ等の画像形成装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、
低圧・露光・帯′重用電源のオン・オフを制御するシー
ケンスコントローラは、モータ。
ソレノイド等の負荷や低圧・露光・帯′1′ご用電源回
路とは仝〈別のホードに設けられていた。
又、回路を簡素化するため、低圧・露光・帯電用電諒の
安定化の1bll ?Qlをシーケンスコントローラ制
御用のマイクロコンピュータのブロクラムによって行う
方式も提案されている。
しかしながら、この電源の制御をマイクロコンピュータ
のブロクラムで行う方式は、つぎのような問題かあって
実現されていない。
a、高速・高機能のマイクロコンピュータが必要となる
。即ち、検知された電源出力をA−D変換してマイクロ
コンピュータに人力し、ブロクラムにより演算を行って
制御信号を発生するので、所要の応答速度、精度をff
7るのに高速処理のマイクロコンピュータと高速・高精
度のA−D変換回路が必要となり、チップ面積が大きく
なりコストがかかる。
又、プログラムも繁雑になる。
b、D−A出力の数たけD−A変換回路を必要としチッ
プ面積か大きくなりコストがかかる。
C,マイクロコンピュータの周辺回路即ちトライバ回路
、レベル変換回路等のアナログ回路がディスクリート回
路で残りそれ程小型化、簡素化にならない。
(発明か解決しようとする課題〕 上述の如く、従来の装置品は、シーケンスコントローラ
か各種′電源や負荷とは別のボードに設けられていて装
置を小型軽量化できないという問題があり、一方、電源
の制御をマイクロコンピュータのプログラムで行う方式
は、高価な部品が必要となり、チップ面積が大きくなる
のでコストかががるという問題かある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、小型軽量、ローコストの画像形成装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、本発明では、マイクロコン
ピュータ及びその周辺のメモリ。
カウンタ等のデジタル回路及びオペアンプ。
パルス幅変調回路、アナログマルチプレクサ等のアナロ
グ回路並びにA−D変換回路及びD−A変換回路を同一
チップに集積したICを備える画像形成装置について、
該A−D変換回路を、単:JJ増加、単調減少の波形発
生手段と、該波形発生手段の出力とアナログ入力とを比
較しそれらか同一振幅になると出力を出す比較手段とを
イfし、該波形発生手段のスタートから該比較手段の出
力を得るまでの時間中クロックパルスを該マイクロコン
ピュータで計数してこの計数値をA−D変換値とするも
のとし、該D−A変換回路を、単調増加、単調減少の波
形発生手段と、該波形発生手段の出力を取出すアナログ
スイッチ手段とを打し、該波形発生手段のスタートから
該アナログスイッチ手段のオンまでの時間を、クロック
パルスを該マイクロコンピュータで計数して制御し、該
アナログスイッチの出力をD−A変換値とするものであ
る。
(作用〕 この構成により、画像形成装置か小型軽量化し、チップ
面積が小さくなる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明の第1実施例の構成図である。
図において、1点鎖線の内側か1チツプ化されたIC即
ち集積回路である。低消費電力の目的でCMOSプロセ
スで形成される。
QlはCPUコアであり、メモリ、内部バス等を含む。
Q2〜Q1゜はオペアンプもしくはコンパレータ、Q目
はバッファ、Ql2.Ql3はアナログマルチプレクサ
回路、Ql4〜Q lflはパルス幅変1週回路(PW
M)、Ql7はアナログスイッチ、Qll’lはタイマ
カウンタ、QIQはLCD );ライバ、Q20は外部
機器との通信の制御回路、Q2□は電源没入時のCPU
のリセット回路、Q2□はCPUのプログラム暴走を検
知するウォッチ・ドック・タイマ回路、Q23は定電圧
回路である。
コンパレータQ2は、チップ外に設けれられたトランジ
スタTry、 Tr61素子Ll 、CIOと共に本チ
ップへの供給電源(+5V)の自励式のスイッチングレ
ギュレータを構成する。i2図に示すスイッチング′1
゛「源回路のコンバータトランスT21の5v供絵巻線
の整流平滑出力かトランジスタTrl、のエミッタに加
えられ、る。該出力の一部は、抵抗R4を介して、チッ
プ内の定電圧回路Q23に加えられる。該定電圧回路Q
23は定電流駆動されたCMOSトランジスタのゲート
・ソースをシリーズ接続して得られる。定電圧回路Qt
3で得られた基準電圧と、素子し、とC3゜の接続点に
得られる5■出力をコンパレータQ2で比較して、トラ
ンジスタTr6の通電比率を変えることにより5■出力
は安定化される。該出力は、CPUコアQ1の電源を含
めたチップ内のバイアス電源としてチップに供給される
リセット回路Q 21は、該5V電源の立上りタイミン
グを検出してCPUコアQ+ にリセットパルスを与え
る。ウォッチ・ドック・タイマQ22は、プログラミン
グによって発生する繰りjメし信号の異常を検知して、
リセット回路Q21にリセットパルスを送る。
オペアンプQ3では、モータやソレノイド等の即動デバ
イスや露光・現像・帯電等の電源に供給される24V電
源の安定化1IiIJ御の為の誤差増幅器として用いら
れる。前述のスイッチング電源回路のコンバータトラン
スT21の24V川巻線の整流平滑出力を前述の定電圧
回路Q23の出力と比較1ノて、フォトカプラPCIの
フォトタイオートの電流を制御する。
第2図のスイッチング電源回路に於て、103のレギュ
レータ回路は、CPIで光変換された出力を受けて、内
部のパルス幅変調回路(PWM)でパルス幅制御してコ
ンバータトランスT21の1次側のスイッチング用F 
E T−71torの通電比率を変えて24V出力を安
定化する。24Vを給電させるデバイスの高範囲の負荷
変動を考慮してトランスT21の5■巻線は、常時6〜
7v以」−の電圧か確保されるように巻数比を設定する
前述した如く5■入力は、第1図の自励式スイッチング
レギュレータて安定化されるので変換効率を低下させる
事なく人力及び負荷変動に対して安定化される。
入力ボートには、図示した如く種々のセンサか接続され
る。CPU−Q+はセンサの出力を検出して予めCPt
Jのフ”ログラムメモリにJ己土化された手順に従って
出力ボートに接続されたモータ。
ソレノイド等をオンオフ制御する。センサの出力に異常
があれば、前述のオペアンプQ3の入力端子に接続され
たFET−T、+を、オンさせて、24v電源を0■に
してモータ、ソレノイドや露光・帯電電源を、いっせい
に遮断する。また、定着ヒータや露光ランプの異常昇温
や動作の異常をCPLI−Q、が検知すると、トランジ
スタT、3.T、、を導通させて、外部コンデンサC9
を充電してライン電源遮断後も所定時間以上、異常検知
モードを保持できるようにしている。
コンパレータQ4.オペアンプQ、、FET・Tr4は
CPU−Qlのプロゲラミンクil+(I御下でA−D
変換回路を形成する。オペアンプQ5は外部接続のコン
デンサC3によって積分回路を構成し、単調増加、単調
減少の波形を発生する。
CPU−Q+ よりのスタート信号によってFET−T
r4か遮断すると、オペアンプQ5の出力にランプパル
ス、即ち単調増加、単調減少の波形がスタートする。詠
出力はコンパレータQ4によってアナログマルチプレク
サQ +2で選択されたアナログ人力、即ちアナログ信
号と比較されて詠出力とアナログ43号の振幅か一致し
たときストップパルスを発生させる。CPU・Qlはス
タートパルスを発生させてからストップパルスを受は取
る迄の時間、クロックパルスをデジタル信−づとして計
数し、この計数値をA−D変換値とする。
第1実施例では、濃度調整用ポリウムVRIの設定電圧
1図示されてない定着ローラのτ開度検出用サーミスタ
の電圧、蛍光灯の光h1検知用のフォトダイオードの検
知出力かアナログマルチプレクサQ、□で選択されアナ
ログ信号として検出される。
いうまでもなく、マルチプレクサの切換は内部パスライ
ンを介してCPU−Qlて制御される。
オペアンプQ6は前述の蛍光灯光量検知用フォトダイオ
ードの出力検出用に用いられる。このようにして、アナ
ログ信月からデジタル信号への変換か行われる。
オペアンプQs、アナログスイッチQ17゜FET−T
、4.マルチプレクサQ13.コンデンサC:l 、C
4、CsはCPUのプログラミング制御下でD−A変換
回路を形成する。CPLIの指示により、マルチプレク
サQ13の出力を選択する。
次にオペアンプQ5は外部接続のコンデンサC。
によって積分回路を構成し、CPUよりのスタートイ菖
号によって、FET−T、4か遮断するとオペアンプQ
5の出力にランプパルスがスタートする。CPUはスタ
ートパルスを発生させてからD−Aス]・ローブパルス
を発生させるまでの時間、クロックパルスをデジタル信
号として計数する。オペアンプQ5の出力はCPUより
のD−AストローブパルスによってアナログスイッチQ
 +7をオンし、マルチプレクサQ+3に伝達される。
伝遠さねた信号即ちアナログ信号3は、D−A変換値と
して、マルチプレクサQ+3で選択された出力のコンデ
ンサC3又はC1,又はC5に保持される。コンデンサ
に信月を保持した後、CPUによりアナログスイッチQ
l?をオフする。このようにし′Cデジタル信号をアナ
ログ信号に変換する。
第1図の実施例では、該D−A変換回路は、帯電用高圧
の出力の切換え、現像用直流バイアス出力の切換え、蛍
光灯の光量の切換えに用いられ。
る。パルス幅変調回路(PWM)Q+4は、該D−A出
力に応じてパルス幅i1+制御して蛍光灯の通電比率を
変える。オペアンプQ、、Q8は、それぞれ人力に加え
られたD−A出力と、それそわの逆極性入力端子に加え
られた帯′准用出力の負荷電流、現像用直流バイアス出
力の検出電圧とを比較して、パルス幅変調回路(PWM
)Q15.QlGに加え、それぞれのコンバータI・ラ
ンスの通電時間を制御する。
QIAのタイマーカウンタは、現像バイアス川交流信号
を発生させる。周波数の設定及びオン・オフli制御は
CPUによって制御する。Q +9はLCDドライバで
外部に接続されるLCD表示器を制御する。Q20のシ
リアルI10は、外部機器例えば工場や山場での調整、
検査を行う為のチエッカ−やADF、DF、枚数カウン
タ等のアプリケーション機器との通信を行うものである
(他の実施例) 上述の第1実施例では、単調増加、単調減少の波形発生
手段どして、オペアンプQs、コンデンサC1による積
分回路を用いている。
これに対し、第3図に示す第2実施例では、抵抗分圧器
、アナログスイッチ、カウンタを用いている。
図中、カウンタは3とットハイナリカウンタであり、S
OO〜S27はアナログスイッチである。
7個の抵抗Rと抵抗R,,R,からなる抵抗分圧器で基
準の電位を作る。7個の抵抗Rによる分圧値は等電位差
で、こわらをアナログスイッチで順次取り出していくこ
とにより単調増加の階段波形を得ることができる。カウ
ンタ値OOOのときはアナログスイッチS20.Sl。
+SOOがオンで最下位電位か得られる。カウンタ値が
001のときアナログスイッチS21+  S ll+
  S 01かオンとなり2番目の電位か得られる。同
様にして、カウンタ値を上げていくと得られる電位が4
−がっていき、カウンタ1直か111のときアナログス
イッチS 27+ 313+ S Olかオンし、最下
位電位か得られる。
例として3ヒツトバイナリカウンタを用いたかnビット
のカウンタてよい。又D−Aの設定値はバイナリカウン
タ値と同し値の時にQ17のアナログスイッチ(第1図
参照)をオンし、D−A設定値を得る。上記手法はコン
デンサによる積分時間の変動を受けず、CPLIにより
D−Aとサンプルホールドを同期することができ、カウ
ントするクロックの時間の影響を受けない。
又、前記カウンタは勿論ダウンカウンタてもよい。
第4図に第3実施例の要部を示す。
図中、Q +o+はオペアンプである。5IQI。
S、。2 r S 103はアナログスイッチで、前記
マイクロコンヒ゛ユータで1b月御される。
まず、アナログスイッチS 101をオン、アナログス
イッチS 102 、S 1offiをオフにし、コン
デンサC101の電荷を放電すると、オペアンプQ、。
。 の出力はV、。2となる。次にアナログスイッチS l
otをオフ(へアナログスイッチ5103をオンし、コ
ンデンサClO2の両端にV lot −V 102の
電位差分の電荷Q0を充電する。次にアナログスイッチ
5103をオフし、アナログスイッチ3102をオンす
る。この時コンデンサClO2の電荷Q。
はコンデンサC0゜1に転送される。再びアナログスイ
ッチS、。2をオフし、アナログスイッチ5IO1lを
オンし、コンデンサClO2に1回目と同し量の電荷Q
。を充′准する。
次にアナログスイッチS1゜3をオフし、アナログスイ
ッチ5102をオンし、コンデンサClO2の電荷をコ
ンデンサCl0I に転送する。すなわち5102と5
103のスイッチを交互に繰り返した数をnとすると、
コンデンサCl0−にn X Q oの電荷か蓄積され
る。すなわち電荷=容量×電圧によりコンデンサC10
1の電圧はnに比例し、単Ag少の電位波形を得ること
ができる。V 101の電位と■、。2の電位の取り出
し点を逆にすれば、単調増加の電位波形を得ることも可
能である。
このようにして、単調減少、単511増加の波形を得る
ことかできる。
第1図と、第5図のフローチャー1・を用いて第4実施
例を説明する。
オペアンプQ!1.アナログスイッチQ171FET−
T、、、マルチプレクサQ +3はCPU制御下でD−
A変換回路を形成する。又、オペアンプQs、コンパレ
ータQ4.FET −T、、、、マルチプレクサQ1□
はCPU制御下でA−D変換回路を形成する。
第5図において、ステップS1はFET−T、、。
をオンにし、コンデンサC1を放電し、積分回路をリセ
ット状態にしておく。スデ・・・ブS2はA−D変換値
としてADI、AC3,AC3の値を最大値にしておく
。ステップS3はFET・T r=iをオフし、積分器
をスタートさせる。ステップS4はCPUによりカウン
トをスタートする。ステップS5はカウンタ値と出力す
べきD−AデータDAIと比較し、一致したら5スデッ
プS6−\、さもなければステップS7へ進む。ステッ
プS6ではマルチプレクサQ13をDAIに選択1)、
アナログスイッチQ17をオン。
オフし、積分波形のデータを例えばコンデンサC3ヘサ
ンプルホールドし、ステップS7へ進む。ステップS7
はカウンタ値と出力すべきD−AデータDA2と比較し
、一致したら、ステップS8へ、さもなければステップ
S9へ進む。ステップS8ではマルチプレクサQ!3を
DA2に選択し、アナログスイッチQ+7をオン。
オフし、第11分波形のデータを例えばコンデンサC4
ヘサンプルホールトし、ステップS9へ進む。ステップ
S9はカウンタ値と出力すべきD−AデータDA3と比
較し、一致したら、ステップS10へ、さもなければス
テップSllへ進む。ステップSIOではマルチプレク
サQ11をDA3に選択し、アナログスイッチQ17を
オン、オフし、積分波形のデータを例えばコンデンサC
5ヘサンプルホールドし、ステップS11へ進む。ステ
ップSllではマルチプレクサQ +2をADI入力例
えばVRIの入力にJ巽釈し、ステップS12へ進む。
ステップ312ではコンパレータQ4の出力か有るかC
PUで検出し、打ればステップS13へ、無けわばステ
ップS14へ進む。ステップS13てはカウンタの値と
ADIの値を比較し、小さい方の値をADIにセットし
、ステップ314へ進む。ステップS14ではマルチプ
レクサQ1□をAD2人力例えば定着サーミスタの入力
に選択し、ステップS15へ進む。ステップS15はコ
ンパレータQ4.の出力か有るかCPUで検出し、+T
わばステップS16へ、無ければステップ517へ進む
。ステップS16ではカウンタの値とAC3の値を比較
し、小さい方の値をAC3にセットし、ステップS17
へ進む。ステップS17ではマルチプレクサQ1゜をA
D3人力例えばC6の出力を選択し、ステップS18へ
進む。ステップS18ではコンパレータQIの出力が有
るかCPUで検出し、有わばステップS19へ、無けれ
ばステップS20へ進む。ステップS19てはカウンタ
の値とAC3の値を比較し、小さい方の値をAC3にセ
ットし、ステップS20へ進む。
ステップS20ではカウンタ値Nをインクリメントする
。ステップS21ては、カウンタ値Nが最大ならばA−
D、D−AエンドへさもなければステップS5へ戻る。
すなわちカウンタ値が最大になるまでステップS5から
ステップS21までを繰り遅し、DAl、DA2.DA
、3のデータをC3,C4,C5にサンプルホールドす
るとともに、VRIの人力値、定着サーシスタの入力値
オペアンプQ6の出力値をADl、AC2゜AC3にセ
ットする。
以上のように1回の積分期間に、多出力のD−A変換、
多入力のA−D変換を実行することかできる。又A−D
、D−Aスタートから、A−D。
D−Aエンドまでのステップを所定時間ごとに実行する
ことにより、コンデンサC3,C4,C5に保持された
D−Aデータをリフレッシュすると共に、VRl、定石
サーシスタ、オペアンプQ6の出力値の各A−D変換値
を更新することができる。図示していないかDAI、D
A2.DA3のデータはCPUにより必要に応して切換
え、データを更新することがてきる。
(発明の効果) 上述の如く、本発明では、大面積を要するA−D、D−
A変換回路がオペアンプ、カウンタ等で構成でき、チッ
プ面積が小さくできるので、装置の製造コストが低減で
きる。
又、単調増加、単調減少の波形を利用しているので、分
解能を上げてもセットするデータの大小関係か反転する
ことがない。
又、装置の主要な制御回路を同一チップに集オ!1して
いるので装置が小型:lll i化し、チップはCMO
Sで形成できるので装置か低71り費′1π力。
ローコスト、高信頼性にできる。
更に、アナログ信号ラインの多くかCPUと同一チップ
内に配線されていて外部回路へのホンディングパッドの
数を少なくできるので、チップの小型化、ローコスト化
ができ、外部ノイズに対して強くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の構成図、第2図は第1実施例のI
Cに接続されるスイッチング電源の回路I21、第3図
は第2実施例の要部の回路図、第4図は第3実施例の要
部の回路図、第5図は第4実施例の要部の動作を示すフ
ローチャートである。 図中、Qlはcpuコア、Q2〜Q+oはオペアンプ、
Q z〜Q +aはパルス幅変調回路、Q + 21Q
13はアナロクマルチブレクサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロコンピュータ及びその周辺のメモリ、カウンタ
    等のデジタル回路及びオペアンプ、パルス幅変調回路、
    アナログマルチプレクサ等のアナログ回路並びにA−D
    変換回路及びD−A変換回路を同一チップに集積したI
    Cを備える画像形成装置であって、該A−D変換回路は
    、単調増加、単調減少の波形発生手段と、該波形発生手
    段の出力とアナログ入力とを比較しそれらが同一振幅に
    なると出力を出す比較手段とを有し、該波形発生手段の
    スタートから該比較手段の出力を得るまでの時間中クロ
    ックパルスを該マイクロコンピュータで計数してこの計
    数値をA−D変換値とするものであり、該D−A変換回
    路は、単調増加、単調減少の波形発生手段と、該波形発
    生手段の出力を取出すアナログスイッチ手段とを有し、
    該波形発生手段のスタートから該アナログスイッチ手段
    のオンまでの時間を、クロックパルスを該マイクロコン
    ピュータで計数して制御し、該アナログスイッチの出力
    をD−A変換値とするものであることを特徴とする画像
    形成装置。
JP63137370A 1988-06-06 1988-06-06 画像形成装置 Pending JPH01306868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137370A JPH01306868A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137370A JPH01306868A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306868A true JPH01306868A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15197097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137370A Pending JPH01306868A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432851A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977563A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPS5713813A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Hitachi Ltd Monolithic analog-to-digital converting circuit
JPS638758A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977563A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPS5713813A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Hitachi Ltd Monolithic analog-to-digital converting circuit
JPS638758A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432851A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602166B2 (ja) センサ装置
EP0337368B1 (en) Controller
JP4922882B2 (ja) 電圧可変レギュレータ
JPH01306868A (ja) 画像形成装置
TW302449B (ja)
JP2662976B2 (ja) 画像形成装置
JP2634409B2 (ja) 焦点検出用光電変換装置および焦点検出用光電変換装置の制御方法
JPS6010316A (ja) 光出力安定化装置
US20020135575A1 (en) Liquid crystal driving power supply
EP0511573A2 (en) Clock with clock adjusting data memory
JPS62228173A (ja) 電池電圧検出回路
JPH09197916A (ja) 電源制御用ic
JP2974129B2 (ja) 信号スペクトラム計測装置
JPS60203472A (ja) 抵抗発熱体の駆動パルスのパルス幅制御装置
JPH01271766A (ja) 面像形成プロセッサ
JP2821888B2 (ja) 電源回路の制御装置
JPS6010590A (ja) 光出力安定化装置
JPS63135826A (ja) カメラ用測光装置
JPH01266555A (ja) 画像形成装置用ic
JP3184030B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
US6052075A (en) Data processing device having a D/A function
JP2998047B2 (ja) 画像形成装置
JPH0719012Y2 (ja) 電圧検出回路
JP2006098308A (ja) 磁気測定装置
JPS61246822A (ja) マイクロコンピユ−タの制御用タイマ