JPH01300266A - 画像形成装置用ic - Google Patents

画像形成装置用ic

Info

Publication number
JPH01300266A
JPH01300266A JP63130261A JP13026188A JPH01300266A JP H01300266 A JPH01300266 A JP H01300266A JP 63130261 A JP63130261 A JP 63130261A JP 13026188 A JP13026188 A JP 13026188A JP H01300266 A JPH01300266 A JP H01300266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control
output
cpu
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63130261A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ishikawa
正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63130261A priority Critical patent/JPH01300266A/ja
Publication of JPH01300266A publication Critical patent/JPH01300266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、画像形成装置用ICに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の画像形成装置、例えば、複写機、プリンタの制御
装置は、モータ、ソレノイド等の負荷や、低圧、露光・
帯電用電源回路をオン/オフ11J御するシーケンスコ
ントローラ回路と、面記低圧、露光・帯電用電源回路と
を別々のポートに形成してあったから、装置を開学化す
るには限界があった。
このような問題点を解決する方法として、低圧露光帯電
用電源回路の安定化制御を、検知された電源回路の出力
′1電圧をA/D変換してシーケンスコントローラ制御
用マイクロコンピュータに人力し、このマイクロコンピ
ュータのプログラム■]御の結果に応してパルス幅制御
する方法か提案されている。これによれば、装置を筒l
it化することはできるが、次のような問題点かあり、
実現化に至っていなかった。
(イ)高速応答、高開度の出力を得ることができる高速
処理のマイクロコンピュータと高速、高開度のA/Dコ
ンバータとが必要になるから、コストか高くなるととも
に、プログラムか繁雑になる。
(ロ)マイクロコンピュータの周辺回路、例えば、ドラ
イバ回路、レベル変換回路等のアナログ回路は、同一チ
ップ上に集積されず、ディスクリートのままであるから
、そわ稈、小形化、筒!r化にならない。
この問題点を解決する方法として、次のような方7人か
提案されている。すなわち、マイクロコンピュータと、
その周辺のメモリ、タイマ等のデジタル回路と、オペア
ンプ、PWM回路、マルチプレクサ回路等のアナログ回
路とを、同一チップ上に集積し、かつ、各8電源の安定
化は集積されたオペアンプにより自動制御方式で行ない
、電源のオン/オフ制御、出力レベルの切り換えおよび
モータ、ソレノイド等のシーケンス制御は、マイクロコ
ンピュータ内のプログラミング制御で行う方法か提案さ
れている。
〔発明か解決しようとする1課題〕 従来の画像形成装置は、汎用性を考慮してワンチップに
多くの機能を盛り込むと、チップ面積が大きくなるとと
もに、チップのコストが高くなるという問題点があった
それ故機能的には最低限の機能だけを盛り込むことで、
コスト的なメリットを追;拉したものになっている。そ
のため、逆に、高機能のプリンタに対しては足りない機
能かあり、汎用性に欠けていた。
この発明は、F記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、低度な制御から高度の制御までをカバーで
きる画像形成装置用ICを得ることを[1的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明では、画像形成用IC
をつぎのように構成する。
即ち、画像形成装置のシーケンス制御用マイクロコンピ
ュータ及びその周辺のディジタル回路と、前記画像形成
装置のプロセス手段の電源の安定化制御を行うアナログ
回路とを同一チップ上に集積するとともに、別のプロセ
ッサに対し、少くとも片方向のデータの通信を可能にな
るようにする。
〔作用〕
この構成により、低度な制御から高度な制御までをカバ
ーできるようになる。
〔実施例〕
第1図ないし第3図はこの発明の第1の実施例を示す。
(!チップICの構成回路) 第1図において、−点鎖線で囲んだ部分はワンチップ集
積回路を示し、この集積回路は低消費電力の目的で、C
MOSプロセスで形成されている。
QlはCPUコア、メモリ、内部バスを有する部分であ
る。前記CPUは後述する入力回路Bに接続したセンサ
の出力を検出して出力ボートに接続しであるモータ、ソ
レノイド等をCPUのプログラムメモリに予め記憶され
た手順に従ってオン/オフ制御するものである。
また、前記CPUはセンサ出力に異常かあった場合、後
述するオペアンプQ3の入力端子に接続されたFETを
オンさせて24v電源をOvにし、モータ、ソレノイド
や露光、帯電電源を同時に遮断するものである。
さらに、前記CPUは定着ヒータや露光ランプの異常昇
温や動作の異常か検知された場合、トランジスタTr3
、Tr4を導通させて外部コンデンサC9を充電し、ラ
イン7に源遮断後も、所定時間以上、異常検知モードを
保持するものである。
また、CPUは後述するコンパレータQ4からスタート
パルスの発生が開始されてから受は取るまでの時間をデ
ジタル信号として計数するものである。
Q2〜Qllはオペアンプまたはコンパレータである。
前記コンパレータQ2は後述する定電圧回路Q23によ
り得られる基準電圧と、コイルL1とコンデンサC10
の接続点で1!すられる5v出力とを比較し、比較結果
に応じてトランジスタTr6の通電比率を変化させるも
のてあり、また、チップ外に設けたトランジスタTr5
、Tr6、コイルし1、コンデンサCIOとともに、本
チップへの供給電源(+5V)の自助式スイッチングレ
ギュレータを構成する。
前記オペアンプQ3はモータやソレノイド等の駆動デバ
イスや露光、現像、帯電等の電源に供給する24v電源
の安定化制御の為の誤差増幅器として用いられ、コンバ
ータトランスT21の24v巻線の整梳平滑出力と前記
安定回路Q23の出力と比較し、比較結果に応じて前記
フォトカブラPCIの電流を制御するものである。
11η記コンパレータQ4はオペアンプQ5からのラン
プパルスとアナログマルチプレクサQ12により選択さ
れたアナログ人力を比較し、比較結果に応じてストップ
パルスを発生させるものである。
+i7r記オペアンプQ5は外部接続したコンデンサと
ともに積分回路を構成し、CPUからのスタートイ、)
号によってトランジスタTr4が遮断されたとき、ラン
プパルスを出力するものである。
前記コンパレータQ4、オペアンプQ5、FET  T
r4によりCPUのプログラム制御下でA/Dコンバー
タを構成する。
+trt記オペアンプQ6は前記蛍光灯光量検知用フォ
トタイオートの出力検出用に用いられている。
前記オペアンプQ7、Q8はそれぞれD/A出力と、逆
極性入力端子に加えられた帯電用出力の負荷電流、現像
用直流バイアス出力の検出電圧とを比較し、比較結果を
PWM回路Q15、Q16に加え、それぞわのコンバー
タトランスの通電時間を制御するものである。
Q12はアナログマルチプレクサ回路で、内部パスライ
ンを介してCPUにより制御され、濃度調整用ホリーム
VRIの設定電圧、図示されていない定着ローラの温度
検出用サーミスタの電圧、蛍光灯の光量検知用のフォト
ダイオードの検知出力を選択するものである。Q13は
アナログマルチプレクサ回路である。
Q14〜Q16はPWM (pulse width 
modulaLion)回路で、前記PWM回路Q14
は後述するタイマカウンタQ17の出力に応じてパルス
幅制御して蛍光灯の通電比率を変換するものである。
Q17はタイマカウンタて、CPUのプログラミング制
御下で、D/Aコンバータを構成する。
このタイマカウンタQ17の出力は外部の抵抗R1とコ
ンデンサC2により構成された積分回路により平滑され
、アナログ出力に変換される。このアナログ出力は、ア
ナログマルチプレクサQ13により、複数チャンネルに
分配され、各々の出力電圧をコンデンサC3〜C5に充
電し保持する。
このタイマカウンタQ17の出力は、帯電用高圧の出力
の切り換え、現像用直流バイアス出力の切り換え、蛍光
灯の光量の切り換えに用いられる。
タイマカウンタQ17のパルス幅はCPUのプロクラミ
ンクによって制御されるようになっている。
Q18はタイマカウンタで、現像バイアス用交流信号を
発生させるものである。この周波数の設定およびオン/
オフ制御はCPUによって制御される。Q19はL C
D (liquid crystal display
)トライバで、外部に接続されるLCD表示器を駆動す
るものである。Q20はシリアルI10で、外部機器、
例えば、工場、市場での調整、検査を行なうためのチエ
ッカ−1ADF、DF、枚数カウンタ等のアプリケーシ
ョン機器との通信を行なうものである。Q21はリセッ
ト回路で、電源没入時、5■電源の立ち上りタイミング
を検出してCPUをリセットするものである。Q22は
ウォッチドッグタイマ回路で、プログラミングによって
発生する繰り返し信号の異常を検知したとき、ni7記
リセすト回路Q21からリセットパルスを出力させるも
のである。Q23は定電圧回路で、定電流駆動されたC
MO5hランジスタのケート−ソース間の電圧をシリー
ズに接続して基1電圧を出力するものである。この出力
は前記CPUコアの電源を含むチップ内のバイアス電源
として供給される。
(スイッチング電源回路) 前記自励式スイッチングレギュレータに第2図に示すス
イッチング電源回路か接続しである。このスイッチング
電源回路は、スイッチ5W21、ノイズフィルタ101
、整流平滑回路102、レギュレータ回路103、補助
電源回路104、トランジスタTrlO1、フォトカブ
ラPct、コンハータトランスT2fを有する。
前記レギュレータ回路103はフォトカブラPctで光
7「変換された出力に応じて、内部のPWM回路により
パルス幅制御してコンバータトランスT21の1次側の
スイッチング用FETTrlO1の通電比率を変え、2
4v出力(24v  0UT)を安定化するものである
。前記コンバータトランスT21の巻数比は24vを給
電されるテバイスの広範囲の負荷変動に対して5V人力
が6v〜7vに確保されるように設定しである。この5
v人力は前記自励式スイッチングレギュレータにより安
定化されるので、変換効率を低下させることなく人力お
よび負荷変動に対して安定化される。
コンバータトランスT21の5v供絵巻線の整流平滑出
力は、トランジスタTr6のエミッタに印加され、整流
平滑出力の一部は抵抗R40を介して本チップ内の定電
圧回路Q23に印加されている。
人力ボートには、入力回路(制御回路)Bが接続されて
おり、この入力回路Bに外部プロセッサPか接続さねて
いる。この外部プロセッサPは前記Q1と人力回路Bを
介してデータ通信が11丁能である。
(入力回路) 第3図において、QB−1は人力選択回路で、入力Aと
人力Bを前記Q1の出力ボートの1ビツトから出力され
る5ELECTf3号により切り換えるものである。常
時は、5ELECT13号のレベルはハイレベルで、人
力Aか選択されている。この人力Aにはプリントシーケ
ンスを行なうための各種センサからの信号か人力され、
この出力は前記Q1の人力ボートに人力されている。5
ELECT信号のレベルをローレベルにした場合は、入
力Bか選択され、選択された入力Bに人力される!A号
がQlに出力される。
QB−2はラッチで、外部プロセッサPのデータバスを
人力とし、この出力は前記入力選択回路QB−1の人力
Bに人力されるとともに、後述するインバート人力NA
ND  QB−4に入力されている。
QB−3はクリアパルス発生回路、具体的に言えば、ワ
ンショットマルチ、シフトレジスタ、Dラッチ等であり
、補記5ELECT信号の立ち上りエツジに同期してク
リアパルスを発生し、クリアパルスをラッチQB−2の
CLR端子に入力するものである。
QB−4はインバート入力NANDで、ラッチQB−2
の出力を演算し、信号REA蒔7を発生するものである
次に、第4図に示すフローチャートに基づき動作を説明
する。
Qlからの信号5ELECTのレベルがハイレベル(H
)からローレベル(L)になると(S−1)、入力選択
回路QB−1の人力Bが選択され(S−2)、ラッチQ
B−2の出力が読み込まわる(S−3)。ついで、信号
5ELECTのレベルがHに戻ると(S−4)、クリア
パルス発生回路QB−3からクリアパルスが発生され、
このクリアパルスによりラッチQB−2がクリアされ(
S−5)、ラッチQB−2の出力データは0(データO
はNULL (何の動作も行なわない)とする)になる
。同時に、NAND  Q B −4から出力される信
号READYのレベルかLになって(S−6)、アクテ
ィブになる。すると、外部プロセッサPによりデータ(
コマンド)がデータバスにセットされ(S−7)、信号
C8がアクティブにされる(S−S)。このとき、ラッ
チQB−2はactive slo冑のロジックを用い
ているから、ラッチQB−2の出力Qのうち少なくとも
1ビツトが反転され、信号READYのレベルがHに反
転される(S−9)。このようにレベルがHに反転され
ると、すなわち、データがQlに受は付けられると、信
号C5はノンアクティブになり(S−10)、次に信号
READYがアクティブになるまで、外部プロセッサP
によりそれ以上のデータのセットは行なわわない。
以上のように、Qlは外部プロセッサPに対してスレー
ブプロセッサとして動作する。
LBP等におけるプリントの場合を例にとると、プリン
トはホストコンピュータとの交信やレーザダイオードの
制御などを外部プロセッサで行ない、データとして動作
許可フラッグ等を入力回路Bを通してQlに通知し、プ
リントシーケンスをスタートさせることで行なうことが
できる。
このようにすると、外部プロセッサはプリントシーケン
ス処理を行なわないため、高度な機能を発揮できる。ま
た、同様の動作を1個のCPUにより行なう場合は、か
なり高機能のマイクロプロセッサが必要になるが、この
実施例の場合は、プリントシーケンス制御をQlのみに
より行なうようにしたから、外部プロセッサは比較的低
機能であっても良い。
第5図は第2の実施例の要部ブロック図を示す。図にお
いて、Qlは第1図と同一部分を示す。QC−1〜QC
−4はラッチ(拡張回路)で、不図示の紙センサ、原稿
台センサ、キーセンサ等を接続したQlの人出力ボート
に接続され、前記外部プロセッサPを接続するバスを有
するものである。
この実施例の画像形成装置用ICは、複数のボートを比
較的低速のボートと高速のボートに分けるとともに、分
けたボートを同じラッチにまとめてあり、常時は、高速
ボートかセレクトされている。
また、この実施例の画像形成装置用ICは、CPUコア
、その周辺およびその他の多くの機能を集積したICを
用いていて、CPUコアには多くの信号の入出力かある
か、ウォッチドッグタイマのボートを使用することで、
入出力の数を増加することができるから、ポート数が増
加しても、柔軟に対応することができる。
上記のように、ウォッチドッグタイマのボートを使用し
た場合、ウォッチドッグタイマのルーチンでは、出力ボ
ートに出力される情報を退避させ、その後、ウォッチド
ッグタイマ用のボートのレベルをローレベルにし、出力
ボートにはあるメモリの内容を送出し、人力ボートの情
報を特定のメモリに書き込み、ウォッチドッグタイマ用
ボートのレベルをハイレベルにすると同時に、出力ボー
トのレベルを元に戻し、通常のルーチンにリターンさせ
る。このようにすると、ウォッチドッグタイマのアクセ
ス時間ごとに、例えば10msごとに、人出力かできる
ため、比較的低速の人出力かポート数を増加することな
く可能になる。
なお、この実施例ではウォッチドッグタイマ用のボート
を使用する例を説明したが、出力ボートから信号5EL
ECTを出力するようにしても良い。
また、もっと低速のデータ交信は、パラレルボートを使
用することによりできるが、チップに用、0されている
シリアルI10ボートを用いることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、低度の制御か
ら高度の制御までをカバーできる画像形成装置用ICを
得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の第1の実施例を示すブ
ロック図で、第1図はCPUコア等とその周辺回路を示
すブロック図、第2図はスイッチング電源回路図、第3
図は第1図に示す入力回路の構成図である。第4図は動
作フローチャート、第5図はこの発明の第2の実施例の
要部ブロック図である。 Q 1−・・・・・CPUコア、メモリ、内部バス等 Q2〜Q 11−・・・・・オペアンプまたはコンパレ
ータ Ql2、Ql3−・・・・・アナログマルチプレクサ回
路Q14〜Q16−・・・・・PWM回路Q17、Ql
8−−−−−・タイマカウンタB・・・・・・入力回路 P・・・・・・外部プロセッサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  画像形成装置のシーケンス制御用マイクロコンピュー
    タ及びその周辺のディジタル回路と、前記画像形成装置
    のプロセス手段の電源の安定化制御を行うアナログ回路
    とを同一チップ上に集積するとともに、別のプロセッサ
    に対し少くとも片方向のデータの通信を可能にしたこと
    を特徴とする画像形成装置用IC。
JP63130261A 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置用ic Pending JPH01300266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63130261A JPH01300266A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置用ic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63130261A JPH01300266A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置用ic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300266A true JPH01300266A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15030038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63130261A Pending JPH01300266A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 画像形成装置用ic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665501B2 (en) * 2000-08-01 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, communication controlling method and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665501B2 (en) * 2000-08-01 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, communication controlling method and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004208494A (ja) 信号発生器の制御方法
JPS6126319B2 (ja)
EP0337368A2 (en) Controller
US5034674A (en) Motor driving voltage control device
US5555167A (en) Power supply apparatus with a power-saving function
JPH01300266A (ja) 画像形成装置用ic
JPH0793039A (ja) 電源装置
JP2832637B2 (ja) 電源装置とその付属装置
US4122513A (en) Power control device
JP2832606B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP2717662B2 (ja) パルス幅変調回路及び該回路を用いた安定化電源
JP3195603B2 (ja) 画像形成装置
JPS59185186A (ja) 複写機の速度制御装置
JP2001245470A (ja) 電源装置
JPH10337019A (ja) スイッチング電源
JPH10145970A (ja) 画像形成装置
JPH02176671A (ja) 画像形成装置
JPH01222965A (ja) 画像形成装置
JP2858157B2 (ja) 電源制御装置
JP3023680B2 (ja) Pwm制御装置
JP2662976B2 (ja) 画像形成装置
JP2814253B2 (ja) 制御装置
JP2984616B2 (ja) 電源制御用ic
JP3322069B2 (ja) 中性点クランプ形インバータのpwm制御回路
JPH0556637A (ja) 電源装置