JPH01222624A - モノリシック過電圧保護集合体 - Google Patents

モノリシック過電圧保護集合体

Info

Publication number
JPH01222624A
JPH01222624A JP63290357A JP29035788A JPH01222624A JP H01222624 A JPH01222624 A JP H01222624A JP 63290357 A JP63290357 A JP 63290357A JP 29035788 A JP29035788 A JP 29035788A JP H01222624 A JPH01222624 A JP H01222624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
monolithic
diode
circuit
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791067B2 (ja
Inventor
Robert Pezzani
ロベール ペツツアニ
Patrice Jeudi
パトリス ジユデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SA filed Critical SGS Thomson Microelectronics SA
Publication of JPH01222624A publication Critical patent/JPH01222624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791067B2 publication Critical patent/JP2791067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、データ処理システムにおける中実装置と周辺
機器(端末、プリンタ等)間に使用される伝送線のよう
な多重回線保護用の過電圧保護システムに係る。
[従来の技術] 多重伝送線の場合、大地に関して正または負の過電圧か
ら各線を保護する装置を設ける必要がある。この目的で
使用される保護装置は通常の場合、その降伏電圧が正負
両方の極性で決定されているダイオードと呼ばれる装置
である。第5図に例示的に示した回路では、回線LL、
T、2・・T−nがダイオードDi、D2 ・Dnを介
して接地されている。
第6図に例示的に示した双方向性ブレークダウンダイオ
−l’: D nは、N形シリコン基板1の中に、基板
両面からシリコンマスク4,5を介して形成された反対
導電形の領域2,3を含んで成る。ダイオードの両面が
それぞれの金属配線6,7により出力端子8,9に接続
されており、端子8が被保護回線に、端子9が通常は大
地電圧である基準電圧に接続されている。
保護する回線が8本の場合は、第6図に示したような装
置を八つ設ける必要がある。これらの装置はそれぞれハ
ウジングに内蔵されるが、半導体製造分野で周知のよう
に、半導体装置のハウジングに関連するコストは無視し
得ないものであり、半導体そのものに係るコストより高
くなる場合すらある。
従って、コスト低減のために最初に行うこととして、8
本の回線を保護する場合であれば八つのチップを同一ハ
ウジングに封入する必要がある。
これによって最初のコスト低減が行われるが、理想的な
方法ではないことが証明される。ハウジングに組付ける
コストが比較的高い上、一つのチップの組立て欠陥がシ
ステム全体を不合格にするため組立て歩留まりが低くな
り、また一つのチップまたはその組立ての欠陥がシステ
ム全体に欠陥を生じるため、信頼性が低くなるためであ
る。
従って、接続するチップの数を少なくするモノリシック
集積法を工夫することが望ましい。
[発明が解決しようとする課題] 後に説明するような直接的なモノリシック集積化方法で
は、保護ダイオードに大電流を流すことが出来るように
すること、静電容量を低下させるようにすること、回線
と大地間よりもむしろ回線間で絶縁破壊が生しる、と言
うような諸問題を解決するこしができないと考えられる
第7図は第6図に示したダイオード構造から直接導き出
された保護ダイオードのモノリシック集合体の一例を示
すものである。第7図には、N導電形の半導体、例えば
シリコン、の基板1が示されている。この基板の上面に
、酸化マスク4を用いてP形拡散領域2−1・・2−n
が形成されている。各拡散領域が金属配線6−1・・6
−nで被覆されており、金属配線は被保護回線に向かっ
ての接続を行なうように構成された端子8−1 ・8−
nと接続されている。基板の他面にP形拡散領域3が設
けられている。この領域は領域2−1・・・2−nと同
時L“、形成することができるものであり、金属配線7
C被覆される。
この構造は概ね第6図に示したダイオードをn個並列接
糾した集合体として動作し、第6図のダイオード、こ個
有の欠点だけでなくその他の欠点も有して(゛る。
第614と第7図のダイオードに共通の欠点は、基板1
の厚さが比較的太きいため、ダイオードをなた、゛髪、
状に通る電流が制限される点にある。
=4− 第7図の集積ダイオードの欠点は、下部接合面が大きい
ためにオフ状態でのダイオードの静電容量が比較的大き
くなることにある。
この他に集積化によって生じる欠点として、集積化され
ない回路では二つの個別ダイオードDnと接続された任
意の2回線間の降伏電圧が二つのアバランシェ電圧と等
しい(従って大地へ向かってのブレークダウンではなく
て回線間でブレークダウンが生じてしまう可能性はほと
んど無くなる)のに対し、第7図のような集積構成では
、2回線間の降伏電圧が回線と大地間の降伏電圧と同じ
になる。そのため、構造によっては、回線と大地間のブ
レークダウンが生じる前に回線間のブレークダウンを生
じ、関連回線に接続されている部品に対して破壊的影響
を与えることがある。
第7図に示した集積様式のもう一つの欠点は、こうして
得られた装置の一方の面に複数個の接続端子を備え、反
対面にももう一つの接続端子を備える必要があることで
ある。このために比較的複雑な接続方法の使用が必要に
なり、さらに下面の配線層7が普通非平面的になり、図
示の例のように拡散領域の境界で厚くなり過ぎる(酸化
マスク5の境界を超えて)。
本発明の目的は、オフ状態において静電容量が小さく、
かつブレークダウン時において大きな電流が流れること
が可能なモノリシック過電圧保護集合体を提供すること
である。
本発明の他の目的は、回線間のブレークダウンが生じる
前に回線と大地間のブレークダウンが生しるような過電
圧保護化合体を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明が提供する第1導電形の半導体基板に形成される
モノリシック保護ダイオード集合体は、第1゜基板面に
含まれる反対導電形の個別領域のうちの一つが基準電圧
に、個別領域のその他のものが被保護回路と接続される
べく構成されている端子に接続されており、第2基板面
が第1導電形で均等に高濃度ドープされ、かつ浮動金属
配線層で被覆されている。
本発明の別の局面によると、このようなモノリシック集
合体を二つ並列接続した保護回路であって、対応する領
域の導電形が相互に逆転されており、対応する端子が浮
動金属配線を除いて相互に接続されている保護回路が提
供される。
[作用] 前記の浮動金属配線層は基準電圧に固定されていないの
で、モノリシック保護ダイオード集合体のオフ状態にお
ける静電容量は比較的小さな値に止どまる。
ブレークダウン時、被保護回路に接続されている個別領
域の−っと基準電圧に接続されている個別領域とは、高
濃度ドープされた第2基板面およびこれを被覆する浮動
金属配線層によってきわめて低い電気抵抗で接続される
から、大きな電流がブレークダウン時に流れることが可
能である。
対応する領域の導電形が互に逆である並列接続された二
つのモノリシック保護ダイオード集合体からなる保護回
路において、被保護回路と大地間の正または負極性のブ
レークダウン作用が、基準電圧(大地)にそれぞれ接続
された導電形が互いに逆である二つの個別領域および基
板が形成するところの二つのダイオードによって確保さ
れる。
したがって、被保護回路と大地間のブレークダウンが生
しる前に被保護回路同土間のブレークダウンが生じるこ
とが防止される。
[実施例] 本発明の保護回路の一実施態様によると、個別領域の中
で基準電圧と接続される領域を該領域が基板と共に所定
の降伏電圧を有するアバランシェダイオードを形成する
ようにドープすると共に、前記端子と接続される領竺を
該領域が基板と共に前記所定降伏電圧より高い逆降伏電
圧を有する基板整流ダイオードを形成するようにトープ
する。
より詳細には、このような保護回路は、端子と接続され
ている領域を第1拡散段階とドーピング濃度を高くした
第2拡散段階を順次に行なって形成し、前記第2拡散段
階において基準電圧と接続される領域を同時に形成する
添付図面に関連して次に行う好適実施態様の詳細な説明
から、本発明の目的、特徴、利点等が明らかとなろう。
第1図(A)は本発明によるモノリシック構造の一例を
示す9この構造は第1導電形、例えばN形の半導体基板
10を含んで成る。基板10の上面に、第7図の領域2
−1 ・2−nに対応するP形拡散領域12−1・・・
12−nが形成され、端子18−1−18− nと接続
された金属配線M16−1・・16−nで被覆されてい
る。また、同じ基板面に同一導電形であるP形の拡散領
域13も形成されており、通常は大地である基準電圧1
9と接続された金属配線層17で被覆されている。基板
下面には層10と同じN形の高濃度トープN20を備え
る。この層が金属配線[21℃被覆される。
第1図(B)は第1図(A)の集積回路の等価回路図で
あり、端子18−1・・18−nと19はアバランシェ
ダイオードによって金属配線層21と対応する共通ノー
ドに接続されている。
第7図の集積回路と比較した場合、金属配線層21は接
地されず、その電位は浮動状態にあるので、第1図(A
)の集積回路は静電容量を実質的に半減しているという
利点がある。このモノリシック回路のもう一つの利点は
、接地されているダイオードの接合と回線に接続されて
いるダイオードの接合が同じであるため、ブレークダウ
ンが正の過電圧によって生じるか負の過電圧によって生
じるかに関わりなく、装置が完全に対称化される点にあ
る。この構成のもつもう一つの利点は、高濃度ドープ層
20を厚くして層10の幅を小さくすることによって基
板層10の正方向抵抗を低減できることにある。ブレー
クダウンが生じると、金属配線層21の正面にある領域
の金属配線N16−1・・16−nの一つと金属配線層
21の間で通電が行われる。次に電流が金属配線層21
によって非常に低い電圧降下で拡散領域13正面の領域
まで伝導され、Ji120とN10の間で通電が生じる
本発明による回路のもう−っの利点は、下部配線21が
浮動状態のままである、すなわち外部端子と接続されな
い点にある。そのため、集積回路のアクセス端子全部を
同じ面に設けることができるため、ハウジング内での組
立てが容易に行える。
従って第1図(A)に示したような本発明の構成は、第
6図の個別集合体や第7図の集積回路に個有の欠点を解
消することができるが、第7図の集積回路の欠点の一つ
である二つの回線間の降伏電圧と1回線と大地間の降伏
電圧が同じになるという欠点は未解決のまま残る。この
ような欠点があると、構成形態によっては回線間ブレー
クダウンが生じる場合もある。
この問題を解決するために、本発明は第2図(A)およ
び(B)に示すような保護回路を提供する。この回路は
第1図のモノリシックチップと類似のモノリシックチッ
プを二つ並列接続して使用するが、その導電形は互に逆
にされている。第2図(B)は第2図(A)の回路の等
価回路図である。この回路は、1回線と大地間でなく回
線間でブレークダウンが生じる可能性が無くなるという
利点を有している。
第2図(B)を参照すると分かるように、このような並
列回路を使用した場合、大地に向けての正または負の極
性のブレークダウン作用は接地アバランシェダイオード
によって補償されるため、回線に接続するダイオードを
アバランシェダイオードにしなくても、整流ダイオード
で十分になる。
第2図(A)に示した実施態様は、回線に接続するダイ
オードとして簡単な整流ダイオード、すなわち回路30
および31の各接地アバランシェダイオードより降伏電
圧がはるかに高いダイオードを使用できるようにしたも
のである。従って第2図(A)から分かるように、基板
と反対導電形の領域32,33、例えばP形チップ30
のN影領域とN形チップ31のP影領域は同一の開口内
部で同一導電形の拡散を順次行なって構成される。
最初の深い方の拡散はダイオードを回線と接続する領域
に限って行ない、二回目の拡散は回線に接続されるダイ
オードと接地ダイオード34.35の領域で同時に、最
初の拡散より高濃度にかつそれより浅く行なって、接地
ダイオードの降伏電圧=12− が十分なものになるようにすると共に、回線に接続され
るダイオードの電圧接点が高濃度ドープされるようにす
る。第2図(A)の二つのチップはセラミックウェーハ
のような絶縁ウェーハに容易に搭載することができ、こ
れをハウジングの底部にろう付けすることができる。
第3図と第4図はそれぞれ第1図(A)と第2図(A)
の構造体の例示的平面図である。第3図を参照すると、
接地金属配線層40が中央に位置しており、被保護回線
と接続される金属配線層41が周辺に位置している。第
4図を参照すると、接地金属配線層40が棒状に形成さ
れて長方形ウェーハの両端部に位置する一方、回線に接
続される金属配線層41はその他任意の形状に形成され
て接地金属配線層の間に位置する。指状の配置とするこ
とも可能である。
[発明の効果] 以上に述べたように、本発明によれば、オフ状態におい
て静電容量が小さく、かつブレークダウン時において大
きな電流が流れることが可能なモノリシック過電圧保護
集合体が得られる。
また本発明によれば、回線間のブレークダウンが生じる
前に回線と大地間のブレークダウンが生じるような過電
圧保護集合体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、本発明による集積保護ダイオードの第
一の実施例を示し、第1図(B)は、第1図(A)の集
積回路の等価回路図である。 第2図(A)は、本発明による2チップ保護回路の実施
例を示し、第2図(B)は、第2図(A)の回路の等価
回路図である。 第3図および第4図は、それぞれ、本発明による集積保
護ダイオードの異なる実施例の平面図である。 第5図は、保護されるべき回線に接続された保護ダイオ
ードを使用する従来の回路を示す図である。 第6図は、従来の保護ダイオードの一例を示す図である
。 第7図は、集積保護ダイオードの一例を示す図である。 10−N形半導体基板、12−1 、12− n −P
形拡散領域、13・・・P形拡散領域、20・・・N形
高濃度ドープ層、21・・・金属配線層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一導電形の半導体基板に形成されるモノリシック保
    護ダイオード集合体であって、 第1基板面に含まれる反対導電形の個別領域のうちの一
    つが基準電圧と接続され、個別領域のその他のものが被
    保護回路に接続されるべく構成された端子に接続されて
    おり、 第2基板面が前記一導電形で均等に高濃度ドープされ、
    かつ浮動金属配線層で被覆されていることを特徴とする
    モノリシック保護ダイオード集合体。 2、請求項1に記載のモノリシック集合体二つを並列接
    続して成る保護集合体であって、対応する領域の導電形
    が相互に逆転しており、対応する端子が浮動金属配線層
    を除いて相互に接続されていることを特徴とする保護集
    合体。 3、前記個別領域の中で、基準電位と接続される領域が
    基板と共に所定の降伏電圧を有するアバランシエダイオ
    ードを形成するようにドープされており、前記端子に接
    続されている領域が基板と共に前記所定の降伏電圧より
    高い逆降伏電圧を有する基板整流ダイオードを形成する
    ようにドープされている請求項2に記載の保護回路。 4、端子に接続される領域が第1拡散段階とドーピング
    濃度の高い第2拡散段階を順次行うことによって形成さ
    れ、前記第2拡散段階において基準電圧と接続される領
    域が同時に形成される請求項3に記載の保護回路。
JP63290357A 1987-11-24 1988-11-18 モノリシック過電圧保護集合体 Expired - Lifetime JP2791067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8716605A FR2623663B1 (fr) 1987-11-24 1987-11-24 Assemblage monolithique de diodes de protection et systemes de protection
FR8716605 1987-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222624A true JPH01222624A (ja) 1989-09-05
JP2791067B2 JP2791067B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=9357317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290357A Expired - Lifetime JP2791067B2 (ja) 1987-11-24 1988-11-18 モノリシック過電圧保護集合体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0318404B1 (ja)
JP (1) JP2791067B2 (ja)
KR (1) KR890008979A (ja)
DE (1) DE3888636T2 (ja)
FR (1) FR2623663B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672732B1 (fr) * 1991-02-12 1997-03-21 Sgs Thomson Microelectronics Structure monolithique comprenant deux ensembles de diodes de protection bidirectionnelles.
FR2686737A1 (fr) * 1992-01-29 1993-07-30 Sgs Thomson Microelectronics Composant de protection semiconducteur auto-protege.
FR2687009B1 (fr) * 1992-01-31 1994-04-29 Sgs Thomson Microelectronics Composant de protection pour circuit automobile.
FR2689317B1 (fr) * 1992-03-26 1994-06-17 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre constituant un reseau de diodes de protection.
FR2704094B1 (fr) * 1993-04-13 1995-07-07 Sgs Thomson Microelectronics Réseau de diodes monolithique.
FR2705173B1 (fr) * 1993-05-10 1995-07-28 Sgs Thomson Microelectronics Composant limiteur de courant serie.
FR2708145B1 (fr) * 1993-07-21 1995-10-06 Sgs Thomson Microelectronics Composant monolithique comprenant une diode de protection en parallèle avec une pluralité de paires de diodes en série.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206269A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216488A (en) * 1978-07-31 1980-08-05 Hutson Jearld L Lateral semiconductor diac
SE414357B (sv) * 1978-08-17 1980-07-21 Asea Ab Overspenningsskydd for skydd av halvledarkomponenter av lageffekttyp
EP0148577A1 (en) * 1983-11-14 1985-07-17 General Semiconductor Industries Inc. Overvoltage protection device
JPS60140878A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Origin Electric Co Ltd サージ吸収用半導体装置
FR2574595B1 (fr) * 1984-12-11 1987-01-16 Silicium Semiconducteur Ssc Diac a electrodes coplanaires

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206269A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0318404A1 (fr) 1989-05-31
EP0318404B1 (fr) 1994-03-23
DE3888636D1 (de) 1994-04-28
DE3888636T2 (de) 1994-11-24
FR2623663A1 (fr) 1989-05-26
JP2791067B2 (ja) 1998-08-27
FR2623663B1 (fr) 1990-04-13
KR890008979A (ko) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587320B1 (en) Apparatus for current ballasting ESD sensitive devices
JPH065705B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63147357A (ja) 静電気放電保護回路
JP2003517215A (ja) 改良型esdダイオード構造
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
JPH01222624A (ja) モノリシック過電圧保護集合体
JPH1084098A (ja) 三重井戸技術を用いた高密度dramのesd保護
JPH09139468A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0478162A (ja) 集積回路用保護装置
JPH0590481A (ja) 半導体集積回路
JP3134443B2 (ja) 半導体入力保護装置
US20230223396A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing a semiconductor device
JPS62122164A (ja) 入力保護回路
JP2776569B2 (ja) 半導体装置
JP2751670B2 (ja) サージ防護デバイス
JPH0211020B2 (ja)
JPS60103658A (ja) 半導体集積回路
JPS58202573A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0530073B2 (ja)
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JP3098796B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2822727B2 (ja) 半導体入力保護装置
JPS59200454A (ja) 静電破壊保護素子
JPH0758737B2 (ja) 半導体装置
JPS5988872A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11