JPH01222079A - フルオロマロン酸及びその誘導体の製造方法 - Google Patents

フルオロマロン酸及びその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01222079A
JPH01222079A JP1016496A JP1649689A JPH01222079A JP H01222079 A JPH01222079 A JP H01222079A JP 1016496 A JP1016496 A JP 1016496A JP 1649689 A JP1649689 A JP 1649689A JP H01222079 A JPH01222079 A JP H01222079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolysis
formula
electrolyte
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016496A
Other languages
English (en)
Inventor
Steffen Dapperheld
シユテフエン・ダッペルヘルト
Rudolf Heumueller
ルードルフ・ホイミユーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01222079A publication Critical patent/JPH01222079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的に活性な有機フッ素化合物は、しばしば植物保
護剤又は医薬として使用されている。この様な化合物は
多くの場合にしばしば減少された副反応を伴う高められ
た有効性を有する。この場合フッ素置換に帰因する効果
、たとえばより一層高い脂肪溶解性及びより一層高い酸
化安定性が重要な役割をはたす。
有機分子の所望の位置にフッ素原子を直接導入する、一
連の調製方法が今日知られている。しかし直接のフッ素
化がしばしばうまくゆかないので、この様な化合物を合
成するためのフッ素化された中間体の製造が特に重要で
ある。フルオロマロン酸及びその誘導体はたとえば広い
範囲の合成法に従って薬理学的に重要な生成物、たとえ
ばフルオロピメリン酸、アルキルフルオロバルビッール
酸又は5−フルオロウラシルに変えることができるフッ
素化合物を提供する。
フルオロマロン酸及びその誘導体は種々の方法に従って
製造することができるが、この方法は大抵悪い収率を生
じ、この方法で更に極めて毒性の又は高価な出発化合物
を使用する。塩基性条件下にモノフルオロ酢酸エチルエ
ステルとクロルギ酸エチルエステルとの反応によって(
J、 Chew、’ Soc。
1959、3286−3289) 、クロルマロン酸ジ
エチルエステルとフッ化カリウムとからハロゲン置換に
よって(ソビエト特許第185,878(1966) 
、参照CheII1. Abstr、 67、2777
r(1967))又はマロン酸ジエチルエステルをフッ
化過クロリルでフッ素化して(J、 Org、 Che
m、 31.916 918(1966))、フルオロ
マロン酸ジエチルエステルを得ることができることは公
知である。
更にヘキサフルオロプロペンのアンモノリシス又はアン
モノリシスによってフルオロマロン酸誘導体を製造する
方法が記載されている(特開昭59−46256号公報
(1984)、Ches、 Lett、 1981゜1
07−110)。この際6個のフッ素置換基のうち5個
が除かれ、したがってフッ化物又はフッ化水素が必然的
に得られる。
したがって従来技術によれば、毒性の又は高価な化合物
から出発せず、フッ化物又はフッ化水素を必ず生じない
かつフルオロマロン酸及びその誘導体を高収率で製造す
ることができるフルオロマロン酸及びその誘導体の製造
方法を提供することが要求されていた。
この課題は本発明によれば、たとえばテトラハロゲン−
2−フルオロプロピオン酸の選択的加水分解によって容
易に入手できるハロゲンフルオロマロン酸又はその誘導
体、すなわち式(1)なる化合物を電気化学的に脱ハロ
ゲン化することによって解決することができた。その際
弐(II)なる化合物が生じる。
式(1)に於てR1は分子量35〜127を有するハロ
ゲン原子、すなわちクロル−、ブロム−又はヨード−1
好ましくはクロル−原子である。R2及びR3は同−又
は異なり、ヒドロキシル基、基OX C式中Xはアルカ
リ−、アルカリ土類−又はNHa ”−イオン、たとえ
ばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又は
カルシウム、又はCI−CIz−アルキル基、好ましく
はCI−Cbアルキル基を示す。)であり又はR2及び
R3は基NR’R’(式中R4及びR5は同−又は異な
り、水素原子又はC−原子数1〜12の炭化水素残基を
示す。)である。この炭化水素残基は芳香族、脂環式又
は脂肪族のものであり、好ましくはC−原子数1〜6を
有する。たとえばそれはフェニル基である。しかしR4
及びR5は水素原子及び(又は) CI−C&アルキル
基であるのが有利である。
残基R2及びR3としてヒドロキシル基並びにXがアル
カリ−又はNH,”−イオン又はアルキル基である残基
が好ましい。
X、 R’及びR5に関するアルキル基として特にメチ
ル−、エチル−1種々のプロピル−、ブチル−、ペンチ
ル−及びヘキシル基が挙げられるが、その他に高級残基
、たとえば種々のオクチル−、デシル−及びドデシル基
も挙げられる。
したがって本発明による方法に関する出発化合物として
クロロフルオロマロン酸、ブロモフルオロマロン酸及び
ヨードフルオロマロン酸並びにそのエステル、アミド及
び式(1)に一致する塩である。
本発明による方法は区分された又は区分されていない電
解槽中で一20℃ないし電解質の沸騰温度で1〜b アニン、銅、錫、ジルコニウム、水銀、少なくとも2個
のこれらの金属又は炭素の合金から成る陰極で電解質液
−その液状媒体は水及び(又は)有機溶剤から成る一中
で実施することができる。槽を陽極−及び陰極室に区分
するのに有機ポリマー、たとえばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル及びポリスルホン、特にハロゲ
ン含有ポリマー、たとえばポリビニルクロライド又はポ
リビニリデンフルオライドから成る、好ましくはパーフ
ルオロ化されたポリマーから成る通常の、電解質中で安
定な隔膜、あるいは無機材料、たとえばガラス又はセラ
ミック、好ましくはイオン交換膜から成る隔膜を使用す
ることができる。
好ましいイオン交換膜は、ポリマー、たとえばポリスチ
ロールから成る、好ましくはカルボキシル−及び(又は
)スルホン酸基を含有するパーフルオロ化されたポリマ
ーから成るカチオン交換膜である。安定なアニオン交換
膜も同様に使用することができる。
本発明によれば電解質中で安定である陰極を使用する。
電解を連続的に及び非連続的に及びすべて通常の電解槽
、たとえばビーカー槽又はプレート及びフレーム槽又は
固定床又は流動床を有する槽中で実施することができる
。電極の単極及び双極回路を使用する。陰極反応の非連
続処理でかつ陽極反応の連続処理を有する区分された電
解槽(すなわち陰極液体及び陽極液体)中で処理を行う
のが特に有利である。本発明により使用される電極材料
は、中位ないし高い水素過電圧を有する。
炭素陰極を特にpH−値0〜4を有する酸性電解質中で
の電解で使用するのが特に有利である。というのは記載
した電極材料、たとえば20、Sns Cd及びpbの
いくつかが腐食されるからである。炭素陰極として原則
的にすべての可能な炭素−電極材料、たとえば電極グラ
ファイト、含浸されたグラファイト材料、炭素フェルト
及びまたガラス様炭素が挙げられる。
陽極材料として陽極反応で通常の材料すべてを使用する
ことができる。例として鉛、鉛又はその他の担体上の二
酸化鉛、白金、二酸化チタン及びチタン−ここで二酸化
チタンが貴金属酸化物、たとえば酸化ルテニウムで被覆
されるーあるいは希釈された酸、たとえば硫酸、リン酸
又はテトラフルオロホウ酸から酸素を発生させるための
他の材料が挙げられる。
また炭素又は貴金属酸化物で被覆された、チタン上の二
酸化チタンあるいは水性アルカリクロライド−又は塩化
水素溶液から塩素を発生させるための他の材料が適する
好ましい陽極液は水性鉱酸又はその塩の溶液、たとえば
希硫酸、リン酸、テトラフルオロホウ酸、濃塩酸、硫酸
ナトリウム−又は塩化ナトリウム溶液である。
有機溶剤としてたとえば短鎖状脂肪族アルコール、たと
えばメタノール、エタノール、n−及びi−プロパツー
ル又は種々のブタノール、ジオール、たとえばエチレン
グリコール、種々のプロパンジオール、しかもまたエチ
レン−及び(又は)プロピレングリコールから成るポリ
アルキレングリコール及びそのエーテル、エーテル、た
とえばテトラヒドロフラン、ジオキサン、アミド、たと
えばN、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ニトリ
ル、たとえばアセトニトリル、プロピオニトリル、ケト
ン、たとえばアセトン及びその他の溶剤、たとえばスル
ホラン又はジメチルスルホキシドが適する。混合物も使
用することができる。原則的に二相電解も水不溶性有機
溶剤、たとえばt−ブチル−メチルエーテル又はメチレ
ンクロライドの添加下相移転触媒と併用して行うことが
できる。
区分されていない槽中で電解質性の又は区分された槽中
で陰極液中の有機溶剤の割合は、電解質又は陰極液の全
量に対して0〜100重量%である。
これは10〜80重景%で重量のが好ましい。
更に区分されていない槽中で電解質に又は区分された槽
中で陰極液に、少なくとも0.25Vの水素過電圧(電
流密度300m八/cm”に対して)及び(又は)脱ハ
ロゲン化する性質を有する金属の可溶性塩を添加するこ
とができる。塩として主としてCu、ag、 Au、、
Zn、、Cds og、 Sn、 pb% Tl、 T
is Zrs Bi。
V 、 Ta、 Cr、 Ces Co又はNiの可溶
性塩、好ましくは可溶性Pb−、Zn−、Cd−及びA
g−塩が挙げられる。この塩の好ましいアニオンはCI
−,5O4−1N(h−及びCIl、COO−である。
塩を電解溶液に加えることができる又はたとえば酸化物
、炭酸塩等々−いくつか場合金属それ自体(可溶性に限
り)も−を添加して溶液中で製造することができる。区
分されていない槽の電解質中の並びに区分された槽の陰
極液中のその濃度を夫々電解質又は陰極液の全量に対し
て約10−5〜10重量%、好ましくは約10−3〜5
重量%に調整するのが有利である。
電解に於て広いpト範囲で、最も好ましくは0〜13、
好ましくは0.5〜12のpu−値で処理することがで
きる。この値を得るために及び伝導度を増加するために
、区分された槽中で処理する場合陰極液に又は区分され
ていない槽中で処理する場合電解質に無機又は有機酸、
好ましくは酸、たとえば塩酸、ホウ酸、リン酸、硫酸又
はテトラフルオロホウ酸及び(又は)ギ酸、酢酸又はク
エン酸及び(又は)その塩を添加することができる。こ
の際中性又は塩基性範囲で上記金属と難溶性化合物を形
成する酸を使用した場合この反応は不溶性塩を全く生じ
ないpH−範囲でしか当然実施されない。
有機塩基の添加も電解に有効なpH−値の調整に必要で
ある及び(又は)電解の進行に有効に影響を与えること
ができる。第一、第二及び第三C1−Cl□−アルキル
−及びシクロアルキルアミン、芳香族及び脂肪族−芳香
族(特に芳香脂肪族)アミン及びその塩、無機塩基、た
とえばアルカリ金属の及びアルカリ土類金属の水酸化物
、たとえば水酸化−Li 、−Na s −に、 −C
s 、 −Mg −、−Ca % −Ba 。
アニオン、たとえばフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化
物、酢酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、テトラフルオロホウ
酸塩、リン酸塩及び水酸化物との第四級アンモニウム塩
が適する。この場合適用条件下で不溶性生成物を生じる
カチオン及びアニオンの組合せは、当然適さない。アン
モニウム塩としてたとえばC,−C,□−テトラアルキ
ルアンモニウムの、C,−C,□−トリアルキルアリー
ルアンモニウムの及びCl−Clz−トリアルキルモノ
アルキルアリールアンモニウムの塩が挙げられる。しか
しアニオン又はカチオン乳化剤も電解質又は陰極液の全
量に対して0.01〜15、好ましくは0.03〜10
重量%の量で使用することができる。
区分されていない槽中で電解する場合、電解質に遊離さ
れるハロゲンイオンに比してより負の電位で酸化される
化合物を加える。これによって遊離のハロゲンの発生が
避けられる。これに関してたとえばシュウ酸の、メトキ
シ酢酸の、グリオキシル酸の、ギ酸の及び(又は)アジ
化水素酸の塩が適する。
電流密度100〜500mA/cm2で電解するのが好
ましい。電解温度は一10℃ないし電解液体の沸騰温度
、好ましくは5〜90℃、特に15〜80℃の範囲にあ
るのが好ましい。
電解生成物の後処理は常法で、たとえば反応媒体から抽
出によって又は溶剤の留去によって行われる。陰極液に
添加される化合物を処理工程に再び供給することができ
る。
フルオロマロン酸エステルを製造するために、電解を適
当なアルコール中で実施する。電解の終了後、アルコー
ルの土量を留去し、酸を常法でエステル化する。
その他に明記しない限り、次の例中電解槽を次の要件で
使用する。収率の記載は、クロロフルオロマロン酸の変
換率に対してである。
電解槽 容量350−を有するおおわれたガラスポット槽;陽極
:白金ネット(20cm2) ;陰極面積: 12cm
”;電極間隔: 1.5co+ ;陽極液:若水性硫酸
;イオン交換膜;パーフルオロスルホニルエトキシビニ
ルエーテルとテトラフルオロエチレンとのコポリマーか
ら成る〔二相膜部品名ナフィオン(Nafion)、3
24、イーアイ、デュポン デ デモース アンド カ
ンパニー、ウィルミントン、 USA)) ;磁気攪拌
器による物質移動。
例 1)水250−1水酸化ナトリウム0.5g、酢酸鉛0
.5g及びクロロフルオロマロン酸10gから成る陰極
液を含浸されたグラファイト(商品名ダイアボン(Dt
abon)N、ジグリ社、マイチンゲン、ドイツ)から
成る陰極で電流密度88mA/cm”、電圧7.2〜5
.8V及び温度30℃で電解する。電流消費量は3.7
7^hであり、pH−値は0.8である。
陰極液にNaC1−溶液を添加後、ジエチルエーテルで
抽出し、溶剤の留去によってフルオロマロン酸7.36
g(収率95.4%)が未変化のクロロフルオロマロン
酸0.114gと共に得られる。
2)装置は容量459−を有するおおわれたガラスポッ
ト槽を使用する点で異なる;電極間隔は1cmであり、
物質移動は流通度360 J /hのポンプを用いて行
う。水250−1水酸化ナトリウム0.5g、テトラブ
チルアンモニウムハイドロジエンスルファ−ト0.5g
及びクロロフルオロマロンftj12gかう成る陰極液
を鉛シートから成る陰極で電流密度450mA/Cff
1” 、電圧56〜30V及び温度24〜44℃で電解
する。
電流消費量は0.754Ahであり、ptt=値は1.
5〜1.4である。
例1と同様に後処理した後、フルオロマロン酸0.82
g(収率96.8%)が未変化のクロロフルオロマロン
酸1.14gと共に得られる。
3)水300−1水酸化ナトリウム0.5g、硝酸銀0
.5g及びクロロフルオロマロン酸4gから成る陰極液
をグラファイト陰極で電流密度200mA/cn+” 
、電圧12〜10.5V及び温度30℃で電解する。電
流消費量は!、78Ah、  pH−値は1.6である
例1と同様に後処理した後、フルオロマロン酸2.38
g(収率90.9%)が未変化のクロロフルオロマロン
酸0.62gと共に得られる。
4)電解槽はカチオン交換膜なしで処理する点で異なる
。水300m1、塩化亜鉛0.5g、ギ酸ナトリウム4
0g及びクロロフルオロマロン酸6.8gから成る電解
液を使用し、含浸されたグラファイト(ダイアボンN)
から成る陰極で電流密度200a+A/ca+” 、電
圧12.5V及び温度30℃で電解する。電流消費量は
3.03Ah、  pH−値は4.9である。
後処理のために、pt+−値を塩酸で1に調整し、例1
と同様に順次処理する。フルオロマロン酸3.84g(
収率96.9%)が未変化のクロロフルオロマロン酸1
.76gと共に得られる。
5)メタノール300−1酢酸鉛0.5g、水酸化ナト
リウム0.5g及びクロロフルオロマロン酸4gから成
る陰極液を使用し、含浸されたグラファイト (ダイア
ボンN)から成る陰極で、電流密度200mA/co+
”、電圧30〜17.5V及び温度30℃テpH−値1
.04で電解する。電流消費量1.78AhO後、メタ
ノールの主な量を留去し、残存する溶液をp−)ルオー
ルスルホン酸と共に還流加熱する。フルオロマロン酸ジ
メチルエステル3.98g(収率84.5%)がクロロ
フルオロマロン酸ジメチルエステル0.07gと共に得
られる。
6 ) 2nNaOH−水溶液20〇−及びクロロフル
オロマロン酸10gから成る陰極液を使用し、電極グラ
ファイト (タイプE8.ジグリ社、マイチンゲン、ド
イツ)から成る陰極で、電流密度88mA/cm”、電
圧12〜8v及び温度8℃でpH−値10.4で電解す
る。電流消費314.5AhO後、pL値を5.6に下
げる。後処理のためにpH−値を塩酸で1に調整し、例
1と同様に順次処理する。フルオロマロン酸6.94g
(収率90%)が得られる。
7)イソプロパツール200mf、2n塩酸30−、メ
チル−トリオクチルアンモニウムクロライド2g及びク
ロロフルオロマロン酸10gから成る陰極液を使用し、
含浸されたグラファイト (ダイアボンN)から成る陰
極で電流密度88mA/cm”、電圧16〜12V及び
温度30℃でpH−値0.9で電解する。電流消費量5
、 IAhの後、陰極液の主な量を留去し、残存する溶
液を塩化水素ガスで飽和し、加熱する。フルオロマロン
酸ジイソプロピルエステル7.02g(収率46%)が
得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1は分子量35〜127を有するハロゲン原
    しであり、R^2及びR^3は同一又は異なり、ヒドロ
    キシル基、基OX(式中Xはアルカリ−、アルカリ土類
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼−イオン又は
    C_1−C_1_2アルキル基を示す。)又は基NR^
    4R^5(式中R4及びR^5は同一又は異なり、水素
    原子又はC−原子数1〜12の炭化水素残基を示す。)
    である。〕なる化合物を−20℃ないし電解質の沸騰温
    度で1〜600mA/cm^2の電流密度で鉛、カドミ
    ウム、亜鉛、銅、錫、ジルコニウム、水銀、少なくとも
    2個のこれらの金属又は炭素の合金から成る陰極で、水
    及び(又は)有機溶剤から成る電解質液中で電解するこ
    とを特徴とする、 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^2及びR^3は上述の意味を有する。)なる
    フルオロマロン酸及びその誘導体の製造方法。 2)電解を0〜13、好ましくは0.5〜12のpHで
    実施する請求項1記載の方法。 3)炭素陰極で0〜4の酸性pH−範囲で電解する請求
    項1又は2記載の方法。 4)電解を5〜90℃、特に15〜80℃の温度で実施
    する請求項1ないし3のいずれかに記載した方法。 5)電解を10〜500mA/cm^2の電流密度で実
    施する請求項1ないし4のいずれかに記載した方法。 6)電解を少なくとも0.25V(電流密度300mA
    /cm^2に対して)の水素過電圧を有する金属、好ま
    しくは鉛、亜鉛、カドミウム及び銀の可溶性塩の存在下
    に区分されていない槽中で電解質を用いて又は区分され
    た槽中で陰極液を用いて実施し、この際電解質又は陰極
    液の全量に対して10^−^5〜10重量%、好ましく
    は10^−^3〜5重量%の塩濃度である請求項1ない
    し5のいずれかに記載した方法。 7)電解を区分された電解槽中で実施し、その際陰極で
    非連続法で反応を、陽極で連続法で反応を行う請求項1
    ないし6のいずれかに記載した方法。 8)電解質は区分されていない槽中で又は陰極液は区分
    された槽中で電解質又は陰極液の全量に対して10〜8
    0重量%有機溶剤を含有する請求項1ないし7のいずれ
    かに記載した方法。 9)R^1がクロル原子である化合物を電解する請求項
    1ないし8のいずれかに記載した方法。 10)R^2及びR^3はC_1−C_6アルキル−又
    はヒドロキシル基である化合物を電解する請求項1ない
    し9のいずれかに記載した方法。
JP1016496A 1988-01-30 1989-01-27 フルオロマロン酸及びその誘導体の製造方法 Pending JPH01222079A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3802745.3 1988-01-30
DE3802745A DE3802745A1 (de) 1988-01-30 1988-01-30 Verfahren zur herstellung von fluormalonsaeure und ihren derivaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222079A true JPH01222079A (ja) 1989-09-05

Family

ID=6346290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016496A Pending JPH01222079A (ja) 1988-01-30 1989-01-27 フルオロマロン酸及びその誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4950367A (ja)
EP (1) EP0326855B1 (ja)
JP (1) JPH01222079A (ja)
DE (2) DE3802745A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496460B2 (ja) * 1997-06-13 2004-02-09 ダイキン工業株式会社 電解液およびそれを用いるリチウム2次電池
WO2010121899A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von reaktivem zink durch elektrochemische reduktion
CN114182269B (zh) * 2021-12-22 2023-05-23 浙江工业大学 一种电化学还原脱氯转化含氯挥发性有机物的方法
CN114843601B (zh) * 2022-05-23 2024-03-01 远景动力技术(江苏)有限公司 电解液及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132504A (en) * 1977-04-26 1978-11-18 Central Glass Co Ltd Dehalogenation of halogenated hydrocarbons
US4533454A (en) * 1981-09-28 1985-08-06 The Dow Chemical Company Electrolytic cell comprising stainless steel anode, basic aqueous electrolyte and a cathode at which tetrachloro-2-picolinate ions can be selectively reduced in high yield to 3,6-dichloropicolinate ions
JPS5946256A (ja) * 1982-08-31 1984-03-15 Daikin Ind Ltd α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法
US4588484A (en) * 1985-02-28 1986-05-13 Eli Lilly And Company Electrochemical reduction of 3-chlorobenzo[b]thiophenes
DE3607446A1 (de) * 1986-03-07 1987-09-10 Hoechst Ag Verfahren zur enthalogenierung von chlor- und von bromessigsaeuren
DE3704915A1 (de) * 1987-02-17 1988-08-25 Hoechst Ag Elektrochemisches verfahren zum austausch von halogenatomen in einer organischen verbindung

Also Published As

Publication number Publication date
US4950367A (en) 1990-08-21
DE3802745A1 (de) 1989-08-03
EP0326855A1 (de) 1989-08-09
EP0326855B1 (de) 1991-04-10
DE58900078D1 (de) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1321973C (en) Method for producing high purity quaternary ammonium hydroxides
US4917781A (en) Process for preparing quaternary ammonium hydroxides
CN104087968B (zh) 卤代吡啶甲酸或其盐类化合物的选择性电化学还原方法
US5362367A (en) Partial electrolytic dehalogenation of dichloroacetic and trichloroacetic acid and electrolysis solution
AU595683B2 (en) Electrochemical process for the replacement of halogen atoms in an organic compound
JP6200925B2 (ja) 銀陰極活性化の改良
CN105887129B (zh) 一种三氯甲基吡啶衍生物电化学选择性脱氯制备甲基吡啶衍生物的方法
JPH04501885A (ja) 水酸化第四アンモニウムの精製法
JP5198457B2 (ja) ハロゲン化4−アミノピコリン酸の改善された電気化学的還元
US5026460A (en) Process for the preparation of unsaturated halogenated hydrocabons
US4707226A (en) Process for the dehalogenation of chloroacetic and bromoacetic acid
US5518588A (en) Method for preparing 3-aminopyridines from 3-nitropyridines
JPH01222079A (ja) フルオロマロン酸及びその誘導体の製造方法
JPH01108389A (ja) フッ素化アクリル酸およびその誘導体の製造方法
CN114075675B (zh) 电解脱氯合成4-氨基-3,6-二氯吡啶甲酸的方法及产品和应用
JPH0657471A (ja) 蓚酸をグリオキサル酸に還元する電気化学的方法
US4990227A (en) Preparation of hydroxycarboxylic esters
JPH05506273A (ja) ハロゲン化アクリル酸の製法
JP2680607B2 (ja) フッ素化ビニルエーテルの製造方法
JPS6342713B2 (ja)
CN105887127B (zh) 一种电化学选择性脱氯制备氯甲基吡啶衍生物的方法
JPH02243788A (ja) チオフェン誘導体の製造方法
JP2632832B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールの製造方法
JPS61190085A (ja) 第四アンモニウム水酸化物の電解による製造法
JPH0673584A (ja) ヒドロキシピバリン酸エステルの製造方法