JPH01219732A - 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH01219732A
JPH01219732A JP4556888A JP4556888A JPH01219732A JP H01219732 A JPH01219732 A JP H01219732A JP 4556888 A JP4556888 A JP 4556888A JP 4556888 A JP4556888 A JP 4556888A JP H01219732 A JPH01219732 A JP H01219732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
hydrophilic colloid
silver
direct positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4556888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kuramoto
和也 倉本
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4556888A priority Critical patent/JPH01219732A/ja
Publication of JPH01219732A publication Critical patent/JPH01219732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カブリ剤の存在下に現像処理することにより
ポジ画像の得られる、いわゆる直接ポジ型ハロゲン化銀
写真感光材料及びその処理方法に関し、更に詳しくは、
最大濃度が充分高く、最小濃度が充分低く、良好な画質
を有し1、しかも迅速処理が可能である直接ポジ型ハロ
ゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関するもので
ある。
[発明の背景コ 従来、一般にハロゲン化銀写真感光材料を用いて、・中
間処理工程またはネガ写真像を必要とせずに、直接ポジ
写真像を形成することができる直接ポジ型ハロゲン化銀
写真感光材料はよくしられている。
このような直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を用い
てポジ画像を作成するために用いられる方法は、主とし
て、2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソラリゼーションあるいはバーシェル効果
等を利用して露光部のかぶり核(潜像)を破壊すること
によって、現像後ポジ画像を得る方法である。
もう1つのタイプは、あらかじめかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処
理を施した後あるいはかぶり処理を施しながら表面現像
を行って、ポジ画像を得る方法である。
ここで、かぶり処理は、全面露光を与えることでもよい
し、かぶり剤を用いてもよいし、強力な現像液を用いて
もよいし、熱処理等によってもよおいが、通常は光また
はかぶり剤を用いる方法が採用されている。また、内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主と
して内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像
が形成されるようなハロゲン化銀乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−殻内に感度が高く、高感度が要求される用途に
適している。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592,250号、同
2,466.957号、同2,497.875号、同2
,588゜982号、同3,761,286号、同3,
761,276号、同3.798,577号および英国
特許1,151,363号等に記載されているものがそ
の主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型ハロゲン化銀写
真感光材料として、比較的高感度の感光材料を作ること
ができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については、例えば
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(PhotoguraphicScience 
and Engineering)、20巻、第158
頁(1976)に記載されているように、次のように考
えられている。即ち、画像露光によってハロゲン化銀結
晶粒子内に生じた光電子は、粒子内部に選択的に捕獲さ
れ内部潜像を形成する。この内部潜像は電導帯にある電
子に対して有効な捕獲中心として働くので、露光された
粒子においては、その後の現像過程で注入される電子は
内部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、
潜像は全て内部にあるので現像されない、一方、画像露
光されていない粒子においては、注入された電子は少な
くとも一時的に粒子表面に捕獲され、これが表面現像に
よって現像されポジ画像を与える。
前記公知の技術を用いることによってポジ画像を形成す
る感光材料を作ることはできるが、これらの感光材料を
各種の写真分野に応用するために写真性能のより一層の
改善が望まれてきた。
例えば、一般にカラー写真感光材料においては、コロイ
ド銀分散体を含有するコロイド銀層がイエローフィルタ
ー層等として写真構成層中に含まれている。該コロイド
銀層は、直接ポジ型写真感光材料にも一般に含まれてい
るが、このようなコロイド銀層(イエローフィルター層
等)が直接乳剤層に接している場合、接触カブリと称さ
れるカブリ現象が出たり、脚部の写真特性が軟調化した
りする。この防止策として、カブリ抑制剤やスティン防
止剤を用いる方法が提案されてきた。しかしながら、実
際には充分な効果が発揮されず、また効果を出すために
多量に用いられたりすると画像濃度が低くなるといった
欠点が生じて好ましくない。
一方、従来よりカラー写真感光材料は迅速に処理できる
ことが望まれている。このため迅速処理を可能とするハ
ロゲン化銀乳剤として、塩化銀を含有する乳剤や微粒子
化したハロゲン化銀乳剤が用いられるようになってきた
。ところで、上述の接触カブリや脚部の写真性能の軟調
化は、この塩化銀を含有する乳剤で、しかも微粒子の乳
剤は特に出やすい点で問題となっていた。
[発明の目的] 本発明は、上記問題点を解決するため、になされたもの
であり、したがって本発明の目的は、最大濃度が充分高
く、最小濃度が充分低く、良好なポジ画像を有し、迅速
処理が可能であって、しかも接触カブリを防止し、かつ
写真特性においける脚部の軟調化を避けることができ、
しかも現像処理条件の変動に対して、安定な写真性能を
有する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処
理方法を提供することにある。
[発明の構成コ 本発明の上記目的は、支持体上に、粒子表面があらかじ
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子と少
なくとも1種のカラー画像形成カプラーを含有する少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層およびコロイド銀を含
有する少なくとも1層の親木性コロイド層とを有し、か
ぶり剤の存在下で発色現像液によって現像することによ
りポジ画像を得る直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
において、前記コロイド銀を含有する親水性コロイド層
と該コロイド銀を含有する親水性コロイド層の少なくと
も片側に隣接する前記ハロゲン化銀乳剤層との間に少な
くとも1層の非感光性親水性コロイド層を有することを
特徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料、また
は前記発色現像液にリン酸化合物を含有するか、または
前記発色現像液に実質的にヒドロキシルアミンを含有し
ないか、更にはリン酸化合物を含有する発色現像液にお
いて、実質的にヒドロキシルアミンを含有しないことを
特徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法によって達成された。
本発明に係る直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料(以
下直接ポジ型感光材料という。)において、非感光性親
木性コロイド層は、実質的に親木性結合剤からなる層、
例えばゼラチン層として形成しでよい。この親水性コロ
イド層は非感光性の添加剤、例えば紫外線吸収剤、現像
剤、安定剤、銀塩の溶剤、現像抑制剤(水溶性ハロゲン
化物など)、拡散性の現像剤酸化生成物を結合するため
の化合物、非感光性のハロゲン化銀、その他の化合物を
含んでいてよい。
コロイド銀層は、各種のコロイド銀を含有させて構成す
ることができる。用いることができる種々の型のコロイ
ド銀の調製は各種文献に記載されている。例えばCar
ey Leaのデキストリン還元法による黄色のコロイ
ド銀の調製に関する文献(Wiley & 5ons、
New York、1933発行、Welser著のC
o11oidal Elea+ents)、またはドイ
ツ特許第1.096,193号明細書(褐色および黒色
のコロイド銀)、または米国特許第2,688,601
号明細書(青色コロイド銀)に記載されている。ドイツ
公開公報第1,917,745号にも関連した記載があ
る。
黄色のコロイド銀は、例えば一番上の青感ハロゲン化銀
乳剤層とその下の緑感ハロゲン化銀乳剤層との間に配備
された層に含有させて、コロイド銀層を黄色フィルター
層として具体化できる。また暗色のコロイド銀、例えば
褐色又は黒色のコロイド銀は、支持体と、最も近い支持
体側の感光性ハロゲン化銀乳剤層との間にある層に含有
させて、このコロイド銀層をハレーション防止層として
機能させ、画像の鮮鋭度を向上させるようにすることが
できる。
本発明において、直接ポジ型感光材料は支持体上に少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含有する。この乳剤
層は単層でも複数の層からなっていてもよい、複数層の
場合、複数層のうち最も支持体に近い層と、複数層のう
ち最も支持体から遠い層との間に非感光性層や他の感光
性層を有していてもよい。
また同一の乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤は1種類
でもよいし、粒径が異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤
や感度の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を含んでい
てもよい。
次に、本発明に使用するカラー画像形成カプラーを説明
する。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1,077.874
号、特公昭45−40757号、特開昭47−1031
号、同47−28133号、同48−94432号、同
50−87650号、同51−3631号、同52−1
15219号、同54−’19433号、同54−13
332’1号、同56−30127号、米国特許第2,
875,057号、同3.253.924号、同3.2
[i5,506号、同3,408,194号、同3,5
51,155号、同3,551,156号、同3,66
4゜841号、同3,725,072号、同3,730
,722号、同3゜891,445号、同3,900,
483号、同3,929,484号、同3,933,5
00号、同3,973.968号、同3,990゜89
6号、同4,012,259号、同4,022.620
号、同4.029,508号、同4,057,432号
、同4,106.942号、同4,133,958号、
同4,269,936号、同4,286゜053号、同
4,304,845号、同4,314,023号、同4
.336,327号、同4,358,258号、同4.
386.155号、同4.401.752号等に記載さ
れたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。
有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同5B−167328号、同58
−206321号、同58−214863号、同5B−
217339号、同59−24653号、特公昭40−
6031号、同40−8035号、同45−40757
号、同47−27411号、同49−37854号、特
開昭50−13041号、同51−26541号、同5
1−3764δ号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53−12
5835号、同53−129035号、同54−485
40号、同56−29236号、同56−75548号
、同57−17950号、同57−35858号、同5
7−146251号、同59−99437号、英国特許
第1,252゜418号、米国特許第2,600,78
8号、同3.O05,712号、同3,062,653
号、同3,127,259号、同3,214゜437号
、同3,253,924号、同3,311,476号、
同3゜419.391号、同3,519,429号、同
3,558,319号、同3.582,322号、同3
,615,506号、同3.[i58,544号、同3
,705,896号、同3,725.067号、同3,
758゜309号、同3,823.156号、同3,8
34,908号、同3.891,445号、同3,9f
)7,571号、同3.92E+、631号、同3,9
28.044号、同3,935,015号、同3,96
0゜571号、同4,076.533号、同4,133
,686号、同4.237,217号、同4,241,
168号、同4,264,723号、同4,301,2
35号、同4,310,623号等に記載されたもので
ある。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許第1,038,331号、同1.543,040号
、特公昭48−36894号、特開昭48−59838
号、同50−137137同51−146828号、同
53−105226号、同54−115230号、同5
6−29235号、同5B−104333号、同56−
126833号、同57−133650号、同57−1
55538号、同57−204545号、同5B−11
8643号、同59−31953号、同59−3195
4号、同59−59656号、同59−124341号
、同59−161i956号、米国特許第2.3B9,
929号、同2,423,730号、同2,434,2
72号、同2,474,293号、同2,698,79
4号、同2,772゜162号、同2,801,171
号、同2,895,826号、同3゜253.924号
、同3,311,476号、同3.458.315号、
同3,476.563号、同3,591,383号、同
3.737.316号、同3,758.308号、同3
,767.411号、同3,790゜384号、同3.
880,681号、同3,926.634号、同4.0
04,929号、同4,009,035号、同4.01
2,258号、同4,052,212号、同4,124
,396号、同4,134゜766号、同4,138.
25!1号、同4,146,396号、同4.149.
886号、同4,178,183号、同4,205,9
90号、同4,254,212号、同4,264,72
2号、同4,288゜532号、同4,296,199
号、同4,296,200号、同4.299.914号
、同4,333.999号、同4,334.O11号、
同4,388,155号、同4,401,752号、同
4,427゜767号、等に記載されたものである。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤粒子の粒径は小さい
方がよく、通常微粒子といわれるものが好ましい。具体
的には0.45μm以下であることが好ましい。さらに
好ましくは0.3μ市以下である。ハロゲン化銀乳剤は
塩化銀を含む粒子が好ましく、より好ましくは塩化銀が
30モル%以上である。
以下余白 本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及
びアンモニア法のいずれで得られたものであってもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても異なってもよい。該ハロゲン化
銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオ
ンと銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存在
する液中に、他方を混合して調製してもよい。また、ハ
ロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン
化物イオンと銀イオンを混合釜内の9)1. pAgを
コントロールしつつ逐次同時に添加することにより生成
させてもよい。この方法により、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長
後にコンバージョン法を用いて粒子のハロゲン組成を変
化させることもできる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、少なくとも2種の層
、つまり互いにハロゲン組成の異なる少なくとも2種の
層からなっていてもよく、最も外側に位置する外殻層は
、内核層の少なくとも一部を被覆しているだけでもよい
。内核層がコアを形成し、外殻層がシェルとしてコアを
被覆する、いわゆるコア/シェル構造をとっていてもよ
いし、第1の層が第2の層の一部分を被覆する構造をと
ってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は3種以上の層から構成
されていてもよい。例えば、最も中心部の核となる第1
層及びそれを被覆する内核層及びざらに内核層を被覆す
る外殻層から成る3層構成のハロゲン化銀粒子であって
もよい。以後、説明を簡略に行うために、2層構造の粒
子をとりあげ、最も外側に位置する第1の層を外殻層、
それに隣接する第2の層を内核層として説明を行うが、
本発明のハロゲン化銀粒子は2層構造の粒子に限定され
ることはない。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の内核層は、外殻層に含
まれる塩化銀より少ない塩化銀を含んでいるのが好まし
い。
内核層は、好ましくは、主として臭化銀からなり、更に
塩化銀及び/または沃臭化銀を含んでいてもよい。内核
層を形成するハロゲン化銀粒子の形状はどのような形状
であってもよく、例えば、立方体、正八面体、12面体
、14面体あるいはこれらの混合された形であってもよ
いし、球状、平板状、不定形の粒子、あるいはこれらを
適宜混合したものであってもよい。本発明の実施に際し
、内核層を構成するハロゲン化銀粒子の平均粒径及び粒
度分布は、求める写真性能によって広範に変化させるこ
とができるが、粒度分布は分布の狭い方がより好ましい
。具体的には、内核層を構成するハロゲン化銀粒子はそ
の90重量%が、平均粒子直径から40%以上であれば
好ましく、さらに30%以上離れていない直径を有する
ものがより好ましい。
即ち、内核層を構成するハロゲン化銀粒子は実質的に単
分散性のものであることが好ましい。
ここで内核層が単分散性のハロゲン化銀粒子とは、内核
層を構成するハロゲン化銀粒子において平均粒径 を中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子
重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上
のものである。
ここで平均粒径 は、粒径1”lを有する粒子の頻度n
lとr 、3との積nムX r 、3が最大となる粒径
r1を意味する(有効数字3桁、最小桁数は4種5人す
る)。
またここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合にはその直径であり、球状以外の形状の粒子の場合に
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径であ
る。
上記単分散性のコア乳剤の製造方法としては、例えば特
公昭48−36890号、特開昭54−48520号、
同54−65521号の各公報等に示されたダブルジェ
ット法を用いることができる。この他特開昭54−15
8220号公報等に記載のあるプレミックス法も使用す
ることができる。
内核層は格子欠陥の少ないものが好ましく、例えば米国
特許第2.592,250号に開示されている。
変換法により製造した乳剤は、内核層としては適さない
。上記ダブルジェット法により製造中のpH及びpAg
を制御しつつ製造した粒子が格子欠陥が少なく、内核層
として好ましい。
内核層は、ハロゲン化銀の溶剤の存在下で製造すること
ができる。米国特許第3,574,828号に示されて
いるチオエーテル類、特開昭55−77737号公報に
示されているチオ尿素誘導体、同54−100717号
公報に示されているイミダゾール等が使用できる。また
、本発明の好ましい実施態様においては、ハロゲン化銀
溶剤としてアンモニアを用いるのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子において外殻層は、内核
層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆している
のが好ましい。外殻層は、写真性能に好ましくない影響
が出ない範囲で臭化銀あるいは沃化銀を含有することが
できる。外殻層の一部を、微量の水溶性臭化物、あるい
は沃化物を用いて臭化銀あるいは沃化銀に変換すること
ができる。
外殻層は内核層を完全に被覆することもできるし、内核
層の一部を選択的に被覆することもできるが、好ましく
は内核層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆す
ることが好ましい。より好ましくは内核層を完全に被覆
することが好ましい。
外殻層を形成する方法は、前記ダブルジェット法やプレ
ミックス法等が使用できる。また内核層を構成する粒子
を含む乳剤に微粒子のハロゲン化銀を混合し、オストワ
ルド熟成により形成することもできる。
本発明を実施する際、ハロゲン化銀粒子の内核層は、化
学増感されているか、もしくは金属イオンがドープされ
ているか、またはその両方が施されているか、あるいは
その両方が全く施されていないものであってもよい。
化学増感としては、硫黄増感、金増感、還元増感、貴金
属増感及びこれらの増感法の組み合わせによる増感法を
採用できる。硫黄増感剤としては、チオ硫黄塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることができる。このような方法は例えば米国特許
第1,574゜944号、同1,623.499号、同
2,410,689号、同3.656.955号、等に
記載されている。
本発明を実施する際に用いられるハロゲン化銀粒子の内
核層は、例えば米国特許2,399,083号、同2,
597.858号、同2,642,361号等に記載さ
れているように、水溶性金化合物で増感することもでき
、また還元増感剤を用いて増感することもできる。この
ような方法については、例えば米国特許2.487,8
50号、同2,518.698号、同2,983,61
0号等の記載を参照することができる。
更にまた、例えばプラチナ、イリジウム、パラジウム等
の貴金属化合物を用いて貴金属増感をすることもできる
。このような方法については、例えば米国特許2,44
8,060号及び英国特許618,081号の記載を参
照することができる。
また、ハロゲン化銀粒子の内核層は金属イオンをドープ
することができる。内核層に金属イオンをドープするに
は、例えば内核層の粒子を形成するいずれかの過程にお
いて、金属イオンの水溶性塩として添加することができ
る。金属イオンの好ましい具体例としては、イリジウム
、鉛、アンチモン、ビスマス、金、オスミウム、ロジウ
ム等の金属イオンがある。これらの金属イオンは好まし
くは、銀1モルに対してI X 10−3〜I X 1
0−’モルの濃度で使用される。但し、ハロゲン化銀粒
子の内核層として用いるものは、上述の化学増感処理や
、金属イオンのドーピングが施されていないものであっ
てもよい。この場合には内核層の粒子を外殻層で被覆す
る過程において内核層と外殻層の界面に結晶歪を形成し
たりすることなどによって感光中心を生成するものと考
えられており、これに関して米国特許第3.935.0
14号、同第3,957,488号の記載を参照するこ
とができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、製造のいずれの段
階においても、通常の方法で化学増感することができる
。更に本発明のハロゲン化銀粒子は多価金属イオンを粒
子内部に吸蔵することができる。多価金属イオンの好ま
しい具体例としては、イリジウム、鉛、アンチモン、ビ
スマス、金、白金、オスミウム、ロジウム等の金属イオ
ンがある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子表面が化学的に
増感されていないか、もしくは増感されていても僅かな
程度であることが好ましい。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料には、表
面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子を用いることができる。ここで内部潜像型ハロゲン化
銀粒子表面が予めかぶらされていないという意味は、か
かる乳剤を透明なフィルム支持体上に35mgA、g/
cm”になるように塗布した試験片を露光せずに下記表
面現像液Aで20tで10分間現像した場合に得られる
濃度が0.6、好ましくは0.4を超えないことをいう
表面現像液A メトール            2.5g℃−アスコ
ルビン酸       10  gNaBO□1)12
0           35  gにBr     
           l  g水を加えて     
      IJZまた、本発明に係るハロゲン化銀粒
子を含有する乳剤は、下記のようにして作成した試験片
を露光後、下記処方の内部現像液Bで現像した場合に十
分な濃度を与えるものである。
内部現像液B メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)       90  gハイドロキノン   
      8g炭酸ソーダ(−水塩)       
52.5 gにBr                
5  gKI                Q、5
 g水を加えて           1ft更に具体
的に述べるならば、前記該試験片の一部を約1秒までの
ある定められた時間にわたって光強度スケールに露光し
、内部現像液Bで20tで10分間現像した場合に、同
一条件で露光した該試験片の別の一部を表面現像液Aで
20tで10分間現像した場合に得られるものよりも少
なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍の最大濃度
を示すものである。
次に、本発明の処理方法において、現像液中に用いられ
るリン酸化合物について説明する。
リン酸化合物としては任意のものを使用でき、代表的に
はリン酸(正リン酸)、オルトリン酸、各種のポリリン
酸及びこれらの塩等の誘導体を挙げることができる。即
ち、使用できるリン酸化合物として、下記−形式[P−
I]、[P−IIIまたは[P −III ]で示され
るものがある。
−形式[P−Iコ  A’、P、0.。
−形式[P  II ]   A”、A3.A’nPn
Osn−+−一般式 P −IIIコ  A’ 、A’
、A’PO3[式中、A1〜A7は水素原子、アルカリ
金属原子またはアルキル基を表し、m及びnはそれぞれ
1〜20の整数を表す。コ 一般式[P−I]、[P−IIIまたは[P−m ]で
表されるリン酸化合物のうち本発明に用いて好ましいも
のは、下記−形式[P−IVI〜[P−XI]のいずれ
かで示される化合物である。
−形式[P−IV]   M、P−0□。
−形式[P−Vコ  Mn+2Pn03n+1[式中、
Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表し、m及びn
はそれぞれ1〜2oの整数を表す。] 一般式[P −Vl ]   ]B1−R2+−Z−R
22−COOl[式中、Eは置換または未置換のアルキ
レン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−R27
+−0R2?−、−R27−OR270R2アー、 R
27ZR27−を表し、Zは〉N−R27−88,、N
−86を表し、R21−R27は置換または未置換のア
ルキレン基を表し、81〜B8は水素、 O)I、 −
COOM、−P03M2を表し、B、またはB6のうち
少なくとも一方はP03M2を表し、B2ないしB、の
うち少なくとも1つはPO3Mを表し、Mは水素原子ま
たはアルカリ金属原子を表す。] 一般形式P−■]   R28N (CH2PO3M2
) 2[式中、R211は低級アルキル基、アリール基
、アラルキル基、含窒素6員環基(置換基として−OH
−OP、−COOM)を表し、Mは水素原子、アルカリ
金属原子を表す。コ [式中、R29〜R31は水素原子、−〇H1低級アル
キル(未置換または置換基として−0)1.−(:OO
M。
−PO5H2)を表し、C2〜C5は水素原子、−叶、
−COOM。
−F’OJt、−Nj2を表し、jは水素原子、低級ア
ルキル、C;2840)1.−F’Q31112を表し
、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表し、n、mは0
または1を表す。] 一般式[P−X10M R32−O−P−OR33 [式中、R32,R33は水素原子、アルカリ金属、炭
素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す。
] I I  Q2 [式中、R34は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のモノアルキ
ルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、ア
ミノ基、炭素数1〜24のアリロキシ基、炭素数6〜2
4のアリールアミノ基及びアミルオキシ基を表し、Q 
l−Q sは一0H1炭素数1〜24のアルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アミルオキシ基、−0M3(Mは
カチオン)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミノ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アルキルオキシ基を示す。] 上記−形式で表されるリン酸化合物の代表的具体例を示
す。
(PI)  Na4P40+z    (P−2)  
Na5PsOa(P−3)  84P207     
(P−4)  H3P301゜(P−5)  Na4P
40.3CP−6)  ’+3PO4(P−7)  N
a4P406 (P−9)  83PO。
(P−10)  PO(OC2)+5) (OH) 2
(P−11)  Naa)lF’o3(P−12)  
(NH4F’03) +。
CP−13)  (N)I4PO3) 5   (P−
14)  H3P301゜(P2O)   PO3H2
(P−21)   Cl2COOHI Vυ3Na2                 しR
2−Pt13H2■ PO3)12 (P−44)               (P−4
5)(P−’ ” )    c 、 H5(P −4
7)   c H,p o 3H2■ CH2 03H2 C)12 CH2C0OH C)120H CH2 (P−61)            0)+2(ニー
(ニー0−P−(OK)。
0OH (P−62)             0)13C−
C)!−0−P−(O)I) 2(:001( (P−63)                0)1
2N−CH2O)+2−0−P−(O)l) 2(P−
65)            OI HJ−COO−P−(OK)2 (P−66)            0H2O−CO
O−P−(OH)2 CP−70)       0 (P−71)          0 +1   1 Of(O)10)1 上記リン酸化合物の使用量は、好ましくは現像液1℃当
たり3g〜200gであり、更に好ましくは5g〜10
0gである。特に好ましくは6g〜SOgである。本発
明ではpH9,5〜12.0の現像液を使用す。
ることが好ましい。
本発明の処理方法においては、カブリ剤の存在下で感光
材料を現像する。
本発明に用いられる処理方法においては、発色現像液中
にヒドロキシルアミンを実質的に含有しないことが好ま
しい。
本発明に用いられる現像液中に、下記−数式[11]で
示される化合物を含有させることにより、本発明の目的
の効果をより良好に奏するばかりでなく、写真材料の未
露光部のカブリ濃度も低く抑えることができるため、本
発明に組合せて用いることが好ましい。
一般式[I!] 式中81及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子である
ことはない。またRo及びR2は環を形成してもよい。
一般式[II ]において、R1及びR2は同時に水素
原子ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表す
が、R1及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好
ましい。R1及びR2のアルキル基は置換基を有するも
のも含み、また、R1およびR2は結合して環を構成し
てもよく、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環
を構成してもよい。
一般式[11]で示されるヒドロキシルアミン系化合物
の具体的化合物は、米国特許第3,287,125号、
同第3,293.034号、同第3,287,124号
等に記載されているが、以下に特に好ましい具体的例示
化合物を示す。
これら本発明の化合物は、通常塩酸塩、硫酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩及
び塩でないもの等のかたちで用いられる。
発色現像液中の本発明の一般式[11]で示される化合
物の濃度は、通常は0.2g/R〜50g7!、好まし
くは(1,53/j!〜sog7m 、さらに好ましく
は1 g/p〜15g/jである。
また、これら−数式[II ]で示される化合物は単独
で用いても、また2種以上組合せて用いてもよい。
本発明の直接ポジ型感光材料は、親水性コロイド層のい
ずれかの層に下記−数式[III ]で示される化合物
を含有しているのが好ましい。
この−数式[III ]は次に示すとおりである。
n)I υh 一般式[III ]において、R,,R2はそれぞれ水
素原子またはアルキル基を表し、かつ各アルキル基R,
,R2の炭素数は5以下である。
−数式[III ]で表される化合物として具体的には
、次の(A)〜(H) に示したものが好ましい。但し
本発明において用いることができるものは、特にこれら
の化合物に限定されるものではない。
(化合物例) (A)         (B) (C)         (D) (E)         (F) (G)         (H) この化合物の写真構成層の少なくとも何れか一層への添
加量としては、0.001〜0.50g/m2が好まし
く、より好ましくは0.005〜0.20g/m2であ
る。
そして上記各化合物は単独で用いても、また2種以上の
化合物を任意に選択して混合してもよい。
また本発明の効果を損なわない限り炭素数5以上のキノ
ン誘導体を上記−数式[0]で表される化合物に添加し
て使用することもできる。しかしこれらいずれの場合で
あっても、その使用量は混合物であっても全体として0
.001〜0゜50g/m”の範囲にあることが好まし
い。
ハロゲン化銀乳剤は通常用いられる増感色素によって光
学的に増感することができる。内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられ
る増感色素の組合せは本発明のハロゲン化銀乳剤に対し
−ても有用である。増感色素についてはリサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disclosu
re) No、15162及びNo、17643を参照
することができる。
本発明の直接ポジ型感光材料により直接ポジ画像を得る
場合は、普通の方法で画像露光(いわゆる撮影であり、
画像を形成するために感光性素材に光をあてること)し
た後に、これを表面現像することによって容易に直接ポ
ジ画像を得ることができる。即ち直接ポジ画像を形成す
る主要な工程は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有す
る写真材料を、画像露光後、化学的作用によってカプリ
核を生成する処理(以後カブリ処理と称す)を施した後
に及び/またはカブリ処理を施しながら表面現像を行う
ことからなる。ここでカブリ処理は、カブリ核を生成す
る化合物(以後カブリ剤と称す)を用いて行うことがで
きる。
本発明において使用するカブリ剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えば、写真感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先立つ処
理液に含有せしめてもよい。またその使用量は目的に応
じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量とじて
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、ハロゲン
化銀1モル当たり1〜1500mg、好ましくは10〜
10001gである。また、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/R1特に好
ましくは0.05〜1g/2である。
本発明に用いるカブリ剤としては、例えば米国特許2,
563,785号、同2,588,982号に記載され
ているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227.5
52号に記載されたヒドラジドまたはヒドラジン化合物
;米国特許3,815,615号、同3,718,47
0号、同3.719.494号、同3.734,738
号及び同3,759.’301号に記載された複素m第
4級窒素塩化合物;更に米国特許4,030,925号
記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素の如き、ハロ
ゲン化銀表面への吸着基を有する化合物が挙げられる。
また、これらのカブリ剤は組合せて用いることもできる
。例えばリサーチ・ディスクロージャー(Resear
chDisclosure) No、15162には非
吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが
記載されている。
本発明に用いるカブリ剤としては、吸着型、非吸着型の
いずれも使用することができるし、それらを併用して使
用することもできる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル アルデヒドフェニルヒドラジン等のヒドラジン化合物:
3−(2−ホルミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾ
リウムブロマイド、3−(2−ポルミルエチル)−2−
プロピルベンゾチアゾリウムブロマイド、3−(2−ア
セチルエチル)−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブ
ロマイド、3−(2−アセチルエチル)−2−ベンジル
−5−フェニル−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2
−メチル−3−[3−(フェニルヒドラゾノ)プロピル
]ベンゾチアゾリウムブロマイド、2−メチル−3−[
3−(p−トリルヒドラジノ)プロピル]ベンゾチアゾ
リウムブロマイド、2−メチル−3−[3−(p−スル
フオフェニルヒドラゾノ)プロビルコベンゾチアゾリウ
ムブロマイド、2−メチル−3−[3−(p−スルフオ
フェニルヒドラゾノ)ペンチル]ベンゾチアゾリウムヨ
ーデド、1.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニル
ピリド[2,1−b ]ベンゾチアゾリウムブロマイド
、1.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド
[2,ib ] −]5−フェニルベンゾオキサシリウ
ムブロマイド4.4’−エチレンビス(1,2−ジヒド
ロ−3−メチルビリド[2,1−bllヘンジチアゾリ
ウムブロマイド 、1.2−ジヒドロ−3−メチル−4
−フェニルピリド[2,L−blベンゾセレナゾリウム
ブロマイド等のN−置換第4級シクロアンモニウム塩;
 5−[1−エチルナフト(1,2−b )チアゾリン
−2−イリデンエチリデン]−1−(2−フェニルカル
バゾイル)メチル−3−(4−スルファモイルフェニル
)−2−チオヒダントイン、5−(3−エチル−2−ペ
ンゾチアゾリニリデン) −3−[4−(2−フォルミ
ルヒドラジノ)フェニルコローダニン、1−[4−(2
−フォルミルヒドラジノ)フェニル]−3−フェニルチ
オ尿素、1.3−ビス[4−(2−フォルミルヒドラジ
ノ)フェニルコチオ尿素等が挙げられる。
本発明の直接ポジ型感光材料は画像露光後、全面露光す
るかまたはカブリ剤の存在下で現像処理することによっ
て直接ポジ画像を形成する。本発明に係わる直接ポジ型
感光材料の現像処理方法は任意の現像処理方法が採用さ
れるが、好ましくは表面現像処理方法である。この表面
現像処理方法とはハロゲン化銀溶液を実質的に含まない
現像液で処理することを意味する。
本発明に係る直接ポジ型感光材料の現像に用いる現像液
において使用することのできる現像剤としては、通常の
ハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリ
ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラ
ゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン
類、フェニレンジアミン類等あるいはその混合物が含ま
れる。
具体的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N−メ
チルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−0−ト
ルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤は
あらかじめ乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中
にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のカブリ
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真材料の構成層中に任意に組
み入れることも可能である。通常有用なカブリ防止剤に
は、ベンゾトリアゾール類例えば5−メチルベンゾトリ
アゾール、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
、ベンゾオキサゾール類、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールのような複素環式チオン類、芳香族及び
脂肪族のメルカプト化合物等が含まれる。また、現像液
中には現像促進剤例えばポリアルキレンオフサイド誘導
体や第4級アンモニウム塩化合物等を含有させることも
できる。
直接ポジ型感光材料においても、一般にハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理した後、不要のハロゲン化銀を除
去するためにハロゲン化銀溶剤を含有する処理液で定着
処理を行ったり、あるいは、現像処理によりカラー画像
が得られる場合には、不要のハロゲン化銀及び現像によ
り形成された金属銀を除去するために、ハロゲン化銀溶
剤と酸化剤を含有する処理液で漂白定着処理を行う如き
、漂白定着処理が通常行われる。処理を迅速化するため
に、現像処理後、水洗処理あるいは酸性浴による停止処
理を経ずに直接定着処理あるいは漂白定着処理を行う写
真感光材料を用いた場合、画像の最小濃度が小さく抑え
られ、良質の画像を得ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤には、各
種の写真添加剤を加えることは任意である。
その他本発明において、目的に応じて用いられる添加剤
は、湿潤剤としては、例えば、ジヒドロキシアルカン等
が挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アル
キルアクリレートもしくはアルキルメタアクリレートと
アクリル酸もしくはメタアクリル酸との共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハ
ーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得
られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、
塗布助剤としては、例えば、サポニン、ポリエチレング
リコールラウリルエーテル等が含まれる。その他写真用
添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸
収剤、pH調製剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、
粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調
節剤、マット剤等を使用することは任意である。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーション防止層、フィルター層を介して
支持体に塗布された内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料を得る。
本発明に係る直接ポジ型感光材料をカラー用に適用する
ことは有用であり、この場合ハロゲン化銀乳剤中にシア
ン、マゼンタ及びイエローの色素像形成カプラーを含ま
せることが好ましい。カプラーとしては通常用いられる
ものを使用できる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褐色化を防止
するために紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾ
トリアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化
合物を用いることは有用であり、特にチヌビンps、同
320、同326、同327、同328(いずれもチバ
ガイギー社製)の単用もしくは併用が有用である。
支持体としては任意のものが用いられるが、代表的な支
持体としては、必要に応じて下引加工したポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セル
ローズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリ
エチレンラミネート紙等が含まれる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤には、保
護コロイドあるいは結合体としてゼラチンの他に目的に
応じて適当なゼラチン誘導体を用いることができる。こ
の適当なゼラチン誘導体としては、例えば、アシル化ゼ
ラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチン
、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等
を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親木性結合
剤を含ませることができ、この適当な結合体としてはゼ
ラチンの他、コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴ
ム、デキストラン、アルギン酸、アセチル含有19%〜
20%にまで加水分解されたセルローズアセテートの如
きセルローズ誘導体、ポリアクリルアミド、イミド化ポ
リアクリルアミド、カゼイン、ビニルアルコール−ビニ
ルアミノアセテートコポリマーの如きウレタンカルボン
酸基または、シアノアセチル基を含むビニルアルコール
ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和
アシル化蛋白質とビニル基を有する千ツマ−との重合で
得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ポリビニルア
ミン、ポリアミノエチルメタアクリレート、ポリエチレ
ンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、保護層、
フィルター層、裏引層等の写真材料構成層に目的に応じ
て添加することができ、更に上記親水性バインダーには
目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめるこ
とができる。
また、本発明に係る直接ポジ型感光材料の構成層は任意
の適当な硬膜剤で硬化せしめることができる。これらの
硬膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム類、フォルム
アルデヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロ
トリアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系
、ビニルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げ
られる。
また、本発明に係る写真感光材料は、支持体上に乳剤層
、フィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハ
レーション防止層等の種々の写真構成層を多数設置する
ことが可能である。
以下余白 [実施例コ 以下、本発明について実施例をもって具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (乳剤の調製) 単分散性のハロゲン化銀乳剤24種を下記の要領で調製
した。
オセインゼラチンと臭化銀種乳剤(平均粒径0.11μ
mまたは0.26μm)及びアンモニアを含む水溶液を
40℃に制御しながら、該溶液にアンモニア及び硝酸銀
を含む水溶液と臭化カリウムを含む水溶液とをコントロ
ールダブルジェット法で同時に添加して、0.11μm
の種乳剤から平均粒径が0.15μm 、0.18 μ
m 、0.22 μm 、0.30 μmの4種の臭化
銀コア粒子を、また0、26μmの種乳剤から平均粒径
が0.41μm 、0.55μmの2種の臭化銀コア粒
子を得た。この時の添加速度は新規にハロゲン化銀粒子
が発生しない最大の添加速度の70%の速度となるよう
にした。その際粒子形状としては立方体粒子が得られる
ように臭化カリウムを含む水溶液及び酢酸を含む水溶液
を用いて、添加中の乳剤のpH及びpAgを制御した。
このようにして得られた6種の臭化銀コア粒子に、さら
にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と臭化カリウム及
び塩化ナトリウムを表−1に記載されたモル比で含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に、しか
もその添加速度が新規にハロゲン化銀粒子が発生しない
最大の添加速度の50%の速度となるように添加して、
平均粒径がそれぞれ表−1記載のようになるまでシェル
を形成した。その際、粒子形状として、立方体粒子が得
られるように、乳剤のp)I及び9Agを制御した。
次いで水洗を行って水溶性塩を除去した後、ゼラチンを
加え、表−1に示す24種の乳剤を調製した。この乳剤
は粒子形状が立方体であり、サイズが揃った単分散乳剤
であることを電子顕微鏡観察により確認した。
上記のようにして得られた乳剤を用いて、以下のように
試料No、  1〜20及び比較試料NO,21〜40
を作製した。
(試料N091〜20) 両面をポリエチレンラミネート紙に第1層から第8層及
びバックコートを表−2に記載の如く塗布した。塗布助
剤として、SA−1及び5A−2を用い、また硬膜剤と
してHA−2を用いて塗布を行った。
尚、第7層(青色感光層)、第3層(緑色感光層)及び
第1層(赤色感光層)に使用した乳剤は表−3に示すよ
うに選択した。
(比較試料No、 21〜40) 両面をポリエチレンラミネート紙に第1層から第6層及
びバックコートを表−4に記載の如く塗布した。塗布助
剤、および硬膜剤としては、試料NO,1〜20と同様
のものを使用した。
なお、第5層(青色感光層)、第3層(緑色感光層)及
び第1層(赤色感光N)に使用した乳剤は表−3に示す
ように選択した。
表−2 試料NO,1〜20 (数字は塗布付量、単位mg/d
i2)第8層(紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1)        O,δ5紫
外線吸収剤(UV−2)        1.95溶媒
(So−3)            1.0ゼラチン
            7.8コロイダルシリカ  
      0.07第7層(青色感光層) 乳剤(表−3に記載)       5.3 *青感性
増感色素(BD−1)       0.010カ ブ
リ 剤(FA−1)        5.5X  10
−’モル1モルASイエローカプラー(YC−1)  
    8.2画像安定剤(八〇−3)       
  3.0ステイン防止剤(AS−1)       
0.25ステイン防止剤(AS−2)       0
.25溶媒(So−1)            5.
2ゼラチン            14.3第6層(
中間層) 混色防止剤(AS−1)         0.55溶
媒(SO−2)            0.72ゼラ
チン            5.4第5層(黄色コロ
イド銀層) 黄色コロイド銀         1.05*混色防止
剤(AS−1)        0.40溶媒(5o−
2)           0.49ポリビニルピロリ
ドン      0.47ゼラチン         
   9.2第4層(中間層) ゼラチン            5・4第3層(緑色
感光層) 乳剤(表−3)に記載      3.2*緑感性増感
色素(GD−1)     3.4X10−3カ ブ 
リ 斉り (FA−1)        5.5X  
10−’モル1モルAgマゼンタカプラー(MC=1)
      2.4画像安定剤(AO−1)     
    2.2画像安定剤(八〇−2)       
  1.25ステイン防止剤(AS−1)      
 0.03ステイン防止剤(八5−2)       
0.19溶媒(So−4)            3
.15イラジエーシヨン防止染料(AI−1)  0.
13ゼラチン            13.0第2層
(中間層) ゼラチン             7.5混色防止剤
(AS−1)         0.55溶媒(SO−
2)            0.72第1層(赤色感
光層) 乳剤(表−3に記載)       2.9 *赤感性
増感色素(RD−1)     1.9X10−’赤感
性増感色素(RD−2)     5.3X10−’カ
 ブ リ 剤 (FA−1)       5.5  
Xl0−’モル1モルAgシアンカプラー(CG−1)
       2.08シアンカプラー(CG−2) 
      2.08画像安定剤(AD−3)    
     2.2ステイン防止剤(As−2)    
   0.15溶媒(So−1)          
  3.3イラジエイシヨン防止染料(AI−2)  
0.09ゼラチン            13.8支
持体 ポリエチレンで両面を ラミネートした紙支持体厚さ   140μmバックコ
ート ゼラチン            53.0コロイダル
シリカ        6.0*塗布付量は銀量換算に
よる。
以下余白 表−4 試料No、 21〜40(数字は塗布付量)第6層(紫
外線吸収層) 表−2の第8層と同じ 第5層(青色感光層) 表−2の第7層と同じ 第4層(黄色コロイド銀層) 表−2の第5層と同じ 第3層(緑色感光層) 表−2の第3層と同じ 第2層(中間層) ゼラチン          7.5mg/dm2第1
層(赤色感光層) 表−2の第1層と同じ 支持体 表−2の支持体と同じ バックコート 表−2のバックコートと同じ RD−I RD−2 RD−I RD−1 H C−1 しI C−2 し■ (CLh C−1 C−2 RD し! C−1 RD o−1 o−2 o−3 C84 S O−4 しUυし+oHzui) Ul′I AO−1 AO−2 AO−3 A−1 C0CH=CL A−1 A−2 I−1 l−2 (以下余白) 表−3 上記の如くして作製した試料にウェッジ露光を与えた後
、下記に示す処理工程A、Bをそれぞれ各試料ごとに施
して現像処理した。
[処j里工程 A 〕 時間    温度 発色現像    3分30秒    33℃漂白定着 
     40秒     33℃安定  (1)  
  20秒     33℃(2)     20秒 
     33℃(3)     20秒      
33℃安定浴の補充方式は、安定浴(3)に補充し、安
定浴(3)のオーバーフロー液を安定浴(2)に導き、
安定浴(2)のオーバーフロー液を安定浴(1)に導く
向流補充方式とした。
[発色現像液−1] ジエチレントリアミン五酢酸      2.0gベン
ジルアルコール         12.8gジエチレ
ングリコール         3.4g亜硫酸ナトリ
ウム           2.0g臭化ナトリウム 
          0.26 g硫酸ヒドロキシルア
ミン       2.60g塩化ナトリウム    
        3.20g炭酸カリウム      
       30.0g蛍光増白剤(スチルベン系)
       1.0g水を加えて         
      11pHit)、20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調製した。
[漂白定着液]            母液チオ硫酸
アンモニウム         110g亜硫酸水素ナ
トリウム        10gエチレンジアミン四酢
酸2ナトリウム   5g水を加えて        
      11pH6,5 pHはアンモニア水または塩酸で調整した。
[安定液] 1−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1′−ジホスホン酸(60%)       1.8m
m窒化化ビスマス           0.35 g
ポリビニルピロリドン         0.25gア
ンモニア水             2.5+1ニト
リロ三酢酸・3Na          1.Og5−
クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     50m32−オク
チル−4−イソチアゾリン −3−オン              50mg蛍光
増白剤(4,4′− ジアミノスチルベン系)   1.og水を加えて  
           11pH7,5 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
[処理工程B] 処理工程Bは発色現像時間を2分30秒に調節した以外
は処理工程Aと同じである。
得られた直接ポジ画像のイエロー発色画像(Y)、マゼ
ンタ発色画像(M)、シアン発色画像(C)について、
センシトメトリーを行い最大濃度、最小濃度、脚部ガン
マを評価し、表−5にその結果を示した。ここで脚部ガ
ンマは特性曲線上において、最小濃度子〇、15の濃度
点と最小濃度+0.5の濃度点とを結んだ直線の傾きの
絶対値で表す。なお、脚部ガンマ値は処理工程Aで処理
したもののみを示す。
以下余白 表−5の結果から明らかなように、本発明の如く黄色コ
ロイド銀層とハロゲン化銀乳剤層との間に非感光性の親
木性コロイド層を設けることにより、最小濃度(カブリ
)が減少し、脚部の軟調化も防ぐことができる。
しかもハロゲン化銀乳剤粒子のAg(: l含有率及び
乳剤粒子の大きさにかかわらず、脚部ガンマが安定であ
り、更に最小濃度が常に一定であり、従って極めて安定
であることがわかる。このため、ハロゲン化銀粒子のA
gC1含有率を高めたり、ハロゲン化銀粒子をより微粒
子化することが可能となり、しかも処理を大幅に迅速化
することが可能になることがわかる。
[実施例−2] 実施例−1で使用した[発色現像液−1]における組成
を表−6に記載の如く変えたことのみを異ならせた発色
現像液2〜6を調製した。
以下余白 表−6 次に実施例−1の試料NO,20およびNO,40にウ
ェッジ露光を与えた後、発色現像液を表−6の2〜6に
変えた以外は実施例−1の処理工程A及びBと同様な現
像処理を行った。
得られた画像のY、M%Cについて、センシトメトリー
を行ない最大濃度、最小濃度を測定して表−7にその結
果を示した。
表7 表−7の結果から明らかなように、本発明の試料を発色
現像液中にリン酸化合物を用いた系及び、発色現像液中
にヒドロキシルアミンを含有しない系で現像処理した場
合、より良好な写真性能を示すとともに、さらに迅速処
理が可能になることがわかる。
[発明の効果] 本発明は、ハロゲン化銀乳剤層とコロイド銀を含有する
親水性コロイド層との間に、非感光性親水性コロイド層
を設けることにより、得られた直接ポジ型感光材料は、
最小濃度いわゆるカブリが減少し、また脚部の軟調化を
防止することができる。更に、リン酸化合物を含む発明
現像液または/およびヒドロキシルアミンを含有しない
発色現像液を用いて現像処理した場合、より良好な写真
性能が得られるばかりでなく、迅速処理が可能になる。
出願人      コ ニ カ 株式会社代理大弁理士
   中  島  幹  雄手糸充ネFI3正書(自発
) 平成1年4月11日 特許庁長官   吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第45568号 2)発明の名称 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 及びその処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)コニカ株式会社 代表者 丼手恵生 4、代理人 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番11
号5、補正命令の日付  (自発) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容    別紙の通り 外2名 7、補正の内容 1)明細書第48頁第10行〜第11行の「全面露光す
るかまたは」を削除する。
2)明細書第59頁第8行のr)IA−2」を[HA−
1及びHA−2Jに補正する。
3)明細書第66頁第1行のrF−I JをrFA−I
 Jに補正する。
4)明細書第67頁の MC−2 rり を削除する。
5)明細書第69頁のAO−2の構造式をっぎののよう
に補正する。
6)明細書第70頁のHA−1の構造式を下記のように
補正する 7)明細書第70頁のUV−2の構造式を下記のように
補正する 8)明細書第81頁の表−6において、発色現像液No
、4〜6の組成中「リン酸(85%)91」を「リン酸
化合物(P−6)(85%)9mJにそれぞれ補正する
手続ネ甫正書(自発) 平成1年4月19日 特許庁長官   吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第45568号 2)発明の名称 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 及びその処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)コニカ株式会社 代表者 丼手恵生 4゜代理人 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番11
号5、補正命令の日付  (自発) 6 補正の対象 平成1年4月11日提出の手続補正書の発明の名称の欄 7、補正の内容    別紙の通り 手続ネ甫正書(自発) 平成1年4月11日 特許庁長官   吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第45568号 2)発明の名称 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 及びその処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)コニカ株式会社 代表者 丼手恵生 4、代理人 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番11
号カーサ新宿 5階507 氏名  (9344)弁理士 中 島 幹 雄電話(0
3) 205−3261 5、補正命令の日付  (自発) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容    別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に、粒子表面があらかじめかぶらされてい
    ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子と少なくとも1種のカ
    ラー画像形成カプラーを含有する少なくとも1層のハロ
    ゲン化銀乳剤層およびコロイド銀を含有する少なくとも
    1層の親水性コロイド層とを有し、かぶり剤の存在下で
    発色現像液によって現像することによりポジ画像を得る
    直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料において、前記コ
    ロイド銀を含有する親水性コロイド層と該コロイド銀を
    含有する親水性コロイド層の少なくとも片側に隣接する
    前記ハロゲン化銀乳剤層との間に少なくとも1層の非感
    光性親水性コロイド層を有することを特徴とする直接ポ
    ジ型ハロゲン化銀写真感光材料。 2)特許請求の範囲第1項記載の発色現像液にリン酸化
    合物を含有することを特徴とする直接ポジ型ハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。 3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の発色現像液
    に、実質的にヒドロキシルアミンを含有しないことを特
    徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP4556888A 1988-02-28 1988-02-28 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH01219732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4556888A JPH01219732A (ja) 1988-02-28 1988-02-28 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4556888A JPH01219732A (ja) 1988-02-28 1988-02-28 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219732A true JPH01219732A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12722950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4556888A Pending JPH01219732A (ja) 1988-02-28 1988-02-28 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219732A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108242A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS635342A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS63159847A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63261360A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108242A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS635342A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS63159847A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63261360A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0136613B2 (ja)
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPH0410055B2 (ja)
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0525107B2 (ja)
JPH01219732A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0542655B2 (ja)
JPS58154845A (ja) カラ−画像の形成方法
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
US4910130A (en) Direct positive light-sensitive silver halide photographic material
JPH0619512B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2683741B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0257A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6375749A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2517317B2 (ja) 直接ポジカラ―画像形成方法
JPH01221739A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6239848A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH03231741A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363040A (ja) 迅速処理可能なカラ−感光材料
JPH0577058B2 (ja)
JPS6239847A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0196644A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料