JPH01214503A - 物品収集設備 - Google Patents

物品収集設備

Info

Publication number
JPH01214503A
JPH01214503A JP63035959A JP3595988A JPH01214503A JP H01214503 A JPH01214503 A JP H01214503A JP 63035959 A JP63035959 A JP 63035959A JP 3595988 A JP3595988 A JP 3595988A JP H01214503 A JPH01214503 A JP H01214503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
storage
information
articles
taking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63035959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585047B2 (ja
Inventor
Yutaka Chimura
千村 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP3595988A priority Critical patent/JP2585047B2/ja
Publication of JPH01214503A publication Critical patent/JPH01214503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585047B2 publication Critical patent/JP2585047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数種の物品を同一種類の物品毎に区分けし
た状態で保管し、且つ、取り出し物品の指示情報に基づ
いて指示された物品を自動的に物品取り出し箇所に取り
出す保管設備と、その保管設備から取り出した物品を収
納する物品収納部を備えた移動車とを利用して、複数種
の物品を設定個数毎に収集させるための物品収集設備に
関する。
〔従来の技術〕
上記この種の物品収集設備は、保管設備が複数種の物品
を同一種類の物品毎に区分けした状態で保管し、且つ、
取り出し物品の指示情報に基づいて指示された物品を自
動的に物品取り出し箇所に取り出すように構成されてい
ることを利用して、移動車を収集すべき物品が保管され
ている保管設備の設置箇所まで走行させた後は、移動車
の停止状態で、複数種の物品収集作業を行える利点があ
るが、保管設備に対して取り出し物品の種類を指示する
必要がある。そこで、例えば、取り出し物品の種類と数
量とを記載した物品取り出し用の伝票等を設け、作業員
によって、手動操作で取り出し物品の種類を保管設備に
指示させ、且つ、物品取り出し箇所に取り出された物品
から伝票に記載された数量骨を取り出させるようにする
ことが考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、出荷伝票等に基づいて、保管設備に対し
て取り出し物品の種類を手動操作で指示させるようにす
ると、作業員の操作ミス等に起因して、取り出し物品を
誤る虞れがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、保管設備からの取り出し物品を誤ることがな
いようにしながら、物品収集作業を能率良く行えるよう
にするごとにある。
〔課題を解決するだめの手段] 本発明による物品収集設備の特徴構成は、複数種の物品
を同一種類の物品毎に区分すした状態で保管し、且つ、
取り出し物品の指示情報に基づいて指示された物品を自
動的に物品取り出し箇所に取り出す保管設備と、その保
管設備から取り出した物品を収納する物品収納部を備え
た移動車とが設けられ、前記移動車には、ml記物品収
納部に収納すべき物品の種類とその数量とからなる物品
取り出し情報を記憶する記憶手段と、前記保管設備に対
して前記物品取り出し情報を送信するための送信手段と
、011記記憶手段の記憶情報に基づいて前記送信手段
の作動を制?711する物品取り出し情報指示手段とが
設けられ、前記保管設備には、前記送信手段の送信情報
を受信する受信手段と、取り出し物品の数量を表示する
取り出し数量表示手段とか設けられ、前記保管設備は、
前記受信手段の受信情報に基づいて、前記取り出し数量
表示手段にて指示された取り出し物品の数量を表示させ
、且つ、指示された物品を自動的に前記物品取り出し箇
所に取り出すように構成されている点にある。
〔作 用] つまり、移動車側に物品収納部に収納すべき物品の種類
とその数量とからなる物品取り出し情報を記憶させ、そ
の記憶している物品取り出し情報を移動車から保管設備
に送信させることにより、収集すべき物品の取り出し情
報を的確に指示させるのである。そして、保管設備側で
は、移動車から送信される物品取り出し情報の受信情報
に基づいて、収集すべき物品を自動的に物品取り出し箇
所に取り出して、その取り出し数量を表示させるのであ
る。
〔発明の効果〕
従って、作業員は、移動車を収集すべき物品が保管され
ている保管設備の物品取り出し箇所に走行させた後は、
移動車の停止状態で、保管設備から自動的に取り出し箇
所に取り出された物品から、取り出し数量表示手段にて
表示された数量骨を取り出して、移動車側の物品収納部
に収納するという簡単な作業のみを行えばよいものとな
り、取り出された物品の種類の確認を行う必要がない状
態で、複数種の物品の収集作業に集中できる。もって、
取り出し物品の間違い等の作業ミスを起こさないように
しながら、効率良く物品収集させることができるに至っ
た。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示すように、物品収集設備には、物
品収納部としての収納枠(1)(第2図参照)を備える
移動車(八)と、複数種の物品を区分は状態で収納し、
且つ、物品取り出し情報に基づいて自動的に指示された
物品を物品取り出し箇所(2)に取り出すように構成さ
れた保管設備としての保管庫(B)の4個が、前記移動
車(八)の走行路の長手方向に沿わせて並置される状態
で、設けられている。
第3図に示すように、前記保管庫(B)は、無端帯状に
連結された容器載置台(11)に載置された物品保管用
の容器(3)の複数個を、搬送用の電動モータ(4)に
て前記保管庫(B)の長手方向に沿って水平循環式に搬
送させて、前記物品取り出し箇所(2)に移動させるよ
うに構成され°ζいる。
説明を加えると、前記容器載置台(U)は、その上下が
案内レール(図示せず)によって案内支持されている。
そして、上下方向に4段の載置部が設けられ、それら各
段の載置部に前記容器(3)が載せられることになる。
又、各容器載置台(U)に連結される無端チェーン(C
)が設けられ、その無端チェーン(C)の駆動用スプロ
ケットが、前記電動モータ(4)にて駆動されるように
なっている。尚、図中、(K)は、前記保管庫(B)を
覆うカバ一体である。
第2図に示すように、前記移動車(A)は、前後端部の
夫々に左右一対配置される遊転輪(5)と、操縦用の左
右一対の把手部(6)とを備えた、いわゆる手押し台車
式に構成されているものであって、前記把手部(6)の
近くには、物品取り出し情報を表示する表示盤(7)が
設けられている。
前記収納枠(+、)は、」−下2段の棚部を備えるもの
であり、各棚部には、横方向に物品収納用の容器(8)
の2個を収納できるようになっている。但し、各容器(
8)は、出荷先の夫々に対応するものである。
従って、第1図に示すように、作業員は、空容器積込み
箇所(D)において、空の容器(8)を前記移動車(A
)の収納枠(1)に積込んだ後、データ受取箇所(F)
で■CCカー−より移動車(八)に行先情報、前記物品
取り出し情報、及び、前記物品収納情報の夫りを指示す
るための物品収集用の作業データを入力し、保管庫<B
)から物品取り出し情報に基づいて物品を取り出し、取
り出した物品を物品収納情報に基づいて各容器(8)に
収納する作業を行うことになる。そして、全ての作業が
完了すると、容器卸し箇所(E)において、物品が収納
された容器(8)を回収用のコンベヤ(11)に供給す
る作業を行うことになる。
次に、第4図に示すブロック図に基づいて、制御構成を
述べながら物品収集作業について説明を加える。
すなわち、客先等から発行される注文書(12)の内容
がホストコントローラ(HC)に人力されると、そのホ
ストコントローラ(HC)にて前記注文書(12)の内
容に合わせて発注書(13)が作成され、その発注書(
13)の内容に合わせて物品の購入が行われると共に、
購入された物品の入庫データ(14)も前記ホストコン
トローラ(IIG)に入力される。
前記ホストコントローラ(IIc)は、前記発注書(1
3)や前記入庫データ(14)の内容に基づいて在庫管
理を行いながら、事前に入力された注文書(12)の内
容に基づいて、収集すべき物品が収納されている保管庫
(B)の位置を示す行先情報と、その保管庫(B)から
取り出す物品の種類や取り出し数量を示す物品取り出し
情報とからなる物品収集用の作業データを作成し、その
作業データを、前記データ受取箇所(F)に設けられる
作業コントローラ(SC)に出力するように構成されて
いる。但し、前記作業データは、−台の移動車(八)に
よる作業量毎に区分りでき、且つ、移動車(A)に搭載
される各容器(8)の夫々に収納すべき物品の種類及び
その数量を、各容器(8)毎に判別できる状態で形成さ
れることになる。
前記作業コントローラ(SC)は、移動車(八)に備え
させた移動車コン1−ローラ(IC)と作業データ等の
各種情報を交換しながら、物品収集の運行を総合的に管
理するように構成されている。
前記作業コントローラ(SC)と前記移動車コントロー
ラ(IC)との情報交換は、読み書き制御用のコントロ
ーラ(15A)、ROM (15B)、及び、RA M
 (15C)を備えるICカード(15)を、物品取り
出し情報としての作業データを記憶する記1意手段とし
て利用しながら行われるものであって、前記ICカード
(15)に作業データを書き込むカードライター(16
a)と書き込んだ作業データを読み出すカードリーダー
(16b) とが、前記作業コントローラ(SC)に付
設されると共に、前記ICカード(15)の記憶情報を
読み取るカードリーダー(17a)  と書き込め用の
カー1゛ライター (L7b)とが、前記移動車コント
ローラ(IC)に付設されている。
尚、第4図中、(1B)は、移動車(A)に収納する容
器(8)の夫々に各別に添付する物品伝票を作成するプ
リンターであって、前記カー1′ライター(16a)の
作動に連動して作動されることになる。前記物品伝票は
、物品収集作業後において、検品のために使用されるも
のであって、空の容器(8)を収納枠(1)に積込む際
に、所定の順序で前記容器(8)に投入されることにな
る。
前記移動車コントローラ(IC)は、前述の作業データ
、及び、前記複数個の保管庫(B)のうちの何れである
かを分別するための分別情報に基づいて、前記移動車(
八)を走行させるための行先情報、前記移動車(A)が
走行した保管庫(B)からの物品取り出し情報、及び、
取り出した物品を収納する容器(8)や仕分は数量を指
示する収納情報の夫々を判別するように構成されている
つまり、前記移動車コン1〜ローラ(IC)を利用して
、行先情報指示手段、物品取り出し情報指示手段(10
0)、物品収納情報指示手段の夫々が構成されることに
なる。
尚、前記移動車コン1ヘローラ(IC)は、マイクロコ
ンピュータを用いて構成されるものであって、メモリ(
M)を備えており、前記ICカード(15)が移動車側
にセットされた状態において、前記ICカート(15)
に記憶される作業データが前記メモリ(M)に転送され
ることになる。
前記行先情報指示手段は、各保管庫(B)の夫々に予め
付与された保管庫Noを指示するものであり、第5図に
示ずように、前記表示盤(7)には、各保管庫Noに対
応する部分を点灯表示する保管庫No表示部(19)が
設けられている。
但し、前記保管庫No表示部(19)は、前記ICカー
ド(15)が移動車側にセントされるに伴って、物品取
り出し作業の有る保管庫Noの全てが点灯され、且つ、
移動車(八)が物品取り出し作業のある保管庫(B)の
前面に沿って走行するに伴って、対応する保管JIfN
θが点滅されるようになっている。つまり、物品取り出
し作業のある保管庫Noの点滅によって、行先情報の指
示における移動車(八)の現在位置を的確に知らせるよ
うにしである。
物品取り出し作業のある保管庫が各保管庫(B)の何れ
であるかの分別情報を移動車側に伝達するための構成に
ついて説明すると、第2図にも示すように、各保管庫(
B)夫々の下部に、保管庫Noを光信号を用いて移動車
側に送信する通信手段としての先代の通信製p(20a
)が設けられると共に、その保管庫側の通信装置(20
a)の情報を受信する通信手段としての先代の通信装置
(20b)が、前記移動車(A)に設けられている。
そして、第4図にも示すように、前記保管庫側の通信装
置(20a)の作動を制御するマイクロコンピュータ利
用の保管庫コントローラ(TC)が、3I−11 保管庫側に設けられることになり、前記移動車側の通信
装置(20b)は、その受信情報を前記移動車コントロ
ーラ(IC)に伝達することになる。
尚、前記両通信装置(20a) 、 (20b)は、物
品取り出し情報指示のために、移動車側の情報を保管庫
側に伝達する手段に兼用されている。つまり、前記移動
車側の通信装置(20b)が物品取り出し情報を前記保
管庫CB)に送信する送信手段に対応し、且つ、前記保
管庫側の通信装置(20a)が移動車側からの送信情報
を受信する受信手段に対応することになる。
前記保管庫側の通信装置(20a)は、移動車(八)の
走行路側に向けて光信号を投射し、移動車側の通信装置
(20b)は、一つの保管庫側の通信装置(20a)の
信号のみを受信するように、前記両通信装置(20a)
 、 (20b)の通信可能範囲を小さくしてあり、一
つの保管庫(B)での作業継続中に誤って移動車(八)
を走行させると、そのことを通信不能情報として検出で
きるようになっている。そして、詳述はしないが、通信
不能状態を検出するに伴って、前記移動車(八)に付設
の警報ブザ−(21)(第4図参照)を作動させるよう
に構成されている。ちなみに、移動車(A)を復帰走行
させるに伴い、再び通信可能状態に復帰すれば、前記警
報ブザ−(21)は停止されることになる。
前記物品取り出し情報指示手段(100)は、基本的に
は、取り出すべき物品の種類と取り出し数量とを指示す
るものであるが、取り出すべき物品の種類及び取り出し
数量は、後述の如く、前記両通信装置(20a) 、 
(20b)によって自動的に前記保管庫(B)に伝達さ
れることになる。
すなわち、第5図に示すように、前記表示盤(7)には
、作業を要する保管1m (B)の位置を示す前記保管
庫NO表示部(19)の他に、各保管庫(B)から取り
出す物品の取り出し数量を表示するビック数量表示部(
22)と、物品取り出し作業の開始を指示する作業スタ
ート用押釦(23)と、一つの物品の取り出し作業の完
了を指示するビック完了用押釦(24)とが設けられて
いる。
ちなみに、物品取り出し情報指示手段(100)は、前
記作業スタート押印(23)が押し操作されるに伴って
、前記保管庫(B)に対する物品取り出し情報の指示や
前記表示盤(7)での取り出し数量の表示を開始し、前
記表示盤(7)に設けられたピンク完了用押釦(24)
(第5図参照)が押し操作されるに伴って、物品取り出
し情報の指示や前記表示盤(7)での取り出し数量の表
示を停止することになる。又、前記移動車コントローラ
(IC)のメモリは、前記両相(23) 、 (24)
の指令に基づいて、取り出し作業が完了した物品と未完
了の物品とを区別して記憶するように構成されている。
さらに、前記メモリの記憶情報のうちの、物品の取り出
し完了及び未完了の情報は、適時、前記ICカード(1
5)にも転送されることになる。
前記収納情報指示手段は、基本的には、各容器(8ン 
の上側の収納枠部分に、数量を表示するものであって、
第2図にも示すように、各容器(8)の夫々に対応させ
て、複数個の仕分は数量表示部(25)が設けられてい
る。尚、この仕分は数量表示部(25)は、前記ビック
完了押釦(24)が押し操作されるに伴って消灯される
ようになっている。
前記保管庫コントローラ(TC)の動作について説明を
加えれば、前記通信装置(20a)の作動の制御の他、
前記通信装置(20a)を介して移動車側から伝達され
る物品取り出し情報に基づいて、前記搬送用電動モータ
(4)の作動を制御して、取り出し物品が収納された保
管用容器(3)を、前記物品取り出し箇所(2)に取り
出す物品取り出し処理を行うと共に、その取り出し箇所
(2)に上下に並ぶ容器(3)のうちの何れから取り出
すかの指示を行う取り出し位置指示の処理と、取り出し
数量を表示させる処理とを実行するように構成されてい
る。
すなわち、第2図にも示すように、前記保管庫(B)の
夫々の物品取り出し箇所(2)の上部に、取り出し数量
を表示する取り出し数量表示手段としての取り出し数量
表示器(26)が設けられ、そして、前記物品取り出し
箇所(2)の横側部に、取り出し物品がある段の位置を
点灯表示するだめの4個の取り出し位置表示用ランプ(
27)が設けられている。
但し、詳述はしないが、前記保管庫コントローラ(TC
)は、前記電動モータ(4)にて駆動される駆動用スプ
ロケットの回転に連動するエンコーダ(28)(第4図
参照)の検出情報に基づいて、取り出すべき物品が収納
された保管用容器(3)の位置を管理するように構成さ
れ、前記移動車側から物品取り出し情報が伝達されるに
伴って、前記物品取り出し箇所(2)に最も近い位置に
ある物品から先に取り出すようになっている。
従って、何れの物品を取り出したかを示す情報を、前記
両通信装置(20a) 、 (20’b)を利用して前
記移動車コントローラ(IC)に伝達することになる。
尚、前記保管庫コントローラ(TC)は、前記ホストコ
ントローラ(IIc)にも接続されている。そして、詳
述はしないが、取り出した物品の種類や数量の情報を前
記ホストコントローラ(IC)に伝達して、物品補充作
業用のデータを自動的に収集できるようになっている。
次に、第6図に示すフローチャー]・に基づいて、前記
移動車コントローラ(IC)の動作を述べながら、前記
移動車(A)の運行について説明を加える。
電源が投入されて移動車(A)の使用が開始されるに伴
って、先ず、ランプチエツクの処理を実行し、その後、
セットされた10カード(15)の情報を読込む処理を
実行する。
情報読込み後は、作業の有る保管庫NOを点灯表示させ
ると共に、その点灯表示した保管庫NOを受信したか否
かをチエツクし、受信した場合には、対応する保管庫N
oのランプを点滅させる処理を実行する。
但し、上述したチエツクで作業の有る保管庫Noを受信
した後に、非受信状態に変化した場合には、その非受信
状態になった後において設定時間経過しているか否かを
チエツクし、設定時間経過している場合においてのみ、
保管庫Noを点灯状態に切換える処理を実行するように
しである。
ちなみに、この部分の処理は、作業の有る保管庫に沿っ
て走行したにも拘らず、作業を行わすに、あるいは、作
業を残して別の保管庫に走行した場合の後処理として設
けられるものである。
尚、上記設定時間を判別させるのは、隣り合う保管庫(
B)を走行する間において、−旦通信不能状態になって
も、前回の表示状態を維持させておくためである。
作業の有る保管庫Noを受信した後において、前記作業
スタート用押釦(23)が押し操作されるに伴って、前
記ICカード(15)から読み込んだ物品取り出し情報
に基づいて作業未完了の全物品の物品取り出し情報を、
前記保管庫(B)に送信すると共に、保管庫(B)から
物品取り出し完了の情報が受信されたか否かを判別する
つまり、前記保管庫(B)は、前記移動車(A)から送
信される物品取り出し情報に基づいて、前記物品取り出
し箇所(2)に最も近い位置にある物品を取り出すこと
から、作業未完了の全物品の物品取り出し作業を送信さ
せるのである。
但し、移動車側では、取り出された物品の種類が判らな
い状態となるので、前記保管庫(B)側から、物品取り
出し完了の情報と共に、その取り出した物品の種類を判
別するための情報を返信させることになる。
物品取り出し完了を受信するに伴って、返信された情報
に基づいて、取り出された物品の種類を判別して、その
取り出し数量、及び、前記各容器(8)毎の収納数量つ
まり仕分は数量を表示させる処理を実行する。
従って、作業員は、前記保管庫(B)の物品取り出し箇
所(2)に取り出された物品から、前記保管庫(B)側
の取り出し数量表示器(26)に表示される数量又は前
記移動車(A)側のピック数量表示部(22)に表示さ
れた数量分を取り出して、前記仕分は数量表示部(25
)に表示される数量に基づいて、各容器(8)に仕分け
することになる。
その後、前記ピック完了用押釦(24)が押されたか否
かをチエツクし、前記ピック完了用押釦(24)が押さ
れると、仕分は完了情報を前記保管庫(B)に送信して
、保管庫(B)側での前記取り出し数量の表示を消灯さ
せた後、前記ピック数量表示部(19)及び収納数量表
示部(25)を消灯させる処理を実行する。
次に、他の取り出し物品があるか否か、つまり、現在の
保管庫での残作業があるか否かをチエツクし、現在の保
管庫での残作業が有る場合には、上述の作業未完了物品
の物品取り出し情報を送信する送信処理からの各処理を
、残作業がな(なるまで繰り返し実行することになる。
他方、残作業が無い場合には、作業が終了した保管庫N
oを消灯させた後、他の保管庫での残作業が有るか否か
をチエツクし、有る場合には、上述の保管庫Noの受信
チエツクの処理からの各処理を、他の保管庫での残作業
がなくなるまで、繰り返し実行することになる。
9つ 但し、物品取り出し作業がある保管庫(B)の全部の作
業が完了した場合には、全処理を終了することになる。
次に、第7図に示すフローチャー1〜に基づいて、前記
保管庫(B)にお4.する物品取り出し処理について説
明する。
すなわち、制御作動が起動されるに伴って、前述の如く
、保管庫Noを送信した後、物品取り出し情報を受信し
たか否かを判別する処理を、物品取り出し情報を受信す
るまで繰り返すことになる。
物品取り出し情報を受信するに伴って、前述の如く、そ
の物品取り出し情報に基づいて、前記物品取り出し箇所
(2)に最も近い位置にある物品を判別し、そして、前
記電動モータ(4)を前記エンコーダ(28)の検出情
報に基づいて駆動して、その物品を前記物品取り出し箇
所(2)に搬送する物品取り出し処理を実行する。
物品を取り出した後は、その物品が」二下4段の載置部
のうちの何れであるかを示すために、対応する段の前記
取り出し位置表示ランプ(27)を点灯させると共に、
前記取り出し数量表示器(26)を作動させて、取り出
し数量を表示し、且つ、物品取り出し完了情報、及び、
何れの物品を取り出したかを示す情報を、前述の如く、
前記移動車(A)に送信する。
前記移動車(A)に取り出し完了情報を送信した後は、
前記仕分は完了情報を受信するまで待機した後、前記仕
分は完了情報を受信するに伴フて、前記取り出し数量表
示器(26〕、及び、前記取り出し位置表示ランプ(2
7)を消灯させて、一つの物品に対する取り出し作業を
完了することになる。
取り出し作業が完了した後は、前記ホストコントーラ(
IC)から指令される情報に基づいて、作業終了か否か
を判別し、作業終了でない場合には、上述の保管庫NO
の送信処理からの各処理を、作業終了まで繰り返し実行
することになる。
ところで、以上の説明では、保管庫(B)に保管されて
いる複数種の物品を、各仕分は先毎に仕分けながら物品
収集させる場合について例示したが、設備構成の全部を
そのまま利用して、前記保管庫(B)に対する保管物品
の補充作業を行わせることもできる。
すなわち、前記移動車(A)に記憶させる作業データを
、物品取り出し情報として扱う代わりに、物品を補充す
る保管庫の位置や補充物品の情報として扱うようにする
そして、前記移動車(A)には、前記保管庫(B)に補
充すべき物品を、前記物品収納部(1)に載置される各
容器(8)の夫々に収納した状態で、物品の補充作業を
行う保管庫(B)に向けて走行させ、物品を取り出す代
わりに、移動車側の収納用容器(8)から、仕分は数量
又はビック数量ととして表示される補充数量分を取り出
して、物品取り出し箇所(2)に取り出された保管用容
器(3)に収納させるのである。
尚、移動車側の各収納用容器(8)には、同一物品を収
納させてもよく、容器毎に異なる物品を収納させるよう
にしてもよい。そして、容器毎に異なる物品を収納させ
る場合には、補充物品が収納されている容器(8)に対
応する前記仕分は数量表示部(25)に補充数量を表示
させればよい。
〔別実施例〕 上記実施例では、移動車(A)を手押し台車式に構成し
た場合を例示したが、電動式の推進車輪を備えさせる等
、具体構成は各種変更できる。
又、上記実施例では、容器(8)を用いて収集させる場
合を例示したが、収納枠(1)に直接収集させるように
してもよい。
又、上記実施例では、複数個の保管庫(B)が設けられ
ている場合を例示したが、本発明は、−個の保管庫(B
)から物品収集させる場合にも同様に実施できる。
又、物品収集用の作業データを移動車側に伝達するに、
ICカード(15)を用いるに代えて、作業用コントロ
ーラ(SC)と移動車コントローラ(IC)との間での
通信により伝達させる等、各種変更できる。
その他、本発明を実施する上において必要となる各部の
具体構成も各種変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る物品収集設備の実施例を示し、第1
図は物品収集設備の概略平面図、第2図は保管設備及び
移動車の斜視図、第3図は保管設備の概略構成を示す切
欠平面図、第4図は制御構成を示すブロック図、第5図
は表示盤の正面図、第6図は移動車側の制御作動を示す
フローチャー1・、第7図は保管設備側の制御作動を示
すフローチャー1・である。 (Δ)・・・・・・移動車、(B)・・・・・・保管設
備、(1)・・・・・・物品収納部、(15)・・・・
・・記憶手段、 (20a)・・・・・・受信手段、(
20b)・・・・・・送信手段、(26)・・・・・・
取り出し数量表示手段、 (100)・・・・・・物品
取り出し情報指示手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数種の物品を同一種類の物品毎に区分けした状態で保
    管し、且つ、取り出し物品の指示情報に基づいて指示さ
    れた物品を自動的に物品取り出し箇所に取り出す保管設
    備(B)と、その保管設備(B)から取り出した物品を
    収納する物品収納部(1)を備えた移動車(A)とが設
    けられ、前記移動車(A)には、前記物品収納部(1)
    に収納すべき物品の種類とその数量とからなる物品取り
    出し情報を記憶する記憶手段(15)と、前記保管設備
    (B)に対して前記物品取り出し情報を送信するための
    送信手段(20b)と、前記記憶手段(15)の記憶情
    報に基づいて前記送信手段(20b)の作動を制御する
    物品取り出し情報指示手段(100)とが設けられ、前
    記保管設備(B)には、前記送信手段(20b)の送信
    情報を受信する受信手段(20a)と、取り出し物品の
    数量を表示する取り出し数量表示手段(26)とが設け
    られ、前記保管設備(B)は、前記受信手段(20a)
    の受信情報に基づいて、前記取り出し数量表示手段(2
    6)にて指示された取り出し物品の数量を表示させ、且
    つ、指示された物品を自動的に前記物品取り出し箇所に
    取り出すように構成されている物品収集設備。
JP3595988A 1988-02-18 1988-02-18 物品収集設備 Expired - Fee Related JP2585047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3595988A JP2585047B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 物品収集設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3595988A JP2585047B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 物品収集設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214503A true JPH01214503A (ja) 1989-08-28
JP2585047B2 JP2585047B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12456507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3595988A Expired - Fee Related JP2585047B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 物品収集設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153104A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Hitachi Ltd 出庫仕分け装置ならびに出庫仕分け方法
JPH06255714A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自走式ロボットシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108601A (en) * 1980-01-29 1981-08-28 Itoki Kosakusho Co Ltd System of automatic storage in and delivery from warehouse for article
JPS60167814A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Tsubakimoto Chain Co コンベヤシステムの制御装置
JPS6129599A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 月星ア−ト工業株式会社 金属板表面の模様付け方法
JPS61217404A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Hitachi Ltd 自動倉庫システム
JPS6337007A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Daifuku Co Ltd 物品仕分け設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108601A (en) * 1980-01-29 1981-08-28 Itoki Kosakusho Co Ltd System of automatic storage in and delivery from warehouse for article
JPS60167814A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Tsubakimoto Chain Co コンベヤシステムの制御装置
JPS6129599A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 月星ア−ト工業株式会社 金属板表面の模様付け方法
JPS61217404A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Hitachi Ltd 自動倉庫システム
JPS6337007A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Daifuku Co Ltd 物品仕分け設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153104A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Hitachi Ltd 出庫仕分け装置ならびに出庫仕分け方法
JPH06255714A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自走式ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585047B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337007A (ja) 物品仕分け設備
JPS6337006A (ja) 物品仕分け設備
JPS6392506A (ja) 物品収集設備
JP5849844B2 (ja) ピッキング設備、集約棚、及びピッキング方法
EP0300830A1 (en) Apparatus for paperless batch picking in split-case quantities
JP4013465B2 (ja) ピッキング設備
JPH01214503A (ja) 物品収集設備
JPS63306103A (ja) 物品収集設備
JPS63310402A (ja) 物品収集設備
JP2678787B2 (ja) 物品仕分け設備
JP2000177811A (ja) ソーティングシステム
JPS63212603A (ja) 物品収集設備
JP2585068B2 (ja) 物品収集設備
JPH01303208A (ja) 物品仕分け設備
JP2550935B2 (ja) 物品収集設備
JPH03143802A (ja) ピッキング装置
JP2570243B2 (ja) 物品収集設備
JPS63310401A (ja) 物品収集設備
JP3911981B2 (ja) ピッキング設備
JPH05286512A (ja) 物品収集設備
JP2585071B2 (ja) 物品収集設備
JPS63306106A (ja) 物品収集設備
JPH048323B2 (ja)
JPH0629083B2 (ja) 物品収集設備
JPS63306104A (ja) 物品収集設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees