JPH0121396Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121396Y2
JPH0121396Y2 JP1982131908U JP13190882U JPH0121396Y2 JP H0121396 Y2 JPH0121396 Y2 JP H0121396Y2 JP 1982131908 U JP1982131908 U JP 1982131908U JP 13190882 U JP13190882 U JP 13190882U JP H0121396 Y2 JPH0121396 Y2 JP H0121396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
banknote
feed
banknotes
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982131908U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13190882U priority Critical patent/JPS5937664U/ja
Publication of JPS5937664U publication Critical patent/JPS5937664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121396Y2 publication Critical patent/JPH0121396Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 考案の技術分野 本考案は、自動預金機等利用者が操作して取引
を遂行する取引操作装置に係り、特に投入した紙
幣の安定した繰出しができる紙葉類繰出機構に関
す。
(b) 技術の背景 近来、コンピユータバンキングシステムの一環
として金融機関の窓口等において、取引操作装置
である自動預金機及び現金自動預金支払兼用機
(Automatic Teller Machine:ATM)等が広く
利用されている。これらの装置は通常クレジツト
カード或いは預金通帳等を利用して操作を行い、
現金の預金及び支払等の取引が行われる。預金の
場合には通常紙幣を一括して投入する方法がとら
れているが、これを一枚ずつ繰出して金種鑑別し
て預金額の確認が行われる。従つて紙幣繰出しが
確実で安定していることが必要である。
(c) 従来技術と問題点 以下自動預金機を例にとつて第1図〜第4図を
参照して従来方法を説明する。第1図は本考案の
対象である一括投入型自動預金機の概要を例示す
る側面図、第2図は従来方法を例示する平面図、
第3図は第2図の側面図、第4図は第2図の説明
図である。第1図において、紙幣投入口1より投
入部2内に一括投入された紙幣20は、ピツクロ
ーラ24等により一枚ずつ繰出し順次鑑別部3に
送られる。鑑別部3では、まず紙幣20の大きさ
をセンサ3aで判別し、正規の大きさでない場合
はNG信号を制御部8に送り紙幣20は返却部7
に返送される。正規の紙幣20であれば大きさに
よつて金種を判別して、更に磁気ヘツド3bで真
偽判別及び金種判別を行う。センサ3aによる金
種判別と磁気ヘツド3bにより金種判別が一致し
た時、即ち真紙幣の場合はOK信号を、不一致の
時、即た偽紙幣の場合はNG信号を夫々制御部8
に送る。制御部8は送られた鑑別情報による切替
えゲート14に切替え動作を行わせる。切替えゲ
ート14は通常は、OFFの状態にあり、送りロ
ーラ12,13の間を通る紙幣20をプール部4
へ送るようにセツトされており、鑑別部3の鑑別
結果がOKの間はこの状態を保つて真紙幣20を
プール部4に送る。プール部4に達した紙幣20
は一取引が終わるとモータ9の駆動によりプツシ
ヤ部5によつて収納箱6内に押し込まれて収納さ
れる。そしてカウンタ15aには正規の紙幣20
の合計金額が表示される。また積算カウンタ15
bにはその日のカウンタ15aの総合計が表示さ
れる。一括投入された紙幣20内に偽紙幣が混入
している場合には、NG信号を受けた制御部8は
指令を発してゲート14を動作させ、紙幣搬送路
を切替える。そこで偽紙幣は返却部7に送られ返
却口10に返却される。
ここにおいて、投入部2に一括投入された紙幣
20を一枚ずつ繰出すような本考案の対象である
繰出機構を詳述すると、第2図及び第3図に示す
ように平行に並んだ軸24a,25aに夫々2個
ずつピツクローラ24及び溝を有する繰出し制御
ローラ25が同位置に取付けられており、これに
間隔を置いて対向させて押圧部材21が軸22に
回動自在に支持されている。軸22はL字形のガ
イドフレーム23に取付けられており、ガイドフ
レーム23はガイド部23bと駆動部23cとよ
りなり、駆動部は駆動機構であるガイドローラ2
6a〜26cによつて挟持され、左右端にはスプ
リング23aが取付けられ、ガイドフレームの一
端を引張つており、このスプリングと図示省略し
た駆動手段及び図示の駆動機構であるガイドロー
ラ26a〜26cと駆動部23cによつてガイドフ
レームのガイド部面は図において左右に移動可能
でありピツクローラ24及び繰出し制御ローラ2
5と押圧部材21との間隔を広くしたり、狭くし
たりする。また繰出し制御ローラ25及びガイド
フレーム23の下方に接近して繰出しガイド板2
7が設けられており、繰出しガイド板27の下側
にセパレートローラ30があつて一部が繰出し制
御ローラ25側に出ている。また繰出し制御ロー
ラ25と繰出しガイド板27の間は紙幣20が通
過できるだけの間隔が設定されている。
このような構成を有するので、投入された紙幣
20がピツクローラ24及び繰出し制御ローラ2
5と押圧部材21との間隔に挿入され、ガイドフ
レームが移動し、ピツクローラ24、繰出し制御
ローラ25と押圧部材21の面a〜d間で紙幣2
0を挟持する圧力が所定圧になつた時ピツクロー
ラ24、繰出し制御ローラ25及びセパレートロ
ーラ30の駆動によつて紙幣20を一枚ずつ繰出
し、紙幣20は繰出しガイド板27にガイドされ
て、第3図において矢印E方向に繰出される。こ
の場合に紙幣20は左右ピツクローラ24及び繰
出し制御ローラ25に均等な圧力で押圧される必
要がある。
しかしながらこの方法によると、第4図に示す
ように、投入された紙幣20が例えば4つの折り
等の曲げ折れ癖が付いていると、ピツクローラ2
4及び繰出し制御ローラ25と押圧部材21との
間隔に挿入された時に、押圧部材21に必ずしも
均等に押圧されないで、曲げ折れ癖のある方の押
圧部材21が強く押され、これを保持している軸
22を介してガイドフレーム23が押されて傾
く。従つて図示の如く紙幣の左側は押圧部材によ
つて強く押圧されるが、右側は殆ど押圧されない
ばかりではなくガイドフレームも傾いているので
紙幣の右側には押圧力は殆ど作用しない。従つて
繰出しが左右アンバランスになり、紙幣20は傾
いて繰出されて、搬送路左右フレームに接触して
端部が破損又は折れ曲げの原因となるばかりでは
なく、繰出された後の鑑別にも支障を来すことが
あるという欠点がある。
(d) 考案の目的 本考案の目的は、曲げ折れ癖のついた紙幣が介
在し、紙幣の厚みに左右に差を生じた場合でも、
紙幣の左右共に略等しい押圧力が与えられるよう
にし、又紙幣が一括挿入される場合及びそれより
一枚宛繰出される場合にも紙幣の挿入側及び繰出
し側に対しても同じ押圧が与えられるようにして
投入した紙幣を均等な送り力によつて繰出すこと
ができる押圧機構を備えた紙葉類繰出機構を提供
するにある。
(e) 考案の構成と作用 このような目的の解決のため、本考案では曲げ
折れ癖のついた紙幣が介在し、紙幣の厚さが左右
に異なつた場合にも、押圧部材のみが厚さに応じ
て左右異なつた方向に移動するがガイトフレーム
のガイド部面とピツクローラと繰出し制御ローラ
の共通面との間隔は常に平行に保たれる様にし、
又紙幣の一括挿入時及び1枚宛の繰出しの場合に
押圧部材はその先端と後端が前後に回動するよう
にする。
即ち本考案は同一方向に回転され且つ平行に配
置されるピツクローラと繰出し制御ローラ、更に
繰出し制御ローラの後部に繰出しガイド板とセパ
レートローラが配置され、ピツクローラと繰出し
制御ローラの共通面に、L字形で且つガイド部と
駆動部よりなるガイドフレームのガイド部面が平
行に配置され、ガイドフレームのガイド部面と両
ローラの共通面との間隔がその間に介在する紙幣
の量に応じて調整されうる如く駆動部は駆動機構
と結合される構成において、ガイドフレームのガ
イド部は中央に切欠部を有し、ガイド部に近くそ
の切欠部に対応する駆動部上の中心位置にガイド
部に平行な保持軸が設けられ、保持軸には保持部
材が左右に揺動しうる如く、しかも保持部材の静
止状態では上部端面がガイド部面と略同一平面と
なる如く取付けられており、保持部材の両側面に
は支持軸がガイド部面と平行となる如く固着さ
れ、該支持軸には夫々少なくとも1個の押圧部材
が取付けられ、しかも該部材の短冊形状の表面が
ガイド部の切欠部より突出し且つピツクローラと
繰出し制御ローラ面に対面し、しかも前後に回動
しうるよう構成されていることを特徴とする紙葉
類繰出機構によつて目的を達成する。
このような本考案の構成によれば曲げ折れ癖の
紙幣の介在する側の押圧部材は下方に動かされ紙
幣に対する押圧力は小となり、他方の側の押圧部
材は紙幣の方向に上昇し押圧力は強まるが、押圧
力の小となつた側においては、ガイドフレームの
ガイド部面が押圧部材と共に押圧に寄与すること
になる。即ちガイド部面はピツクローラと繰出し
制御ローラとの共通面に対し平行となつているの
で紙幣はこの面で維持されると共に、このガイド
部面が紙幣に対し押圧部材と共に押圧力を与え、
その力が不足する場合にはガイドフレームが紙幣
面の方向に動き、紙幣の挟持圧力が所定値となる
ように調整される。
これによつて紙幣の左右に対する押圧力に幾分
の差が生ずることがあつても、投入された紙幣は
略均等な送り力によつて繰出されることが出来
る。
(f) 考案の実施例 以下、本考案の一実施例を第5図〜第7図を参
照して説明する。第5図は本考案による実施例を
示す平面図、第6図は第5図の斜視図、第7図は
第5図の説明図である。全図を通じ同一符号は同
一対象物を示す。第5図及び第6図に示すよう
に、ガイドフレーム23の駆動部23cの中央前
部に立てられた保持軸28aに保持部材28が回
動自在に取付けられている。保持部材28の両側
面に支持軸28bが水平に固定され、支持軸28
bの両端に表面短冊形状の押圧部材21aが回動
自在に取付けられている。従つて押圧部材21a
の何れか一方に力が加わると保持部材28は軸2
8aを中心に矢印方向に回転するように構成され
ている。そして左右の押圧部材21aの距離は紙
幣20の長手方向の長さの略1/4に設定され、押
圧部材21aが紙幣20の折れ癖の影響を受けな
いように考慮されている。
このような構成を有するので、第7図に示すよ
うに、投入された紙幣20が曲げ折り癖が付いて
いると、ピツクローラ24及び繰出し制御ローラ
25と押圧部材21aとの間隔に挿入された時
に、曲げ折れ癖のある方の押圧部材21aが強く
押されるが、保持部材28が回転して左右の押圧
部材21aの押圧力がバランスした所で停止す
る。この場合ガイドフレーム23の位置は変化し
ないので、紙幣はガイド部面に維持されると共に
ガイド部面が押圧にも寄与し更に押圧部材は前後
に回動されるので紙幣束の挿入の際挿入は容易と
なり、又繰出しの場合、紙幣束の挿入側及び繰出
し側の厚さの変化に対しても紙幣に対し均等な押
圧力が作用するので紙幣20は斜行することなく
繰出される。
このようにして、折れ癖の有る紙幣20が挿入
されても、保持部材28の回転によつて押圧部材
21aに掛る押圧力を均等化でき紙幣束の挿入及
び繰出しを正常に行うことができる。
(g) 考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、紙幣の
折れ癖による押圧部材の押圧力を均等にして、ガ
イドフレームの傾きを防ぐことができるので、紙
幣の斜行繰出しが減少し、搬送路のフレームとの
接触による破損やジヤムリを減少させることがで
き、また繰出された後の鑑別に支障を来たすこと
もないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される一括投入型自動預
金機の概要を例示する側面図、第2図は従来方法
を例示する平面図、第3図は第2図の側面図、第
4図は第2図の説明図、第5図は本考案による実
施例を示す平面図、第6図は第5図の斜視図、第
7図は第5図の説明図である。 図において、2は投入部、20は紙幣、21,
21aは押圧部材、23はガイドフレーム、23
bはそのガイド部、23cは駆動部、23aはス
プリング、24はピツクローラ、25は繰出し制
御ローラ、28は保持部材、28aは保持軸、2
8bは支持軸を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一方向に回転され且つ平行に配置されるピツ
    クローラと繰出し制御ローラ、更に繰出し制御ロ
    ーラの後部に繰出しガイド板とセパレートローラ
    が配置され、ピツクローラと繰出し制御ローラの
    共通面に、L字形で且つガイド部と駆動部よりな
    るガイドフレームのガイド部面が平行に配置さ
    れ、ガイドフレームのガイド部面と両ローラの共
    通面との間隔がその間に介在する紙幣の量に応じ
    て調整されうる如く駆動部は駆動機構と結合され
    る構成において、ガイドフレームのガイド部は中
    央に切欠部を有し、ガイド部に近くその切欠部に
    対応する駆動部上の中心位置にガイド部に平行な
    保持軸が設けられ、保持軸には保持部材が左右に
    揺動しうる如く、しかも保持部材の静止状態では
    上部端面がガイド部面と略同一平面となる如く取
    付けられており、保持部材の両側面には支持軸が
    ガイド部面と平行となる如く固着され、該支持軸
    には夫々少なくとも1個の押圧部材が取付けら
    れ、しかも該部材の短冊形状の表面がガイド部の
    切欠部より突出し且つピツクローラと繰出し制御
    ローラ面に対面し、しかも前後に回動しうるよう
    構成されていることを特徴とする紙葉類繰出機
    構。
JP13190882U 1982-08-31 1982-08-31 紙葉類繰出機構 Granted JPS5937664U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13190882U JPS5937664U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 紙葉類繰出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13190882U JPS5937664U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 紙葉類繰出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937664U JPS5937664U (ja) 1984-03-09
JPH0121396Y2 true JPH0121396Y2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=30298063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13190882U Granted JPS5937664U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 紙葉類繰出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937664U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161439A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 給紙カセット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483216U (ja) * 1971-05-18 1973-01-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592633U (ja) * 1978-12-22 1980-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483216U (ja) * 1971-05-18 1973-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937664U (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3485467B1 (en) A center de-skew subassembly to center align documents
US20200090471A1 (en) Contact Stripper/Feed Wheel Implementation
US10665064B2 (en) Single continuous belt in an escrow subassembly
JP6064597B2 (ja) 自動取引装置
JPS59102731A (ja) 紙葉類繰出機構
JPH0121396Y2 (ja)
US11542111B2 (en) Center de-skew subassembly to center align documents
JPS6323099B2 (ja)
JPS5938891A (ja) 紙幣取扱装置
JPS59142692A (ja) 紙幣取扱装置
JPS5943745A (ja) 紙葉類収納繰出機構
JPS5943739A (ja) 紙葉類収納箱
KR100526580B1 (ko) 지폐류 입출금기의 일시저장장치
JP2002087628A (ja) 自動取引装置および媒体処理装置
US11370229B2 (en) Dual side printing with one print head
JP2906022B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPS6145854A (ja) 媒体搬送路選択機構
JPS6145848A (ja) 用紙セツト部の構造
JP4453375B2 (ja) 媒体処理装置
JPS5943764A (ja) 紙葉類整列機構
JPS59119497A (ja) 紙幣取扱装置
JPS61890A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS61178335A (ja) 紙葉類繰出し方式
JPH0542538Y2 (ja)
JPS5943753A (ja) 紙葉類取扱装置