JPH0542538Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542538Y2
JPH0542538Y2 JP20013987U JP20013987U JPH0542538Y2 JP H0542538 Y2 JPH0542538 Y2 JP H0542538Y2 JP 20013987 U JP20013987 U JP 20013987U JP 20013987 U JP20013987 U JP 20013987U JP H0542538 Y2 JPH0542538 Y2 JP H0542538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
banknotes
presser plate
banknote
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20013987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20013987U priority Critical patent/JPH0542538Y2/ja
Publication of JPH01106973U publication Critical patent/JPH01106973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542538Y2 publication Critical patent/JPH0542538Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 シヤツタ閉鎖時に下方向へ回動する押え板によ
つて出金口へ移送された紙幣先端を押さえること
ができる出金口紙幣揃え機構に関し、 プール部から出金口へ移送された紙幣がシヤツ
タ前端の隙間からはみ出すことを防止できる紙幣
揃え機構を提供することを目的とし、 顧客の出金要求に基いて現金収容部から繰出し
た紙幣を計数して出金口の下方に設けられたプー
ル部に集積した後、集積された紙幣を一括して立
てた姿勢で出金口へ移送して、出金口の上部に設
けられ、紙幣の上方を紙幣の面に対してほぼ垂直
方向に往復移動して開閉するシヤツタを開いて出
金する装置において、一端がシヤツタの後端に近
い位置の下面に設けられた支点に回動自在に取り
付けられ、シヤツタの前端に近い位置の下面に自
由端を有し、幅がシヤツタの幅より小さい押え板
と、シヤツタの前端と支点の間の位置でシヤツタ
の下方に押え板の厚さより大きい距離をおいて設
けられ、シヤツタが開いた位置で、押え板をシヤ
ツタにほぼ平行に保持し、シヤツタが閉じた位置
で、支点が接近して自重によつて下方へ回動する
押え板を所定角度で規制して保持する保持部材と
を備える構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、金融機関等で使用される自動出金装
置に係り、特にシヤツタ閉鎖時に下方向へ回動す
る押え板によつて出金口へ移送された紙幣先端を
押さえることができる出金口紙幣揃え機構に関す
るものである。
近年、金融機関の窓口において、現金自動支払
機(Cash Dispenser:以下CDという)自動預金
支払兼用機(Automatic Teller Machine:以下
ATMという)等の自動取引装置が広く利用され
ており、これらの装置には紙幣取扱装置が備えら
れていて預金、払出しされる紙幣を収納、出金を
するが、紙幣が出金口へ移送されてきた時にシヤ
ツタの先端部からはみ出ることがあるので、これ
を防止する方法が望まれている。
〔従来の技術〕
第4図に紙幣取扱装置の内部側面図を示してお
り、紙幣1aの投入及び受取が行われる入出金口
2a、入出金口2aに備えられたシヤツタ3a、
紙幣1aの真偽、金種を鑑別して計数する鑑別計
数部4、収納機構50a〜50d、繰出し機構5
1a〜51cを有し、入出金紙幣1aが金種別に
収納される収納箱5a〜5c、収納箱5a〜5c
から繰出した紙幣1aに鑑別不良が生じた時に回
収するリジエクトボツクス5d、入出金時に鑑別
計数部4で鑑別計数された紙幣1aが一時プール
されるプール部6a、及びこれらの機構間に紙幣
1aを搬送する搬送路7で構成され、搬送路7は
ルートa〜gから成り、要所に送りローラ及びゲ
ートが配置されている。また繰出しローラR1、
ピツクローラR2、及び送りローラは図示省略し
たモータに連結されている。
また第5図に入出金口2a、シヤツタ3a、及
びプール部6aを示しており、入出金口2aは繰
出し機構20を備え、繰出し機構20は繰出しロ
ーラR1、ピツクローラR2、及び前進、後退し
また支点21でプール部6aの方向へ向きを換え
ることができるプレツシヤ板22で構成されてい
る。プール部6aは間隔をおいて対向し間隔を狭
めることが可能な上板61と下板62、及び夫々
に設けられた送りローラR3〜R6によつて駆動
されるベルト機構63,64で構成されている。
このような構成を有するので、第4図及び第5
図において、顧客が例えば預金のために入出金口
2aへ紙幣1aを立てた姿勢で投入すると、図示
省略したセンサによつて紙幣の存在が検出され、
プレツシヤ板22が前進して紙幣1aを繰出しロ
ーラR1及びピツクローラR2に押圧し、紙幣1
aは繰出しローラR1及びピツクローラR2の繰
出し回転によつて1枚づつ繰り出される。紙幣1
aはルートa,bを送られて鑑別計数部4で金
種、表裏が鑑別計数され、裏の時はルートdで反
転し、表の時はルートcを経てルートe,fを通
つてプール部6aへ送られて集積される。投入さ
れた紙幣1aがすべて送り出されると、プレツシ
ヤ板22が後退して、支点21を中心として回動
してプール部6aの方向へ向きを変える。
すべての紙幣1aがプール部6aに集積される
と、上板61が移動して下板62との間に紙幣1
aを挟み、送りローラR3〜R6が駆動して紙幣
1aはプレツシヤ板22にガイドされて入出金口
2aへ送り出される。するとプレツシヤ板22が
回動して元の位置に戻り、紙幣1aは投入した時
とほぼ同じ姿勢となる。
紙幣1aの計数された金額が図示省略した表示
パネルに表示され、顧客の金額確認によつてOK
ならば、再び繰出しローラR1とピツクローラR
2の繰出し回転によつて繰り出されて、ルート
a,bを送られ鑑別計数部4で金額鑑別されてル
ートc,eを経て金種別に収納箱5a〜5cに収
納される。
金額確認がNGの時は、シヤツタ3aが開いて
もう一度投入のし直しが行われる。
また顧客が出金要求をした時は、要求金額に相
当する金種の枚数が収納箱5a〜5cから夫々繰
り出されて、ルートg,bを送られて鑑別計数部
4で鑑別計数され、ルートc,e,fを経てプー
ル部6aに送られる。この時既にプレツシヤ板2
2はプール部6aの方向へ回動しており、すべて
の紙幣1aがプール部5に集積されると、前記と
同様に入出金口2aへ送り出される。
そこでシヤツタ3aが矢印A方向に開き、顧客
は紙幣1aを取り出す。取り出しが完了するとシ
ヤツタ3aが矢印B方向に閉鎖する。
〔本考案が解決しようとする問題点〕
上記従来方法によると、プール部から入出金口
へ紙幣を送り出した時に、紙幣の束は先端部に押
圧の抵抗がなくなり互いに離れ、送りローラによ
つて勢い良く送られるために紙幣の先端がシヤツ
タの先端部と装置カバーの隙間から図示の如く飛
び出ることがあるので、 出金の場合には、まだシヤツタが開かないの
に紙幣の端部が飛び出しているのは、装置の不
完全な状態を示していて好ましくない。
入金の場合には、金額確認後再び紙幣を繰り
出す時に、はみ出し紙幣は位置がずれて姿勢が
傾いているので、繰出し不良となる。
という問題点がある。
本考案は、プール部から出金口へ移送された紙
幣がシヤツタ前端の隙間からはみ出すことを防止
できる紙幣揃え機構を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本考案の原理図である。
図において、1は紙幣、2は出金口、 3は出金口2の上部に設けられ、紙幣1の上方
を紙幣1の面に対してほぼ垂直方向に往復移動し
て開閉するシヤツタ、 30はシヤツタ3の下面の後端に近い位置に設
けられた支点、 6は出金口2の下方に設けられたプール部、 8は一端がシヤツタ3の下面の支点30に回動
自在に取り付けられ、シヤツタ3の下面の前端に
近い位置に自由端を有して、幅がシヤツタ3の幅
より小さい押え板、 9はシヤツタ3の前端と支点30の間の位置で
シヤツタ3の下方に、押え板8の厚さより大きい
距離をおいて設けられ、押え板8を保持する保持
部材である。
従つて保持部材9はシヤツタ3が開いた時に、
押え板8をシヤツタ3に平行に保持し、シヤツタ
3が閉鎖した時に、支点30が接近して自重によ
つて下方へ回動する押え板8を所定角度で規制し
て保持するように構成されている。
〔作用〕
シヤツタ3が閉じた時に、支点30が保持部材
9に接近して、押え板8の先端が下方向へ所定角
度まで回動しているので、プール部6から移送さ
れた紙幣1の先端は押え板8によつて遮られてシ
ヤツタ3の前端方向へ進むのを妨げられ、シヤツ
タ3の前端の隙間からはみ出ることが防止され
る。
またシヤツタ3が開いた時は、支点30と保持
部材9が離れて押え板8がシヤツタ3の下面にほ
ぼ水平に保持され、紙幣1を取り出すことができ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第2図及び第3図を
参照して説明する。第2図で第1図に対応するも
のは1点鎖線で示している。全図を通じて同一符
号は同一対象物を示す。
第2図に示すように、シヤツタ3bの下面の支
点30aに押え板8aの一端が限定された範囲で
回動可能に取り付けられている。即ち、第3図a
及びbに示すように、支点30aはシヤツタ3b
の面の切り抜き孔31の両端を切り曲げして角孔
32を設けた受け部33で構成され、角孔32に
押え板8aの端部の両側端に設けた突起部80が
嵌入されている。その端部には長手方向に曲げ形
成された曲げ突起部81が設けられている。また
押え板8aはシヤツタ3bのほぼ前端まで達する
長さで、幅がシヤツタ3bの幅より小さく設定さ
れている。
また支点30aとシヤツタ3bの前端の間で、
シヤツタ3bの下方に押え板8aの厚さよりやや
大きい距離をおいた位置に保持部材9aが設けら
れている。
保持部材9aはシヤツタ3bが開いた位置で、
押え板8aをシヤツタ3bに平行に保持し、また
シヤツタ3bが閉じた位置で、保持部材9aに支
点30aが接近して自重によつて下方へ回動する
押え板8aを所定角度(保持部材9aと支点30
aの距離、及び押え板8aの厚さとシヤツタ3b
下面から保持部材9aの保持面までの距離の差に
よつて決まる角度)で規制して保持する。また押
え板8aが下方へ回動して保持部材9aに保持さ
れた時には、曲げ突起部81は保持部材9aの図
において左端に近接している。
このような構成を有するので、シヤツタ3aが
矢印A方向に閉じた時は、支点30aが保持部材
9aに接近して、押え板8aの先端が下方向へ回
動して所定角度で保持部材9aに規制されている
ので、プール部6aから移送された紙幣1aの先
端は押え板8aによつてシヤツタ3aの前端方向
へ進むのを阻止され、シヤツタ3aの前端の隙間
からはみ出ることが防止される。
またプール部6aから移送された紙幣1aが纒
まつて押え板8aを押上げるように衝突した時
に、曲げ突起部81が保持部材9aの後端部に係
合して、押え板8aが押上げられるのを阻止す
る。
またシヤツタ3aが矢印B方向に開いた時は、
支点30aと保持部材9aが離れて押え板8aが
シヤツタ3aの下面にほぼ水平に保持され、紙幣
1aの投入、取り出しの邪魔にならない。
このようにして簡単でコストの安い機構によ
り、出金時に収納箱5a〜5cから繰り出されて
プール部6aに集積された紙幣1aを入出金口2
aへ移送した時に、紙幣1aの先端がシヤツタ3
bの前端の隙間からはみ出ることを防止できるの
で、シヤツタ3bが開く前に紙幣1aの端がはみ
出るという不都合が解消し、また入金時に鑑別計
数した紙幣1aを一旦プール部6aに集積して、
顧客の金額確認後、再び繰り出す時に、繰出しを
正常に行うことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、コストの
安い簡単な機構で、シヤツタを開いた時に紙幣の
取り出しの邪魔にならず、シヤツタが閉じた状態
でプール部から出金口へ移送された紙幣がシヤツ
タ前端の隙間からはみ出すことが防止できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理図、第2図は本考案の実
施例を示す構成図、第3図は実施例の説明図、第
4図は本考案が適用される紙幣取扱装置の内部側
面図、第5図は従来例の入出金口を示す構成図で
ある。 図において、1,1aは紙幣、2は出金口、2
aは入出金口、3,3a,3bはシヤツタ、6,
6aはプール部、8,8aは押え板、9,9aは
保持部材、30,30aは支点、81は曲げ突起
部を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 顧客の出金要求に基いて現金収容部から繰出
    した紙幣1を計数して出金口2の下方に設けら
    れたプール部6に集積した後、該集積された紙
    幣1を一括して立てた姿勢で該出金口2へ移送
    して、該出金口2の上部に設けられ、該紙幣1
    の上方を該紙幣1の面に対してほぼ垂直方向に
    往復移動して開閉するシヤツタ3を開いて出金
    する装置において、 一端が該シヤツタ3の後端に近い位置の下面
    に設けられた支点30に回動自在に取り付けら
    れ、前記シヤツタ3の前端に近い位置の下面に
    自由端を有し、幅が該シヤツタ3の幅より小さ
    い押え板8と、 該シヤツタ3の前端と該支点30の間の位置
    で該シヤツタ3の下方に該押え板8の厚さより
    大きい距離をおいて設けられ、該シヤツタ3が
    開いた位置で、該押え板8を該シヤツタ3にほ
    ぼ平行に保持し、該シヤツタ3が閉じた位置
    で、該支点30が接近して自重によつて下方
    へ、回動する該押え板8を所定角度で規制して
    保持する保持部材9とを備えることを特徴とす
    る出金口紙幣揃え機構。 (2) 前記押え板8の前記一端に所定角度に曲げ形
    成された曲げ突起部を備え、 前記シヤツタ3が閉じた位置で、前記押え板
    8が下方へ回動した時に、該曲げ突起部が前記
    保持部材9の端部に近接することを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の出金口
    紙幣揃え機構。
JP20013987U 1987-12-29 1987-12-29 Expired - Lifetime JPH0542538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013987U JPH0542538Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013987U JPH0542538Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106973U JPH01106973U (ja) 1989-07-19
JPH0542538Y2 true JPH0542538Y2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=31490564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20013987U Expired - Lifetime JPH0542538Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542538Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106973U (ja) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
JPH034957B2 (ja)
JPH0542538Y2 (ja)
JPH0127478B2 (ja)
WO2015040901A1 (ja) 媒体繰出装置及び媒体取引装置
JPH027869B2 (ja)
JPS6323099B2 (ja)
JPH0745817Y2 (ja) 入金口紙幣揃え機構
JPH0818723B2 (ja) 紙葉類搬送ユニツト
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
KR0185207B1 (ko) 일괄 카세트
JPH0583469B2 (ja)
JP2805699B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP6303259B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP2543178B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH0239831B2 (ja)
JPH0115907B2 (ja)
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置
JPH0121396Y2 (ja)
JP4530115B2 (ja) 現金自動取引装置の媒体収納庫
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPH061572Y2 (ja) 紙幣入金処理装置