JPH01213434A - 空気噴射式織機の製織方法 - Google Patents

空気噴射式織機の製織方法

Info

Publication number
JPH01213434A
JPH01213434A JP63035618A JP3561888A JPH01213434A JP H01213434 A JPH01213434 A JP H01213434A JP 63035618 A JP63035618 A JP 63035618A JP 3561888 A JP3561888 A JP 3561888A JP H01213434 A JPH01213434 A JP H01213434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
weaving
yarns
yarn
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kamamoto
釜本 健太郎
Masaki Arikawa
正樹 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP63035618A priority Critical patent/JPH01213434A/ja
Publication of JPH01213434A publication Critical patent/JPH01213434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定の仮撚加工糸を緯糸として空気噴射式織
機(以下rAJLJという)を用いて製織する方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来からAJLにおいて緯糸として用いられる主なもの
にレーヨン・アセテートのフィラメントや種々の素材か
らなる紡績糸、更にはガラス繊維がある。水噴射式織機
(以下rWJLJという)において主として用いられて
きた疎水性合成繊維フィラメント糸も、近年、AJLに
おける緯糸として用いられようとしている。その中でも
特に注目されているのは仮撚加工糸である。すなわち。
緯入れ搬送力について考察すると、WJLの噴射水流に
よる場合に比較して、AJLでは緯糸を飛走させるため
の空気噴流が大気中で拡散しやすいために、AJLの該
搬送力は低いので、嵩高性糸とりわけ仮撚加工糸が好適
の緯糸材料として注目されるわけである。
しかしAJLで仮撚加工糸を緯糸として用いるとき、そ
れに伴う種々の問題点が次のように存在する。
(発明が解決しようとする課題) 先ず、パッケージからの緯糸解舒時に生じる緯糸の張力
変動の問題がある。これはパッケージに捲かれている隣
接緯糸のフィラメントが互いに絡み合って、いわゆる綾
ころがり(リボンラップ)を発生していることによる。
その綾ころがりの発生により解舒張力が高くなり、綾こ
ろがり部が解舒されての直後には反対に低くなるという
張力変動を示す。この場合解舒張力が上昇している状態
で、Pi糸長をAJLの測長装置で緯入れ直前で測定さ
れてもその緯糸は所定の緯入れ長よりも実質的に短か目
になり、緯入れ後所定の位置まで該緯糸が達せず、フィ
ラーなどの制御作用によって織機が停止することがある
。その対策としては、従来、交絡処理を施して緯糸のフ
ィラメントを交絡させ、緯糸の長手方向に集束部と非集
束部とを形成させるようにしている。この方法は綾ころ
がりの発生を防ぐという点では確かに効果はあった。
しかし、ここで形成される集束部は解舒後に数個のガイ
ド類と接触して緯入れ直前の緯糸の張力が高くなり、A
JLのような低い搬送力では飛走速度が低下することに
なる。この低下は僅かなものではあるが、AJLのよう
な高速1′ia機では緯入れ時間が極めて短くなってい
る関係上、その僅かな飛走速度の低下によっても所定の
時間内に緯入れを完了し得ないという事態がしばしば生
じることとなり、その場合には織機が停止するという新
たな問題を生じている。さらに緯糸に交絡処理を施して
できた集束部と非集束部とがまだら模様の濃淡差を発生
させ、これが視覚的に認められて不快感を与えるという
織物品質面からの問題も生じている。
第2の問題点として仮撚加工糸の有する旋回力すなわち
トルク力がある。トルク数が多くなるとパッケージから
解舒されて緯入れ飛走中に至るまでの緯糸の形態が不安
定となり、m機の停台をみたり、製織後の織物の外観を
害する。
最後に捲縮性の大小すなわち嵩高性の問題がある。これ
が存在すると、パッケージから解舒されて緯入れ飛走中
に至るまでの緯糸の挙動を不安定にさせ、飛走速度にバ
ラツキを生じ易くなって。
織機の停台をみたり、製織後の織物の外観を害すること
もある。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたもので緯糸の解
舒張力が一定で緯入れ性が向上し、かつ低空気圧で製織
可能な方法を提供せんとするものであり、ひいては良好
な品質の織物を得るためのものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、交絡数20ケ/m以下、トルク180回/m
以下、伸長率70%以上の仮撚加工糸を緯糸に用いてA
JLで製織することを特徴とする製織方法である。
以下に本発明に係るAJLの製織方法(以下「本発明方
法」という)について詳細に説明する。
すなわち9本発明方法は、緯糸として仮撚加工糸を用い
るが、その仮撚加工糸には長手方向に20ケ/m以下の
交絡数の集束部と、180回/m以下のトルクと、70
%以上の伸長率とを有するものを使用する。
る。
以上の本発明方法において、交絡数を20ケ/m以下と
したのは次の理由による。
前記したようにパッケージに捲かれた隣接緯糸のフィラ
メントが解舒の際絡み合うことを避けるために、糸条の
長手方向にフィラメントを相互に交絡させて集束部を形
成させるが、その形成する集束部の数すなわち交絡数を
多くすればする程。
集束部間の距離は短くなり、相対的には非集束部間の距
離も短くなり、フィラメント相互の絡み合う綾ころがり
発生の機会は少なくなって張力変動は減少する。このた
めの交絡は40〜90ケ/111が適当であるとされて
いた。交絡付与数をこの程度に多くしようとすれば交絡
付与のための空気圧力をかなり高める必要があるという
不経済なことのほかに、その場合形成される集束部の交
絡はかなり強固なものとなり、解舒後の各ガイド類との
接触によっても交絡はあまり消滅せず、製織後もそれが
そのまま残って織物のイラツキ欠点の原因となる。
これに対し交絡数が20ケ/l以下の交絡の場合には、
製織中におけるガイド類との接触によるしごき等のため
に、集束部が非集束部と変らない程度の状態となり、織
物のイラツキ欠点の原因とはならないようになる。かつ
、このような交絡の場合でも、綾ころがりの発生は十分
に予防出来るものである。
これらの理由から2本発明方法では交絡数を20ケ/m
としたのである。
本発明方法における交絡数は次のようにして測定したも
のである。
試料として長さ120Cmの糸条をとり、その上端を固
定し、その下端に0.05g/デニール(以下dと略)
に相当する初荷重をかけ、その状態で100cm+の長
さをとって糸条に印しをした後、初荷重を外し0.33
g/dに相当する荷重にかけ替えて1分間放置し1次に
該荷重を外し、前記の印しをした100ca間に存在す
る集束部の数を肉眼で数え、その10回の測定の平均値
をもって交絡数とする。
さらに本発明方法において、トルクを180回/m以下
としたのは、この値のトルクであればAJLの低空気圧
の低い搬送力でも、緯入れされる緯糸が該トルクにより
生じる旋回抵抗に抗して所定長の飛走をさせ得ることが
できるからである。これに対してトルクが180/mを
超える場合にはトルクによって生じる旋回抵抗のために
、緯入れに必要な所定長の飛走ができなくなって織機を
停止させ。
製織後の織物品質上好ましくない欠点を生じることが多
くなる。
なお好ましくはトルクは150回/l以下がより良好な
緯入れを示す。
本発明方法におけるトルクは次のようにして測定したも
のである。
垂直の柱の下方に設けた支持点を起点に試料の糸条をU
字形に引き出しその両端部に0.033g/dに相当す
る張力をかけ、支持点から上部に向かって100(Jl
の箇所で固定する。次いでU字形の糸条が旋回しないよ
うにしながら支持点を0.0033g/dに相当する荷
重にかけ替える。この状態で撚を発生させる。糸条を検
撚器にかけ撚数を数え、その10回の測定の平均値をも
ってトルクとする。
さらに本発明方法において伸長率が70%以上の緯糸を
用いることにより、より安定した緯入れが得られる。こ
こで言う伸長率とは仮撚加工糸の嵩高性を示す尺度であ
る。伸長率が大なるほど嵩高性が高いことを示し、緯入
れの際の空気流に搬送されやすく、低空気圧で安定した
緯入れ性が得られ、飛走速度のバラツキが極めて少なく
なる。
嵩高性すなわち伸長率が70%未満であると、その糸条
の形態は仮撚加工を加える以前の原糸の形態に近いため
に、緯入れ時の空気圧は高圧を必要とし、緯糸飛走速度
のバラツキが増大して緯入れが不安定となり、そのため
織機の停止回数が多くなるので、織物加工の原価の増大
を招く。伸長率を70%以上とすることにより織機の停
止回数も激減し9品質の優れた織物を安価に生産するこ
とが出来るのである。
本発明方法における伸長率は次のようにして測定したも
のである。
■水平の支持棒上で長さが120C11の糸条の両端を
結んで輪を作り、該軸の一端を支持しなから他端に0.
20g/dに相当する荷重をかける。この状態のものを
5本作る。該支持棒上でこの5本を1束にする。
■この束の糸長上に50CO1の間隔をとってその6両
端を木綿糸で結んだ後、荷重を取り除き、−昼夜放置す
る。
0次にこれを沸騰水中に投入して30分間煮沸した後、
収縮した試料を取り出し、60℃の熱風で20分間乾燥
する。
■乾燥後、支持棒上でこれにIg/dに相当する荷重を
30秒間かけ、1時間放置後、0.02g/dに相当す
る荷重をかける。
■上記■の状態において、木綿糸で結んでいる上方の箇
所から20cm下の箇所に印しをする。
0次に再度1g/dに相当する荷重にかけかえた後。
上記■で印しをした箇所と上方の木綿糸を結んでいる箇
所との間の距離Aを測って1次式により計算する。これ
を5回測定して平均値をもって伸長率とする。
((A−20)/20) x 100%(作 用) 本発明方法では、仮撚加工糸に交絡による集束部を形成
させることにより、パッケージに捲かれている該仮撚加
工糸の緯糸の隣接フィラメント相互の解舒性を良好にし
て張力変動を抑え、かつ適切な交絡を付与することによ
って該集束部とガイド類との接触抵抗を利用して織物上
での集束部と非集束部間の外観上の差をなくシ、さらに
糸条のトルクを適切に定めることによって飛走抵抗の減
少作用を行わせ、なおさらに糸条の伸長率を適切に選択
することによって空気流による搬送作用を容易にするな
どして、これらの相乗効果により。
AJLでも十分に安定した仮撚加工糸の緯入れ作用を可
能とさせるものである。特に本発明方法は織機回転数と
緯入れ緯糸長との相乗積である緯糸解舒速度すなわち緯
入れ率が700m/分以上の高速製織の場合に一層効果
的である。
(実施例) 紡糸速度3500m/分で捲取った226.8d/30
フイラメント (以下fと略す)及び227.5d/4
8fのポリエチレンテレフタレート未延伸糸(POY)
に、延伸と同時に、1ヒーター仮撚加工及び2ヒーター
仮撚加工(撚数2550回/m)をした後、インターレ
ース装置を用い、空気圧を種々に変更して、第1図に示
す実験11hl−m5の交絡(但し、実験隘1は交絡を
行わず)を付与し、これらを緯糸(仮撚加工後は150
d/30f及び150d/48fとなる)とした。
経糸には同種の150d/30fの糊付糸を用いて、津
田駒Z A−100型A J L (500回転/分)
により、緯糸長172cm (緯入れ率860m/分)
でトロピカルを製菓   1   表 織した。その際の製織性と織物品質とを第1表に示した
〔註〕■第1図の製織性欄の良好、不良の意味は次のと
おりである。 各緯糸を用いて50疋(50+a/疋)
を製織した際に緯入れに起因する停台が緯入れ106ピ
ツク当たり 良好 ;2.0回以下の場合 不良 ;2.0回を超える場合 とした。
■第2図の織物品質欄の良好、不良の意味は次のとおり
である。
織物を染色加工した後、まだら模様状のイラツキ欠点の
状態を肉眼で判定し。
良好 ; 殆ど認められない場合 不良 ; 容易に認められる場合 とした。
第1表の結果から実験隘3の比較例では交絡数が20ケ
/Illを超えるために、まだら模様状のイラツキ欠点
が肉眼で顕著に認められて織物品質は不良であり、また
実験Na4の同じく比較例では仮撚加/ 工時のヒーター数を2ヒーターとしたものであるが、伸
長率が70%未満であるがために、飛走不良による停台
が106 ピンク当たり6.3回となり製織性が不良で
あり、さらにまた実験ll&L5の同じく比較例ではト
ルクが180回/mを超えるために、ドラム捲付不良及
び飛走不良による停台が106ビツク当たり13.6回
となり、製織性が著しく不良であった。
これに対し本発明方法による実験Nll、N12の実施
例では交絡数・トルク・伸長率の何れも本発明方法の要
件を満足しているがために、製織性及び織物品質共に非
常に良好であった。
(発明の効果) 本発明方法は以上のような構成を有するので。
AJL製織における低空気圧による低搬送力でも安定し
て仮撚加工糸の緯入れを可能とするものであって、空気
消費量の増大を抑制し、製織効率の向上を可能とし、以
て織物加工の原価低減と織物品質の向上との両者を同時
に満足せしめ得るものである。−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交絡数20ケ/m以下、トルク180回/m以下
    、伸長率70%以上の仮撚加工糸を緯糸に用いて製織す
    ことを特徴とする空気噴射式織機の製織方法。
JP63035618A 1988-02-17 1988-02-17 空気噴射式織機の製織方法 Pending JPH01213434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035618A JPH01213434A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 空気噴射式織機の製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035618A JPH01213434A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 空気噴射式織機の製織方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213434A true JPH01213434A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12446841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035618A Pending JPH01213434A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 空気噴射式織機の製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213434A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151335A (ja) * 1984-01-12 1985-08-09 帝人株式会社 加工糸織物の製織方法
JPS6119839A (ja) * 1984-07-03 1986-01-28 ユニチカ株式会社 ジエツト織機による製織方法
JPS61239052A (ja) * 1985-04-08 1986-10-24 村田機械株式会社 無杼織機における緯入れ方法
JPS6278208A (ja) * 1985-09-25 1987-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd キユプラアンモニウム・レ−ヨンマルチフイラメント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151335A (ja) * 1984-01-12 1985-08-09 帝人株式会社 加工糸織物の製織方法
JPS6119839A (ja) * 1984-07-03 1986-01-28 ユニチカ株式会社 ジエツト織機による製織方法
JPS61239052A (ja) * 1985-04-08 1986-10-24 村田機械株式会社 無杼織機における緯入れ方法
JPS6278208A (ja) * 1985-09-25 1987-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd キユプラアンモニウム・レ−ヨンマルチフイラメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2546892C (en) Size-covered composite yarns and method for making same
JPS6056817B2 (ja) 紡績糸
JPH01213434A (ja) 空気噴射式織機の製織方法
JPS6342012B2 (ja)
JP6106057B2 (ja) 割繊型ポリエステルモノフィラメント捲縮糸及び織編物の製造方法
JPH0331809B2 (ja)
JP2588706B2 (ja) 潜在ループヤーン
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
US4263778A (en) Stabilized stretch yarns for stretch wovens
JP2002173845A (ja) ストレッチ混繊撚糸
JPH04214433A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPS58214552A (ja) ポリエステルフイラメント強撚糸織物およびその製織方法
JPH1121734A (ja) スパンライク糸およびその製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPS6138927Y2 (ja)
JP3018467B2 (ja) 複合仮撚糸
JPS621019B2 (ja)
JPS6254896B2 (ja)
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPS628530B2 (ja)
JPS6119735B2 (ja)
JP2003138453A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
JPS63288867A (ja) 合成繊維糸条の捲取方法
JPH032970B2 (ja)