JPS61239052A - 無杼織機における緯入れ方法 - Google Patents

無杼織機における緯入れ方法

Info

Publication number
JPS61239052A
JPS61239052A JP60074112A JP7411285A JPS61239052A JP S61239052 A JPS61239052 A JP S61239052A JP 60074112 A JP60074112 A JP 60074112A JP 7411285 A JP7411285 A JP 7411285A JP S61239052 A JPS61239052 A JP S61239052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
yarns
shuttleless loom
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663159B2 (ja
Inventor
竹前 茂
重一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60074112A priority Critical patent/JPH0663159B2/ja
Publication of JPS61239052A publication Critical patent/JPS61239052A/ja
Publication of JPH0663159B2 publication Critical patent/JPH0663159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無杼織機における緯糸測長及び貯留工程におい
て、流体噴射交絡装置を用いて複数本の糸条に繊維相互
を交絡させ糸条に集束性及び混繊性を付与することによ
り緯糸測長、貯留並びに挿入を容易ならしめる緯入れ方
法に関する。
(従来の技術) 従来、2本以上の糸条に集束性及び混繊性を付与する方
法は緯入れ前5二甘撚の追撚を施したり交絡装置であら
かじめ糸条の単繊維相互に交絡を与えチーズ、パン等の
形状で巻き取った後改めて織機上に製電し緯入れてると
いう2段階の工程をとっていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、いずれの方法も糸加工としての1つの工
程が入り、それによってコスト高になり生産性が悪くな
るという問題点があった。
c問題点を解決するための手段) 本発明は、連続的(二供給される2本以上の糸条を少な
くともそのうちの1本の糸条をオーバーフィードさせて
流体噴射による交絡装置に導き単繊維相互を交絡させて
糸条C:集束性及び混繊性を付与し、引続き連続して測
長及び貯留した後肢糸条をそのまま緯入れてることを特
徴とする無杼織機における緯入れ方法にある。
以下1図面に従い本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の工程の要部を示した概略図。
$2図は流体噴射による交絡装置の一例の縦面図、第3
図は第2図のA −A’線による断面図を示したもので
ある。
第1図に示す如くクリールから供給される緯糸条(Ai
はマグネットテンサー(1)により一定張力に規制され
、又緯糸条(Blはフィードロール(2)によってオー
バーフィードさせ一ガイド(3)にて緯糸条(2)及び
03)を引揃え流体噴射C:よる交絡装置(4)へ導か
れ、次いでガイド(5)ヲ経てフィードロール(6)と
プレッシャーロール(7)に圧接され回転する測長ドラ
ム(8)で貯留され、ガイド(9)からクラシバ(10
)により緯糸条が把持され、噴射ノズル(11)により
緯糸条を緯糸条群にて形成された開口部口内l:挿入す
るものである〇 従来、2本以上の緯糸条を同時引揃えのみで緯入れてる
場合、経糸条群にて形成された開口部口内に入る迄に個
々の糸条の集束性が悪く且つ分繊しゃ丁いため、測長ド
ラム、プレッシャーロールへの捲付き、各ガイド類への
引掛かりにより、製織に困難をきたしたり、織物の反面
にループが発生して製品品位の低下原因ともなっている
。又、せ撚を施して緯入れする場合。
製織に関しては良好であるが5品質面で撚糸杢が発生す
る大きな欠点があり、何よりも集束性を付与するために
緯入れする前に撚糸工程が必要である。次に本発明の緯
入れ前に集束性及び混繊性を付与する交絡装置の構造と
機能について説明する。
′iA2図に示す如<、(17)は糸条導入部、 (1
3)は糸条取出部、 (14)は流体噴射部、 (15
)、(15’)は流体噴射孔で糸道の中心線上で互いに
向かい合うように設けられており、 (16>は流体溜
めで。
緯糸条は糸条導入部(17)で開繊されフィラメント糸
の単繊維が糸条の進行言回に対して垂直方向に独立して
動くことを容易に可能となり、流体噴射部(14)に導
びかれ、ここで糸条と直交する様に設けである流体噴出
孔(15)、(15’)からの噴出流体は糸道の中心線
で互い(:ぶつかり糸条導入部(17)において開繊さ
れた糸条なはさむ形になりこの糸条に集束性及び混繊性
を付与するものである。次に交絡装置への給糸張力は緊
張状態にする程単繊維の絡みがほとんどなくなり、集束
性及び混繊性の全くない同時引揃えの様な状態になる。
したがって1本発明では給糸される2本以上の糸条のう
ちの少なくとも1本の糸条をオーバーフィードさせるこ
とが必要である。
又、ioiを越えるオーバーフィードを施すと加工が不
安定(:なるため10%を越えない範囲のオーバーフィ
ード、もしくは加工張力として52/Y以下の状態下に
交絡装置で交絡処理することが好ましい。
さらに、交絡装置の前で糸条に水を付与することにより
繊維相互間の交絡を高めることもできる。尚、素材の組
合せは生糸、7IO工糸などのポリエステル長繊維及び
ポリエステル短繊維等どのような素材の組合せでも何ら
さしつかえなり)。
(発明の効果) 本発明は、2本以上の緯糸条を少なくともそのうちの1
本の糸条を一定のオーバーフィードさせて供給し、流体
噴射(;よる交絡装置で処理することにより、繊維相互
間に強固な交絡が付与されることによって集束性に浸れ
たものとするので、引き続き連続して測長及び貯留した
後そのまま緯入れして製織が可能であり、得られる織物
も混繊性が良く、且つ糸加工と緯入れを高速で連続的に
行うことが可能なため工程合理化でコストも安く、工業
上極めて価値が大きい。
ものである。
〈実施例〉 カチオン染料可染型ポリエステルフィラメント糸75d
/24fと分散染料可染型ポリエステルフィラメント糸
75d/36fを緯糸条として下記のオーバーフィード
率を与えながら流体噴射による交絡装置を用いて繊維相
互に交絡を与え、引き続き連続して無杼織機にて緯入れ
した結果混繊性の浸れた織物が得られた。
交絡装置条件ニ オーバーフィード率 生糸/生糸−+295/+2%ノ
ズルエアー圧  4¥i 製織条件: 400 r、p、m
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程概略図、第2図は流体噴射による
交絡装置の一例の縦面図、第3図は′i!s2図のA−
A’#における断面図である。 A、B・・・緯糸条、1・・・マグネットテンサー、2
・・・フィードローラ、4・・・交絡t2置、6・・・
フィードローラー、7・・・プレッシャーロール、8・
・・測長ドラム、10・・・クランパ、11・・・噴射
ノズル。 12・・・織物、13・・・糸条取出部、14・・・流
体噴出部+ 15,151・・・流体噴出孔、16・・
・流体溜め、17・・・糸条導入部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続的に供給される2本以上の糸条を少なくともそのう
    ちの1本の糸条をオーバーフィードさせて流体噴射によ
    る交絡装置に導き、単繊維相互を交絡させて糸条に集束
    性及び混繊性を付与し、引き続き連続して測長及び貯留
    した後、該糸条をそのまま緯入れすることを特徴とする
    無杼織機における緯入れ方法。
JP60074112A 1985-04-08 1985-04-08 無杼織機における緯入れ方法 Expired - Lifetime JPH0663159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074112A JPH0663159B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 無杼織機における緯入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074112A JPH0663159B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 無杼織機における緯入れ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239052A true JPS61239052A (ja) 1986-10-24
JPH0663159B2 JPH0663159B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13537789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074112A Expired - Lifetime JPH0663159B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 無杼織機における緯入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213434A (ja) * 1988-02-17 1989-08-28 Unitika Ltd 空気噴射式織機の製織方法
JPH0219540A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Teijin Ltd 断片織機の製織方法及び特殊断片織機
JPH059847A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Murata Mach Ltd 直接製織装置の運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213434A (ja) * 1988-02-17 1989-08-28 Unitika Ltd 空気噴射式織機の製織方法
JPH0219540A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Teijin Ltd 断片織機の製織方法及び特殊断片織機
JPH059847A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Murata Mach Ltd 直接製織装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663159B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070815A (en) Textured multifilament yarn
US4069565A (en) Process and apparatus for producing textured multifilament yarn
US5518814A (en) Flat multifilament yarn having low opening tendency and good compaction
US3899562A (en) Process for the production of mixed yarns
JPH06322633A (ja) 走行する少なくとも1本のマルチフィラメント糸を処理するための装置
JPS61239052A (ja) 無杼織機における緯入れ方法
US4152885A (en) Interlocked yarn and method of making same
US3688358A (en) Process for producing bulky yarn from multifilament yarn
GB1499628A (en) Heather yarns
JPH0317939B2 (ja)
JPS6120654B2 (ja)
JPS5822573B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS6231093B2 (ja)
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2891482B2 (ja) ループヤーンの製造方法
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPS60126340A (ja) コアヤ−ンの製造方法
JPS6136104B2 (ja)
JPS61152841A (ja) 混織交絡糸およびその製造方法
JPS61252331A (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPS6375148A (ja) 無杼織機の製織方法
JPS61629A (ja) 混繊交絡糸
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JPS6269843A (ja) インタ−レ−ス付与方法