JPH01213318A - 液晶性化合物及び液晶ポリマー - Google Patents

液晶性化合物及び液晶ポリマー

Info

Publication number
JPH01213318A
JPH01213318A JP3862188A JP3862188A JPH01213318A JP H01213318 A JPH01213318 A JP H01213318A JP 3862188 A JP3862188 A JP 3862188A JP 3862188 A JP3862188 A JP 3862188A JP H01213318 A JPH01213318 A JP H01213318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
mmol
acid
formula
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3862188A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Uchida
内田 俊治
Kazuharu Morita
森田 和春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP3862188A priority Critical patent/JPH01213318A/ja
Publication of JPH01213318A publication Critical patent/JPH01213318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオプトエレクトロニクス分野、特に電卓、時計
などの表示素子、電子光学シャッター、電子光学絞り、
光変調器、光通信光路切換スイッチ、メモリー、液晶プ
リンターヘッド、焦点距離可変レンズなどの種々の電子
光学デバイスとして有用な、室温を含む広い温度範囲で
強誘電性を示す上に、外的因子に対する応答速度が速く
て動画表示が可能であり、かつ大画面や屈曲画面の表示
素子として有利に使用しうる液晶性を有するポリマーと
液晶ポリマーの合成用のモノマーとして有利に使用しう
る液晶性化合物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、低分子液晶を用いた表示素子は電卓、時計などの
デジタル表示素子に広く使用されている。
これらの利用分野では、通常、従来の低分子液晶は間隔
をミクロンオーダーで制御した2枚のガラス基板の間に
はさんで使用されている。しかしながら、このような間
隙の調整は大型画面及び曲面画面で実現が不可能であっ
た。この難点を解決する1つの手段として液晶を高分子
化し、それ自体を成形可能ならしめることが試みられて
いる。
(J、Polym、Sci、Polym、Lett、、
Ed、13,243 (1975)、Polym、Bu
ll、、 6.309 (1982)、特開昭55−2
1479号公報など)。
しかしながら、これらの液晶ポリマーにおいては、電界
など外的因子の変化に対するその透過光量変化等の応答
速度が一般に遅く、未だ満足しうるのもは得られていな
い。
また、前記公開公報に示されてる液晶ポリマーは、ポリ
マー自体は室温では液晶としての性質を示さず、ガラス
転移温度以上で透明化温度未満の温度範囲で加熱して液
晶化しなければならないという欠点を有している。
[発明が解決しようとする課題] 請求項1記載の発明の目的は、室温を含む広い温度範囲
で強誘電性カイラルスメクチックC相(SmC”相)を
呈する上に、外的因子に対する応答が速く動画表示が可
能であり、かつ大画面、屈曲画面の表示素子として有利
に使用できる強誘電性液晶ポリマーを提供しようとする
ものであり、請求項2記載の発明の目的は、請求項1記
載の発明の優れた特性を有する液晶ポリマーの合成用モ
ノマー等として有利に使用できる液晶化合物を提供しよ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、側鎖に芳香環、エステル結合もしくはエステル結合
とエーテル結合、及びフッ素原子が結合した不整炭素を
もつ基を有する特定の側鎖型重合体が前記目的を満足す
る優れた液晶ポリマーであることを見出し、この知見に
基づいて、請求項1記載の発明を完成するに至り、また
、上記側鎖と同じ構造の基を有する特定のビニル化合物
が、優れた液晶性を示し、液晶性ポリマーの原料、特に
請求項1記載の液晶ポリマーの合成用モノマーとして好
適であること見出し、この知見に基づいて請求項2記載
の発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1記載の発明は、 下記一般式 %式%) 〔式中、kは1〜30の整数を表し、p及びqは、各々
独立にO又は1を表し、mはO〜5の整数を表し、nは
0〜10の整数を表し、R1は、表す。)を表し、C8
は不整炭素原子を表す。)で表される繰り返し単位を有
する液晶ポリマーを提供するものであり、 請求項2記載の発明は、 下記一般式 %式% 〔式中、kは1〜30の整数を表し、p及びqは、各々
独立にO又は1を表し、mは0〜5の整数を表し、n=
o〜10の整数を表し、R1は、を表す。)を表し、C
“は不整炭素原子を表す。
〕で表される液晶性化合物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
請求項1記載の液晶ポリマーの数平均分子量は、特に限
定はされないが、1,000〜400,000の範囲に
あることが好ましい。この数平均分子量カ月、000未
満では該ポリマーのフィルムや塗膜としての成形性に支
障を生じる場合があり、一方、400,000を超える
と電界応答速度が遅いなどの好ましくない効果の現れる
ことがある。
数平均分子量の特に好ましい範囲は、m、n、p。
q、rの値、R1の種類、不整炭素含有側鎖末端基の光
学純度などに依存するので一概に規定できないが、通常
、5,000〜200.000である。
請求項1記載の液晶ポリマーは、請求項2記載の液晶性
化合物を重合することにより、容易に製造することがで
きる。
次に、製造方法の例を以下に示す。
下記のそれぞれの一般式 %式%) で表される繰り返し単位からなる請求項1記載の液晶ポ
リマーは、それぞれ下記の−゛般式%式%[) ([) 〔但し、式中には前記同様の値を表し、S及びLは、(
s、t)=(1,1)、  (S、t)=(2゜1)又
は(s、t)=(1,2)のいずれか組み合わせを表し
、 R3は−GCHz+−1f−CH(C)I斤CHz  
(但し、m、n及びC*は、前記同様の意味を表す、〕
で表される請求項2記載の液晶性化合物であるそれぞれ
の七ツマ−を、ラジカル重合することによって製造する
ことができる。
上記のそれぞれの七ツマ−は、例えば下記の如くして製
造することができる。
一□工゛ ■a のモノマーの人 このモノマー(IIa)は例えば下記■〜■の如くして
合成することができる。
(Ia) (2a) −COOR’               (3)(
但し、上記式中、Xは、ハロゲン原子、好ましくは臭素
原子を表し、R2は、エチル基、ベンジル基等の加水分
解により離脱しやすい基を表し、また、k、s、を及び
R3は前記同様の意味を表す。
■ アルキレンシバライド(1a)を、無水炭酸カリウ
ムの存在下、メチルエチルケトン中で4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル等の4−ヒドロキシ安息香酸エステル又
は4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジ
ル等の4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸エ
ステルと反応すせてモノエーテル体(1b)とし、次い
でこのモノエーテル体を酢酸エチル中で5%パラジウム
−カーボンの存在下水素と反応させてカルボン酸体(1
)を得る。
■ 4−アセトキシ安息香酸又は4′−アセトキシビフ
ェニル−4−カルボン酸を塩化チオニルで酸クロリドと
した後、テトラヒドロフラン中で光学活性アルコール(
2a)と反応させてエステル化する。得られたエステル
体をエーテル中でベンジルアミン七反応させ、光学活性
ヒドロキエステル体(2)とする。
■ ■で得られたカルボン酸体(1)を塩化チオニルで
酸クロリドとした後、テトラヒドロフラン中で■で得ら
れた光学活性ヒドロキエステル体(2)と反応させて、
ハロゲン化エステル体(3)を得る。
■ アクリル酸と■で得られたハロゲン化エステル体(
3)とをジメチルホルムアミド(DMF)中で水酸化テ
トラメチルアンモニウムの存在下で反応させ、目的とす
るモノマー(IIa)を得る。
−工゛ ■b のモノマーのム このモノマー(I[b)は、例えば下記の■〜■応工程
の如くして合成することができる。
(Ta)       ((2) : t・2]■ C
H2=CHC0OH+  (4)(Ilb) ■ アルキレンシバライド(Ia)を、無水炭酸カリウ
ムの存在下、メチルエチルケトン中で前記■で合成した
光学活性ヒドロキシエステル体〔(2): t=2)と
反応させ光学活性ハロエーテルエステル体(4)を得る
■ アクリル酸と上記■で得られたハロエーテルエステ
ル体(4)とをDMF中で水酸化テトラメチルアンモニ
ウムの存在下で反応させ、目的とする七ツマ−(nb)
を得る。
−工° ■c のモノマーのム このモノマー(]Ilcは、例えば下記■〜[相]の反
応工程の如くして製造することができる。
(2a)     (5) [相] CHz=CHCOOH+  (7)  →CH
2=CIICOO(CHrh−0+COO+−oRi 
                        (
Ilc)■ パラトルエンスルホン酸と光学活性アルコ
ール(2a)をエステル化して光学活性パラトルエンス
ルホン酸エステル体(5)を得る。
■ 上記■で合成したスルホン酸エステル体(5)とハ
イドロキノン又は4,4−ジヒドロキシビフェニルを水
酸化カリウムの水/エタノール溶液中で反応させてエー
テル化した後希塩酸を加え酸性にして光学活性ヒドロキ
シルエーテル体(6)を得る。
■ 前記■で合成したカルボン酸体(1)を塩化チオニ
ル等のハロゲン化剤と反応せしめ酸クロリド体としたの
ち、これを、上記■で得られたヒドロキシルエーテル体
(6)のトリエチルアミンを含むTHF溶液中に滴下反
応せしめてハロエーテルエステル体(7)を得る。
[相] アクリル酸と上記ハロエーテルエステル体(7
)を、DMF中で、水酸化テトラメチルアンモニウムの
存在下反応させて目的とする七ツマ−(Ilc)を得る
一1工° Ild  のモノマーの入 このモノマー(I[d)は、下記の反応■、@の反応工
程の如くして製造することができる。
@ X(CHfh−X  +  noo■−0R3(I
a)        ((6):t=2 )→  X(
CH,+g−00■OR’ @  CHz=CHCOOH+   (8)→ CH2
=CHCOO(CH斤O(X◇−OR’ (Ild)■
 アルキレンシバライド(Ia)を、無水炭酸カリウム
の存在下、メチルエチルケトン中で、前記■で得られた
ヒドロキシエーテル体と反応させ光学活性ハロエーテル
体(8)を得る。
■ アクリル酸と上記■で得られたハロエーテル体(8
)とをDMF中で水酸化テトラメチルアンモニウムの存
在下で反応させ、目的とするモノマー(Ild)を得る
−工゛ Ue  のモノマーのム 法 このモノマー(I[e)は、例えば下記@〜■の反応工
程の如くして合成することができる。
(2a) → HOCO暑←C0OR’ (lO) ■ (9)  +  (10) [相] CH2−CHCoOH+  (11)■ テレ
フタル酸(t=1)又は、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸(t=2)を塩化チオニルでモノ酸クロリド化
し、対応する酸クロリドカルボン酸とした後、THF中
で光学活性アルコール(2a)と反応させ、モノエステ
ル体(9)を得る。
■ アルキレンシバライド(1a)を、無水炭酸カリウ
ムの存在下、メチルエチルケトン中で4−ベンジルオキ
シフェノールと反応させ、ハロエーテル体とした後、酢
酸エチル中、5%パラジウム−カーボンの存在下、水素
と反応させてハロアルコール体(10)を得る。
■ 前記■で得たカルボン酸体(9)を塩化チオニルと
反応させて酸クロリド体とした後、これを上記[相]で
得たハロアルコール体(10)のトリエチルアミンを含
むTHF溶液中に滴下反応させて、ハロエステル体(1
1)を得る。
[相] アクリル酸と上記[相]で得たハロエステル体
(11)とをDMF中で水酸化テトラメチルアンモニウ
ムの存在下で反応させて目的とするモノマー(IIe)
を得る。
−工° Iff  のモノマーの人 このモノマー(If)は、例えば下記■、@の反応工程
の如くして合成することができる。
■ (to)  +  (12) ■ CH2=CHC0OH+  (13)−OR’  
(IIf) o 4−ヒドロキシ安息香酸(t=1)又は4′−ヒド
ロキシビフェニル−4−カルボン酸(L=2)と前記■
で得たスルホン酸エステル体(5)を水酸化カリウムの
水/エタノール溶液中で反応させ、エーテル化した後、
希酸を加え酸性にして光学活性カルボキシルエーテル体
(11)を得る。
■ 前記[相]で得たカルボン酸体(12)を塩化チオ
ニルと反応させて酸クロリド体とした後、これを上記[
相]で得たハロアルコール体(10)のトリエチルアミ
ンを含むTHF溶液中に滴下反応させてハロエステル体
(13)を得る。
[相] アクリル酸と上記[相]で得たハロエステル体
(13)とをDMF中で水酸化テトラメチルアンモニウ
ムの存在下に反応させて目的とするモノマー(Ilf)
を得る。
−工° ■  のモノマーの人 このモノマー(I[g)は、例えば下記の[相]〜■の
反応工程の如くして合成することができる。
@ CH2=CHC0OH+ (16)  →CHz=
CHCOO(CH2←−工゛ nh のモノマーの人 
1 この七ツマ−(nh)は、例えば下記o−■の反応工程
の如くして合成することができる。
@X(CHト「「C0OH+  (2)→X(CH2←
C00(x公C0OR”  (17)@ CH2=CH
C0OH(+  (17)   → (IIh)−工°
 I[i  のモノマーの人 このモノマー(IIi)は、例えば下記[相]〜[相]
の反応工程の如くして合成することができる。
[相]CHz・CHCOOI+  +  (19)  
 → (IIi)−工° ■° のモノマーの人 このモノマー(I[j)は、例えば下記O−[相]の反
応工程の如くして合成することができる。
@ (15) + (6)→X(CH#−TCOO暑÷
−C00+0R3(20) [相]C)!z=cHcOOt(+   (20)  
  →   (I[j)x’  Ilk  (7)%/
7  (7)”欠陥このモノマー(IIk)は、例えば
下記@〜[相]の反応工程の如くして合成することがで
きる。
@ X(CH汁「「C0OH+  (6)= X(C)
If+r?−7C0O−!0R3[相]CHz=C)I
cOOH+  (21)  → (IIk)−工 ml
  のモノマーの入 このモノマー(Ill >は、例えば下記■〜[相]の
反応工程の如くして合成することができる。
@CHz=CHCOOH+  (22)   →  (
■1)上記モノマーの合成に用いられるアルキレンシバ
ライド(I a)としては、ブロム化合物が好ましく、
例えばメチレンジプロミド、1.2−ジブロモエタン、
1.3−ジブロモプロパン、1.4−ジブロモブタン、
1,5−ジブロモペンクン、1.6−ジブロモヘキサン
、1.7−ジブロモへブタン、1.8−ジブロモオクタ
ン、1,9−ジブロモノナン、1.10−ジブロモデカ
ン、1゜11−ジブロモウンデカン、1,12−ジブロ
モドデカン、1.16−ジブロモヘキサデカン、1゜2
0−ジブロモエイコサンが挙げられる。
上記モノマーの合成に用いられる光学活性アルコール(
HOR’  (2a))としては、例えば、(S)−2
−フルオロペンタノール、(S)−2−フルオロヘキサ
ノール、(S)−2−フルオロヘプタツール、(S)−
2−フルオロオクタツール、(S)−2−フルオロノナ
ノール、(S)−2−フルオロデカノール、(S)−3
−フルオロヘキサノール、(S)−4−フルオロヘキサ
ノール、(S)−5−フルオロヘキサノール、(S)−
3−フルオロヘプタツール、(S)−6−フルオロヘプ
タツール、(S)−4−フルオロヘプタツール、(S)
−5−フルオロオクタツール、(S)−6−フルオロオ
クタツール、(S) −7−フルオロオクタツール、(
S)−6−フルオロノナノール、(S)−7−フルオロ
デカノール、9−フルオロデカノール、(R) −2−
フルオロペンタノール、(R)−2−フルオロヘキサノ
ール、(R)−2−フルオロヘプタツール、(R)−2
−フルオロオクタツール、(R)−2−フルオロノナノ
ール、(R)−2−フルオロデカノール、(R)−3−
フルオロヘキサノール、(R)−4−フルオロヘキサノ
ール、(R)−5−フルオロヘキサノール、(R)−3
−フルオロヘプタツール、(R)−4−フルオロヘプタ
ツール、(R)−6−フルオロヘプタツール、(R)−
5−フルオロオクタツール、(R)−6−フルオロオク
タツール、(R)−7−フルオロオクタツール、(R)
−6−フルオロノナノール、(R)−7−フルオロデカ
ノール、(R)−9−フルオロデカノール等を挙げるこ
とができる。
次に、このようにして得られた一種又は二種以上のモノ
マーを重合して本発明の液晶ポリマーを製造するが、こ
の際、重合方法として公知の方法、例えば熱ラジカル重
合、開始剤を用いるラジカル重合、紫外線や放射線を用
いるラジカル重合、ブチルリチウムなどを開始剤とする
アニオン重合などを採用することができる。
ラジカル重合の開始剤として、各種のものが知られてい
るが、過酸化ベンゾイル、過酢酸、過酸化ラウロイル、
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などの中温型
開始剤が好適に用いられる。
重合方法としては、塊状重合、スラリー重合、溶液重合
などの種々の方式が知られており、これらのいずれの方
式を用いてもよい。
重合温度は、重合方法、特に開始剤の種類に依存し一様
ではないが、通常、30〜90°Cが適当である。
重合時間は重合温度など他の要因によって異なってるが
、通常1〜20時間である。
分子量の調節は、公知の分子量調節剤の添加及び/又は
モノマーに対する開始剤の濃度(通常5%以下)の調節
によって行うことができる。
塊状重合方式においては、前記モノマーと開始剤とを十
分に混合し、その混合物を酸素の不存在下に2枚のガラ
ス基板の間に導入し、加熱することによって、ポリマー
を基板間に密着した状態で直接に固定化することもでき
る。
スラリー重合、溶液重合方式の場合の溶媒としては、公
知の不活性溶媒を用いることができ、なかでもテトラヒ
ドロフラン(THF)やベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族系の溶媒が好適に用いられる。
このようにして得られたポリマーは、公知の成膜法、例
えばキャスティング法、Tダイ法、インフレーション法
、カレンダー法、延伸法などによってフィルムに成形し
て用いることができる。フィルム状のポリマーは、2枚
の通常のガラス基板はもとより、大型のガラス基板、曲
面状のガラス基板、ポリエステルフィルムなどの間には
さんで、液晶デイスプレー、電子光学シャッター、電子
光学絞りなどの種々のオプトエレクトロニクスの分野に
利用することができる。また、適当な溶媒に溶解したポ
リマー溶液をガラス基板などの基板面に塗布し、溶媒を
蒸発させることによって、直接、基板面上に密着した状
態でフィルム化することもできる。
請求項1記載の液晶ポリマーは、その相転移温度の測定
から、カイラルスメクチックC相液晶状態が常温付近を
含む広い温度範囲で実現し、また、電界に対する応答速
度も極めて速いことが確認された。
請求項1記載の液晶ポリマーは、常温付近を含む広い温
度範囲で強誘電性カイラルスメクチックC相液晶状態を
実現し、かつ成形容易であるという典型的なポリマーの
性質をも有することから、インテグレーテッドオプテッ
クス、オプトエレクトロニクス、情報記憶の分野数多く
の応用可能性がある。例えば、種々の形状のディジタル
表示デイスプレィなどの液晶デイスプレィ、電子光学シ
ャッター、光通信用光路切換スイッチなどの電子光学ス
イッチ、電子光学絞り、メモリー素子、光変調器、液晶
光プリンターヘッド、焦点距離可変レンズなどの種々の
電子光学デバイスとして使用することができる。
なお、請求項1記載の液晶ポリマーは必要に応じて、他
のポリマーを混合したり、安定剤、可塑剤などを含めた
種々の無機、有機化合物や金属類などの添加物を添加す
るなど、当業界においてよく知られている種々の処理方
法により、改善することができる。
また、請求項2記載の液晶性化合物は、請求項1記載の
液晶ポリマーの合成用上ツマ−として特に好適に利用で
きる新規な化合物であり、一般には、各種液晶性化合物
、他の液晶性ポリマー、さらには各種の光学活性化合物
などの合成用原料として利用することができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、各生成物の構造、は、NMR,IR1元素分析に
より確認した。また、相転移温度の測定及び相の確認は
、DSC及び偏光顕微鏡により行った。
(実施例1) ポリ(4−(4−(12−アクリロイルオキシドデシル
オキシ)ベンゾイルオキシ)安息香酸2−フルオロオク
チルエステル)(7a)の合成■ 4−(12−ブロモ
ドデシルオキシ)安息香酸 ベンジルエステル(la)
の合成 1.12−ジブロモドデカン0.1モル(32,8g)
、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル50ミリモ
ル(11,4g)及び炭酸カリウム0.2モル(27,
6g)のMEK200m溶液を20!−!F間還流撹拌
した。濾過・濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより
精製し、エステル体(la)16.2g(収率68%)
を得た。
■ 4−(12−ブロモドデシルオキシ)安息香酸(2
a)の合成 5%パラジウム−カーボン400 mgの酢酸エチル1
00!!dl懸濁液にエステル体(la)10ミリモル
(4,8g)を加え、水素置換後、室温で20時間撹拌
した。濾過、濃縮後、カルボン酸(2a)3.2g(収
率83%)を得た。
■ 4−アセトキシ安息香酸 2−フルオロオクチルエ
ステル(3a)の合成 4−アセトキシ安息香酸0.1モル(14,0g)及び
塩化チオニル0.3モル(27g)のトルエン2001
n1溶液を3時間還流撹拌後、減圧濃縮し、酸クロライ
ド体を得た。次に(−)−2−フルオロオクタツール8
0ミリモル及びトリエチルアミン20dのTHF501
d溶液中へ、水冷下、上記酸クロライド体のTHF10
ml溶液を滴下後、室温で10時間撹拌した。反応液を
濃縮後、水に加えてエーテル抽出した。抽出液を乾燥・
濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、エス
テル体(3a)(収率80%)を得た。
■ 4−ヒドロキシ安息香酸 2−フルオロオクチルエ
ステル(4a)の合成 エステル体(3a)10ミリモル及びベンジルアミン5
0ミリモルのジエチルエーテル50m1溶液を室温で1
0時間撹拌後、水を加えてエーテル抽出した。抽出液を
乾燥・濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し
、ヒドロキシル体(4a)(収率93%)を得た。
■ 4− (4−(12−ブロモドデシルオキシ)ベン
ゾイルオキシ)安息香酸 2−フルオロオクチルエステ
ル(5a)の合成 カルボン酸(2a)6.0ミリモル(2,3g)及び塩
化チオニル18ミリモル(2,2g)の1.2−ジクロ
ロエタン30d溶液を3時間還流撹拌後、減圧濃縮し、
酸クロライド体を得た。次に、ヒドロキシル体(4a)
5.0ミリモル及びトリエチルアミン1111のTHF
20Id溶液中へ、水冷下、上記酸クロライド体のTH
F5d溶液を滴下後、室温で10時間撹拌した。反応液
を濃縮後、水を加えてエーテル抽出した。抽出液を乾燥
・濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、ブ
ロモエステル体(5a)(収率81%)を得た。
■ 4− (4−(12−アクリロイルオキシドデシル
オキシ)ベンゾイルオキシ)安息香酸 2−フルオロオ
クチルエステル(6a)の合成アクリル酸15ミリモル
(1,1g)及び水酸化テトラメチルアンモニウム(5
水和物)15ミリモル(2,7g)のDMF50m溶液
を室温で30分間撹拌後、ブロモエステル体(5a)1
0ミリモルを添加し、室温で10時間撹拌した。反応液
に水を加えてエーテル抽出後、抽出液を乾燥・濃縮した
。濃縮液をカラムクロマトグラフィーによ■ ポリ(4
−(4−(12−アクリロイルオキシドデシルオキシ)
ベンゾイルオキシ)安息香酸2−フルオロオクチルエス
テル)(7a)の合成 モノマ−1ミリモルのTHF5d溶液を封管中、AIB
No、02ミリモルを重合開始剤として60℃で15時
間反応させた。反応液を濃縮後、カラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、ポリマー(7a)(転化率64%)
を得た。
(実施例2) ポリ(4−(4−(12−アクリロイルオキシドデシル
オキシ)フェニル)安息香酸 2−フルオロオクチルエ
ステル)(7b)の合成■ 4− (4−(12−ブロ
モドデシルオキシ)フェニル’t 安息香酸  ベンジ
ルエステル(lb)の合成 1.12−ジブロモドデカン21ミリモル(6゜9g)
、4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸ベンシルエ
ステル7ミリ 酸カリウム28ミリモル(3.9g)のMEK50−溶
液を20時間還流撹拌した。濾過・濃縮後、カラムクロ
マトグラフィーにより精製し、エステル体(lb)3.
0g(収率77%、融点1 2 6. 5〜1 2 9
. 2°C)を得た。
■ 4− (4− (1 2−ブロモドデシルオキシ)
フェニル安息香酸(2b)の合成 5%パラジウム−カーボン300mgの酢酸エチル20
0d!!.濁液にエステル体(1b)5.3ミリモル(
2.9g)を加え、水素置換後、20時間還流した。濃
縮後、クロロホルムにて抽出しカルボン酸(2b)2.
2g(収率89%)を得た。
■ 4−(4−(12−ブロモドデシルオキシ)フェニ
ル)安息香酸 2−フルオロオクチルエステル(5b)
の合成 カルボン酸(2b)4.0ミリモル(1.8g)及び塩
化チオニル12ミリモル(1.5g)の1.2−ジクロ
ロエタン50d溶液を3時間還流撹拌後、減圧濃縮し、
酸クロライド体を得た。次に(−)−2−フルオロオク
タツール5.0ミリモル及びトリエチルアミンldのT
’HF20ad!溶液中へ、水冷下、上記酸クロライド
体のTHF5Fn1溶液を滴下後、室温で10時間撹拌
した。反応液を濃縮後、水を加えてエーテル抽出した。
抽出液を乾燥・濃縮後、カラムクロマトグラフィーによ
り精製し、ブロモエステル体(5b)(収率70%)を
得た。
■ 4−(4−(12−アクリロイルオキシドデシルオ
キシ)フェニル)安息香酸 2−フルオロオクチルエス
テル(6b)の合成 アクリル酸3ミルモル(220■)及び水酸化テトラメ
チルアンモニウム(5水和物)3ミリモル(540■)
のDMF50戚溶液を室温で30分間撹拌後、ブロモエ
ステル体(5b)2ミリモル(1.2g)を添加し、室
温で10時間撹拌した。
反応液に水を加えてエーテル抽出後、抽出液を乾燥・濃
縮した。濃縮液をカラムクロマトグラフィーによりによ
り精製し、モノマー(6b)(収率υ 75%、〔α〕工=+3.5”)を得た。
■ ポリ(4−(4−(t2−アクリロイルオキシドデ
シルオキシ)フェニル)安息香酸 2−プルオロオクチ
ルエステル)(7b)の合成上ツマー1ミリモルのTH
F5d溶液を封管中、AIBNo.02ミリモルを重合
開始剤として60°Cで15時間反応させた。反応液を
濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、ポリ
マー(7b)(転化率73%)を得た。
(実施例3) ポリ[4− (4− (4−(1 2−アクリロイルオ
キシドデシルオキシ)ベンゾイルオキシ)フェニル〕安
息香酸 2−フルオロオクチルエステル]  (7c)
の合成 ■ 4−(4−アセトキシフェニル)安息香酸2−フル
オロオクチルエステル(3b)の合成4−(4−アセト
キシフェニル)安息香酸0. 1モル(25.6g)及
び塩化チオニル0. 3モル(27g)のトルエン20
0d懸濁液を3時間還流撹拌後、減圧濃縮し、酸クロラ
イド体を得た。次に、(−)−2−フルオロオクタツー
ル80ミリモル及びトリエチルアミン20−のTHF5
0d溶液中へ、水冷下、上記酸クロライド体のTHF 
1 0d溶液を滴下後、室温で10時間撹拌した。反応
液を濃縮後、水を加えてエーテル抽出した。抽出液を乾
燥・濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、
エステル体(3b)(収率70%)を得た。
■ 4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸2−フル
オロオクチルエステル(4b)の合成エステル体(3b
)10ミリモル及びペンジルアミン50ミリモルのジエ
チルエーテル200戚溶液を室温で10時間撹拌後、水
を加えエーテル抽出した。抽出液を乾燥・濃縮後、カラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、ヒドロキシル体(
4b)(収率78%)を得た。
■ 4− (4−(4−(12−ブロモドデシルオキシ
)ベンゾイルオキシ)フェニル〕安息香酸2−フルオロ
オクチルエステル(5C)の合成実施例1で合成したカ
ルボン酸(2a)6.0ミリモル(2,3g)及び塩化
チオニル18ミリモル(2,2g)の1.2−ジクロロ
エタン301+11!溶液を3時間還流撹拌後、減圧濃
縮し、酸クロライド体を得た。次に、ヒドロキシル体(
4b)5.0ミリモル(1,7g)及びトリエチルアミ
ン1威のTHF20d溶液中へ、水冷下、上記酸クロラ
イド体のTHF5−溶液を滴下後、室温で10時間撹拌
した。反応液を濃縮後、水を加えてエーテル抽出した。
抽出液を乾燥・濃縮後、カラムクロマトグラフィーによ
り精製し、ブロモエステル体(5C)(収率71%)を
得た。
■ 4− (4−(4−(12−アクリロイルオキシド
デシルオキシ)ベンゾイルオキシ)フェニル〕安息香酸
 2−フルオロオクチルエステル(6c)の合成 アクリル酸3ミリモル(220■)及び水酸化テトラメ
チルアンモニウム(5水和物)3ミリモル(540■)
のDMF20戚溶液を室温で30分間撹拌後、ブロモエ
ステル体(5c)2ミリモル(1,3g)を添加し、室
温で10時間撹拌した。
反応液に水を加えてエーテル抽出後、抽出液を乾燥・濃
縮した。濃縮液をカラムクロマトグラフィーにより精製
し、モノマー(6c)(収率59%、〔α〕。=+2.
6@)を得た。
■ ポリ[4−(4−(4−(12−アクリロイルオキ
シドデシルオキシ)ベンゾイルオキシ)フェニル〕安息
香酸 2−フルオロオクチルエステル]  (7c)の
合成 モノマ−1ミリモルのTHF5d溶液を封管中、AIB
No、02ミリモルを重合開始剤として60°Cで15
時間反応させた。反応液を濃縮後、カラムクロマトグラ
フィーにより精製し、ポリマー(7c)(転化率68%
)を得た。
(実施例4) ポリ[4−(4−(4−(8−アクリロイルオキシオク
チルオキシ)フェニル)ベンゾイルオキシ〕安息香酸 
2−フルオロオクチルエステル〕(7d)の合成 ■ 4−j4−(8−ブロモオクチルオキシ)フェニル
)安息香酸ベンジルエステル(lc)の合成 1.8−ジブロモオクタン45ミリモル(12゜2g)
、4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸ベンジルエ
ステル15ミリモル(4,5g)及び炭酸カリウム60
ミリモル(8,4g)のMEKI00d!溶液を20時
間還流撹拌した。濾過・濃縮後、カラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、エステル体(lc)(収率75%)
を得た。
■ 4− (4−(8−ブロモオクチルオキシ)フェニ
ル)安息香酸(2c)の合成 5%パラジウム−カーボン600■の酢酸エチル200
d懸濁液にエステル体(lb)10ミルモル(5,0g
)を加え、水素置換後、20時間還流した。濃縮後、ク
ロロホルムにて抽出し、カルボン酸(2c)(収率85
%)を得た。
■ 4− (4−(4−(8−ブロモオクチルオキシ)
フェニル)ベンゾイルオキシ安息香&f  2−フルオ
ロオクチルエステル(5d)の合成カルボン酸(2c)
4.0ミリモル(1,6g)及び塩化チオニル12ミリ
モル(1,5g)の1.2−ジクロロエタン50d溶液
を3時間還流撹拌後、減圧濃縮し、酸クロライド体を得
た。次に、実施例1で合成したアルコール体(4a)5
.0ミリモル及びトリエチルアミンldのTHF2Od
W液中へ、水冷下、上記酸クロライド体のTHF5d溶
液を滴下後、室温で10時間撹拌した。反応液を濃縮後
、水を加えてエーテル抽出した。抽出液を乾燥・濃縮後
、カラムクロマトグラフィーにより精製し、ブロモエス
テル体(5d)(収率73%)を得た。
■ 4− (4−(4−(8−アクリロイルオキシオク
チルオキシ)フェニル)ベンゾイルオキシ〕安息香酸 
2−フルオロオクチルエステル(6d)の合成 アクリル酸3ミルモル(220■)及び水酸化テトラメ
チルアンモニウム(5水和物)3ミリモル(540tg
) (7)DMF 50d溶液を室温テ30分間撹拌後
、ブロモエステル体(5d)2ミリモル(1,3g)を
添加し、室温で10時間撹拌した。
反応液に水を加えてエーテル抽出後、抽出液を乾燥・濃
縮した。濃縮液をカラムクロマトグラフィーにより精製
し、モノマー(6d)(収率78%)〔α〕。= + 
2.3  °)を得た。
■ ポリ[4−(4−(4−(8−アクリロイルオキシ
オクチルオキシ)フェニル)ベンゾイルオキシ〕安息香
酸 2−フルオロオクチルエステル]  (7d)の合
成 モノマ−1ミリモルのTHF5−溶液を封管中、AIB
No、02ミリモルを重合開始剤として6゜°Cで15
時間反応させた。反応液を濃縮後、カラムクロマトグラ
フィーにより精製し、ポリマー(7d)(転化率64%
)を得た。
(実施例5) ポリ(4−(12−アクリロイルオキシドデシルオキシ
)安息香酸 4−(2−フルオロヘキシルオキシ)フェ
ニルエステル)(7e)の合成■ 4−(2−フルオロ
ヘキシルオキシ)フェノール(4c)の合成 ハイドロキノン60ミリモル(6,6g)、水酸化カリ
ウム2.3g及び水1dのエタノール20d溶液中にp
−トルエンスルホン酸−(−)−2=フルオロヘキシル
工ステル20ミリモル(5,5g)を加えた後、10時
間還流撹拌した。希塩酸を加えて酸性にした後、濃縮物
をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヒドロキシ
ルエーテル体(4c)(収率43%)を得た。
■ 4−(12−ブロモドデシルオキシ)安息香酸4−
(2−フルオロヘキシルオキシ)エステル(5e)の合
成 実施例1で合成したカルボン酸(2a)6.0ミリモル
(2,3g)及び塩化チオニル18ミリモル(2,2g
、)の1.2−ジクロ、ロエタン30I11溶液を3時
間還流撹拌後、減圧濃縮し、酸クロライド体を得た。次
に、ヒドロキシルエーテル体(4c)5.0ミリモル(
1,1g)及びトリエチルアミン11I11のTHF2
0d溶液中へ、水冷下、上記酸クロライド体のTHF5
d溶液を滴下後、室温で10時間撹拌した。反応液を濃
縮後、水を加えてエーテル抽出した。抽出液を乾燥・濃
縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、ブロモ
エステル体(5e)(収率73%)を得た。
■ 4−(12−アクリロイルオキシドデシルオキシ)
安息香酸4−(2−フルオロヘキシルオキシ)エステル
(6e)の合成 アクリル酸15ミリモル(1,1g)及び水酸化テトラ
メチルアンモニウム(5水和物)15ミリモル(2,7
g)のDMF50m溶液を室温で30分間撹拌後、ブロ
モエステル体(5e)10ミリモルを添加し、室温で1
0時間撹拌した。反応液に水を加えてエーテル抽出後、
抽出液を乾燥・濃縮した。、濃縮液をカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、モノマー(6e)(収率79%
、〔α〕。= + 3.9  °)を得た。
■ ポリ(4−(4−(12−アクリロイルオキシドデ
シルオキシ)安息香酸 4−(2−フルオロヘキシルオ
キシ)エステル)(7e)の合成モノマ−1ミリモルの
THF511!i!溶液を封管中、AIBNo、02ミ
リモルを重合開始剤として60°Cで15時間反応させ
た。反応液を濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより
精製し、ポリマー(7e)(転化率77%)を得た。
(比較例1) 実施例1において、(−)−2−フルオロオクタツール
に代え(−)−2−メチルブタノールを使用したこと以
外は同じ方法でポリマーを製造した。
(比較例2) 実施例2において、(−)−2−フルオロオクタツール
に代え(−)−2−メチルブタノールを使用したこと以
外は同じ方法でポリマーを製造した。
以下、化合物の構造は、NMR,IR1元素分析により
確認した。また、液晶相の確認及び相転移温度の測定は
、DSC及び偏光顕微鏡観察により行った。
電界応答時間の測定 20X10mmのITO基板2枚の間にポリマーをはさ
み、スペーサで厚さ2μmに調整し、直流電界E=I 
Xl 0’ V/mをかけ、その際の透過光量の変化(
0→90%)の応答時間を測定した。
なお、実施例1〜5及び比較例1.2で得られたポリマ
ーの構造、相転移挙動、電界応答時間などを第1表に、
実施例1〜5のモノマーの構造及び相転移挙動を第2表
に、モノマーの元素分析の結果を第3表に示す。また、
実施例1〜5のポリマー及びモノマーのNMRチャート
をそれぞれ第1回〜第10図に示した。
〔発明の効果〕
請求項1記載の液晶ポリマーは、常温付近を含む広い温
度範囲で強誘電性を示す上に、電界変化に対する応答速
度が速くて動画表示が可能であり、かつ大画面や屈曲画
面の表示素子としても有利に使用することができ、オプ
トエレクトロニクス分野における種々の電子光学デバイ
スとして有用であり、その工業的価値は大である。
また請求項2の液晶性化合物は、上記の優れた特性を有
する請求項1の液晶ポリマーの合成用モノマーとして特
に好適に利用できる新規の液晶性化合物であり、その工
業的利用価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は、それぞれ実施例1〜5で得られた
ポリマー及びモノマーの核磁気共鳴スペクトル(’ H
−NMR)のチャートを表す。 特許出願人  出光興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) 〔式中、kは1〜30の整数を表し、p及びqは、各々
    独立に0又は1を表し、mは0〜5の整数を表し、nは
    0〜10の整数を表し、R^1は、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼(但し、Yは−C OO−又は−OCO−を表す。)を表し、C^*は不整
    炭素原子を表す。)で表される繰り返し単位を有するこ
    とを特徴とする液晶ポリマー 2、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (II) 〔式中、kは1〜30の整数を表し、p及びqは、各々
    独立に0又は1を表し、mは0〜5の整数を表し、n=
    0〜10の整数を表し、R^1は、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼(但し、Yは−C OO−又は−OCO−を表す。)を表し、C^*は不整
    炭素原子を表す。)で表されることを特徴とする液晶性
    化合物。
JP3862188A 1988-02-23 1988-02-23 液晶性化合物及び液晶ポリマー Pending JPH01213318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3862188A JPH01213318A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 液晶性化合物及び液晶ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3862188A JPH01213318A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 液晶性化合物及び液晶ポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213318A true JPH01213318A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12530311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3862188A Pending JPH01213318A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 液晶性化合物及び液晶ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0412485A2 (en) * 1989-08-08 1991-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric liquid-crystal composition and polymeric liquid-crystal device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0412485A2 (en) * 1989-08-08 1991-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric liquid-crystal composition and polymeric liquid-crystal device
JPH03179081A (ja) * 1989-08-08 1991-08-05 Canon Inc 高分子液晶組成物及び高分子液晶素子
US5614125A (en) * 1989-08-08 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric liquid-crystal compound, polymeric liquid-crystal composition, and polymeric liquid-crystal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844835A (en) Ferroelectric liquid crystal polymer
JPH0778218B2 (ja) 液晶ポリマ−組成物
EP0258898A2 (en) Liquid-crystalline polymer
EP0348873B1 (en) Ferroelectric liquid-crystalline polymer and epoxide usable for preparing the ferroelectric liquid-crystalline polymer
JPS6372784A (ja) 強誘電性高分子液晶
JPS63264629A (ja) ポリマー
JPS63161005A (ja) ポリマ−
JPH01213318A (ja) 液晶性化合物及び液晶ポリマー
JPS62277412A (ja) 新規重合体
JPH02101049A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JP2765942B2 (ja) 液晶性ポリマー及びその製造に用いられるエポキシ化合物
JPS6399204A (ja) ポリマ−
JP4010583B2 (ja) 単官能重合性化合物及びその重合物からなる液晶性高分子
JPH0245450A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPH01234413A (ja) 液晶ポリマー
JPH01234414A (ja) 液晶性架橋ポリマー
JPS63273608A (ja) 液晶ポリマ−
JP2806590B2 (ja) 高分子液晶化合物及びその中間体エポキシ化合物
JPH0269428A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JP2795918B2 (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPS63280742A (ja) 高分子液晶化合物
JPH0820641A (ja) 高分子液晶および液晶素子
JPH01131234A (ja) 液晶重合体
JPH01156971A (ja) 新規化合物
JP2599917B2 (ja) 液晶光学素子の製造法