JPS63280742A - 高分子液晶化合物 - Google Patents

高分子液晶化合物

Info

Publication number
JPS63280742A
JPS63280742A JP11471687A JP11471687A JPS63280742A JP S63280742 A JPS63280742 A JP S63280742A JP 11471687 A JP11471687 A JP 11471687A JP 11471687 A JP11471687 A JP 11471687A JP S63280742 A JPS63280742 A JP S63280742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
formula
crystal compound
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11471687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826154B2 (ja
Inventor
Satoshi Hachiya
聡 蜂屋
Kenji Hashimoto
橋本 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP11471687A priority Critical patent/JPH0826154B2/ja
Publication of JPS63280742A publication Critical patent/JPS63280742A/ja
Publication of JPH0826154B2 publication Critical patent/JPH0826154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133365Cells in which the active layer comprises a liquid crystalline polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な高分子液晶化合物に関するものである
。さらに詳しくいえば、本発明は、オプトエレクトロニ
クス分野、特に電卓、時計などの表示素子、電子光学シ
ャッター、電子光学絞り、光変調器、光通信光路切換ス
イッチ、メモリー、液晶プリンターヘッド、焦点距離可
変レンズなどの種々の電子光学デバイスとして有用な、
常温付近でも強誘電性を示す上に、外的因子に対する応
答速度が速くて動画表示が可能であり、かつ大画面や屈
曲画面の表示素子としても有利に使用しうる高分子液晶
化合物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、低分子液晶を用いた表示素子は電卓、時計などの
ディジタル表示に広く使用されている。
これらの利用分野では、通常、従来の低分子液晶は間隔
をミクロンオーダーで制御した2枚のガラス2S+Ii
の間にはさんで使用されている。しかしながら、このよ
うな間隙の調整は大型画面および曲面画面では実現が不
可能であった。この難点を解決する1つの手段として、
液晶を高分子化し、それ自体を成形可能ならしめること
が試みられている(J、 Po lym、 Sc i、
 、 Po 1 ym、 Lett、、Ed、13,2
43 (1975)、Polym、Bull、、6,3
09 (1982)、特開昭55−21479号公報な
ど)。
しかしながら、これらの液晶ポリマーにおいては、電界
など外的因子の変化に対するその透過光量変化などの応
答速度が一般に遅く、動画表示には使用できない。
また、前記公開公報に示されている液晶ポリマーは、ポ
リマー自体は室温では液晶としての性質を示さず、ガラ
ス転移温度以上で透明化温度未満の温度範囲で加熱して
液晶化しなければならないという欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、このような従来の液晶ポリマーが有する欠点
を克服し、常温付近でも強誘電性を示し、電界応答性が
速くて動画表示が可能であり、かつ大画面、屈曲画面の
表示素子として有利に使用できる液晶ポリマーを提供す
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた
結果、側鎖に芳香族環および不整炭素原子を有する基を
有する特定のポリシロキサン型の重合体がその目的に適
合しうろことを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式からなる繰り返し単位
を主成分として有する高分子液晶化合物を提供するもの
である。
÷0−5i+ (C1lz+r−0−R” (式中、R1は低級アルギル基を表し、kば3〜30の
整数を表し、 R4は→CII zhtiイH→C1l□丹C113を
表し、R5は CI+3 、CL Br、またはCNを
表し、C゛は不整炭素原子を表し、 mはO〜5の整数を表し、ただし、mがOのときはR5
はC1、Brではなく、 (よ n寿O〜5の整数を表し、ただし、nが0のときはR5
はC11,ではない。) ここで、lit基としては、例えば、メチル基、エチル
基等が挙げられる。
ポリメチレンM−(CH!h−とじては、例えば、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘ
キサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、
デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン
基、ヘキサデカメチレン基、エイコサメチレン基等が挙
げられる。
R3基としては、例えば、1−メチルプロポキシカルボ
ニル基、1−メチルブトキシカルボニル基、2−メチル
ブトキシカルボニル基、2−メチルペンチルオキシカル
ボニル基、3−メチルペンチルオキシカルボニル基、4
−メチルへキシルオキシカルボニル基、6−メチルオク
チルオキシカルボニル基、2−クロロプロポキシカルボ
ニル基、2−クロロブトキシカルボニル基、4−クロロ
ペンチルオキシカルボニル基、1−シアノプロポキシカ
ルボニル基、2−シアノペンチルオキシカルボニル基、
1−メチルプロポキシ基、■−メチルブトキシ基、2−
メチルブトキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−
メチルペンチルオキシ基、4−メチルへキシルオキシ基
、6−メチルオクチルオキシ基、2−クロロプロピルオ
キシ基、2−クロロブトキシ基、4−クロロペンチルオ
キシ基、1−シアノプロピルオキシ基、2−シアノペン
チルオキシ基、2−メチルブタノイルオキシ基、2−メ
チルペンタノイルオキシ基、3−メチルペンタノイルオ
キシ基、3−メチルヘキサノイルオキシ基、4−メチル
ヘキサノイルオキシ基、6−メチルオクタノイルオキシ
基、2−クロロプロパノイルオキシ基、2−クロロブタ
ノイルオキシ基、4−クロロペンタノイルオキシ基、2
−シアノブタノイルオキシ基、3−シアノペンタノイル
オキシ基等が挙げられる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の高分子液晶化合物の数平均分子量は、特に限定
はされないが、4,000〜400,000であること
が好ましい。この数平均分子量が4.000未満では該
高分子液晶化合物のフィルムや塗膜としての成形性に支
障を生じる場合があり、一方、400,000を超える
と電界応答速度が遅いなどの好ましくない効果の現れる
ことがある。数平均分子量の特に好ましい範囲は、R1
基の種類、k、m、nの値、R4基の光学純度などに依
存するので一概に規定できないが、通常、10゜000
〜100,000である。
本発明の高分子液晶化合物は、例えば、下式%式%) (式中、R1は上記と同じ意味を有する。以下に示され
る式においても同様。) で表される繰り返し単位からなるアルキルヒドロポリシ
ロキサンと、下式 %式%) (式中、R2、R3、R4、R5、k、m、およびnは
上記と同じ意味を有する。以下に示される式においても
同様。) で表される液晶ユニット化合物とを一定条件で反応させ
ることにより合成することができる。
上記の合成方法によって合成した場合、得られる高分子
液晶化合物は下記一般式 %式% (式中、Xは0.6〜1の数であり、 yは0〜0.4の数であり、ただしXとyの和は1であ
る。) で表されるものとなる。
上記一般式〇■〕において、Xの値は大きいほど好まし
い。
上記一般式([)で表される液晶ユニ・ノド化合物の合
成法の2つの例を下記に示す。
(1’)下記一般式 で表されるビフェニル系液晶ユニ・ノド化合物の合成 (式中、Xはハロゲン原子を表す。) ハロゲン化アルケン(IV)と47ヒドロキシビフエニ
ルー4′−カルボン酸エステル(V)とを、炭酸カリウ
ムの存在下、アセトン、メチルエチルケトン等の溶媒中
で反応させ、エーテル化し、目的とするビフェニル系液
晶ユニット化合物を得る。
(2)下記一般式 で表されるトリフェニル系液晶ユニット化合物の合成 HzC=CH(CHz□ X + HOGCOOCzl
ls(IV) →H,C=CH(CHz+r?−r−OeCOOH(■
〕→1hc=cH(CHz汁To@coct (■〕→
HzC=CHCCHz+−r−rO◎coo%coOR
’ハロゲン化アルケン(rV)とp−ヒドロキシ安息香
酸エチルとを、炭酸カリウムの存在下、無水エタノール
等の溶媒中で反応させ、次いで水酸化カリウム水溶液を
加えてさらに反応させ、反応後、反応物を塩酸酸性とす
ることにより、化合物〔■〕を得る。
次いで、化合物〔■〕を塩化チオニルで酸クロリド化し
た後、酸クロリドと4−ヒドロキシビフェニル−4′−
カルボン酸エステル(V)とを、トルエン等の溶媒中で
反応させ、エステル化し、目的とするトリフェニル系液
晶ユニット化合物を得る。
上記の2つの合成方法において用いられるハロゲン化ア
ルケン(TV)としては、例えば、3−ブロモ−1−プ
ロペン、3−クロロ−1−プロペン、4−ブロモ−1−
ブテン、4−クロロ−1−ブテン、5−ブロモー1−ペ
ンテン、5−クロロ−1−ペンテン、6−ブロモ−1−
ヘキセン、6−クロロ−1−ヘキセン、7−ブロモ−1
−ヘプテン、7−クロロ−1−ヘプテン、8−プロモー
l−オクテン、8−クロロ−1−オクテン、9−ブロモ
−1−ノネン、9−クロロ−1−ノネン、10−フ゛ロ
モー1−デセン、10−クロコニ1−デセン、11−ブ
ロモ−1−ウンデセン、11−クロロ−1−ウンデセン
、12−ブロモ−1−ドデセン、12−クロロ−1−ド
デセン、16−ブロモ−1−へキサデセン、16−クロ
ロ−1−へキサデセン、20−ブロモ−1−エイコセン
、20−クロロ−1−エイコセン等が挙げられる。塩化
物を用いる場合は、まず塩化物をヨウ化ナトリウムとメ
チルエチルケトン等の溶媒中で反応させてヨウ化物とし
て用いる。
また、上記2つの方法において用いられる4−ヒドロキ
シビフェニル−4′−カルボン酸エステルとしては、例
えば、4−ヒドロキシビフェニル−4′−カルボン酸2
−メチルブチルエステル、4−ヒドロキシビフェニル−
4′−カルボン酸2−メチルペンチルエステル、4−ヒ
ドロキシビフェニル−4′−カルボン酸3−メチルペン
チルエステル、4−ヒドロキシビフェニル−4′−カル
ボン酸4−メチルヘキシルエステル、4−ヒドロキシビ
フェニル−4′−カルボン酸6−メチルオクチルエステ
ル、4−ヒドロキシビフェニル−4′−カルボン酸2−
クロロプロピルエステル、4−ヒドロキシビフェニル−
4′−カルボン酸4−クロロペンチルエステル、4−ヒ
ドロキシビフェニル−4′−カルボン酸1−メチルプロ
ピルエステル、4−ヒドロキシビフェニル−4′−カル
ボンMl−メチルブチルエステル、4−ヒドロキシビフ
ェニル−4′−カルボン酸2−クロロブチルエステル、
4−ヒドロキシビフェニル−41−カルボン酸l−シア
ノプロピルエステル、4−ヒドロキシビフェニル−4′
−カルボン酸2−シアンペンチルエステル等が挙げられ
る。
このようにして得られた液晶ユニット化合物とアルキル
ヒドロポリシロキサンとを、トルエン溶媒中で、触媒と
しての塩化白金酸等の存在下、50〜100℃の範囲の
温度で、10〜JO時間反応させることにより、本発明
の高分子液晶化合物を得ることができる。この反応は、
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい
Xとyの値の調整は、反応温度、反応時間を変化させる
ことによって行うことができる。
本発明の高分子液晶化合物の上記の合成方法において用
いられるアルキルヒドロポリシロキサンとしては、例え
ばポリメチルヒドロシロキサン、ポリエチルヒドロシロ
キサン等が挙げられる。これらのアルキルヒドロポリシ
ロキサンの数平均分子量は、R1基の種類、液晶ユニッ
トの構造により変化し、−概には規定できないが、通常
、1,500〜15,000であることが好ましい。
このようにして得られた高分子液晶化合物は、公知の製
膜法、例えばキャスティング法、Tダイ法、インフレー
ション法、カレンダー法、延伸法などによってフィルム
に成形して用いることができる。フィルム状の貰分子液
晶化合物は、2枚の通常のガラス基板はもとより、大型
のガラス基板、曲面状のガラス基板、ポリエステルフィ
ルムなどの間にはさんで、液晶ディスプレー、電子光学
シャッター、電子光学絞りなどの種々のオプトエレクト
ロニクスの分野に利用することができる。また、適当な
溶媒に溶解した高分子液晶化合物をガラス基板などの基
板面に塗布し、溶媒を蒸発させることによって、直接、
基板面上に密着した状態でフィルム化することもできる
本発明の高分子液晶化合物は、その相転移温度の測定か
ら、カイラルスメクチックC相液晶状態が常温付近を含
む温度で実現し、また、電界に対する応答速度も速いこ
とが確認された。
本発明の高分子液晶化合物は、常温付近を含む温度で強
誘電性カイラルスメクチックC相液晶状態を実現し、か
つ成形容易であるという典型的なポリマーの性質をも有
することから、インテグレーテソドオプティクス、オプ
トエレクトロニクス、情報記憶の分野に数多くの応用可
能性がある。例えば、種々の形状のディジタル表示ディ
スプレイなどの液晶ディスプレイ、電子光学シャッター
、光通信用光路切換スイッチなどの電子光学スイッチ、
電子光学絞り、メモリー素子、光変調器、液晶プリンタ
ーヘッド、焦点距離可変レンズなどの種々の電子光学デ
バイスとして使用することができる。
なお、本発明の高分子液晶化合物は、必要に応じて、他
のポリマーを混合したり、安定剤、可塑剤などを含めた
種々の無機、有機化合物や金属類などの添加物を添加す
るなど、当業界においてよく知られている種々の処理方
法により、改善することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、各生成物の構造は、NMR,TR1元素分析によ
り確認した。また、相転移温度の測定および相の′6v
認は、DSCおよび偏光顕微鏡により行った。
実施例1 下記一般式で表される繰り返し単位を主成分とする高分
子液晶化合物 lh (1)液晶ユニット:4−(7−オクチニルオキシ)ビ
フェニル−4′−カルボン酸2−メチルブチルエステル の合成 8−ブロモ−1−オクテン 5.1 g、4−ヒドロキ
シビフェニル−4′−カルボン酸2−メチルブチルエス
テル 8.2g、および炭酸カリウム4.0gをアセト
ン中で20時間還流した。反応後、ジクロロメタンを加
えて希釈し、無機物を濾過により除いた。溶媒を減圧留
去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、
上記4−(7−オクチニルオキシ)ビフェニル−4′−
カルボン酸2−メチルブチルエステル 8.1gを得た
(収率  77%)。
(2)高分子液晶化合物の合成 (11で得られた4−(7−オクチニルオキシ)ビフェ
ニル−47−カルボン酸2−メチルブチルエステル 4
.0gおよびポリメチルヒドロシロキサン(Aldri
ch社製、nV=t、397q、d=1.006、Mn
=2,900)0.5gを、トルエン50m1に溶解し
た。触媒として塩化白金酸6水和物5■を加え、アルゴ
ン雰囲気下で80℃にて24時間反応を行った。反応後
、メタノールへ再沈澱を行った。得られたポリシロキサ
ンを減圧乾燥した後、ジクロロメタンに溶解し、水洗し
た。ジクロロメタン相を集め、硫酸マグネシウム上で乾
燥した後、ジクロロメタンを減圧留去し、目的とする高
分子液晶化合物2.1gを得た。(Mn=15,000
、x#l、y#O) 得られた高分子液晶化合物の核磁気共鳴スペクトル(’
H−NMR)のチャートを第1図に示す。
相転移挙動 (glass ニガラス状態、S、:未同定スメクチッ
ク相、SmC”  :カイラルスメクチックC相液晶状
態、SmA:スメクチックA相液晶状態、IsO:等方
性液体、以下の実施例においても同様)電界応答速度 20X10mmのITO基板2枚の間に高分子液晶化合
物をはさみ、スペーサーで厚さを10μmに調整してI
XI O6V/m (直流)を印加した。
その再の透過光量の変化(0〜90%)の応答時間は、
80°Cで0.35秒であった。
実施例2 下記一般式で表される繰り返し単位を主成分とする高分
子液晶化合物 CH。
■ (1)  ?&晶ユニソI−:4−(7−へキセニルオ
キシ)ビフェニル−4′−カルボン酸2−メチルブチル
エステル の合成 実施例1(1)で用いた8−ブロモ−1−オクテンの代
わりに、6−ブロモ−1−ヘキセン 4.7gを用い、
他は、実施例1(1)と同じ物質、すなわち4−ヒドロ
キシビフェニル−4′−カルボン酸2−メチルブチルエ
ステル 6.3gおよび炭酸カリウム 3.1gを用い
て、実施例1と同様の操作を行い、上記4−(7−へキ
セニルオキシ)ビフェニル−4′−カルボン酸2−メチ
ルブチルエステル 6.4gを得た(収率 79%)。
(2)高分子液晶化合物の合成 (1)で得られた4−(7−へキセニルオキシ)ビフェ
ニル−4′−カルボン酸2−メチルブチルエステル 4
.0gおよび実施例1(2)で用いたポリメチルヒドロ
シロキサン 0.6gをトルエン20m1に溶解した。
触媒の塩化白金酸6水和物2■を加え、アルゴン雰囲気
下で80℃にて27時間反応を行った。その後は実施例
1(2)と同様の処理を行い、目的とする高分子液晶化
合物 1.5gを得た。(Mn=16,400.x#1
、y#o)得られた高分子液晶化合物の核磁気共鳴スペ
クトル(’H−NMR)のチャートを第2図に示す。
里界皇且迷度 実施例1と同様にして測定した結果、84℃における電
界応答時間は0.3秒であった。
実施例3 下記一般式で表される繰り返し単位を主成分とする高分
子液晶化合物 CHl (1)  液晶ユニソl−:4−(9−デセニルオキシ
)ビフェニル−4′−カルボン酸2−メチルブチルエス
テル の合成 10−クロロ−1−デセン 5.Ogおよびヨウ化ナト
リウム 12gをメチルエチルケトン50mβに溶解し
、80℃にて11時間攪拌した。反応後、水洗し、有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去
した。そこへ、4−ヒドロキシビフェニル−4′−カル
ボン酸2−メチルブチルエステル 6.5g、炭酸カリ
ウム 3.3g、および溶媒のメチルエチルケトン 5
9 m Itを加え、80℃にて28時間反応を行った
。反応後、水洗により無機物を除去した。硫酸マグネシ
ウム上で乾燥を行った後、溶媒を減圧留去した。
得られた粗生成物をエタノールから再結晶して精製し、
上記4−(9−デセニルオキシ)ビフェニル−4′−カ
ルボン酸2−メチルブチルエステル7.9gを得た(収
率 81%)。
(2)高分子液晶化合物の合成 (1)で得られた4−(9−デセニルオキシ)ビフェニ
ル−4′−カルボン酸2−メチルブチルエステル 5.
4gおよび実施例1(2)で用いたポリメチルヒドロシ
ロキサン 0.69gを、トルエン20mβに溶解した
。触媒として塩化白金酸6水和物3■を加え、アルゴン
雰囲気下で80℃にて30時間反応を行った。その後は
実施例1(2)と同様の操作を行い、目的とする高分子
液晶化合物2.0gを得た。(Mn=15,900、x
 #1.01y−〇) 得られた高分子液晶化合物の核磁気共鳴スペクトル(’
H−NMR)のチャートを第3図に示す。
134℃ 里星皇隻産皮 実施例1と同様にして測定した結果、68℃における電
界応答時間は0.33秒であった。
実施例4 下記一般式で表される繰り返し単位を主成分とする高分
子液晶化合物 C1(3 (1)液晶ユニット:4−(4“−(7−オクチニルオ
キシ)ヘンゾイルオキシ〕ビフェニル−4′−カルボン
酸2−メチルブチルエステルの合成 8−プロモー1−オクテン 9.5g、p−ヒドロキシ
安息香酸エチル 9.1g、および炭酸カリウム 7.
6gを無水エタノール中で15時間還流した。次いで水
酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム2.5gを含む)
を加え、さらに5時間、80℃にて加熱した。反応後、
塩酸酸性としてから、減圧濃縮した。残渣に水を加えて
縣濁させ、不溶物を集め、乾燥し、4−(7−オクチニ
ルオキシ)安息香酸 9.8gを得たく収率 80%)
得られた上記4−(7−オクチニルオキシ)安息香酸に
トルエンを加え、氷冷し、塩化チオニル7.0gを滴下
した。80℃にて7時間反応を行った後、減圧濃縮を行
い、粗製4−(7−オクチニルオキシ)安息香酸クロリ
ドを得た。
4−ヒドロキシビフェニル−4′−゛カルボン酸2−メ
チルブチルエステル 10.1 gおよびピリジン 3
.1gをトルエンに溶解させ、氷冷した。
そこへ上記の粗製4−(7−オクチニルオキシ)安息香
酸クロリドのトルエン溶液を滴下した。滴下後、昇温し
、50℃にて5時間反応を行った。
反応後、水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶
媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
より精製し、上記4−〔4“−(7−オクチニルオキシ
)ベンゾイルオキシラビフェニル−4′−カルボン酸2
−メチルブチルエステル11.0gを得た(収率 60
%)。
(2)高分子液晶化合物の合成 (1)で得られた4−〔4“−(7−オクチニルオキシ
)ベンゾイルオキシ〕ビフヱニル−4′−カルボン酸2
−メチルブチルエステル 5.2gおよび実施例1(2
)で用いたポリメチルヒドロシロキサン 0.5gを、
トルエン2Qmj!に溶解した。触媒として塩化白金酸
6水和物3■を加え、アルゴン雰囲気下で80℃にて3
00時間反応行った。
その後は実施例1(2)と同様の操作を行い、目的とす
る高分子液晶化合物1.9gを得た。(Mn=19.5
00、Xζ1、y″−,0) 得られた高分子液晶化合物の核磁気共鳴スペクトル(’
H−NMR)のチャートを第4図に示す。
実施例1と同様にして測定した結果、175℃における
電界応答時間は0.36秒であった。
〔発明の効果〕
本発明の高分子液晶化合物は、常温付近においても強誘
電性を示す上に、電界変化に対する応答速度が速くて動
画表示が可能であり、かつ大画面や屈曲画面の表示素子
としても有利に使用することができ、オプトエレクトロ
ニクス分野における種々の電子光学デバイスとして有用
であり、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた高分子液晶化合物の核磁
気共鳴スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。 第2図は、実施例2で得られた高分子液晶化合物の核磁
気共鳴スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。 第3図は、実施例3で得られた高分子液晶化合物の核磁
気共鳴スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。 第4図は、実施例4で得られた高分子液晶化合物の核磁
気共鳴スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する高分子液晶化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキル基を表し、 kは3〜30の整数を表し、 R^2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または ▲数式、化学式、表等があります▼を表し R^3は−COOR^4、−OR^4、または−OCO
    R^4を表し、R^4は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表し、 R^5はCH_3、Cl、Br、またはCNを表し、C
    ^*は不整炭素原子を表し、 mは0〜5の整数を表し、ただし、mが0のときはR^
    5はCl、Brではなく、 nは0〜5の整数を表し、ただし、nが0のときはR^
    5はCH_3ではない。) 2、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する特許請求の範囲第1項記載の高分子液晶化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、xは0.6〜1の数であり、 yは0〜0.4の数であり、ただしxとyの和は1であ
    り、 R^1は低級アルキル基を表し、 kは3〜30の整数を表し、 R^2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または ▲数式、化学式、表等があります▼を表し R^3は−COOR^4、−OR^4、または−OCO
    R^4を表し、R^4は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表し、 R^5はCH_3、Cl、Br、またはCNを表し、C
    ^*は不整炭素原子を表し、 mは0〜5の整数を表し、ただし、mが0のときはR^
    5はCl、Brではなく、 nは0〜5の整数を表し、ただし、nが0のときはR^
    5はCH_3ではない。) 3、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の高分子液
    晶化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキル基を表し、 kは3〜30の整数を表し、 R^4は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 R^5はCH_3、Cl、Br、またはCNを表し、C
    ^*は不整炭素原子を表し、 mは0〜5の整数を表し、ただし、mが0のときはR^
    5はCl、Brではなく、 nは0〜5の整数を表し、ただし、nが0のときはR^
    5はCH_3ではない。) 4、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の高分子液
    晶化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキル基を表し、 kは3〜30の整数を表し、 R^4は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 R^5はCH_3、Cl、Br、またはCNを表し、C
    ^*は不整炭素原子を表し、 mは0〜5の整数を表し、ただし、mが0のときはR^
    5はCl、Brではなく、 nは0〜5の整数を表し、ただし、nが0のときはR^
    5はCH_3ではない。)
JP11471687A 1987-05-13 1987-05-13 高分子液晶化合物 Expired - Lifetime JPH0826154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11471687A JPH0826154B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 高分子液晶化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11471687A JPH0826154B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 高分子液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280742A true JPS63280742A (ja) 1988-11-17
JPH0826154B2 JPH0826154B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14644831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11471687A Expired - Lifetime JPH0826154B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 高分子液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826154B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267393A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Ricoh Co Ltd 液晶素子
WO1992001731A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystal copolymer, production thereof, diene compound used in said production, and production of said compound
US5583673A (en) * 1992-09-30 1996-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same
US5638194A (en) * 1992-12-17 1997-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267393A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Ricoh Co Ltd 液晶素子
WO1992001731A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystal copolymer, production thereof, diene compound used in said production, and production of said compound
US5281685A (en) * 1990-07-24 1994-01-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline copolymer, process for the preparation of the same, diene compound used for the preparation of the same and process for the preparation of the diene compound
US5380915A (en) * 1990-07-24 1995-01-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline copolymer, process for the preparation of the same, diene compound used for the preparation of the same and process for the preparation of the diene compound
US5425897A (en) * 1990-07-24 1995-06-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline copolymer, process for the preparation of the same, diene compound used for the preparation of the same and process for the preparation of the diene compound
US5583673A (en) * 1992-09-30 1996-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same
US5608555A (en) * 1992-09-30 1997-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same, wherein the polymer forms walls
US5620630A (en) * 1992-09-30 1997-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same
US5638194A (en) * 1992-12-17 1997-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826154B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297554B1 (en) Liquid-crystalline polymer composition
EP0228703B1 (en) Ferroelectric liquid crystal polymer
TWI300438B (en) Polymerizable liquid crystal compound and optical film
EP0348873B1 (en) Ferroelectric liquid-crystalline polymer and epoxide usable for preparing the ferroelectric liquid-crystalline polymer
JPH0457694B2 (ja)
JPS63280742A (ja) 高分子液晶化合物
JP2812970B2 (ja) 液晶重合体
US5271866A (en) Liquid-crystalline polymer composition
JPS63161005A (ja) ポリマ−
JPS6399204A (ja) ポリマ−
JPS62277412A (ja) 新規重合体
US5269963A (en) Liquid-crystalline polymer composition
JPH0245450A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPH01131234A (ja) 液晶重合体
JPH0820641A (ja) 高分子液晶および液晶素子
US9158134B2 (en) Light-sensitive compound, polymer polymerized with light-sensitive compound and preparation method thereof
JPH01234413A (ja) 液晶ポリマー
JPH0269428A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JP2795918B2 (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JP3073795B2 (ja) ベンゾフラノキノン系化合物
JPH0781142B2 (ja) 液晶組成物
JPS63318526A (ja) 液晶光学素子
JP2839962B2 (ja) 強誘電性高分子液晶およびその製法
JPH07116439B2 (ja) 高分子液晶組成物
JPH05202358A (ja) 液晶組成物及びそれを用いた情報表示体