JPH01212419A - セラミック積層体の製造方法 - Google Patents

セラミック積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH01212419A
JPH01212419A JP63037949A JP3794988A JPH01212419A JP H01212419 A JPH01212419 A JP H01212419A JP 63037949 A JP63037949 A JP 63037949A JP 3794988 A JP3794988 A JP 3794988A JP H01212419 A JPH01212419 A JP H01212419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metal paste
paste film
bonding material
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065656B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kono
芳明 河野
Norio Sakai
範夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63037949A priority Critical patent/JPH065656B2/ja
Priority to CA000591252A priority patent/CA1323750C/en
Priority to US07/312,024 priority patent/US4985098A/en
Priority to EP89301608A priority patent/EP0329484B1/en
Priority to DE68928184T priority patent/DE68928184T2/de
Publication of JPH01212419A publication Critical patent/JPH01212419A/ja
Publication of JPH065656B2 publication Critical patent/JPH065656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/308Stacked capacitors made by transfer techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、たとえば、積層セラミックコンデンサ、・
LC複合積層部品、セラミック多層基板、等の部品を得
ようとするとき遭遇するセラミック積層体の製造方法、
より特定的にはセラミック生シートを積層して積層体を
製造する方法に関する。
[従来の技術] たとえば、積層セラミックコンデンサ、セラミック多層
基板、等に代表される、少なくとも1つの界面に内部電
極を介在させたセラミックシートの積層構造を持つ部品
を得ようとするとき、一般的には、ドクターブレード法
等によって、キャリアフィルムの片面にセラミックスラ
リを塗布・乾燥し、セラミック生シートをキャリアフィ
ルムから剥離し、このセラミック生シート上にスクリー
ン印刷等により金属ペーストを印刷・乾燥し、これを所
望数積み重ねて、セラミック生シートの積層体を得た後
、この積層体を、適宜条件で積層方向に加圧していた。
そして、必要に応じて、この積層体を切断し、その後、
焼成することによって、焼結済のセラミック積層体を得
ていた。
第11図には、基本的に上述のような工程を採用して得
られたセラミック多層基板1の断面図が示されているふ
第11図において、複数のセラミック層2〜9を備え、
これらセラミック層2〜9のうち特定のものの界面には
、内部電極10〜14が形成されている。また、基板1
の一方主表面15上には、いくつかの導電膜16〜18
が形成されている。また、導電膜16と内部電極10と
は、セラミック層2を貫通する内部孔19を介して電気
的に接続されている。また、基板1を貫通するように、
たとえば2つのスルーホール20゜21が形成され、一
方のスルーホール20は、導電膜17、ならびに内部電
極10,12.14を互いに電気的に接続し、他方のス
ルーホール21は、導電膜18、ならびに内部電極11
.13を互いに電気的に接続している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、たとえば第11図に示すようなセラミッ
ク多層基板1を得るために、前述した方法を採用すると
き、次のような問題点があった。
すなわち、セラミック層2〜9の積層構造を得るために
用意されるセラミック生シートの積層体は、前述したよ
うに、その焼成前の段階において、加圧される。この加
圧時に加えられる圧力は、比較的高く、そのため、内部
電極10〜14となるべき金属ペースト膜をも含めた生
セラミツク積層体の変形が生じやすい。この変形は、不
均一に生じるのが通常であるので、金属ペースト膜も含
めて生セラミツク積層体を、設計寸法通りに得ることが
困難であり、しばしば設計寸法との間でずれが生じ、歩
留りが悪いという問題点があった。特に、第11図に示
すように、各内部電極10〜14の位置精度および内部
孔19等の位置精度が高く求められるセラミック多層基
板1等にあっては、上述の加圧工程での生セラミツク積
層体の不均一な変形が、重大な問題点となっていた。
また、セラミック層2〜9となるべき乾燥後のセラミッ
ク生シートと内部電極10〜14となるべき乾燥後の金
属ペースト膜とは、各々の材料組成の点において、基本
的に異なっている。したがって、このように基本的に異
質なものを機械的な圧力で互いに圧着させても、互いの
接合強度が十分でないため、焼成後に得られた完成品に
おいては、その抗折強度が低いとか、サーマルショック
に弱い、という問題点があった。極端な場合には、デラ
ミネーションといった現象を生じることもあった。
さらに、たとえば積層セラミックコンデンサにおいて大
きな静電容量を得ようとするとき、最も典型的には、対
をなす内部電極間に位置するセラミック層の厚みを薄く
することが行なわれる。このような場合、第12図に示
すように、セラミック生シート22の乾燥後における物
理厚さ23は、金属ペースト膜24の乾燥後における物
理厚さ25とほぼ等しくなる程度にまでセラミック生シ
ート22の厚さが薄くされる。この場合、セラミック生
シート22をa重ねると、セラミック生シート22の一
方主表面上に部分的に形成されている金属ペースト膜2
4の厚さ25は無視できなくなって、第13図に示すよ
うに、セラミック生シート22の積層体26を加圧した
とき、金属ペースト膜24の端縁付近に相当する部分2
7.28において比較的大きなストレスが残留すること
になる。したがって、このようなストレスが原因となっ
て、焼成後において、デラミネーションを招いたり、サ
ーマルショックに弱い、といった問題点に遭遇し、大き
い静電容量を得るためにセラミック層の厚さを薄くする
ことに対する弊害となっていた。
また、たとえば81層セラミックコンデンサを製造する
場合、通常、セラミック生シート上に内部電極となるべ
き金属ペースト膜を印刷・乾燥したものがまず準備され
、次に、これらを位置合わせした状態で積重ねることが
行なわれていた。ところが、セラミック生シートは、前
述のように薄くされると、その機械的強度が低下してく
る。そのため、金属ペースト膜の印刷、セラミック生シ
ートの積重ね、などの工程において必要とされるセラミ
ック生シートの位置決めが極めて困難であるという問題
点があった。また、薄いセラミック生シートの機械的強
度を補うため、セラミック生シートを、キャリアフィル
ムによって保持したままで位置決めを行なうようにした
としても、基本的に薄いものを取扱わなければならない
ため、位置決め機構として複雑かつ高価な設備が必要で
あった。
他方、前述の問題点を解決する方法として、たとえば第
14図におよび第15図に示す、いわゆる「印刷積層方
法」がある。すなわち、この方法では、基本的には、第
14図に示すステップと第15図に示すステップとが繰
返される。たとえば、第14図では、スクリーン29上
に置かれた金属ペースト30が、スキージ31を矢印で
示す方向に作動させることにより、生セラミック層32
上に、内部電極となるべき金属ペースト膜33を形成す
る。次に、第15図に示すように、スクリーン34上に
置かれたセラミックスラリ35が、スキージ36を矢印
で示す方向に作動させることにより、金属ペースト膜3
3を覆うように、生セラミツク層37を形成する。この
ように、セラミックスラリ35および金属ペースト30
をそれぞれ印刷し、次いで乾燥させることを繰返して、
所望の積層体が得られる。
しかしながら、上述のようないわゆる「印刷積層方法」
には、次のような欠点があった。
まず、印刷によって形成された生セラミツク層の欠陥発
生率は、ドクターブレード法等のキャスティングによる
シートの形成に比べて、高い。そのため、特に内部電極
間に挾まれる生セラミツク層の形成には、複数回の印刷
を繰返して欠陥発生率を減少させることが必要となり、
その結果、生産性が低いという欠点があった。
また、内部電極間のセラミック層の厚さコントロールが
、印刷条件のみで決定されなければならないが、それは
実用的には比較的困難であり、また、上述のように1つ
のセラミック層を得るために複数回の印刷を繰返さなけ
ればならないことになると、セラミック層の厚さの管理
が容易ではなく、そのため、静電容量の設計値からのず
れに起因して、歩留りが低くなってしまう。
また、たとえば積層セラミックコンデンサにおいて、必
要とする機械的強度を得るためには、積層体の上下には
、内部電極を持たないセラミックからなる外層が必要で
ある。ところが、スクリーン印刷で印刷可能なセラミッ
クの厚さは、せいぜい数〜数十μm程度であり、上下の
外層の厚さとして、数百μm必要な場合には、印刷回数
が膨大となり、生産性が低いという問題点があった。
さらに、上述したドクターブレード法等のキャスティン
グによるセラミック生シートの形成を行なう場合にも、
また、印刷積層方法によって生セラミツク層を形成する
場合にも、セラミック層の厚さを薄くすると、セラミッ
ク層中にボアやピンホールが発生し、たとえばコンデン
サにおける耐電圧特性が下がったり、極端な場合には、
内部電極間の短絡を引き起こすことがあった。
そこで、この発明は、上述した従来技術の問題点を有利
に解消し得る、セラミック積層体の製造方法、より特定
的にはセラミック生シートを積層して積層体を製造する
方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、セラミック粉末および第1のバインダを含
む複数のセラミック生シートを桔重ねてなるものであり
、前記複数のセラミック生シートのうち少なくとも1組
の隣り合う2つのセラミック生シートの界面に金属粉末
および第2のバインダを含む金属ペースト膜が形成され
た、セラミック積層体の製造方法に一般的に向けられる
ものであって、上述した技術的課題を解決するため、次
のような構成を備えることが特徴である。
すなわち、この発明に係る製造方法は、前記第1のバイ
ンダおよび前記第2のパインダを共通に溶解し得る溶剤
を含む接合材を準備するステップと、 前記複数のセラミック生シートの積層をその上において
実施するためのベースを準備するステップと、 前記ベース上において、一のセラミック生シート上に、
前記接合材を介して、次のセラミック生シートを積重ね
るステップと、 を備えるとともに、 前記金属ペースト膜は、前記ベースを介して位置決めさ
れた状態で所定のセラミック生シート上に印刷により形
成する、 ことを特徴とするものである。
なお、この発明において1.上記セラミック粉末および
第1のバインダを含む複数のセラミック生シートとは、
必ずしもセラミック粉末やバインダが同じものでないも
のが用いられているものも含まれることを予め指摘して
おく。
[発明の作用および効果] この発明によれば、複数のセラミック生シートを積重ね
てなるfa層体を得るとき、大きな圧力を加えることな
く、各シート間に接合材を付与して化学的に接合するた
め、積層体における不均一な変形がなくなり、静電容量
等のずれに起因する歩留りの低下を防止することができ
る。
また、接合材は、セラミック生シートに含まれる第1の
バインダおよび金属ペースト膜に含まれる第2のバイン
ダの双方を溶解し得る溶剤を含んでいるので、セラミッ
ク生シート相互間およびセラミック生シートと金属ペー
スト膜との間で高い接合強度を得ることができる。した
がって、焼成後における抗折強度が向上し、また、サー
マルショックに対する強度も向上する。さらに、デラミ
ネーションといった不良も低減される。
また、この発明において用いられる接合材には、セラミ
ックスラリを含有させることができるので、それがセラ
ミック生シートに付与されたとき、ボアやピンホールを
塞ぐ作用も果たし得る。そのため、耐電圧特性を低下さ
せず、また金属ペースト膜から得られる、たとえば内部
電極間の短絡を生じさせずに、このような内部電極間に
あるセラミック層の厚さを薄くすることができ、その結
果、小型でありながら大きな静電容量を有するコンデン
サを得ることができる。
また、たとえば積層セラミックコンデンサにおいて、セ
ラミック生シートの厚さが、内部電極となる金属ペース
ト膜の厚さ程度にまで薄くされ、それによってセラミッ
ク生シート上に部分的に形成される内部電極となるべき
金属ペースト膜の厚さが無視できなくなり、積層体を加
圧したとき、金属ペースト膜の端縁付近においてストレ
スが残留し、デラミネーションの発生やサーマルショッ
クに対する強度の低下、といった問題点、あるいは、金
属ペースト膜の存在により完成品の外表面に比較的大き
な膨らみが形成される、といった問題点も、有利に解消
される。なぜなら、この発明によれば、まず、積極的に
大きな圧力をもって加圧する必要がないとともに、接合
材に対して、必要に応じて、セラミック生シートにおけ
る、金属ペースト膜が形成された部分とそうでない部分
との間での厚さの差を有利に吸収する作用を果させるこ
とができるからである。
また、従来、焼成前の積層体を加圧する工程を採用する
とき、金属ペースト膜には、セラミック生シートと接着
させるべく多くのバインダを必要とするが、この発明で
は、このバインダを少なくすることができ、これに応じ
て、金属ペースト膜の厚さを薄くすることができる。こ
のことは、上述したような金属ペースト膜の形成による
セラミック生シートの厚さが場所によって異なることに
起因する問題点の解消に対しても有効である。
また、同じ(、従来のように、加圧工程を採用する場合
には、セラミック生シート中に多くの可塑剤を含有させ
ることが必要となるが、この発明では、可塑剤を少なく
できるため、強度の高い、かつ乾燥時の収縮の少ないセ
ラミック生シートを用いることができ、この点において
も、得られた製品の品質の向上に寄与する。
また、この発明によれば、従来のように加圧工程を必要
としないため、この加圧工程を実施するために要するコ
ストが不要となり、その意味において大幅なコストダウ
ンを図ることができる。
また、この発明によれば、金属ペースト膜はベースを介
して位置決めされた状態でセラミック生シート上に印刷
により形成されるので、セラミック生シートの積重ね時
の位置合わせの誤差に起因する金属ペースト膜の位置ず
れがなくなるばかりでなく、セラミック生シートの積重
ね時の位置合わせの精度は高く要求されない。したがっ
て、セラミック生シートの積重ね時において用いる位置
決め機構としては、簡単な構造のものでよく、また、高
価な設備も必要としない。
[実施例の説明] 以下に、積層セラミックコンデンサの製造方法を実施例
として、この発明を具体的に説明する。
まず、第1図に示すように、キャリアフィルム40の片
面に、ドクターブレード法等により、セラミックスラリ
を塗布して、セラミック生シート41を形成し、これを
乾燥する。
他方、第2図に示すように、積層工程を実施する際に用
いられるベース43が用意される。ベース43は、まず
、剛体プレート44を備える。剛体プレート44は、以
後の積層工程において積層されるべきものの位置決めを
容易にするためのものであり、積層工程においては乾燥
のための加熱と冷却とを繰返すため、熱膨張率の小さい
材料で構成されるのが好ましい。たとえば、ニッケル鋼
の超アンバー(熱膨張係数がステンレス鋼の約1/10
0)が有利に用いられるが、その他、ガラス、セラミッ
ク、等で構成されてもよい。剛体プレート44上には、
弾性体層45が形成される。
弾性体層45は、たとえば、シリコーンラバー等で構成
される。弾性体層45は、積層工程において、剛体プレ
ート44の凹凸を吸収するためのものである。その厚さ
は、1〜5mm程度とされ、また、硬度40〜80程度
に設定される。弾性体層45上には、たとえばポリエチ
レンテレフタレート等からなる樹脂フィルム46が形成
される。
以上の準備を終えてから、積層工程が実施される。なお
、この実施例では、セラミック生シート41として、1
3111ffi%程度のアクリル系バインダを含むチタ
ン酸バリウム系セラミック粉末を用い、セラミックスラ
リは、このような材料を遅乾性溶剤、たとえばBCA 
(ブチル・カルピトール串アセテート)に溶解したもの
を用いた。その他、アルミナ系等、他のセラミック材料
を用いても、セルロース系やビニル系のバインダを用い
ても、以下に述べる積層工程を同様に行なえることも確
認されている。
まず、第3図に示すように、ベース43上に、接合材4
7が、スクリーン印刷、パッド印刷、ドクターブレード
法等により塗布される。この接合材47には、セラミッ
ク生シート41と同一原料系および同一バインダ系から
なるスラリか用いられる。次に、第1図において用意さ
れたセラミック生シート41が、接合材47上に、空気
の巻き込みがないように積重ねられる。そして、キャリ
アフィルム40が剥離される。なお、セラミック生シー
ト41を積重ねるとき、先にキャリアフィルム40を剥
離してから、これを行なってもよい。
その後、接合材47が、ベース43およびセラミック生
シート41とともに、乾燥工程に付される。乾燥条件と
しては、たとえば、150℃の温度で2分程度である。
このような乾燥を終えた後、冷却される。
上述した工程を所望の回数だけ繰返すことによって、第
4図に示すように、金属ペースト膜42が形成されてい
ないセラミック生シート41からなる下方の外層ブロッ
ク48が得られる。
次に、第4図に示した外層ブロック48を保持した状態
にあるベース43は、スクリーン印刷機内で位置決めさ
れる。
上述したように位置決めされた状態で、第5図に示すよ
うに、最も上のセラミック生シート41の上方に向く主
表面上には、所定のパターンをもって、金属ペースト膜
42が形成される。なお、金属ペースト膜42は、スク
リーン54上に置かれた金属ペースト55に対してスキ
ージ56を矢印方向に作動させることによって形成され
る。なお、金属ペースト膜42の印刷方法としては、ス
クリーン印刷に限らず、たとえば、パッド印刷などを採
用してもよい。このように印刷された金属ペースト膜4
2は、乾燥され、その後、冷却される。
なお、上述した金属ペースト膜42に対する乾燥工程と
同様の乾燥工程糸、前述したように、接合材47に対し
ても適用されている。したがって、接合材47に対して
行なわれる乾燥は、金属ペースト膜42に対する乾燥と
同じ工程で行なってもよい。これに関連して、金属ペー
スト膜42の乾燥は、金属ペースト膜42のパターンを
崩さないようにするため、それを形成した後、次の処理
を実施する前に、逐次行なうことが好ましいが、接合材
47の乾燥については、全く任意の段階で行なうことが
できる。
次に、第5図に示した金属ペースト膜42を形成してい
る外層ブロック48上に、第6図に示すように、接合材
47が全面にわたって塗布される。
塗布方法および接合材47の組成は、第3図を参照して
説明した接合材47の場合と同様である。
次に、第1図に示したセラミック生シート41が、接合
材47の上に積重ねられる。このとき、空気の巻込みが
ないように注意が払われる。そして、キャリアフィルム
40が剥離される。なお、キャリアフィルム40を剥離
した後、第6図に示した積重ねを実施してもよい。
上述した第5図に示す金属ペースト膜42の形成ステッ
プと、第6図に示した接合材47の塗布およびセラミッ
ク生シート41の積重ねステップとは、所望の回数だけ
繰返される。なお、上述したセラミック生シート41の
積重ねに対しては、金属ペースト膜42が印刷された後
のセラミック生シート41上に行なわれるため、それほ
ど高い精度は要求されない。すなわち、セラミック生シ
ート41の積重ねにおける位置の精度は、後で印刷され
る金属ペースト膜42がセラミック生シート41の範囲
内に収まる程度であれば十分である。
また、接合材47の乾燥は、前述したように任意の段階
で行なうことができるが、能率的には、接合材47を塗
布した後、次のセラミック生シート41が積重ねられ、
その上に形成される金属ペースト膜42を乾燥させると
きに、その接合材47を乾燥させるようにするのが好ま
しい。
次に、第7図に示すように、上方の外層ブロック49を
形成するため、第3図および第4図を参照して説明した
のと同様の工程が実施される。
このようにして、生のセラミック積層体50が得られる
。この積層体50は、さらに、最終的な乾燥工程に付さ
れる。この乾燥条件は、たとえば90〜100℃の温度
で24時間程度である。最終的な乾燥は、生のセラミッ
ク積層体50内に含まれる溶剤をできるだけ完全に乾燥
させるためのものである。
なお、第7図に示した上方の外層ブロック49に含まれ
る接合材47の乾燥は、逐次行なうことなく、上述した
最終的な乾燥工程において一括して行なわれてもよい。
その後、所定の寸法のチップ状になるように切断され、
仮焼および/または本焼が行なわれ、次いで、外部電極
が形成されたとき、所望の積層セラミックコンデンサが
得られる。
なお、上記の最終乾燥は、チップ状に切断した後の焼成
条件の中で連続的に行なってもよい。
上述した実施例において、セラミック生シート41の厚
さは、実用的には、生の状態で5〜300μm程度であ
ればよい。
また、接合材47として用いられるスラリは、セラミッ
ク生シート41と同一原料系であるが異なるバインダ系
のものであってもよい。−例として、セラミック生シー
ト41に水系のバインダが用いられるとき、有機系のバ
インダを含むスラリを接合材47として用いてもよい。
また、前述した説明は、積層セラミックコンデンサを得
るための製造方法について行なった。そのため、たとえ
ば積層体50に含まれるセラミック生シート41は、誘
電体となるものであったが、たとえばLC複合積層部品
の場合などにおいては、用いられるセラミック生シート
は、同一材料ではなく、誘電体シートと磁性体シートと
いうように、異種材料である。この場合であっても、接
合材としては、このような異・種材料からなるシートの
各々に含まれるバインダを共通に溶解し得る溶剤を含む
ものを選べばよい。
また、接合材として用いられるスラリは、通常、セラミ
ック粉末とバインダと可塑剤と溶剤とから構成されてい
るが、これらのうち、溶剤に関しては、セラミック生シ
ートに含まれるバインダおよび金属ペースト膜に含まれ
るバインダを共通に溶解し得るものでなければならない
が、これらの比率は、セラミック生シート相互をバイン
ダの溶解により接合できる限り、乾燥工程での拡散およ
び蒸発が容易で、できるだけ均一の厚さで薄く塗布でき
るものが望ましい。そして、このような条件を満たすも
のであるならば、接合材としては、溶剤のみを使用する
ことも可能である。
ところで、第6図に示した工程において、金属ペースト
膜42を介在させてセラミック生シート41相互を接合
するための接合材47は、セラミック生シート41の全
面にわたって塗布されている。このような接合材47の
塗布をスクリーン印刷によって行なうと、金属ペースト
膜42の乾燥後における物理厚さの約50%が、金属ペ
ースト膜42を形成していない領域との間での厚さの差
となって現われることが実験で確められている。
したがって、セラミック生シート41の厚さを薄くした
り、積重ね枚数を増やした場合、完成品の外表面におい
て膨らみを生じたり、金属ペースト膜42ないしは内部
電極の端縁付近において、乾燥、焼成時の収縮によるス
トレスの残留等が、製品の品質に悪影響を及ぼすことも
あり得る。このような不都合を凹避するためには、第8
図および第9図に示すような方法を採用することが好ま
しい。
第8図を参照して、セラミック生シート41上には、部
分的に接合材47が塗布される。すなわち、金属ペース
ト膜42が形成された領域以外の領域に接合材47が塗
布される。そして、次のセラミック生シート41が積重
ねられ、第9図に示すように、加圧部材51によって後
のセラミック生シート41上に圧力を加えると、接合材
47は、金属ペースト膜42とセラミック生シート41
との界面にまで回り込む。このようにすれば、金属ペー
スト膜42によって生じる厚さの差を、接合材47によ
って有利に吸収することができる。
この発明のさらに他の実施例として、第10図に示すよ
うに、これから積重ねられようとするセラミック生シー
ト41側に接合材47を塗布して、セラミック生シート
41の積重ねおよび接合を行なってもよい。
以上、この発明を、積層セラミックコンデンサを得る場
合について図面を参照しながら主として説明したが、こ
の発明は、その他、LC複合積層部品、セラミック多層
基板、等のセラミック積層体を備える部品に広く適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、この発明の一実施例となる積層
セラミックコンデンサの製造方法に含まれる代表的なス
テップを順次示す拡大部分断面図である。 第8図および第9図は、この発明の他の実施例を説明す
るための部分拡大断面図である。 第10図は、この発明のさらに他の実施例を説明するた
めの部分拡大断面図である。 第11図は、この発明によって得られるセラミック積層
体を用いた部品としてのセラミック多層基板1を図解的
に示す断面図である。 第12図および第13図は、この発明の第1の従来技術
の問題点を説明するための図である。 第14図および第15図は、この発明の第2の従来技術
を説明するための図である。 図において、41はセラミック生シート、42は金属ペ
ースト膜、47は接合材、50は生のセラミック積層体
、54はスクリーン、55は金属ペースト、56はスキ
ージである。 第12図 フL 第14図 手続補正書 1、事件の表示 昭和63年特許願第 37949  号2、発明の名称 セラミック積層体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  京都府長岡京市天神二丁目26番10号名称 
 (623)株式会社村田製作所代表者 村   1)
   昭 4、代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀行
南森町ビル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1) 明細書第13頁第13行〜第16行の「問題点
、あるいは、・・・といった問題点も、」を「問題点も
、」に補正。 (2) 明細書第14頁第13行の「する場合」を「す
るものの場合」に補正。 (3) 明細書第25頁第9行の「なってもよい。」を
次のように補正。 「なってもよい。また、接合する両方の生シートに塗布
して接合してもよい。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 セラミック粉末および第1のバインダを含む複数のセラ
    ミック生シートを積重ねてなるものであり、前記複数の
    セラミック生シートのうち少なくとも1組の隣り合うセ
    ラミック生シートの界面に金属粉末および第2のバイン
    ダを含む金属ペースト膜が形成された、セラミック積層
    体の製造方法において、 前記第1のバインダおよび前記第2のバインダを共通に
    溶解し得る溶剤を含む接合材を準備するステップと、 前記複数のセラミック生シートの積層をその上において
    実施するためのベースを準備するステップと、 前記ベース上において、一のセラミック生シート上に、
    前記接合材を介して、次のセラミック生シートを積重ね
    るステップと、 を備えるとともに、 前記金属ペースト膜は、前記ベースを介して位置決めさ
    れた状態で所定のセラミック生シート上に印刷により形
    成する、 ことを特徴とする、セラミック積層体の製造方法。
JP63037949A 1988-02-19 1988-02-19 セラミック積層体の製造方法 Expired - Lifetime JPH065656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037949A JPH065656B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 セラミック積層体の製造方法
CA000591252A CA1323750C (en) 1988-02-19 1989-02-16 Method of manufacturing ceramic laminate
US07/312,024 US4985098A (en) 1988-02-19 1989-02-16 Method of manufacturing ceramic laminate
EP89301608A EP0329484B1 (en) 1988-02-19 1989-02-20 Method of manufacturing ceramic laminate
DE68928184T DE68928184T2 (de) 1988-02-19 1989-02-20 Verfahren zum Herstellen eines keramischen Laminates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037949A JPH065656B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 セラミック積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212419A true JPH01212419A (ja) 1989-08-25
JPH065656B2 JPH065656B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12511800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037949A Expired - Lifetime JPH065656B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 セラミック積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4985098A (ja)
EP (1) EP0329484B1 (ja)
JP (1) JPH065656B2 (ja)
CA (1) CA1323750C (ja)
DE (1) DE68928184T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504436A (ja) * 2016-09-27 2020-02-06 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシーズ・カナダ・インコーポレイテッドPerkinelmer Health Sciences Canada, Inc. コンデンサ及び無線周波発生器、ならびにこれらを使用する他のデバイス
WO2023026807A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 京セラ株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9002986D0 (en) * 1990-02-09 1990-04-04 Ici Plc Ceramic product
US5973588A (en) * 1990-06-26 1999-10-26 Ecco Limited Multilayer varistor with pin receiving apertures
GB2242068C (en) * 1990-03-16 1996-01-24 Ecco Ltd Varistor manufacturing method and apparatus
US6183685B1 (en) 1990-06-26 2001-02-06 Littlefuse Inc. Varistor manufacturing method
US5254360A (en) * 1991-07-29 1993-10-19 Bmc Technology Corporation Process for producing ceramic capacitors with thinner electrodes
JP3223199B2 (ja) * 1991-10-25 2001-10-29 ティーディーケイ株式会社 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
US5412867A (en) * 1992-05-25 1995-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of joining flat electrodes
DE4334059A1 (de) * 1993-10-06 1995-04-13 Philips Patentverwaltung Schichtverbundfolie, Mehrfarbensiebdruckverfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3146872B2 (ja) * 1994-08-31 2001-03-19 株式会社村田製作所 セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法
US6007758A (en) * 1998-02-10 1999-12-28 Lucent Technologies Inc. Process for forming device comprising metallized magnetic substrates
US6572830B1 (en) 1998-10-09 2003-06-03 Motorola, Inc. Integrated multilayered microfludic devices and methods for making the same
US6592696B1 (en) 1998-10-09 2003-07-15 Motorola, Inc. Method for fabricating a multilayered structure and the structures formed by the method
US6653009B2 (en) 2001-10-19 2003-11-25 Sarnoff Corporation Solid oxide fuel cells and interconnectors
US20040069638A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 The Regents Of The University Of California Electrophoretic/electrochemical devices with nanometer-scale metallic components
US7480130B2 (en) 2006-03-09 2009-01-20 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor
US7511943B2 (en) * 2006-03-09 2009-03-31 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a cathode coating
US7554792B2 (en) * 2007-03-20 2009-06-30 Avx Corporation Cathode coating for a wet electrolytic capacitor
US7649730B2 (en) * 2007-03-20 2010-01-19 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a plurality of thin powder-formed anodes
US7460356B2 (en) * 2007-03-20 2008-12-02 Avx Corporation Neutral electrolyte for a wet electrolytic capacitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160981A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Nippon Electric Co Manufacture of laminate ceramic parts
JPS59124149A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd セラミツク回路基板の製造方法
JPS6324612A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 株式会社村田製作所 セラミツク積層体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008514A (en) * 1973-05-11 1977-02-22 Elderbaum Gilbert J Method of making ceramic capacitor
US4269641A (en) * 1978-11-10 1981-05-26 Agency Of Industrial Science And Technology Method for adhesion of ceramics
JPS5580310A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of fabricating laminated ceramic capacitor
JPS55116681A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Ngk Insulators Ltd Ceramic part bonding method
US4586972A (en) * 1983-04-05 1986-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making multilayer ceramic body
US4510175A (en) * 1983-06-09 1985-04-09 Sprague Electric Company Newtonian ceramic slip and process for using
JPS6036369A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 日本碍子株式会社 磁器製造法
US4677254A (en) * 1985-08-07 1987-06-30 International Business Machines Corporation Process for minimizing distortion in multilayer ceramic substrates and the intermediate unsintered green ceramic substrate produced thereby
US4766671A (en) * 1985-10-29 1988-08-30 Nec Corporation Method of manufacturing ceramic electronic device
US4835656A (en) * 1987-04-04 1989-05-30 Mitsubishi Mining And Cement Co., Ltd. Multi-layered ceramic capacitor
US4799983A (en) * 1987-07-20 1989-01-24 International Business Machines Corporation Multilayer ceramic substrate and process for forming therefor
US4799984A (en) * 1987-09-18 1989-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for fabricating multilayer circuits
JPH0611018B2 (ja) * 1988-01-07 1994-02-09 株式会社村田製作所 セラミック生シートの積層方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160981A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Nippon Electric Co Manufacture of laminate ceramic parts
JPS59124149A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd セラミツク回路基板の製造方法
JPS6324612A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 株式会社村田製作所 セラミツク積層体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504436A (ja) * 2016-09-27 2020-02-06 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシーズ・カナダ・インコーポレイテッドPerkinelmer Health Sciences Canada, Inc. コンデンサ及び無線周波発生器、ならびにこれらを使用する他のデバイス
WO2023026807A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 京セラ株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68928184T2 (de) 1998-02-26
EP0329484A2 (en) 1989-08-23
CA1323750C (en) 1993-11-02
EP0329484B1 (en) 1997-07-23
DE68928184D1 (de) 1997-08-28
EP0329484A3 (en) 1991-06-12
US4985098A (en) 1991-01-15
JPH065656B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01212419A (ja) セラミック積層体の製造方法
JPH01179407A (ja) セラミック生シートの積層方法
JPH05159966A (ja) セラミックグリーンシートの積層方法
JPH0750221A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2857552B2 (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP2001044071A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3602368B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2001176751A (ja) 積層電子部品の製造方法
US6245185B1 (en) Method of making a multilayer ceramic product with thin layers
JPH0661079A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH0786739A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2950008B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3925434B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3196713B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3147667B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2998499B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3662749B2 (ja) 積層インダクタ素子の製造方法
JPS62224012A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH07211577A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4142686B2 (ja) 積層電子部品用の積層体ユニットの製造方法
JPH07307240A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3491698B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH05198459A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH02208915A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH05315184A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15