JPH01207305A - スチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

スチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH01207305A
JPH01207305A JP63030049A JP3004988A JPH01207305A JP H01207305 A JPH01207305 A JP H01207305A JP 63030049 A JP63030049 A JP 63030049A JP 3004988 A JP3004988 A JP 3004988A JP H01207305 A JPH01207305 A JP H01207305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
blades
polydisperse
styrenic polymer
syndiotactic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63030049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700189B2 (ja
Inventor
Daigo Shirota
城田 大吾
Takashi Izumi
伊積 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63030049A priority Critical patent/JP2700189B2/ja
Priority to AU28898/89A priority patent/AU611758B2/en
Priority to FI890525A priority patent/FI99017C/fi
Priority to EP89101976A priority patent/EP0328975B1/en
Priority to DE68915806T priority patent/DE68915806T2/de
Priority to AT89101976T priority patent/ATE106906T1/de
Priority to ES89101976T priority patent/ES2056969T3/es
Priority to CA000590197A priority patent/CA1329301C/en
Priority to KR1019890001609A priority patent/KR930010921B1/ko
Publication of JPH01207305A publication Critical patent/JPH01207305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700189B2 publication Critical patent/JP2700189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スチレン系重合体の製造方法に関し、詳しく
は、重合体連鎖の立体化学構造が主としてシンジオタク
チック構造を有するスチレン系重合体を効率よく製造す
る方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
スチレン系重合体として、その立体化学構造がアタクチ
ック構造のもの及びアイソタクチック構造のものがよく
知られているが、最近この立体化学構造が主としてシン
ジオタクチック構造であるスチレン系重合体の開発が行
われつつあり、例えば特開昭62−187708号公報
等に開示されている。
しかしながら、シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体は、その製造段階において、転化率が20%
程度で系全体が固相化するが、重合反応は転化率70%
程度まで進行する。そのため、従来のパドル翼等の撹拌
翼を具備した反応器で重合反応を行うと、液相からシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体が析出す
る際に、その粒径が約5M以上の巨大粒子が生成し、こ
れが乾燥効率の低下の原因になっていた。さらに撹拌に
よる剪断力が及ばない部分では、これらの粒子が塊状に
固化し、重合反応終了時には反応器の内部壁面、撹拌翼
、熱電対等の器内突起物に重合体が付着してしまうとい
う問題がある。
そこで、本発明者らは、重合物の後処理を容易にするた
めに、生成する重合物の粒径を制御可能とするとともに
、重合反応中に生成する重合物の反応器内部への付着を
防止でき、効率よくシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体を製造することのできる方法を開発すべ
く、鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、適当な温度条件のもとで、十分な剪断力を加
えながら重合反応を行うことにより、上記課題を解決で
きることを見出した。本発明はかかる知見に基いて完成
したものである。
すなわち、本発明は、主としてシンジオタクチック構造
を有するスチレン系重合体を製造するにあたり、90℃
以下の温度で、多分散状態に保つに十分な剪断力を加え
ながら、実質的に固体多分散体となるようにスチレンあ
るいはスチレン誘導体を重合することを特徴とするスチ
レン系重合体の製造方法を提供するものである。
本発明において製造される重合体は、主としてシンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体である。ここ
で、スチレン系重合体における主としてシンジオタクチ
ック構造とは、立体化学構造が主としてシンジオタクチ
ック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対
して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反
対方向に位置する立体構造を有することを意味し、その
タフティシティ−は同位体炭素による核磁気共鳴法(”
C−NMR法)により定量される。′3C−NMR法に
より測定されるタフティシティ−は、連続する複数個の
構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアツド、
3個の場合はトリアット。
5個の場合はペンタッドによって示すことができるが、
本発明に言う「主としてシンジオタクチック構造を有す
るスチレン系重合体」とは、通常はダイアツドで75%
以上、好ましくは85%以上、若しくはペンタッド(ラ
セミペンタッド)で30%以上、好ましくは50%以上
のシンジオタクテイシテイ−を有するポリスチレン、ポ
リ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)
、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸
エステル及びこれらの混合物、あるいはこれらを主成分
とする共重合体を意味する。なお、ここでポリ(アルキ
ルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、ポリ
(エチルスチレン)、ポリ(イソプロピルスチレン)、
ポリ(ターシャリ−ブチルスチレン)等があり、ポリ(
ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレン
)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレン
)等がある。また、ポリ(アルコキシスチレン)として
は、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレ
ン)等がある。これらのうち特に好ましいスチレン系重
合体としては、ポリスチレン。
ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレ
ン)、ポリ(p−ターシャリ−ブチルスチレン)、ポリ
(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)
、ポリ(p−フルオロスチレン)、さらにはスチレンと
P−メチルスチレンとの共重合体をあげることができる
本発明の方法により製造されるスチレン系重合体は、一
般に重量平均分子量5,000以上、好ましくは10.
000〜20,000,000 、数平均分子量2.5
00以上、好ましくは5,000〜10.000.00
0のものであり、上記のようにジンジオクタティシティ
−の高いものであるが、重合後、必要に応じて塩酸等を
含む洗浄液で脱灰処理し、さらに洗浄。
減圧乾燥を経てメチルエチルケトン等の溶媒で洗浄して
可溶分を除去し、得られる不溶分をさらにクロロホルム
等を用いて処理すれば、極めてシンジオタクテイシテイ
−の大きい高純度のスチレン系重合体が入手できる。
上記の如き主としてシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中または
溶媒の不存在下に、チタン化合物及び有機アルミニウム
化合物と縮合剤との接触生酸物からなる触媒を存在させ
、スチレン系単量体(上記スチレン系重合体に対する単
量体であり、スチレンあるいはその誘導体)を重合する
ことにより製造することができる。
ここで、上記触媒として用いられるチタン化合物として
は様々なものがあるが、好ましくは一般式  TiRX
 Y Z     ・・・・ (1)〔式中、Rはシク
ロペンタジェニル基、置換シクロペンタジェニル基又は
インデニル基を示し、X、Y及びZはそれぞれ独立に炭
素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキ
シ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20の
アリールオキシ基、炭素数6〜20のアリールアルキル
基又はハロゲンを示す。〕 で表わされるチタン化合物である。また、チタン化合物
として上記−形成(I)で表わされるもののほか、−形
成 〔式中、R’ 、R”はそれぞれハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルコキシ基、アシロキシ基を示し、kは2
〜20を示す。〕 で表わされる縮合チタン化合物を用いてもよい。
さらに、上記チタン化合物は、エステルやエーテルなど
と錯体を形成させたものを用いてもよい。
一方、上記チタン化合物とともに触媒の主成分を構成す
る有機アルミニウム化合物と縮合剤との接触生成物は、
各種の有機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触して得
られるものである。ここで有機アルミニウムとしては各
種のものが使用可能であるが、通常は一般式 %式%([) 〔式中、R3は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕で
表わされる有機アルミニウム化合物を挙げることができ
る。
この有機アルミニウム化合物を縮合させる縮合剤として
は、典型的には水が挙げられるが、このほかにアルキル
アルミニウム等の有機アルミニウム化合物が縮合反応す
る如何なるものを用いてもよい。この接触生成物の代表
例としては、トリアルキルアルミニウム化合物と水との
反応生成物をあげることができるが、具体的には (式中、nは重合度を示す。)で表わされる鎖状アルキ
ルアルミノキサンあるいは一般式で表わされる繰り返し
単位を有する環状アルキルアルミノキサン等がある。
−iに、トリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウ
ム化合物と水との接触生成物は、上述の鎖状アルキルア
ルミノキサンや環状アルキルアルミノキサンとともに、
未反応のトリアルキルアルミニウム、各種の縮合生成物
の混合物、さらにはこれらが複雑に会合した分子であり
、これらはトリアルキルアルミニウムと水との接触条件
によって様々な生成物となる。
この際の有機アルミニウム化合物と水との反応は特に限
定はなく、公知の手法に準じて反応させればよい0例え
ば、■有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解してお
き、これを水と接触させる方法、■重合時に当初有機ア
ルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法
、さらには■金属塩等に含有されている結晶水、無機物
や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応さ
せる等の方法がある。
なお、これを触媒として用いる際には、上記接触生成物
を単独で用いることは勿論、前記有機アルミニウム化合
物を混合した態様で、さらには他の有機金属化合物を混
合し、あるいは接触生成物を無機物等へ吸着または担持
した態様で用いることもできる。
上記チタン化合物及び有機アルミニウム化合物と縮合剤
との接触生成物の量は、重合するスチレンあるいはスチ
レン誘導体の種類、触媒成分の種類、その他の条件によ
り適宜に設定されるものである。またこの触媒には、他
の触媒成分を加えることもできる。
本発明の方法では、上記原料と触媒を、重合体が融着す
る温度以下、即ち90℃以下の温度、好ましくは0〜7
0℃の温度で、多分散状態に保つに十分な剪断力を加え
ながら、実質的に固体多分散体となるように撹拌して重
合反応を行い、シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体を生成する。
ここで、重合反応時の撹拌は、■重合温度下で、モノマ
ーが液体状態であるか、あるいは一部のモノマーが液体
にならずスラリー状になっている状態、または他の溶剤
を含んだ実質的に液体である七ツマ−の低粘度状態での
撹拌から、■重合の進行に伴い高粘度状態の剪断力を加
えながらの撹拌となり、■最終的には実質的に全てが固
体多分散化し、固体多分散体の撹拌となる三段階の撹拌
状態が同一反応器内で行われる。
上記剪断力、特に高粘度状態の剪断力は、固体多分散体
にするのに必要なものであり、重合体の重合度や結晶性
により異なるが、一般には0.01kg / c4以上
、好ましくは0.02〜0.2 kg/crAの剪断力
を加えることが望ましい。このような剪断力を加える手
段としては、(a)第1図に示すように撹拌翼Pがダブ
ルへリカルリボン翼1からなる撹拌機構を備えた反応器
C,(b)第2図に示すように撹拌翼Pが自転及び公転
型の翼2からなる撹拌機構を備えた反応器C1(C)第
3図に示すように撹拌翼Pが一軸の回転翼3からなる撹
拌機構を備えた横型の反応器C1あるいは(b)第4図
に示すように撹拌翼Pが二軸の回転翼3.3からなる撹
拌機構を備えた横型の反応器Cなどを挙げることができ
る。
このような各種の反応器Cを用い、通常0.8〜100
キロワツ)/%の攪拌動力の範囲で撹拌IPの回転速度
や回転トルク、即ちモーターなどの駆動装置の出力を適
当に選定することにより、重合時の剪断力を必要な大き
さとすることができる。これにより、重合時の剪断力を
変化させて生成重合体の粒径を適宜に変化、即ち粒径を
制御することが可能となる。
また上記固体多分散体とは、粉末状あるいはフレーク状
のような分散状態にあるものを意味するものであり、よ
り望ましくは均一な粒径を有する粉末である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく
説明する。
実施例1 内容積22.槽径130mmの槽に、翼幅30nm。
クリアランス2Mのダブルヘリカル翼を設置した種型反
応器を用い、原料としてスチレンを0.5j2、触媒と
してメチルアルミノキサン22.5ミリモルおよびチタ
ニウムテトラエトキシド0.225ミリモルを加え、反
応温度50℃1撹拌速度400rpmの条件で2時間重
合反応を行った。
このときの剪断力は、0.05 kg/ctllであっ
た。
その結果、均質な粉体状のシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体(ポリスチレン)281g(収率
62%)を得た。この生成物のラセミペンタッドでのシ
ンジオタクテイシテイ−は92%であった。また反応後
に反応器を開放して内部観察を行ったところ、内壁や翼
への生成物の付着は見られなかった。
実施例2 内容積52.槽径200mmの槽に、翼型状リング型、
クリアランス3mmの自転・公転型撹拌翼を設置した種
型反応器を用い、公転速度を6Orpm。
自転速度を12Orpmとして、実施例1と同様の原料
及び触媒を用いて重合反応を2時間行った。
このときの剪断力は、0.03kg/c4であった。
その結果、均質な粉体状のシンジオタクチック構造含有
するスチレン系重合体(ポリスチレン)317g (収
率70%)を得た。この生成物のラセミペンタッドでの
シンジオタクテイシテイ−は96%であり、重量平均径
は、3.1mmであった。
また反応後に反応器の内部観察を行ったところ、内壁や
翼への生成物の付着は見られなかった。
実施例3 実容積32.クリアランス5閣の横型二軸反応器を用い
て回転速度を1100rpとし、前記実施例1と同様の
割合で混合した原料を1.542/時間の速度で供給し
、連続的に重合反応を4時間行った。
このときの剪断力は、0.18 kg/ciであった。
その結果、均質な粉体状のシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体(ポリスチレン)を原料のスチレ
ン0.52当たり253g (収率56%)を得た。こ
の生成物のラセミペンタッドでのシンジオタクテイシテ
イ−は94%であった。また反応途中での反応器の閉塞
などはなく、反応後に反応器の内部観察を行ったが、内
壁や翼への生成物の付着は見られなかった。
実施例4 実施例2において、公転速度を12 Orpm、 自転
速度を24Orpmとした以外は、実施例2と同様に重
合反応を行った。
このときの剪断力は、0.035 kg/cdであった
その結果、均質な粉体状のシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体(ポリスチレン)317g(収率
70%)を得た。この生成物のラセミペンタッドでのシ
ンジオタクテイシテイ−は96%であり、重量平均径は
1.2胴であった。また反応器の内壁や翼への生成物の
付着は見られなかった。
比較例1 実施例1において、撹拌翼を翼幅55mm、翼高さ30
mmのパドル型翼としたこと以外は、実施例1と同様に
重合を行った。その結果、シンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体(ポリスチレン)の収量は158
g (収率は35%)であった。また槽内を観察したと
ころ、気液界面を中心とした内壁に多量の付着物が認め
られ、翼面にも付着が見られた。さらに生成した重合物
には粒径5〜10mmの巨大粒子が31g含まれていた
比較例2 実施例1において、撹拌翼をファウドラー翼とし、二枚
の邪魔板を設置したこと以外は、実施例1と同様に重合
を行った。その結果、シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体(ポリスチレン)の収量は176g 
(収率は39%)であった。また槽内を観察したところ
、内壁や邪魔板。
撹拌軸に多量の付着が見られ、重合物には粒径5〜10
mmの巨大粒子が25g含まれていた。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法によれば重合反応の
進行に伴う重合生成物が反応槽や撹拌翼等に付着するこ
とがなく、均質な粒径の粉状の主としてシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体を効率よく得ること
ができる。また撹拌翼による剪断力を制御することによ
り、重合物の粒径制御が可能となり、後処理なども容易
となる。
したがって、本発明の方法は主としてシンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体の工業第1図はダブル
ヘリカルリボン翼を備えた反応器の説明図、第2図は自
転及び公転型の撹拌翼を備えた反応器の説明図、第3図
は一軸の回転翼を備えた反応器の説明図、第4図は二軸
の回転翼を備えた反応器の説明図である。
1:ダブルヘリカルリボン翼、  2:自転及び公転型
の撹拌翼、  3:回転翼、  C:反応器P:撹拌翼 第1図 第2図 、:)        l−’ 手続補正書(自発) 平成元年5月10日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
    ン系重合体を製造するにあたり、90℃以下の温度で、
    多分散状態に保つに十分な剪断力を加えながら、実質的
    に固体多分散体となるようにスチレンあるいはスチレン
    誘導体を重合することを特徴とするスチレン系重合体の
    製造方法。
  2. (2)剪断力を加える手段として、撹拌翼が(a)ダブ
    ルヘリカルリボン翼、(b)自転及び公転型翼、(c)
    一軸回転翼あるいは(b)二軸回転翼である撹拌機構を
    備えた反応装置を用いることを特徴とする請求項1記載
    のスチレン系重合体の製造方法。
  3. (3)剪断力が0.01kg/cm^2以上であること
    を特徴とする請求項1あるいは2に記載のスチレン系重
    合体の製造方法。
JP63030049A 1988-02-13 1988-02-13 スチレン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2700189B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030049A JP2700189B2 (ja) 1988-02-13 1988-02-13 スチレン系重合体の製造方法
AU28898/89A AU611758B2 (en) 1988-02-13 1989-01-27 Process for producing styrene-based polymers and apparatus for producing said polymers
FI890525A FI99017C (fi) 1988-02-13 1989-02-03 Menetelmä styreenipohjaisten polymeerien valmistamiseksi
DE68915806T DE68915806T2 (de) 1988-02-13 1989-02-04 Verfahren zur Herstellung von Polymere auf Basis von Styrol und Apparat für die Herstellung von diese Polymere.
EP89101976A EP0328975B1 (en) 1988-02-13 1989-02-04 Process for producing styrene-based polymers and apparatus for producing said polymers
AT89101976T ATE106906T1 (de) 1988-02-13 1989-02-04 Verfahren zur herstellung von polymere auf basis von styrol und apparat für die herstellung von diese polymere.
ES89101976T ES2056969T3 (es) 1988-02-13 1989-02-04 Procedimiento para la preparacion de polimeros a base de estireno y aparato para la preparacion de estos polimeros.
CA000590197A CA1329301C (en) 1988-02-13 1989-02-06 Process for producing styrene-based polymers and apparatus for producing said polymers
KR1019890001609A KR930010921B1 (ko) 1988-02-13 1989-02-11 스티렌계 중합체 제조방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030049A JP2700189B2 (ja) 1988-02-13 1988-02-13 スチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207305A true JPH01207305A (ja) 1989-08-21
JP2700189B2 JP2700189B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12292968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030049A Expired - Fee Related JP2700189B2 (ja) 1988-02-13 1988-02-13 スチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323203B2 (en) * 2000-06-21 2008-01-29 Mitsubishi-Kagaku Foods Corporation Process for producing pickles, and antimicrobial composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594902A (en) * 1979-01-11 1980-07-18 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of particulate polymer with uniform fine particle diameter
JPS5966406A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Sumitomo Chem Co Ltd 微粒子重合体の製造法
JPS62187708A (ja) * 1985-11-11 1987-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造法
JPS63199202A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Hitachi Ltd 立形2軸撹拌装置
JPH01153702A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Nippon Plant Gijutsu Kk 粘性ラジカル連続塊状重合装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594902A (en) * 1979-01-11 1980-07-18 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of particulate polymer with uniform fine particle diameter
JPS5966406A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Sumitomo Chem Co Ltd 微粒子重合体の製造法
JPS62187708A (ja) * 1985-11-11 1987-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造法
JPS63199202A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Hitachi Ltd 立形2軸撹拌装置
JPH01153702A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Nippon Plant Gijutsu Kk 粘性ラジカル連続塊状重合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323203B2 (en) * 2000-06-21 2008-01-29 Mitsubishi-Kagaku Foods Corporation Process for producing pickles, and antimicrobial composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700189B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008349B1 (ko) 스티렌계 중합체의 제조방법
JP2923383B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
FI96616C (fi) Menetelmä styreeniin pohjautuvien polymeerien valmistamiseksi
JP2752695B2 (ja) アルミノキサンの乾燥方法およびポリマーの製造方法
CA1329301C (en) Process for producing styrene-based polymers and apparatus for producing said polymers
JP3378563B2 (ja) 生成物循環方式を用いたシンジオタクチックスチレン系重合体の製造方法
JPH02255708A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPH01207305A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPH03119006A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP2742062B2 (ja) スチレン系重合体の製造装置及び製造方法
JP2695469B2 (ja) スチレン系重合体の製造装置及び製造方法
JP2742063B2 (ja) スチレン系重合体の製造装置及び製造方法
JP3057791B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPH03109405A (ja) アリールスチレン系重合体およびその製造方法
JP4733176B2 (ja) 高速触媒分散方法を利用したスチレン系重合体の製造方法
JPH04300901A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0725906A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPH06145214A (ja) スチレン系重合体の精製方法
JPH02252705A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH0813851B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法とその触媒

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees