JPH01207248A - プロピレン低重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン低重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH01207248A
JPH01207248A JP62287112A JP28711287A JPH01207248A JP H01207248 A JPH01207248 A JP H01207248A JP 62287112 A JP62287112 A JP 62287112A JP 28711287 A JP28711287 A JP 28711287A JP H01207248 A JPH01207248 A JP H01207248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
compound
component
alkyl
low polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62287112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457651B2 (ja
Inventor
Masami Watanabe
正美 渡辺
Masahiko Kuramoto
正彦 蔵本
Noriyuki Tani
谷 徳行
魚井 倫武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP62287112A priority Critical patent/JPH01207248A/ja
Publication of JPH01207248A publication Critical patent/JPH01207248A/ja
Publication of JPH0457651B2 publication Critical patent/JPH0457651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、たとえば重合体の原料、潤滑油を調製する
ために使用される基材、化粧品を調製するために使用さ
れる基材、種々の化学品の製造原料等に用いられるプロ
ピレン系低重合体を製造する方法に関する。さらに詳し
くは、主として重合度か2〜lOてあり、かつ分子末端
にビニル基を有するプロピレン低重合体またはプロピレ
ンとプロピレン以外のオレフィンとの低重合体を高い選
択率て製造することかできるプロピレン系低重合体の製
造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 一般に、プロピレン系低重合体の製造には。
アルカリ金属を含有する固体触媒の他にチーグラー・ナ
ツタ触媒を用いることが知られており、具体的には、ナ
トリウム・カリウム触媒やニッケル化合物とアルミニウ
ム化合物との組合せからなる触媒あるいはチタン化合物
と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を使用してプ
ロピレンの重合を行なう方法か知られている。
しかしながら、これらの製造方法により得られる生成物
は、分子末端にビニル基を有する重合体、2−メチルペ
ンテン−2,4−メチルペンテン−2,2,3−ジメチ
ルブテン−2、ヘキセン−2などの二量体を初めとする
各種内部オレフィン、さらに2−メチルペンテン−1,
2,3−ジメチルブテン−1などの二量体を初めとする
ビニリデン化合物等の種々の成分の混合物である。
したかって、工業的に有用性か高い分子末端にビニル基
を有するプロピレン系低重合体を得るためには、複雑な
分離操作が必要になるほか、末端にビニル基を含有する
プロピレン系低重合体の選択率自体か低いという問題が
あった。
ことに、プロピレンとプロピレン以外のオレフィンとの
低重合に関しては従来法が見当らず、たとえば、プロピ
レンとl−ブテンとから4−メチル−ヘキセン−1を得
ることや、プロピレンとヘキセン−1とから4−メチル
オクテン−1を得ることは知られていない。
[前記問題点を解決するための手段] この発明は前記事情に基いてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は、主として重合度か2〜1
0てあり、かつ分子末端にビニル基を有するプロピレン
低重合体またはプロピレンとプロピレン以外のオレフィ
ンとの低重合体を高い選択率て製造することかてきるプ
ロピレン系低重合体の製造方法を提供することである。
この目的を達成するために、この発明者らか鋭意検討を
重ねた結果、特定の遷移金属化合物成分と特定の有機金
属化合物成分とからなる触媒を用いることによって、工
業上の有用性が高い分子末端にビニル基を有するプロピ
レン低重合体またはプロピレンとプロピレン以外のオレ
フィンとの低重合体を、高い選択率で効率よく製造する
ことかてきることを見出し、この発明に到達した。
すなわち、第1の発明の構成は、遷移金属化合物成分と
有機金属化合物成分とからなる触媒を用いて、プロピレ
ン単独を、またはプロピレンとプロピレン以外のオレフ
ィンとを反応させることによりプロピレン系低重合体を
製造する方法において、前記遷移金属化合物成分として
ジルコニウムおよび/またはハフニウムのアルキル置換
シクロペンタジェニル化合物を用い、かつ前記有機金属
化合物成分として有機アルミニウム化合物と木との縮合
生成物を用いることを特徴とするプロピレン系低重合体
の製造方法てあり、 i2の発明の構成は、遷移金属化合物成分と有機金属化
合物成分とからなる触媒を用いて、プロピレン単独を、
またはプロピレンとプロピレン以外のオレフィンとを反
応させることによりプロピレン系低重合体を製造する方
法において、前記遷移金属化合物成分としてジルコニウ
ムおよび/またはハフニウムのアルキル置換シクロペン
タジェニル化合物と電子供与性化合物とを用い、かつ前
記有機金属化合物成分として有機アルミニウム化合物と
水との縮合生成物を用いることを特徴とするプロピレン
系低重合体の製造方法てあり、第3の発明の構成は、遷
移金属化合物成分と有機金属化合物成分とからなる触媒
を用いて、プロピレン単独を、またはプロピレンとプロ
ピレン以外のオレフィンとを反応させることによりプロ
ピレン系低重合体を製造する方法において、前記遷移金
属化合物成分としてジルコニウムおよび/またはハフニ
ウムのアルキル置換シクロペンタジェニル化合物、ある
いはジルコニウムおよび/またはハフニウムのアルキル
置換シクロペンタジェニル化合物と電子供与性化合物と
を用い、かつ前記有機金属化合物成分として有機アルミ
ニウム化合物と水との縮合生成物を用いて、水素の存在
下にプロピレンの低重合またはプロピレンとプロピレン
以外のオレフィンとの低重合を行うことを特徴とするプ
ロピレン系低重合体の製造方法である。
ジルコニウムまたはハフニウムの前記アルキル置換シク
ロペンタジェニル化合物(以下、シクロペンタジェニル
化合物と称することがある。)は次式[11で表わすこ
とがてきる。
(R5C5)、  −M −x4−m        
   [+1(たたし、式[11中、Rは炭素数が1〜
20であるアルキル基を示し、R,C5はアルキル基か
置換したシクロペンタジェニル基[以下、アルキル置換
シクロペンタジェニル基と略称する。]を示し、Mはジ
ルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、Xは水素
原子、炭素数が1〜20であるアルキル基またはハロゲ
ンを示す。また、mは2〜4の実数を示す。) 前記式[1]中のRまたはXで示されるアルキル基は炭
素数が1〜20であり、具体例としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、カプリル基、ウンデシル基、ラウリル
基、トリデシル基、ミリスチル基、ペンタデシル基、セ
チル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基
、エイコシル基等を挙げることができる。
前記式[1]中のXて示されるハロゲンとしては特に制
限はないか、好ましいのは塩素である。
前記式[11で表わされるアルキル置換シクロペンタジ
ェニル化合物を、さらに具体的に示せば、たとえば [(C1l:+)s(:sl 211fcu 2.  
[(C1l:+)scsLZrci t、[(CJs)
sCs]z HfCu 2 、 [(CJs)scsl
a 1rcl 2、[((:Jt)scs1211fC
12、[(Cttb)scsla ZrC1t、[(C
11,)5C5]211fllcu、[(CHz)sC
s]z ZrHCl、[(CJs)sCs] zllf
lH:i、[(Ct)Is)s C5]2 ZrHCl
、[(C,l+、)SC5] 211fllCM、[(
CJ7) 5csl JrtlC見、[((:11.)
5C5]21If(CHi)z 、 [((:It、)
5Cs]2Zr(CH,3)2、[(C2115)(C
1l:l)、C5]、 l1fC又2、[(CJs)(
CH:+)+Cs]t ZrCl 2、などを挙げるこ
とかてきる。
これらは一種単独で用いることもてきるし、二種以上を
組合せて用いることもできる。
前記各種のアルキル置換シクロペンタジェニル化合物の
中ても、 [(C11i)5cs1211f(42、[(C113
)5C5]2ZrCJ12、[((:It:1)sC5
]2tlfllcu、[(CHx)sCs]t ZrH
CJl、[(C111)SC51211f(C11,)
2、[(CHi、)5C51,Zr(C1h)2、[(
C、11、+ ) (CIIユLCs] 2l−1fc
文2、[(CJs) (C1lt)4CsLaZrCJ
L t  、などのペンタアルキルシクロペンタジェニ
ル化合物か好ましく、特にハフニウム化合物が好ましい
この発明で用いることのできる前記電子供与性化合物と
しては、酸素、窒素、リンあるいは硫黄を含有する有機
化合物あるいはオレフィンか挙げられる。具体的にはア
ミン類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン
類、ホスホルアミド類、エステル類、エーテル類、チオ
エーテル類、チオエステル類、酸無水物類、酸アミド類
、酸ハライド類、アルデヒド類、有機酸類などが挙げら
れる。
より具体的には、安息香酸、p−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有機酸;無水コハク酸、無水
安息香酸、無水p−)−ルイル酸のような酸無水物;ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなど
の炭′:Bt!!、が3〜15であるケトン類:アセト
アルデヒト、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデ
ヒドなどの炭素数か2〜15であるアルデヒド類:ギ酸
メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プ
ロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸エチル、吉草醜エチル、クロル酢酸メ
チル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロ
トン酸エチル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル
、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸オクチル、安息香酸シ、クロヘキシル、安息香
酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、ト
ルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エ
チル、アニス酸メチル、アニス酸メチル、アニス酸エチ
ル、エトキシ安息香酸エチル、p−ブトキシ安息香酸エ
チル、O−クロル安息香酸エチル、ナフトエ酸エチル、
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、
フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数か2〜18である
エステル類;アセチルクロリド、ペンシルクロリド、ト
ルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数が2
〜15である酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、
アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
フェニルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル
などの炭素数か2〜20であるエーテル類:酢酸アミド
、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類
:トリツチルアミン、N、N’−ジメチルピペラジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、アセト
ニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリ
ル類:テトラメチル尿素、ニトロベンセン、リチウムブ
チレート、ピペリジン、トルイジンなどを例示すること
がてきる。
また、リン化合物としては、一般式 %式%) : (たたし、式中R1は脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族
炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子あるいは
水素原子を表わす、)で表わされるリン酸または亜リン
酸エステル類、ホスフィン類か挙げられる。具体的には
リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリフェニル、ジフェニルリン酸クロリド、
フェニルリン酸ジクロリ1−などのリン酸エステルある
いはそのハライド、亜リン酸メチル、亜リン酸エチル、
亜リン酸ブチル、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリ
フェニル、亜リン酸トリー2.4−ジーターシャリ−ブ
チルフェニル、ジフェニル亜リン酸クロリド、フェニル
亜リン酸ジクロリドなどの亜リン酸エステルあるいはそ
のハライド、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフ
ィン、ジフェニルジクロロホスフィンなどのホスフィン
類等が挙げられる。
このうち好ましいのは、エステル類、エーテル類、ケト
ン類、アミン類、リン化合物などである。とりわけ、芳
香族カルボン酸のアルキルエステル、安息香酸、p−メ
トキシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、トルイル酸の
如き芳香族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキルエステ
ルか好ましく、またベンゾキノンのような芳香族ケトン
、無水安息香酸のような芳香族カルボン酸無水物、エチ
レンクリコールブチルエーテルのようなエーテル、ピペ
リジン、トルイジンのような含窒素化合物なども好まし
い。
前記アルキル置換シクロペンタジェニル化合物と前記電
子供与性化合物とは、これらを混合することによって、
反応し、その反応生成物か得られる。上記反応生成物は
、前記アルキル置換シクロペンタジェニル化合物に前記
電子供与性化合物か配位した配位化合物と推定される。
前記アルキル置換シクロペンタジェニル化合物[(a)
とする。]と前記電子供与性化合物[(b)とする。]
との割合(b)/(a)は、モル比で通常、0.1〜1
0 、好ましくは0.5〜2である。
前記有機アルミニウム化合物としては、一般式A文R2
+、 A立R3□Y、 A文、R’:+Y:+ て表わされるものか広く用いられる。
ここて、R2、R3およびR4はシクロアルキル基、ア
リール基または炭素数1〜10、好ましくは炭素数が1
〜5であるアルキル基てあり、Yは水素原子、塩素、臭
素などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などの
アルコキシ基を示す。
前記一般式て示される有機アルミニウム化合物としては
、たとえば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピ
ルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリアミルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム:ジエ
チルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
リド、ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジアル
キルアルミニウムモノハライド:エチルアルミニウムセ
スキクロライト、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジメ
チルアルミニウムエトキシト、ジエチルアルミニウムメ
トキシトか挙げられる。
この発明ては、少なくとも一種のトリアルキルアルミニ
ウムを含有すれば、前記各種の有機アルミニウム化合物
の一種単独を使用することができるし、また、その二種
以上を併用することもてきる。
また、必須成分とする前記各種の有機アルミニウム化合
物の中でも、一般式 (ただし、R5は炭素数が1〜5であるアルキル基を表
わす。) て示されるトリアルキルアルミニウムが好ましく、特に
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなど
が好ましい。
第1の発明の方法においては、ジルコニウムまたはハフ
ニウムの前記アルキル置換シクロペンタジェニル化合物
と前記有機アルミニウム化合物および水の縮合生成物と
から得られる触媒の存在下に、プロピレン単独を、また
はプロピレンとプロピレン以外のオレフィンとを重合さ
せることによって、高い選択率てプロピレン系低重合体
を製造することかできる。
有機アルミニウム化合物と水との縮合反応により、一般
にアルミノキサンか生成することか知られているか、反
応させる水については特に制限はなく、当該アルミノキ
サンの生成を妨げない限り、若干の不純物を含むもので
あってもよい。また、反応させる水としては直接に反応
させる他に、たとえば含水塩中の結晶水を用いることも
できる。
前記有機アルミニウム化合物と前記水とを縮合させて得
られるアルミノキサンとしては、たとえばメチルアルミ
ノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノキ
サン、イソプロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキ
サン、イソブチルアルミノキサン、アミルアルミノキサ
ン等か挙げられる。
この有機アルミニウム化合物と木との縮合生成物は、そ
の分子量に制限はなく、また調製方法にも特に限定はな
い。たとえば、低重合反応帯域で前記有機アルミニウム
化合物と水とを縮合させても良いし、また低重合反応帯
域に供給する以前に有機アルミニウム化合物と水とを反
応調製しても良い。さらに、得られる縮合生成物を固体
担体に担持させて使用しても良いし、縮合生成物に他の
有機アルミニウム化合物を併存させても良い。
前記アルキルご換シクロペンタジェニル化合物あるいは
前記アルキル置換シクロペンタジェニル化合物と前記電
子供与性化合物との反応生成物と前記有機アルミニウム
化合物および水の縮合生成物とを反応させる際の配合比
は、通常、アルミニウム原子/ジルコニウム原子または
ハフニウム原子比てlO〜5 、Q(IQとなるように
調整するのか好ましい。
前記プロピレンは、たとえば石油のクラッキングガス、
天然ガスの分留により得られるものな用いることかでき
る。
前記プロピレン以外のオレフィンとしては特に制限はな
いが1通常、炭素数2〜16、好ましくは2〜8程度の
α−オレフィン、特に末端ビニル基含有オレフィンなど
を好適に用いることかできる。
好適に用いることのできるα−オレフィンとしては、た
とえばエチレン、l−ブテン、l−ペンテン、1−ヘキ
セン、l−ヘプテン、l−オクテン、l−ノネン、l−
デセン、l−ウンデセン、■−ドデセン、1−)リゾセ
ン、1−テトラデセン、l−ペンタデセン、l−へキサ
デセン。
1.4−ペンタジェン、■、5.−へブタジェン、1.
7−オクタジエン、1.9−デカジエン、4−メチル−
1−ペンテン、ネオヘキセン、ビニルシクロヘキサン、
4−ビニルシクロヘキセンなどが挙げられる。
これらの中ても、特に好ましいのはエチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、l−ヘキセン、l−ヘプテン、1−
オクテンである。
前記プロピレン以外のオレフィンは、1種単独て用いて
も良いし、2!i以上を併用しても良い。
前記プロピレンと前記プロピレン以外のオレフィンとの
使用割合については特に制限はなく、(プロピレン)=
(プロピレン以外のオレフィン)の値を適宜に選択する
ことによって、生成物のプロピレン系低重合体の組成な
どを調節することかてきる。ここて、末端ビニル化合物
の選択率を高めるためには、前記プロピレン以外のオレ
フィンに対して、前記プロピレンの比率を高めることか
望ましい。
前記プロピレン以外のオレフィンは、反応系にそれぞれ
別途に供給してもよいし、あるいは予め混合して供給し
てもよい。
前記プロピレン単独の低重合体またはプロピレンとプロ
ピレン以外のオレフィンとの低重合反応につき、その反
応温度は特に制限はないが、通常、0〜100℃、好ま
しくは20〜80°Cであり、任意の圧力、たとえば1
0kg/cm”G以下の低圧て、あるいは所望により常
圧下で前記低重合反応を行なうことかてきる。
反応温度に関し、さらに説明すると1反応温度か低いと
、重合度の高いものか生成し易く、逆に反応温度か高い
場合には2量体、aHi体等の低重合度のものか得られ
るので所望する生成物に応じて反応温度を適宜に決定す
れば良い。但し、0〜100°Cの範囲を逸脱すると触
媒の活性か低下することかある。
前記プロピレン単独の低重合反応またはプロピレンとプ
ロピレン以外のオレフィンとの低重合反応においては溶
媒を使用することかできる。
前記溶媒としては、たとえばベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、ナフタレ
ン、テトラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロ
ヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼ
ン、ジベンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、ビフェニ
ル等の芳香族炭化水素:2−メチルブタン、ヘキサン、
2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3
−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2.3−
トリメチルペンタン、イソオクタン、ノナン。
2.2.5− トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン
等の脂肪族炭化水素:その他シクロペンタン、メチルシ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
、エチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環族炭化水素
;石油エーテル、石油ベンジン、石油ナフサ、リグロイ
ン、工業ガソリン、ケロシン等を挙げることができる。
重合形式としては、溶液重合法、塊状重合法、気相重合
法などのいずれであってもよいが、触媒活性の観点から
は溶液重合法が好ましい。
この発明のプロピレン系低重合体の製造方法によると、
主として次の一般式 %式% (たたし、式中、qは1〜9の実数を示す。)で表わさ
れる分子末端にビニル基を有するプロとレンの低重合体
の混合物を、簡易かつ温和な条件下に、高い選択率で得
ることができる。
この発明者かさらに検討したところによると、前記プロ
ピレン単独を、またはプロピレンとプロピレン以外のオ
レフィンとを低重合させるに際し、前記反応条件におい
て、水素を存在させると、重合活性か向上し、また意外
なことに、ff1合反応中に水素を存在させてもオレフ
ィンの水素添加反応か生じずに、オレフィンの選択率を
低下させることなく、オレフィンの転化率の向上を図る
ことかてきることを見出した。
すなわち、第3の発明の方法においては、ジルコニウム
またはハフニウムの前記アルキル置換シクロペンタジェ
ニル化合物と前記有機アルミニウム化合物および水の縮
合生成物とから得られる触媒と水素との存在下に、プロ
ピレン単独を、またはプロピレンとプロピレン以外のオ
レフィンとを重合させることによって、高い選択率でプ
ロピレン系低重合体を製造することがてきる。
前記水素は、たとえば水性ガスの変性、石油類のガス化
、石炭の完全ガス化、天然ガスなどの変性により得られ
るものを用いることかてきる。
前記水素の使用量は任意であるか1通常、原料プロピレ
ンに対して1〜100モル%てあり、5〜20モル%の
範囲内て用いるのが好ましい。
この発明の方法により得られるプロピレン系低重合体の
種類や割合は、用いるプロピレン以外のオレフィンの種
類、このオレフィンとプロピレンとの使用割合、反応条
件などによって様々に調節することかてきる。
この発明の方法により得ることのできるプロピレン低重
合体またはプロピレンとプロピレン以外のオレフィンと
の低重合体は、様々な化学合成原料、ポリマー原料、潤
滑油基材、化粧料基材等に好適に利用することができる
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示して、この発
明についてさらに詳しく説明する。
(実施例1) ■アル々ニ ム    の・ 反応容器中に、トルエン200mMを入れ、さらにトリ
メチルアルミニウム47.4m l (492ミリモル
)および硫酸銅5水塩(Cu2SO,−S)1.0) 
:15.5g(142ミリモル)を添加して、アルゴン
気流下に20°Cて24時間、反応させた。
得られた反応溶液から硫酸銅を濾別し、トルエンを留去
することによりメチルアルミノキサン12.4gを得た
。ここで、得られたメチルアルミノキサンは、ベンゼン
の凝固点降下法によって測定した分子量か721てあっ
た。
■°ロビレンの 1 内容積IJIのオートクレーブに、トルエン400m1
、前記■て得られたメチルアルミノキサンをアルミニウ
ム当量て6ミリモル およびビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド0.01ミリ
モルを順次加え、50°Cに昇温した。
次いで、オートクレーブ中に、プロピレンを連続的に導
入して、プロピレン分圧を6 kg/cm2Gに保持し
つつ、50°Cて4時間、反応させた。
反応終了後、生成物を3規定の111!酸150mJl
を用いて脱灰し、プロピレン系低重合体の混合物30.
3gを得た。
得られたプロピレン系低重合体の混合物を分析した結果
、二量体が4.7g、三量体が1.8g、四量体以上の
低重合体が23.8gであり、平均重合度は4.6てあ
った。
また、得られたプロピレン系低重合体の混合物につき、
赤外線吸収スペクトル分析および’ IINMR(27
0M11.)スペクトル分析を行なった結果、分子末端
にビニル基を有するプロピレン系低重合体く吸収ピーク
; 1640cm−’、 994 cm−’、912 
cm−’)の含有割合か92%、分子末端にビニリデン
基を有するプロピレン系低重合体(吸収ピーク; 88
4cm−’ )の含有割合か8%であった。
さらに、二量体について分析した結果、4−メチル−ペ
ンテン−1か主成分であり、その選択率は98%てあっ
た。
結果を第1表に示す。
(実施例2〜15) 前記実施例1において、触媒成分および重合温度を第1
表に示したように変えたほかは、前記実施例1と同様に
して実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例16) 前記実施例1において、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジェニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(
ペンタメチルシクロペンタジェニル)ハフニウムジクロ
リドを用い、重合溶媒としてトルエンに代えてヘキサン
を使用したほかは。
前記実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例+7) 前記実施例1において、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジェニル)ジルコニウムジクロリド0、Olミリモル
に代えて、ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)
ハフニウムジクロリドと安、q香酸エチルとを等モルづ
つ反応させて得られた反応生成物をハフニウム原子とし
て0.旧ミリモル用いたほかは、前記実施例1と同様に
して実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例+8) 内容積1又のオートクレーフに、トルエン400m1お
よびトリメチルアルミニウム6ミリ入れ、次いて氷3.
9ミリモルを入れ、10分間反応させた。
次に、ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)ハフ
ニウムジクロリド0.01ミリモルを加え、50℃に昇
温した。
その後、オートクレーブ中に、プロピレンを連続的に導
入して、プロピレン分圧を8 kg/cs2Gに保持し
つつ、50℃て4時間反応させて、プロピレン系低重合
体を得た。
反応後の処理は、前記実施例1の■と同様にして行った
結果を第1表に示す。
(実施例19) 前記実施例1において、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジェニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(
ペンタメチルシクロペンタジェニル)ハフニウムジクロ
リドを用い、重合時に使用する有機アルミニウム化合物
としてメチルアルミノキサンに代えてメチルアルミツキ
サン6ミリム6ミリ 実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例20) 前記実施例1において、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジェニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(
n−ブチルテトラメチルシクロペンタジェニル)ハフニ
ウムジクロリドを用い,反応温度を50°Cから55°
Cに変え、反応時間を4時間から2時間に変えるととも
に水素を水素分圧1kg/cm2Gて導入したほかは、
前記実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
なお、ビス(n−ブチルテトラメチルシクロペンタジェ
ニル)ハフニウムジクロリドは次のようにして調製した
、・ヒ  の・ 2、3,4.5−テトラメチル−2−シクロペンテン−
1−オンIs g(77、7ミリモル)とn−ブチルリ
チウム116.5ミリモルとを100mJ1エーテル溶
媒中、アルゴン気流下に温度−50°Cの条件下て3時
間反応させて反応溶液を得た。
得られた反応溶液に蒸留水100mMを加え、エーテル
層を分取した。
一方,水層をエーテルて抽出し、上記の分取したエーテ
ルと合わせてエバポレーターによりエーテルを除去した
得られた液体をベンゼン200mu中て、p−トルエン
スルホン酸1gと共に2蒔間還流して脱水し、ベンゼン
溶液中よりn−ブチルテトラメチルシクロペンタジェン
9.7g (57.5ミリモル、収率74%)を得た。
次に、このn−ブチルテトラメチルシクロペンタジェン
7g(42ミリモル)とn−ブチルリチウム69ミリモ
ルとをp−キシレン90mMに加え、温度−10℃の条
件下に混合し、室温に戻した後、2時間反応させた。
その後、上澄液をヘキサンで置換し、四塩化ハフニウム
3.2g(10ミリモル)を添加してから、還流下で2
時間反応させた。
得られた反応スラリーをアルゴン気流下て濾過し、固体
成分なp−キシレンにより洗浄して、この洗浄液を注液
とともに6縮した。
濃縮された反応生成物にヘキサン100mMを加え、再
度、濾過を行って癌液を分取した。
この濾液を濃縮した後、温度−50°Cの条件下に結晶
を析出させた。
次いて、析出した固体成分を分離してから、ヘキサン溶
媒中で、温度−50°Cの条件下に再結晶させた。
得られた固体成分を分離してから乾燥を行って生成物1
.1g (収率24%)を得た。
この生成物につき、’IINMR(27011+□)ス
ペクトル分析および元素分析を行ったところ、この生成
物はビス(n−ブチルテトラメチルシクロペンタジェニ
ル)ハフニウムジクロリドであることを確認した。
(実施例21) 前記実施例20において、(n−ブチルテトラメチルシ
クロペンタジェニル)ハフニウムジクロリドに代えて、
ビス(エチルテトラメチルシクロペンタシエニル)ハフ
ニウムジクロリドを用いたほかは、前記実施例20と同
様にして実施した。
結果を第1表に示す。
なお、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタシエニル
)ハフニウムジクロリドは前記実施例19における遷移
金属化合物の調製において、n−ブチルリチウムに代え
てエチルリチウムを用いたほかは前記実施例20におけ
る遷移金属化合物の調製と同様にして調製した。
(実施例22) 前記実施例20において、(n−ブチルテトラメチルシ
クロペンタジェニル)ハフニウムジクロリドに代えて、
(n−ブチルテトラメチルシクロペンタジェニル)ジル
コニウムジクロリドを用いたほかは、前記実施例20と
同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
なお、(n−ブチルテトラメチルシクロペンタジェニル
)ジルコニウムジクロリドは前記実施例20における遷
移金属化合物の調製において、四塩化ハフニウムに代え
て四塩化ジルコニウムを用いたほかは前記実施例20に
おける遷移金属化合物の調製と同様にして調製した。
(比較例1) 前記実施例1において、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジェニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(
シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリドを用い
たほかは前記実施例1と同様にしてプロピレン系低重合
体を得た。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 前記比較例1において、ビス(シクロペンタジェニル)
ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(シクロペンタ
ジェニル)ハフニウムジクロリドを用いたほかは前記比
較例1と同様にしてプロピレン系低重合体を得た。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 前記比較例1において、ビス(シクロペンタジェニル)
ジルコニウムジクロリドに代えて、ビス(シクロペンタ
ジェニル)チタニウムジクロリドを用いたほかは前記比
較例1と同様にしてプロピレン系低重合体を得た。
結果を第1表に示す。
(来貢、以下余白) (実施例23) ■アル々ニ ム    の・ 前記実施例1の■と同様にしてアルミニウム触媒成分を
調製した。
内容積1文のオートクレーブに、トルエン400m1、
前記■で得られたメチルアルミノキサンをアルミニウム
当量て6ミリモル、およびビス(ペンタメチルシクロペ
ンタジェニル)ハフニウムジクロリド0.01ミリモル
を順次加え、50°Cに昇温した。
次いで、オートクレーブ中に、1−ブテン20gおよび
プロピレンを導入して、プロピレン分圧を2 kg/c
12Gに保持しつつ、密閉系において温度50℃の条件
下に4時間、反応させた。
反応終了後、生成物を3規定の塩fl#lsQm文を用
いて脱灰し、オリゴマー15.7gを得た。
得られたオリゴマーにつき、IIINMR(270M+
1□)スペクトル分析を行なった結果、分子末端にビニ
ル基を有する低重合体の含有割合が79%2分子末端に
ビニリデン基を有する重合体の含有割合か21%であっ
た。
結果を第2表に示す。
(実施例24) 前記実施例23において、l−ブテンの使用量を20g
から40gに変え、プロピレン分圧を2kg/cm2G
から5 kg/cm2Gに変えるとともに、水素を水素
分圧1 kg/cm2Gて導入したほかは、前記実施例
23と同様にして実施した。
結果を第2表に示す。
(実施例25) 前記実施例23において、プロピレン分圧を2kg/c
m2Gから5.5 kg/cs2Gに変えるとともに、
全圧を9kg/c112Gに維持するように、プロピレ
ンを連続的に導入したほかは、前記実施例23と同様に
して実施した。
結果を第2表に示す。
(実施例26) 前記実施例23において、l−ブテン20gに代えてl
−ペンテン40gを用いるとともに、プロピレン分圧を
2kg/c12Gから3kg/c鳳2Gに変えたほかは
、前記実施例23と同様にして実施した。
結果を第2表に示す。
(実施例27) 前記実施例23において、l−ブテン20gに代えてl
−ヘキセン34gを用いるとともに、プロピレン分圧を
2 kg/cm”Gから3 kg/cm2Gに変えたほ
かは、前記実施例23と同様にして実施した。
結果を第2表に示す。
(実施例28) 前記実施例23において、l−ブテン20gに代えてl
−ヘキセン40gを用い、プロピレン分圧を2 kg/
cm2Gから1 kg/cs2Gに変え、水素を水素分
圧7 kg/c■2Gで導入するとともに、全圧か9k
g/cs2Gになるように、プロピレンを連続的に導入
したほかは、前記実施例23と同様にして実施した。
結果を第2表に示す。
(実施例29) 前記実施例Z3において、ビス(ペンタメチルシクロペ
ンタジェニル)ハフニウムジクロリドに代えて、ビス(
ペンタメチルシクロペンタジェニル)ハフニウムモノク
ロルハイドライトを用いたほかは前記実施例23と同様
にして実施した。
結果を第2表に示す。
(実施例30) 前記実施例23において、ビス(ペンタメチルシクロペ
ンタジェニル)ハフニウムジクロリドに代えて、ビス(
ペンタメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムトリ
クロリドを用いたほかは前記実施例23と同様にして実
施した。
結果を第2表に示す。
(木頁、以下余白) (実施例31) 内容積141のオートクレーブに、トルエン400m文
、前記実施例1の■で得られたメチルアルミノキサンを
アルミニウム当量で6ミリモル、およびビス(ペンタメ
チルシクロペンタジェニル)ハフニウムジクロリド0.
Olミリモルを順次加え、5゜°Cに昇温した。
次いて、オートクレーブ中に、水素を水素分圧か1 k
g/c■2Gになるように導入し、さらにプロピレンを
連続的に導入して、プロピレン分圧を8kg/c112
Gに保持しつつ、温度50’Cの条件下に4時間、反応
させた。
反応終了後、生成物を3規定の塩酸150 m文を用い
て脱灰し、プロピレン系低重合体の混合物181.7 
gを得た。
得られたプロピレン系低重合体の混合物を分析した結果
、二量体か54.7g、二量体か58.7g、四■体以
上の低重合体か58.3 gであり、平均重合度は1.
1てあった。
また、得られたプロピレン系低重合体の混合物につき、
赤外線吸収スペクトル分析および’IINMR(270
M II□)スペクトル分析を行なった結果、分子末端
にビニル基を有するプロピレン系低重合体(吸収ピーク
; 1540cm−’、994 cm−’、912 c
m−’)の含有割合か98%、分子末端にビニリデン基
を有するプロピレン系低重合体(吸収ピーク; 884
cm−’ )の含有割合か2%であった。
さらに、二量体について分析した結果、4−メチル−ペ
ンテン−1か主成分であり、その選択率は99%であっ
た。
結果を第3表に示す。
(実施例32) 前記実施例31において、トルエンの使用量な400m
Jlから200mJLに変え、ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジェニル)ハフニウムジクロリドの使用量を0
.01ミリモルからo、oosミリモルに変えるととも
に1重合時間を4時間から8時間に変えたほかは前記実
施例31と同様にして実施した。
結果を第3表に示す。
(実施例33) 前記実施例31において、メチルアルミツキサン6ミリ アルミツキサン6ミリ とトリメチルアルミニウム6ミリ を用い,重合時間を8時間から12時間に変えたほかは
前記実施例31と同様にして実施した。
結果を第3表に示す。
(実施例34〜38) 前記実施例31において、水素分圧、重合温度および重
合時間を第3表に示したように変えたほかはI)0記実
施例3Iと同様にして実施した。
結果を第3表に示す。
(実施例39) 前記実施例31において、トルエンに代えてヘキサンを
用いたほかは前記実施例31と同様にして実施した。
結果を第3表に示す。
(実施例40) 前記実施例31において、ビス(ペンタメチルシクロペ
ンタジェニル)ハフニウムジクロリドに代えてビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロ
リドを用いたほかは前記実施例31と同様にして実施し
た。
結果を第3表に示す。
(木頁、以下余白) (実施例41〜44) 内容植1文のオートクレーブに、トルエン400m l
 、前記実施例1の■で得られたメチルアルミノキサン
をアルミニウム当量で6ミリモル、およびビス(ペンタ
メチルシクロペンタジェニル)ハフニウムジクロリドと
第4表に示す電子供与性化合物とを等モルづつ反応させ
て得られた反応生成物0.01ミリモル(たたし、ハフ
ニウム原子としての換算値。)を順次加え、55°Cに
昇温した。
次いて、オートクレーブ中に、水素を水素分圧か3 k
g/cm2Gになるように導入し、さらにプロピレンを
連続的に導入して、プロピレン分圧を6kg/cm2に
に保持しつつ、温度55°Cの条件下に8時間、反応さ
せた。
反応終了後、生成物を3規定の塩酸150m文を用いて
脱灰し、プロピレン系低重合体の混合物を111た。
得られたプロピレン系低重合体の混合物について分析を
行った。
結果を第4表に示す。
[発IJ1の効果] この発明によると、主として重合度か2〜IOであり、
かつ分子末端にビニル基を有するプロピレン低重合体混
合物またはプロピレンとプロピレン以外のオレフィンと
の低重合体混合物を高い選択率て製造することかできる
したがって、この発明によれば、工業的に有用性の高い
分子末端にビニル基を有するプロピレン低重合体または
プロピレンとプロピレン以外のオレフィンとの低重合体
を効率良く製造することのてきるプロピレン系低重合体
の新規な製造方法を提供することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を示すフローチャート図である
。 特許出願人  出光興産株式会社 代 理 人  弁理士 福村直樹 −。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遷移金属化合物成分と有機金属化合物成分とから
    なる触媒を用いて、プロピレン単独を、またはプロピレ
    ンとプロピレン以外のオレフィンとを反応させることに
    よりプロピレン系低重合体を製造する方法において、前
    記遷移金属化合物成分としてジルコニウムおよび/また
    はハフニウムのアルキル置換シクロペンタジエニル化合
    物を用い、かつ前記有機金属化合物成分として有機アル
    ミニウム化合物と水との縮合生成物を用いることを特徴
    とするプロピレン系低重合体の製造方法。
  2. (2)遷移金属化合物成分と有機金属化合物成分とから
    なる触媒を用いて、プロピレン単独を、またはプロピレ
    ンとプロピレン以外のオレフィンとを反応させることに
    よりプロピレン系低重合体を製造する方法において、前
    記遷移金属化合物成分としてジルコニウムおよび/また
    はハフニウムのアルキル置換シクロペンタジエニル化合
    物と電子供与性化合物とを用い、かつ前記有機金属化合
    物成分として有機アルミニウム化合物と水との縮合生成
    物を用いることを特徴とするプロピレン系低重合体の製
    造方法。
  3. (3)遷移金属化合物成分と有機金属化合物成分とから
    なる触媒を用いて、プロピレン単独を、またはプロピレ
    ンとプロピレン以外のオレフィンとを反応させることに
    よりプロピレン系低重合体を製造する方法において、前
    記遷移金属化合物成分としてジルコニウムおよび/また
    はハフニウムのアルキル置換シクロペンタジエニル化合
    物、あるいはジルコニウムおよび/またはハフニウムの
    アルキル置換シクロペンタジエニル化合物と電子供与性
    化合物とを用い、かつ前記有機金属化合物成分として有
    機アルミニウム化合物と水との縮合生成物を用いて、水
    素の存在下にプロピレンの低重合またはプロピレンとプ
    ロピレン以外のオレフィンとの低重合を行うことを特徴
    とするプロピレン系低重合体の製造方法。
JP62287112A 1986-11-13 1987-11-12 プロピレン低重合体の製造方法 Granted JPH01207248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287112A JPH01207248A (ja) 1986-11-13 1987-11-12 プロピレン低重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27060686 1986-11-13
JP62-249364 1987-10-02
JP24936487 1987-10-02
JP61-270606 1987-10-02
JP61-314436 1987-10-02
JP62-50884 1987-10-02
JP62287112A JPH01207248A (ja) 1986-11-13 1987-11-12 プロピレン低重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207248A true JPH01207248A (ja) 1989-08-21
JPH0457651B2 JPH0457651B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=27333822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287112A Granted JPH01207248A (ja) 1986-11-13 1987-11-12 プロピレン低重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207248A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007493A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Macromonomere olefinique ramifie, copolymere olefinique greffe, et composition d'une resine olefinique
JP2004530764A (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オリゴマーの調製方法
WO2006085531A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン二量化用触媒および二量化方法
WO2006088020A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2006232672A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2009503147A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 低粘度ポリ−アルファ−オレフィンの生成プロセス
JP2009543928A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高粘度流体の生成プロセス
WO2010053022A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 α-オレフィンオリゴマーの製造方法、α-オレフィンオリゴマー、および潤滑油組成物
JP2011116785A (ja) * 2011-03-14 2011-06-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2011524461A (ja) * 2008-06-20 2011-09-01 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 官能化された、高割合のビニル末端基を有するプロピレンベースオリゴマー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215107A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Tsurumi Konkuriito Kk Culvert installation method
JPS6035007A (ja) * 1983-06-06 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− ポリオレフインの密度及び分子量を調節するための方法と触媒
JPS6035006A (ja) * 1983-06-06 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 反応器ブレンドポリオレフインの製造方法及びその触媒
JPS60130604A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS61221207A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液状α−オレフイン共重合体の製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215107A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Tsurumi Konkuriito Kk Culvert installation method
JPS6035007A (ja) * 1983-06-06 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− ポリオレフインの密度及び分子量を調節するための方法と触媒
JPS6035006A (ja) * 1983-06-06 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 反応器ブレンドポリオレフインの製造方法及びその触媒
JPS60130604A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS61221207A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液状α−オレフイン共重合体の製法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897261B1 (en) 1999-07-26 2005-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Branched olefinic macromonomer, olefin graft copolymer, and olefin resin composition
WO2001007493A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Macromonomere olefinique ramifie, copolymere olefinique greffe, et composition d'une resine olefinique
JP4667743B2 (ja) * 2001-06-20 2011-04-13 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オリゴマーの調製方法
JP2004530764A (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オリゴマーの調製方法
WO2006085531A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン二量化用触媒および二量化方法
JP5419348B2 (ja) * 2005-02-10 2014-02-19 三井化学株式会社 プロピレン二量化用触媒および二量化方法
WO2006088020A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2006225348A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP4731181B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-20 出光興産株式会社 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2006232672A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2009503147A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 低粘度ポリ−アルファ−オレフィンの生成プロセス
JP4914894B2 (ja) * 2005-07-19 2012-04-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 低粘度ポリ−アルファ−オレフィンの生成プロセス
US9409834B2 (en) 2005-07-19 2016-08-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low viscosity poly-alpha-olefins
JP2009543928A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高粘度流体の生成プロセス
JP2011524461A (ja) * 2008-06-20 2011-09-01 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 官能化された、高割合のビニル末端基を有するプロピレンベースオリゴマー
WO2010053022A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 α-オレフィンオリゴマーの製造方法、α-オレフィンオリゴマー、および潤滑油組成物
JPWO2010053022A1 (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 出光興産株式会社 α−オレフィンオリゴマーの製造方法、α−オレフィンオリゴマー、および潤滑油組成物
JP2011116785A (ja) * 2011-03-14 2011-06-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 不飽和炭化水素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457651B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814540A (en) Process for producing propylene oligomers
US5171919A (en) Process for producing propylene based oligomers
US4615998A (en) Catalyst suitable for synthesizing 1-butene by dimerization of ethylene
US6777584B2 (en) Selective coupling of terminal olefins with ethylene to manufacture linear α-olefins
NL2023317B1 (en) Method and catalyst for selective oligomerization of ethylene
WO2009085411A1 (en) Processes for dimerizing or isomerizing olefins
JP2003500462A (ja) オレフィン二量化法
TWI615380B (zh) 用於使乙烯寡聚合以製造1-己烯及/或1-辛烯之觸媒組成物及方法
EP0221206B1 (en) Process for making butene-1 from ethylene
US5321189A (en) Preparation of propene oligomers
JPS6094923A (ja) エチレンの二量化による1‐ブテンの改良合成方法
WO2004033398A1 (en) Selective isomerization and linear dimerization of alpha-olefins using cobalt catalysts
EA024462B1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ НИЗКОМОЛЕКУЛЯРНОГО ПОЛИМЕРА α-ОЛЕФИНА
JPH01207248A (ja) プロピレン低重合体の製造方法
JPH02270884A (ja) ニツケル触媒置換反応
CN101203299A (zh) 制备直链α-烯烃低聚物的方法
JP2538811B2 (ja) 線状α―オレフィンの製造方法
JPS6112708A (ja) エチレンからのエチレン・ブテン‐1共重合体の製造方法
CN111662338B (zh) 一类含中性胺或膦配位基侧基单茂第四副族金属配合物及其用途
JP2732346B2 (ja) プロピレン系低重合体の製造方法
JPH02169526A (ja) エチレンをオリゴマー化する方法及び触媒
JPH0213649B2 (ja)
CN113402554A (zh) 一种PNSiNP配体及其制备方法、乙烯齐聚催化剂及其应用
JP3181945B2 (ja) プロピレン系低重合体の製造方法
CA1090830A (en) Method of obtaining primary alcohols with straight chains from c.sub.4hydrocarbon cuts

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees