JPH01206949A - 粉末状油脂組成物の製造法 - Google Patents

粉末状油脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPH01206949A
JPH01206949A JP63029309A JP2930988A JPH01206949A JP H01206949 A JPH01206949 A JP H01206949A JP 63029309 A JP63029309 A JP 63029309A JP 2930988 A JP2930988 A JP 2930988A JP H01206949 A JPH01206949 A JP H01206949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
oil
okara
fats
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63029309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680322B2 (ja
Inventor
Isamu Sugitani
杉谷 勇
Akira Kurooka
黒岡 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP63029309A priority Critical patent/JP2680322B2/ja
Publication of JPH01206949A publication Critical patent/JPH01206949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680322B2 publication Critical patent/JP2680322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は常温固形脂がオカラに吸収、抱合又は吸着され
た粉末状の油脂組成物を提供するものである。
(従来技術) 従来から粉末化された油脂の製造法が多く知られている
。その方法の一つに油脂を水性媒体と均質化(乳化)し
て噴霧乾燥(スプレードライ)する方法がある。例えば
、粉末状のコーヒー用クリーム等はこの方法による。こ
の方法は油脂として液体油が主に用いられ、乳化剤を必
要とし、その他の原料も水溶性の原料が主である。工業
的な欠点は噴霧乾燥にコストがかかることであ°る。
その他の方法に、粉体と油脂の混合により油脂含有粉末
を得る方法がある。例えば特公昭45−33742には
穀粉(乾燥小麦粉)100重■部に対し■油脂を40重
量部用いた粉末混合法による粉末状油脂が開示されてい
る。該発明の穀粉は米粉、澱粉、小麦粉等所謂油脂との
乳化能力に乏しい原料しか開示されていない。このよう
な難点を改善しようとして、特開昭53−139605
には穀粉に界面活性剤を浸潤させて乳化能力を付与して
同様に粉末油脂を得ている。しかし、この方法では、わ
ざわざ界面活性剤を浸潤させる工程を要し、それでも精
々油脂含量は60重量%までである。
以上の発明においては、原料は穀粉しか用いられておら
ず、原料に関する研究が充分なされていない。
ところで、オカラは、豆腐や大豆蛋白製造に際し、安価
に得られる原料でありながらその用途が限られていた。
本発明は、穀粉等に比べ極めて油脂の吸着、抱合又は吸
収能の高い原料としてオカラを用いるところに特長の一
つがある。
(解決しようとする問題点) 本発明者等は高油分の粉末状の油脂組成物を目的とした
。まず、従来の乳化し噴霧乾燥する方法では工業的にコ
ストが高くかかり不都合であることから、本発明者等は
コストの低い粉末混合法を検討したが、どうしても油脂
含量を高めることが困難であった。そこで、更に■原料
の選択、■油脂の選択、■油脂と原料の混合方法、■粉
末化方法等について鋭意研究を進めた。
(問題を解決する手段) 本発明者等は鋭意研究の過程で、■油脂原料として常温
固形脂を用いること、■乾燥オカラを用いること、によ
り高含量の油脂を吸収、抱合又は吸着した油脂N■成物
が容易に得られる知見を得た。
又、■得られた油脂組成物は常温で固化するので粉末化
が容易かつ経済的である知見を得た。
即ち、本発明は、常温固形脂を溶融状態で乾燥オカラに
吸収、抱合又は吸着させ、粉末化する粉末状油脂組成物
の製造法である。
本発明に用いる常温固形脂はラード、ヘッド等の獣脂、
それらの硬化脂、パーム油、シア脂、サル脂、イリソベ
脂、コカム脂、ココア脂等の植物脂、これらの硬化脂、
分割指等の他に、菜種、大豆、ひまわり、サフラワー、
コーン、落花生等の油料種子から得られる液状植物油、
魚油等の液状動物油等の硬化脂、分別指等常温で固形状
の油脂を1種又は2種以上用いることができる。
常温で固形状の油脂を用いることにより、得られる粉末
状油脂組成物の油分が高(てもべとついたり、塊となる
ことがなく、従って、粉末流動性(サラサラした状B)
に優れ、他の粉末原料との均一混合に好適である。例え
ば、本発明の粉末状油脂組成物を飼料等に用いる場合、
動物の体温(通常咄乳類で37℃〜39℃、鳥類で40
〜42℃)で簿け、体温未満で固体である常温固形脂が
好適である。換言すれば、S CI  (Solid 
Content IndeX)が動物の体温以上で10
%以下の油脂(例えばハードバター)のほうが保管時は
固形で動物が食した時体内で液状になる粉末状油脂組成
物が得られ好ましい。
本発明に用いる乾燥オカラは、大豆、脱脂大豆等から豆
乳や蛋白を抽出した残渣、或いは大豆、脱脂大豆等から
豆腐を製造した残渣(所謂卯の花、豆腐カス)、大豆原
料から醤油を絞った残渣(醤油カス)等のオカラと称さ
れるものの乾燥、粉末化した乾燥オカラが好適である。
オカラが乾燥していないと油脂の吸収、抱合又は吸着が
不十分となり好ましくない。通常オカラの水分は15%
以下が適当であり、好ましくは10%以下、更に好まし
くは7%以下が適当である。
又、乾燥オカラは粉末化していることにより溶融状とな
った油脂を多量に吸収、抱合又は吸着することができる
。粉末化した乾燥オカラはその粒子が小さい程、その立
体的微細構造の総表面面積が大きくなるので多量の油脂
を吸収、抱合又は吸着できる。又、オカラは、澱粉原料
、穀粉等と異なり、繊維性でありながらその微細構造は
立体的に複雑な空間を有し、極めて優れた油脂の吸収、
抱合又は吸着効果を有する。
油脂との混合方法にもよるが、乾燥オカラは本発明の粉
末状油脂組成物中3重量%以上用いることができる。3
重量%以上で、オカラが溶融油脂を吸収、抱合又は吸着
する能力を有し、粉末状の油脂組成物を得ることができ
、粉末状油脂組成物の粒子化の際の粉砕が容易になる。
本発明において、常温固形脂を溶融状態で乾燥オカラに
吸収、抱合又は吸着するには、乾燥オカラと常温固形脂
溶融物を混合することができる。
混合手段は公知の攪拌装置、混合装置を用いることがで
きる。従来技術のような乳化装置も必要でないので装置
的に簡単であり工業的利点がある。
混合方法はオカラに溶融油脂を攪拌・混合することもで
きるが、この方法では、油脂含量が高く(通常50重量
%以上)なると、油脂が、主にオカラの表面に付着する
だけなので、後述のように溶融油脂にオカラを攪拌・混
合するほうが好ましい。
即ち、添加順序を変えて、常温固形脂の溶融物に乾燥オ
カラを加え、混合等すれば、オカラに油脂が吸収、抱合
又は吸着されるので油脂含有量の高い油脂組成物(油脂
含量97重量%以下)を得ることができ好適である。
本発明において、粉末化は、前期油脂組成物を■固化後
粉砕したり、■噴霧冷却することにより行うことができ
る。
油脂含量が低い(通常50重量%未満)場合は、乾燥オ
カラに常温固形脂の溶融物をまぶすだけで粉末化できる
が、高い油脂含量の油脂組成物(通常50%以上、好ま
しくは65%以上)を得るには、この方法は適当ではな
い。
先ず、本発明の■固化後粉砕する方法は、常温固形脂溶
融物と乾燥オカラからなる油脂組成物を固化した後粉砕
することができる。常温固形脂溶融物と乾燥オカラから
なる溶融状態の油脂組成物を固形脂の融点以下に冷却す
れば容易に固化するので、これを公知の粉砕手段を用い
て粉砕して粉末化することができる。粉砕手段は簡単に
はミキサー等の攪拌(粉砕)手段で充分であり、微粉砕
する為にロール等にかけてもよい。通常、前記粉砕化方
法は融点40℃以上の油脂を用いた場合に有効である。
又、前記粉砕化方法は油脂組成物中の油脂含有量が高く
ても低くても利用でき、通常、常温固形脂と乾燥オカラ
の割合が97;3〜50:50(重量比)が適当である
次ぎに、■噴霧冷却する方法は、常温固形脂溶融物と乾
燥オカラからなる油脂組成物を溶融状態で噴霧冷却する
。熔融状態の油脂組成物をノズルから噴霧しながら固形
油脂の融点より低い温度(通常20℃以上低い温度が適
当である)の冷風を当てることにより粉末化する方法で
ある。このためには、例えば、スプレークーラー等公知
の噴霧冷却手段を用いることができる。
この方法は噴霧乾燥(スプレードライ)法に比べ乾燥(
水分を飛ばす)という工業的にコストのかかる要素がな
いので経済的である。又、この方法において、常温固形
脂と乾燥オカラからなる熔融状の油脂組成物が容易にノ
ズルを通過するには、通常、常温固形脂と乾燥オカラの
割合が97:3〜65:35(重量比)が適当である。
乾燥オカラの割合が40重量比を超えるとノズルを通過
しにくくなる。
このようにして得られた粉末状の油脂組成物は牛、豚、
鶏等の家畜、犬、猫等のペット動物、魚等の飼料に用い
ることができる。通常、飼料にある割合混合する等して
飼料と併用する。例えば、家畜に用いると、体重が増加
したり、霜降り状の肉が得られやすくなったり、牛乳等
の乳成分中の乳脂含量が高くなる等の効果がある。又、
惣菜、製菓等の食品原料等に用いることもできる。オカ
ラに血中コレステロールを下げる効果があるので動物脂
を含む油脂組成物でもコレステロールがたまる心配が少
ない。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 脱脂大豆から工業的に蛋白を抽出して残った残渣(オカ
ラ)(水分83%)を殺菌、乾燥、粉砕して得た乾燥オ
カラ(水分4.3%、蛋白24%、したものに下記配合
割合(重量比)で混合した。
No、    1 2 3 4 5 6 7オカラ  
Q  3 5 20 35 50 60硬化油 100
 97 95 80 65 50 40ブロツク状の型
に流し込み、常温固化した。これを粗砕し、粉砕機(ミ
キサー)にて細粉砕して粉末状の油脂組成物を得た。
No、1は粉砕工程中粉砕に伴う熱発生により粉砕機の
壁や羽根に付着する傾向にあり、粉砕が困難であった。
No、 7は溶融した油脂とオカラを均一に混合する際
、攪拌に機械的負荷が大きく、時間を要した。
No、2〜No、(iは油脂がオカラに吸収・抱合・吸
着された粉末状の油脂組成物であった。
得られた粉末状の油脂組成物は顕微鏡観察するとNo、
1が油脂だけの不定型に比べ、No、2〜No、7はオ
カラ粒子に油脂が吸収されたり、抱合されたり、吸着さ
れたりした粒型を呈していた。
実施例2 実施例1のNo、2〜No、5と同様にして得たオカラ
と油脂からなる油脂組成物の溶融物を、10 K g 
/ ctA圧にてスプレークーラーに供給し、15℃の
冷風を当てながら粉末化した。
No、6+No、7はスプレークーラーのノズル通過が
困難であった。
この方法は実施例1のように、−旦固化した後粉砕する
という2段工程を要せず、溶融状態で噴霧冷却するとい
う1段工程で連続して大量の粉末状油脂組成物を得るこ
とができた。
実施例3 融点の異なる油脂(下記)を用いて実施例1及び実施例
2と同様にして粉末状の油脂組成物を得た。
No、   油脂の種類   融点(’c)l   牛
脂        40 2   ラード       33 3   パーム油     36 4   硬化パーム油    45 5   硬化ラード     50 6   硬化牛脂      53 7   硬化ヤシ油     33 8   硬化パーム油    38 得られた粉末状の油脂組成物は、手で握り摩擦すると、
融点の低い(50℃未満)油脂を用いて得られた油分の
高い(油分80%以上)粉末状油脂組成物はペースト化
する傾向にあったが、融点の高い(50°C以上)の油
脂は手に付着することはなかった。
(効果) 本発明により 高油分の粉末状油脂組成物を容易に、経
済的に得ることができる。又、得られる粉末状油脂組成
物は動物の飼料として用いると、体重増加、乳脂含量増
加等の効果がある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常温固形脂を溶融状態で乾燥オカラに吸収、抱合
    又は吸着させ、粉末化する粉末状油脂組成物の製造法。
  2. (2)吸収、抱合又は吸着が常温固形脂溶融物に乾燥オ
    カラを混合することにより行われる請求項1記載の製造
    法。
  3. (3)粉末化が固化後粉砕することにより行われる請求
    項1記載の製造法。
  4. (4)粉末化が噴霧冷却することにより行われる請求項
    1記載の製造法。
  5. (5)粉末状油脂組成物中乾燥オカラの割合が3重量%
    以上である請求項1記載の製造法。
JP63029309A 1988-02-10 1988-02-10 粉末状油脂組成物の製造法 Expired - Lifetime JP2680322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029309A JP2680322B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 粉末状油脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029309A JP2680322B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 粉末状油脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206949A true JPH01206949A (ja) 1989-08-21
JP2680322B2 JP2680322B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12272619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029309A Expired - Lifetime JP2680322B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 粉末状油脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680322B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680322B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1106157C (zh) 制造粒状食品的方法
DE3220557C2 (ja)
MXPA05005276A (es) Acremador particulado que comprende composiciones de alimento y grasa que lo comprende.
SK281483B6 (sk) Tvarovaná náhradka smotany a spôsob jej prípravy
JP4215368B2 (ja) シュー用乳化油脂組成物およびこれを用いたシューケース
JP2680322B2 (ja) 粉末状油脂組成物の製造法
EP2521458B1 (en) An edible product composed of a plurality of discrete fat pieces
JP4017296B2 (ja) ケーキドーナツ及びケーキドーナツ用ミックス
JPH08183990A (ja) 水分散性油脂粉末
RU2308207C2 (ru) Порошкообразный концентрат бульона
JP2003250448A (ja) チョコレート菓子及びその製造方法
JPS6092209A (ja) 賦香用組成物
JP4138088B2 (ja) 粉粒体状油脂およびその製造方法
JP3808202B2 (ja) 粉末食品とその製造法
JP2506676B2 (ja) 可塑性油脂組成物とその製造法
JP3551117B2 (ja) 高油分顆粒状組成物及びその製造法
JPS58155045A (ja) 顆粒状ココアの製造法
JPS5820143A (ja) 食肉凍結粉砕物加工食品
JP2004357616A (ja) ココアパウダーの処理方法及び粉末調整ココアの製造方法
JP5926647B2 (ja) 代用乳及びその製造方法
JPH104883A (ja) 調整ココアの製造方法
JPH0358748A (ja) ドーナツシュガーの製造方法
JP7314510B2 (ja) 呈味付与食品
JP3598284B2 (ja) 種子加工食品材料及びそれを用いた種子加工食品
JP2004091616A (ja) 粒状油脂及びその製造方法