JPH01206571A - 非水二次電池の過充電保護 - Google Patents

非水二次電池の過充電保護

Info

Publication number
JPH01206571A
JPH01206571A JP63302115A JP30211588A JPH01206571A JP H01206571 A JPH01206571 A JP H01206571A JP 63302115 A JP63302115 A JP 63302115A JP 30211588 A JP30211588 A JP 30211588A JP H01206571 A JPH01206571 A JP H01206571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
redox reagent
metallocene
overcharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63302115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuzhikalail M Abraham
クジカライル・エム・アブラハム
David M Pasquariello
デービット・エム・パスクァーリエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIC Laboratories Inc
Original Assignee
EIC Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIC Laboratories Inc filed Critical EIC Laboratories Inc
Publication of JPH01206571A publication Critical patent/JPH01206571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は政府の援助を受け、陸軍省により決定された契
約DAALOl−85−C−0444に基づいてなされ
たものである。政府は本発明に関し若干の権利を保有す
る。本発明は電気化学電池に関し、より詳細にはアルカ
リ金属負極(陰極)、特にリチウム含有陰極を含む電池
用の改良された非水性電解液に関する。改良点は非水性
電解液中に溶解させたレドックス試薬を用いて過充電保
護させることを特徴とする。
室温作動Li二次電池の重要な成分は電解液である。高
電導性溶液を形成させるために、かなりの量のLi塩を
溶解させた非水性溶剤又は非水性溶剤混合物を有するこ
とが望ましい、電解液はLi電極のサイクリングに対し
て高効率を与え、かつ室温作動Li電池の作動の通常の
上限温度である70℃までの良好な熱安定性を示さなけ
ればならない、Li電池用の極めて好ましい電解液は米
国特許第4,489,145号に記載されている。該液
はテトラヒドロフラン(THF)及び2−メチルフラン
(2,Me−F)を含有する2−メチル−テトラヒドロ
フラン(2,Me−THF)の混合溶剤中に溶解された
LiAsF、溶液よりなる。この電解液組成物を用い、
約5アンペア−時(Ah)の容量を有するリチウムー二
硫化チタン(Li/Ti5z)再充電性電池を100乃
至200回放電並びに充電(サイクル)させた、 K、
 M、 Abrahan、 D、 M。
Pa5quariello及びF 、 J 、 Mar
tin共著。
J 、 Electro chem、 Soc、 13
3,643(1986)及びニューシャーシー州、p6
nningLon  のE lectroc−hmic
al  S ocieLy発行のr P roceed
ings  ofthe  31st  Power 
 5ources  Symposium、1(198
4)中のK 、M 、Abraham、 J 、L 、
Goldman並びにF 、J 、Martin共著の
論文(pp、98)参照のこと、これらの刊行物に述べ
られているように、L i / T i S 2電池は
通常1.5乃至2.7■の電位範囲にわたってサイクル
される。
有機電解液電池は水性電池と異なり、おそらく過充電さ
れないであろう、THF及び2.Me−THFのような
溶剤を含む電池の場合には、これらの溶剤は3.65V
以下で酸化され、このプロセスは電池のサイクリング能
力の低下をもたらす、これらの電池の実験室的試験にお
いては、過充電を避けるために、電子サイクラ−によっ
て1.6及び2.8■の電圧限界が注意深く制御される
。電子式過充電制御装置は、電池がいったん完全充電に
相当する電圧、すなわちL i / T i S 2電
池の場合には2.7vに達すると、電流が電池内に流れ
るのを未然に防ぐ検出回路を含む。電池の中に電子式過
充電制御装置を組込むことは電池のエネルギー密度を低
下させ、かつ電池のコストを増大させる。
過充電制御装置は、セルを並べてバッテリーを構成させ
る場合に特に重要である。この場合には、特に、バッテ
リーのサイクルを繰返したあとで、セルの容量平衡が失
われることがある。云いかえると、個々のセルの到達で
きる容量が同一に保たれないことがある。他よりも容量
の小さいセルを少くとも1つ有するバッテリーを充電さ
せる場合には、そのセルの陽極電位は通常の電圧上限よ
りも高くなる。
電解液の酸化劣化は、電解液がこのような高い電位で安
定でない場合に起るものであって、その酸化劣化はバッ
テリーのサイクル寿命を加速度的に著しく低下させる。
電解液が分解しないとしても、バッテリー内のセルの容
量は、弱いセルがバッテリーの全カットオフ電圧の大部
分に寄与するために強いセルの完全容量まで充電されな
いので、サイクルを重ねるごとに著しく平衡を失うよう
になる。個々のセルごとの電子式過充電制御回路はバッ
テリー内の不平衡問題を緩和するけれども、該装置はバ
ッテリーのコストを著しく増大させ、かつエネルギー密
度を減少させる。
過充電を制御するためのさらによい方法はレドックスシ
ャトルを使用することである。この場合には、適当な酸
化電位を有する物質を電解液に溶解させる。この物質は
セルが完全に充電されるまで不活性である。さらに、セ
ルの正常な充電カットオフ電圧を若干上回る電位になる
と、レドックスシャトルは、互いに作用し合って始動物
質を形成する生成物に電気化学的に転化される。
過充電中のセルの電位はレドックスシャトルの酸化電位
に「固定」される、酸化生成物は陰極に拡散して、そこ
で再生される。還元種は逆に陽極で酸化され、従って陽
極の固定電位は5充電が終了するまで、何時までも保持
される。
レドックスシャトルの必要な性質には次のものがある。
すなわち、電解液中の良好な溶解度;セルの正常充電限
界よりは若干高いが電解液の酸化電位よりは低い酸化電
位;副反応なしに陰極で酸化種を還元させる能力;及び
セ゛ル内におけるシャトル試薬の酸化種並びに還元種両
者の化学的安定性。
従って、本発明の目的はレドックス試薬の使用による非
水二次電池の化学的過充電保護手段を提供することであ
る。
本発明は陰極、陽極、及び電解液を含む再充電性電気化
学的電池を特徴とする。電解液は、1つ以上の塩及びレ
ドックス試薬が溶解されている非水性溶剤又は非水性溶
剤混合物である。レドックス試薬は、電池の所望の一定
過充電電流に対して適当な物質輸送を維持だけの量が存
在する。
過充電保護用特定種類のレドックス試薬はペンタハプト
シクロペンタジェニル(h’  C5Hs)及びヘキサ
ハプトベンゼン(h’  CaHs)並びに関連分子の
ような環状パイ電子供与体が金属原子と結合して、下記
−最大の錯体を形成しているメタロセンである。
(式中、Mは鉄、コバルト、ニッケル、クロム又はタン
グステンのような金属を表わし、R1乃至R6はH又は
メチル、エチル或いはブチルのようなアルキル基を表わ
す、) 好適な態様においては、レドックスシャトルは下記に示
す構造式を有するフェロセン、又はn −ブチルフェロ
センであり、再充電性電池は米国特許第4,489,1
45号の教示に記載される組成物の混合エーテル電解液
を含むL i / T i S 2電池である。
フェロセン及びn−ブチル−フェロセン、1,1−ジメ
チルフェロセン、N、N−ジメチルアミノメチルフェロ
セン並びにデカメチルフェロセンのような該誘導体がL
 i/ T i S 2電池の過充電保護添加剤として
特に有用である。
特定のレドックス試薬の選択は再充電性Li電池に用い
られる陽極物質に付随して変るであろう。
たとえば、陽極が2.65Vで完全に充電される電池に
用いる場合にはニラケロセンがもつとも適当であろうし
、陽極が1.70Vで完全に充電される電池の場合には
コバルトセンがもつとも適当であると思われる。
他の特徴、目的及び利点は、本発明の例示的態様として
過充電を表わすサイクル曲線を示すただ1つの図である
添付図面と関連させて理解すれば、下記の明細書から明
かとなろう。
再充電性Li電池の過充電保護用レドックスシャトル試
薬として用いるための候補のものをふるい分けるのにサ
イクリックポルタンメトリーを用いた。該実験の結果を
第1表に示す。
第1表 化学シャトル試薬の酸化還元電位範囲 −飲1        ゛ −’ Li” /Liに対する 電位(ボルト) フェロセン       3.05−3.381.1−
ジメチルフェロセン 3.06−3.34n−ブチルフ
ェロセン    3.18−3.5ON、N−ジメチル
アミノメチルフェロセン     3.13−3.68
ニツケロセン      2.63−3.15コバルト
セン      1.70−2.13過充電保護用レド
ツクスシヤトル試薬としてのこれらの物質の適合性に関
与すると考えられる反応は、n−ブチルフェロセンにつ
いて示す次式で与えられる。
正8i4(@J!L)において: n−ブチル7、+7七シ →(n−ブチルフェロセン)
+  十e−負極(I!□)において; (n−ブチルフェロセン)+ +e−→ n−ブチル7
エUセンエーテル電解液を含むLi/TiS2電池にお
いて、レドックス試薬の酸化はLi”/Liに対して2
.8v以下乃至3.5vで起るであろう。第1表に挙げ
た化合物の中でフェロセン及びその誘導体は該電池の過
充電保護に対して最も有望な候補者である。
高エネルギー密度の室温作動電池においては、正極物質
は二硫化チタン(T i S z)よりなることが好ま
しい。しかし、正極物質は他の遷移金属化音物及び特に
チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオ
ブ、タンタル、モリブデン、タングステン、レニウム、
白金、ゲルマニウム、鉄、スズ及び鉛のカルコゲニド、
たとえばT i S 3 。
T i S e 2 、 T i S e ) 、 Z
 r S 2 、 Z r S 3 、 Hf S 2
 、 Hf S 3 。
V S 2 、 V S 3 、 N b S 2 、
 T a S 2 、 T a S s 、 Z r 
S e 2 。
Z r S e 3 、 Hf S e 2 、 Hf
 S e 3 、 V S e 2 、 V S e 
2 。
NbSe2.Nb5es、TaSe2.Te5es及び
MoSe、S並びにZ rHf S C2のような前記
カチオン類の合金よりなることができる。他の正極物質
はFe、<V、−Xs2及びCrx ’V+−x 52
(X< 1 )ような混合硫化物並びにN1PS、のよ
うな硫化物の化合物並びにM o Os 、 V a 
013 、 V 20 s 及びCrxOy(式中、y
 / xは1.5乃至3)のような金属酸化物よりなる
ことができる。可溶性並びに部分可溶性正極物質、特に
Iz、Brz、C12,SO2,S。
CuCLCuC12,AgC(1,FeCl2.FeC
1x並びに他の遷移金属ハロゲン化物も使用することが
できる。用いることができる他の可溶性正極物質は多硫
化リチウム(LiSn)及びクロラニル並びにフルオラ
ニルのような有機化合物である。一定の正極に対するレ
ドックスシャトル試薬として用いるためのメタロセン選
択の必要条件はメタロセンの酸化電位が陽極を含むセル
の完全充電限界よりも僅かに高いということである。
溶剤中の溶質(イオン性導体)の濃度は重要なものでは
ない0通常、所望の導電率レベルを生じるだけの量が用
いられる。たとえば、塩濃度は約22℃において略々5
×10−コオーム−1c 「lの比導電率を与えるよう
な濃度でなければならない。
好適な塩はLiAlBrである。しかし、LiCβ0.
LiBR=(式中R=アルキル又はアリール基)、Li
PFa、LiAlBr<、Li5CN、LiA1(、e
<。
LiBF、のような他のリチウム塩及びトリクロロ酢酸
、トリフルオロメタンスルホン酸並びにギ酸のような有
機酸のリチウム塩を使用することができる。
好適な電解液溶剤はTHF及び2.Me−THFである
。しかし、本発明の態様はジオキソラン。
1.2−ジメトキシエタン(DME>、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシメタン、トリメトキシメタン、テトラヒ
ドロビラン、2.メチルテトラヒドロビラン。
3−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテト
ラヒドロフラン、及び2.5−ジメチルテトラヒドロビ
ラン、プロピレンカーボナート、エチレンカーボナート
、ブチロラクトン並びにこれらの溶剤の混合物のような
他の有機溶剤についても同様に適用可能である。
本発明の利点を示すのに用いた電池は、7.IAI+の
Li、 2.3AhのT i S 2 、及び米国特許
第4,489゜145号が教示するTHF :2 、M
e−THF :Me −F混合エーテル中にL 1As
F aを含む混合エーテル電解液中に溶解させた前記シ
ャトル試薬の少くとも1つを含有した。
該L i / T i S 2電池は標準サイクリング
装置によって定電流的にサイクルされた。正常サイクリ
ングの電位限界は放電の場合に1.6V、及び充電の場
合に2.8Vであった。電池は0.75又は1.5mA
 / am2で100%深度まで放電され、かつ0.3
8又は0.75輸A / c m 2で充電された。
過充電実験は上限電位をLi”/Liに対して3乃至3
.5■の値に変えるか又は正極(TiSz)をLi”/
Liに対して3乃至3.5■の範囲の電位に定電位的に
固定するかの何れかによって行った。
最後に、前記式[1]の形式の酸化反応の存在を電解実
験に次いで生成溶液の分光分析によって実証した。
以下の実施例は当業者に本発明をさらに明らかにするも
のである。
実施例1: 前記L i / T i S 2電池に混合エーテル(
THF/2MeTHF/2MeF)に溶解したLiAs
F5及び1.0モルのn−ブチルフェロセンを含む約8
グラムの電解液を充てんした。電池を室温で、0.75
w八/へ…2の放電電流密度及び0.38+a^/am
2の充電電流密度でサイクルさせた。34サイクル後、
上限電圧は3,5vに上がり、電池は過充電された。過
充電をLiに対して2.8vよりも高い電位で得られる
充電と定義すると、866n+Ahの過充電が得られた
第1図から明らかなように、Liに対して3.25Vの
一定電位で過充電が得られた。過充電は電池内に含まれ
る8ミリモルのn−ブチルフェロセンの酸化に対して予
想される充電の4倍であるので、シャトルの機作は明か
である。
及1匠L: 前記L + / T i S 2電池に0.25モルの
フェロセンを含む電解液を充てんした。この電池におけ
る最初のサイクルを1.5+a^/am2の放電電流密
度及び0.75m八/へm2の充電電流密度で1.6乃
至2.8vで行った。放電容量はI^11であって、第
1回の充電で罰^11に回復した。第2回のサイクルで
は電位限界を3,5■に上げた。3.35Vの電位で1
20 +aA hの過充電が認められた。正常のサイク
ル条件下でさらに2回サイクル後、電池を再び過充電さ
せた。
0.25+a^/cII12の充電速度で、3.3v以
下の電位において114…A hの過充電(フェロセン
の酸化に対して予想される充電の2倍)が認められた。
初めのサイクル条件に戻して、総計124サイクルを達
成した。電池のサイクル寿命はフェロセンを用いない同
様の電池で得られた寿命と同じであった。
L i / T i S 2電池のサイクルが命に及ぼ
す過充電又はフェロセンの悪影響は認められなかった。
夫1匠l: 11−ブチルフェロセンを有する電解液を含む前記一連
の電池を一定電位に保ち、得られる電流をa察した。
0.15モルのn−ブチルフェロセンを有し基準のエー
テル混合物及びL i A s F sを含有した電池
を3.35Vテ2.5h保持しり。当初の電流700+
eAは実験の間に631+1Aの限界値まで減衰した。
全過充電は324mAh、すなわちn−ブチルフェロセ
ンの1電子酸化に対して予想されるクーロン当呈数の1
0倍であった。
n−ブチルフェロセン濃度を0.5モルに上げた以外は
同一の電解液を含む電池を3.3及び3.5vで充電し
た。3.3■の場合には、電流は100mAであった。
電池を8mAhの過充電を生じるだけの長時間3.3v
に保持した。次に電圧を3.50Vに上げて、その状態
で2時間保持した。限界電流は12mAであり、充電は
319mAhであった。全過充電は327mAh、すな
わち存在する4ミリモルのn−プチルフェロセンの1電
子酸化に対する理論的クーロン帯電量の3倍であった。
支1眞先: 電解実験によって、陽極で11−ブチルフェロセンの酸
化が起ることが確められた。ガラスフリットによって隔
離された区画室を有する3区画電池に電解液として、L
iAsF、を有する混合エーテル電解液中のn−ブチル
フェロセン0.2モル溶液を充てんした。
作用電極は1.4cm’の面積を有するテフロン接合の
炭素電極であり、対極及び基準電極はLiであった。ガ
ラスフリット隔離板は陽極液及び陰極液の著しい混合を
防止した。開路電位は3.09Vであった。0.5罹A
(0,3m^/C論2以下)の一定充電電流を印加した
とき、酸化電位はLi”/Liに対して3.3vで一定
であった。18時間の充電(9輪Ah)中に、陽極隔室
内の溶液が青緑色に変った。当初の溶液のU■−可視光
線スペクトルは440及び320n+*に2つの吸収極
大を示したのに反し、青緑色の溶液は630nmに強い
吸収極大を示した。
後者の吸収はn−ブチルフェロセンの酸化種の生成によ
るものである。
又、本発明によって調製したレドックスシャトル試薬を
含む電解液は、陰極がたとえばナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウム又は亜鉛、或いはリチウムを
含むか又は含まないこれらの混合物のようなリチウム以
外の物質を実質的に含むか又は該物質である場合にも用
いることができる。その他の変更及び利点は当業者には
明かであり、本発明の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
第1図は室温における2AhのL i / T i S
 2電池の0.866Ahの過充電を示すサイクリング
曲線である。電解液は0.2モルのn−ブチルフェロセ
ンを含む。電流密度は放電の場合には0.75m^/c
m2であり、充電の場合には0.38請^/cm2であ
った。 (外4名) 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書 平成 元年2月3日 特許庁長官   吉 1)文 毅 殿 ぎ 1、事件の表示 昭和63年特許願第302115号 2、発明の名称 非水二次電池の過充電保護 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  イーアイシー・ラボラトリーズ・インコーホ
レーテッド 4、代理人 住 所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手
町ビル 206区 5、補正の対象 適正な図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気化学電池用非水性電解液において、該電解液は
    少くとも1つの塩ならびに1つのレドックス試薬を溶解
    している少くとも1つの非水性溶剤を含み、 該レドックス試薬が再充電性電気化学電池への予め定め
    られた一定の過充電電流を得るための適当な物質輸送を
    維持するのに十分な量で存在する、電解液。 2、前記レドックス試薬はメタロセンである請求項1記
    載の電解液。 3、前記メタロセンは金属原子と結合して下記一般式の
    錯体: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mは鉄、コバルト、ニッケル、クロム、又はタ
    ングステンのような金属を表わし、R^1乃至R^6は
    H又はメチル、エチル或いはブチルのようなアルキル基
    を表わす。) を形成する環状電子供与体並びに関連分子を有する請求
    項2記載の電解液。 4、前記メタロセンは下記構造式を有する スェロセン又はn−ブチルフェロセンよりなる群から選
    ばれる請求項4記載の電解液。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 5、前記レドックス試薬を含む手段によって与えられる
    過充電保護を有する再充電性電気化学電池を形成するよ
    うに、該電解液とともに働くリチウム陰極及びTiS_
    2陽極をさらに含んでなる請求項1記載の電解液。
JP63302115A 1987-11-30 1988-11-29 非水二次電池の過充電保護 Pending JPH01206571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12662987A 1987-11-30 1987-11-30
US126629 1987-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206571A true JPH01206571A (ja) 1989-08-18

Family

ID=22425883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302115A Pending JPH01206571A (ja) 1987-11-30 1988-11-29 非水二次電池の過充電保護

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0319182B1 (ja)
JP (1) JPH01206571A (ja)
CA (1) CA1306003C (ja)
DE (1) DE3884572T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313307A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Tonen Chem Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
JP2005302727A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Air Products & Chemicals Inc 電気化学電池過充電保護
JP2006278898A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp 電気化学キャパシタ
US7201994B2 (en) 2000-12-28 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7745055B2 (en) 2003-10-31 2010-06-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
US7745054B2 (en) 2003-04-03 2010-06-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
US7824809B2 (en) 2000-10-12 2010-11-02 Panasonic Corporation Electrolyte for non-aqueous cell and non-aqueous secondary cell
JP2012109045A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電池システム、電池システム搭載車両及び二次電池の加熱方法
WO2018016519A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
US10084203B2 (en) 2012-05-16 2018-09-25 Fujifilm Corporation Non-aqueous secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery
WO2020066253A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685122B1 (fr) * 1991-12-13 1994-03-25 Alcatel Alsthom Cie Gle Electric Supercondensateur a base de polymere conducteur.
JP3493873B2 (ja) * 1995-04-28 2004-02-03 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
DE59602107D1 (de) * 1995-05-19 1999-07-08 Kloecker Entwicklungs Gmbh Vorrichtung zur bildung einer gewebekante
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
GB9717220D0 (en) * 1997-08-15 1997-10-22 Aea Technology Plc Eklectrolyte for a rechargeable cell
US9431660B2 (en) 2010-09-23 2016-08-30 Robert Bosch Gmbh Lithium battery with charging redox couple
US9761878B2 (en) 2010-09-23 2017-09-12 Robert Bosch Gmbh Metal/oxygen battery with a clean surface for oxidizing redox additives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2191288B1 (ja) * 1972-07-06 1976-01-16 Etat Francais Fr
US4091152A (en) * 1973-08-16 1978-05-23 P.R. Mallory & Co. Inc. Lithium SO2 cell
FR2532476A1 (fr) * 1982-09-01 1984-03-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux generateurs electrochimiques comportant un polymere organique comme matiere active d'electrode
US4459343A (en) * 1982-12-20 1984-07-10 Sera Solar Corporation Nonaqueous electrolyte photoelectrochemical cell
DE3611123A1 (de) * 1986-04-03 1987-10-08 Varta Batterie Wasserfreier organischer elektrolyt

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824809B2 (en) 2000-10-12 2010-11-02 Panasonic Corporation Electrolyte for non-aqueous cell and non-aqueous secondary cell
US7867657B2 (en) 2000-10-12 2011-01-11 Panasonic Corporation Electrolyte for non-aqueous cell and non-aqueous secondary cell
US7201994B2 (en) 2000-12-28 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002313307A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Tonen Chem Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
US7968234B2 (en) 2003-04-03 2011-06-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
US7745054B2 (en) 2003-04-03 2010-06-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
US7745055B2 (en) 2003-10-31 2010-06-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
US8530098B2 (en) 2003-10-31 2013-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
US7785740B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Overcharge protection for electrochemical cells
JP2005302727A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Air Products & Chemicals Inc 電気化学電池過充電保護
JP2006278898A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp 電気化学キャパシタ
JP2012109045A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電池システム、電池システム搭載車両及び二次電池の加熱方法
US10084203B2 (en) 2012-05-16 2018-09-25 Fujifilm Corporation Non-aqueous secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery
WO2018016519A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JPWO2018016519A1 (ja) * 2016-07-20 2019-04-04 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
US10923769B2 (en) 2016-07-20 2021-02-16 Fujifilm Corporation Electrolytic solution for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2020066253A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JPWO2020066253A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA1306003C (en) 1992-08-04
EP0319182B1 (en) 1993-09-29
EP0319182A2 (en) 1989-06-07
EP0319182A3 (en) 1990-06-06
DE3884572T2 (de) 1994-02-03
DE3884572D1 (de) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857423A (en) Overcharge protection of secondary, non-aqueous batteries
JPH01206571A (ja) 非水二次電池の過充電保護
JP5947774B2 (ja) 高い比エネルギーを備えたリチウム−硫黄バッテリ
KR100467453B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100342246B1 (ko) 양전극으로 유기황/금속 전하 전달 물질을 사용한 이차전지
CA2459111C (en) Direct addition of beta-aminoenones in organic electrolytes of nonaqueous cells employing solid cathodes
US6713212B2 (en) High-energy, rechargeable electrochemical cells
JPS6364034B2 (ja)
JPH01501026A (ja) 非水電気化学電池及び電解質
JP2000353543A (ja) 非水電解液二次電池
KR20150049794A (ko) 리튬황 전지의 양극 및 이의 제조방법
KR101875785B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 양극소재 및 이의 제조방법
US6803152B2 (en) Nonaqueous electrolytes based on organosilicon ammonium derivatives for high-energy power sources
JPH0520874B2 (ja)
CA1066766A (en) Reversible lithium battery using a dioxolane based solvent system
CN101107733B (zh) 关于使用硫或硫化合物的电池的电解质组合物的改进
JP3132671B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH053112B2 (ja)
JPH1131526A (ja) リチウム二次電池
USH829H (en) Rechargeable lithium-organic electrolyte battery having overcharge protection and method of providing overcharge protection for a lithium-organic electrolyte battery
JP2017168234A (ja) 電解液及びそれを用いたアルミニウム二次電池
CA1139362A (en) Sulfur trioxide soluble cathode primary cell
JP3217456B2 (ja) 電池用電解液溶媒及びそれを用いた電池用電解液
JPH0660906A (ja) 有機化合物電池
CN117293386A (zh) 一种镁金属电池电解液及其应用