JPH01206362A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01206362A
JPH01206362A JP63329755A JP32975588A JPH01206362A JP H01206362 A JPH01206362 A JP H01206362A JP 63329755 A JP63329755 A JP 63329755A JP 32975588 A JP32975588 A JP 32975588A JP H01206362 A JPH01206362 A JP H01206362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
copying
information
setting
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329755A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Osanai
小山内 建紀
Hidetsugu Ojida
王子田 英嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63329755A priority Critical patent/JPH01206362A/ja
Publication of JPH01206362A publication Critical patent/JPH01206362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば、変倍機能付複写機などの画像形成
装置の改良に関する。
(従来の技術) 近年、縮小コピーあるいは拡大コピーが可能な複写機が
多機種実用に供されている。
複写機のU本釣動作原理を第1図を参照して説明すると
原稿台aに置かれた原稿Aに対し、露光ランプb、  
ミラーCからなる走査部が走査を行ない、その反射光を
ミラーd、e、  レンズfおよびミラーgを介して予
め一様に帯電させておいた回転中の感光体ドラムhに導
くことにより感光体ドラムh上に静電潜像を形成せしめ
る。ついで、この感光体ドラムh上の静電潜像を現像し
、この可視像(現像剤像)を用紙Pに転写を行なって一
回の複写が終る。
このとき、複写されるコピーの大きさは、走査方向に関
しては走査速度と感光体ドラムhの回転速度の相対比(
以下速度比と呼ぶ)で決まり、また、走査方向に対し直
角方向に関する大きさは原稿Aからレンズfまでの光路
長とレンズfから感光体ドラムhまでの光路長の比(以
下光路長比と呼ぶ)で決定される。
したがって、上記速度比と光路長比を変えることにより
原稿Aに対して任意の縮小率あるいは拡大事でコピーが
可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来では形成する複写物の数を設定する
ためのデータを入力する手段と複写倍率の設定を行なう
ためのデータを入力する手段とがそれぞれ独立しており
、しかも、複写倍率に応じた数の?jt写倍率設定キー
を有した構成となっている。
したがって、人カキ−の数が多くなってその配置構成が
複雑となるばかりでなく、操作時に戸惑いが生じるとい
った問題がある。そして、この操作時に誤った操作を行
なうと倍率設定では光学系が誤った倍率の位置に移動し
てしまい、再度設定するのに時間がかかるといった問題
がある。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、少ない入カキ−で複写物の数を設定
するためのデータおよび反写倍率の設定を行なうための
データ入力が行なえ、操作性の向上を図り、速やかに所
望の倍率の画像形成を行ない得るようにした画像形成装
置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、かかる上記]」的を達成するために、原稿の
倍率を変えて画像形成を行ない、予め設定された数の複
写物を形成するようにしたものにおいて、形成する複写
物の数を設定するための情報および複写倍率の値の情報
を入力する入力手段と、この入力手段による入力情報を
複写倍率であることを指示する手段と、この指示する手
段で複写倍率の入力であることが指示された後に、画像
形成の開始に応答して倍率の変更を行なう変更手段とを
具備してなる構成としたものである。
(作 用) すなわち、」二記構成によれば、従来より少ない入カキ
−で慢厚物の数を設定するための情報および慢写倍率の
設定を行なうためのデータ入力が行なえ、操作性の向上
が可能となり、これにより、速やかに所望の倍率の画像
形成が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第2図ないし第6図を参照し
て説明する。第2図は複写機の全般的な構成を示すもの
で、図中1はlu写写本本体、この複写機本体1は上面
には原稿台2が固定されている。そして、この原稿台2
上にセットされた原稿Aは、露光ランプ3およびミラー
4,5.6が原稿台2の下面に沿って図示矢印方向に往
復動することにより、その往動時に露光走査されるよう
に構成される。この場合、ミラー5.6は光路長を一定
に保持するようミラー4の 1/2の速度にて移動する
。上記露光ランプ3の照射による原稿Aからの反射光は
、上記ミラー4,5および6によって反射された後、レ
ンズ7を通り、さらにミラー8によって反射されて像担
持体としての感光体ドラムリに導かれ、原稿の像が感光
体ドラム9の表面に結像されるように構成される。ここ
に、露光ランプ3、ミラー4,5,6、レンズ7、ミラ
ー8により光学系10が構成されている。
感光体ドラム9は図示矢印方向に回転し、まず除電ラン
プ11で表面電荷が除電されてから、帯電用帯電器12
によって表面が帯電され、しかるのち原稿Aの像がスリ
ット露光されることにより静電潜像が形成され、この静
電潜像は現像装置13によってトナーが付着されること
により可視像化されるように構成される。また、現像装
置13の先方には用紙Pを前記感光体ドラム9の下方へ
供給する給紙装置14か設けられている。この給紙装置
14は本体1の側部に着脱自在であって複数枚の用紙P
・・・を収納した上下2段の給紙カセット15.16と
これらの給紙カセット15゜16から用紙Pを1枚づつ
取出す給紙ローラ17゜18とが設けられ、さらに前記
いずれかの給紙カセット15.16から送出された用紙
Pの先端を位置決めして搬送するアライニングローラ1
9゜20などが設けられて構成されている。
上記アライニングローラ19,20によって搬送されて
きた用紙Pは転写部へ送られる。転写部に送られた用紙
Pは、転写用帯電器21の部分で感光体ドラム9の表面
と密着することにより、上2帯電器21の作用で感光体
ドラム9上のトナー像が転写されるように構成される。
そして、転写後の感光体ドラム9は除重用帯電器22に
よって除電された後クリーニング装置23で残留トナー
が除去され、初期状態に戻るようになっている。
一方、転写後の用紙Pは剥離用帯電器24の作用で感光
体ドラム9から剥離された後、搬送装置25によって定
行装置26へ搬送されるようになっている。上記搬送装
置25はローラ間に巻回された負圧チャンバ27と孔付
ベルト28によって構成されている。定石装置26へ搬
送されてきた用紙Pはヒートローラ29.押圧ローラ3
0により転写されている顕像が定着される。そして、定
貫後の用紙Pは排紙ローラ31,32によって外部の排
紙トレイ33に取出されるようになっている。
また、縮小または拡大したコピーが欲しい場合には後述
するコントロールパネル34に設けられたコピー倍率を
指定するための第4の手段35を介してコピー倍率を指
定することにより、原稿Aを走査するための第1の手段
36.光路長を変えるための第2の手段37.および感
光体ドラム9を駆動するための第3の手段38を制御す
る。
そして、露光ランプ3.ミラー4の移動速度(走査速度
)と感光体ドラム9の回転速度の相体比(速度比)を変
えて走査方向の大きさを変えるとともにミラー5,6が
搭載された第2キヤリツジ41およびレンズ7を動かし
て原稿Aからレンズ7までの光路長とレンズ7から感光
体ドラム9までの光路長の比(光路長比)を変えて走査
方向に対して直角方向の大きさを変えることにより指定
サイズのコピーを得ることになる。つぎに、第3図を参
照して本発明の枢要部である速度比の変更と光路長比の
変更に係るメカニズムを説明する。
第3図は第2図に示す複写機の原稿台2を取外した状態
で背面方向から眺めた図である。図中40は第1キヤリ
ツジで、この第1キヤリツジ40には原稿Aを走査する
ための第2の手段36を(1■成する露光ランプ3とミ
ラー4が搭載されている。
また、41は第2キヤリツジで、この第2キヤリツジ4
1にはミラー5.ミラー6が搭載されている。第2キヤ
リツジ41は第1キヤリツジ40に対して1/2の速度
で移動するようなメカニズムを介して共にスキャニング
モータ42で駆動される。
すなわち、第4図に詳図するように上記第1゜第2キャ
リッジ40.41はガイドシャフト43とガイドレール
44によって往復動自在に案内されている。また、ガイ
ドシャフト43の一端側にはスキャニングモータ42に
よって駆動される駆動プーリ45が、また、他端側には
従動プーリ46が配置されており、これらプーリ45,
46を介して歯付ベルト47が張設されている。そして
、この歯付ベルト47の一点は上記第1キヤリツジ40
に突設された固定部40aに固定された状態となってい
る。
一方、第2キヤリツジ41のガイドシャフト43の案内
支持部41aにはプーリ48.49がセットされ、それ
にワイヤ50が掛渡されている。
このワイヤ50の一端は固定部材51に、また、他端は
スプリング52を介して上記固定部材51に連結されて
いるとともにこのワイヤ50の一点は上記第1キヤリツ
ジ40の固定部40aにクランプされた状態となってい
る。これにより上記プーリ48,49は動滑車の役目を
するため第1キヤリツジ40に対して第2キヤリツジ4
1は1/2の速度で動くことができる。
また、上記固定部材51の下端面にはミラー序動モータ
53によって駆動されるピニオン54と噛合するラック
(図示せず)が形成されており、上記ミラー移動モータ
53を駆動することにより第2キヤリツジ41のみを移
動させることができるようになっている。
また、第3図および第5図に示すように前記レンズ7は
レンズブロック55に保持されており、このレンズブロ
ック55はこれに固定されたカムフォロア部56を介し
て、レンズ移動モータ57で駆動される溝を切ったカム
シャフト58と結合しており、レンズ移動モータ57の
回転方向に応じてレンズブロック55が前進、後退する
ようになっている。なお、前記第2キヤリツジ41はこ
のレンズブロック55の動きに同時して動き、この両者
により光路長を変えるための第3の手段37を構成して
いる。第5図はカムフォロア部56とカムシャフト58
の結合の様子を示した図であり、カムフォロア部56に
はめ込まれたカムフォロア5つがカムシャフト58の溝
に従って移動するため、レンズブロック55全体が動け
る訳である。
また、第3図に示すように感光体ドラム9は、スキャニ
ングモータ42.ミラー移動モータ53゜レンズ移動モ
ータ57とは別に感光体ドラム9を駆動する第4の手段
38としての専用のドラム駆動モータ60により駆動さ
れ、これら4つのモータ42,53,57.60は各々
独立にコントロールされている。
また、第6図は使用者によって操作されるコントロール
パネル34を示し、コピー開始を指示するプリントボタ
ン61.コピーの倍率を設定するための倍率設定ボタン
621倍率を指定したりコピー枚数を指定するためのテ
ンキー63.およびそれらの入力置数を表示するための
表示部64および電源スイッチ65.コピー濃度1凋整
部66などからなっている。そして、上記倍率設定ボタ
ン62とテンキー63により任意のコピー倍率を指定す
るための第4の手段35を構成している。また、倍率設
定ボタン62はランプ(図示せず)を内蔵していて、テ
ンキー63からの倍率に関する入力が可能な時、すなわ
ち、プリントボタン61の押下げに先だって倍率設定ボ
タン62が押下されたときに点灯し、再度の押下げによ
って消灯するようにコントロールされる。
このように構成された複写機において、使用者は、プリ
ントボタン61の押下げに先だって倍率設定ボタン62
を押下した後、テンキー63から希望するコピーの倍率
を入力し、再度倍率設定ボタン62を押下し、コピー枚
数をテンキー613から入力し、しかる後プリントボタ
ン61を押下する。テンキー63から入力した数値は逐
次表示部64に表示されるので使用者は自分が正しく入
力したか否かを判断することができる。
また、この複写機においては、倍率の指定、あるいはコ
ピー枚数の指定を行なわずにいきなりプリントボタン6
1を押下することも可能で、この場合、複写機は等倍率
のコピーを1枚コピーする。
さて、コピーの倍率が決まると走査方向に対して直角方
向の倍率を変変更させるためレンズ移動モータ57とミ
ラー移動モータ53が各々動作し、原稿Aからレンズ7
までの光路長とレンズ7から感光体ドラム9までの光路
長の比、すなわち光路長比が指定の倍率と等しくなる位
置へとレンズブロック55と第2キヤリツジ41を移動
させる。
この場合、最長または最短の光路長は複写機の物理的大
きさから決まってしまい、また、常に同一のレンズ7を
使用しているため一義的にレンズ7の位置は決定でき、
たとえば制御のために指示手段としてマイクロコンピュ
ータを使用し、レンズ移動モータ57.ミラー移動モー
タ53にパルスモータを使用すれば移動口の計算は非常
に容易でパルスの数をそれぞれカウントすることにより
正確に位置決定を行なうことが可能である。
一方、プリントボタン61の押下げにより原稿台2に置
かれた原稿Aは第1キヤリツジ40の移動に伴って走査
され、感光体ドラム9上に静電潜像が形成されるが、こ
のプロセスは前述した通りである。この場合、走査方向
の倍率は第1キヤリツジ40と感光体ドラム9の速度比
で決定されるが、第1キヤリツジ40の移動と感光体ド
ラムリの駆動に関して、それぞれ独立したモータを何し
ていること、すなわち、スキャニングモータ42とドラ
ム駆動モータ60を備えているため、各モータ毎の回転
数をコントロールすることにより速度比を設定した倍率
に一致させることが可能となる。上記スキャニングモー
タ42とドラム駆動モータ60はパルスモータからなっ
ており、スキャニングモータ42に与えるパルス数とド
ラム駆動モータ60に与えるパルス数を変えることによ
り速度比を倍率に一致させている。
なお、上述の一実施例において、第1キヤリツジ40と
第2キヤリツジ41の速度比はブーりを介し、動滑車の
原理で得たが、この代りに第1キヤリツジ40を駆動す
るスキャニングモータ42とは別に第2キヤリツジ41
を駆動する専用のモータをそれぞれ持って、そのスピー
ドをコントロールすることによっても実現できる。
また、電磁クラッチを使用すればレンズブロック55と
第1.第2キャリッジ40.41の動作タイミングがず
れているので、レンズ移動モータ57とスキャニングモ
ータ42を兼用することが可能である。また、各モータ
42,53,57゜60もパルスモータに限る必要は無
く、許容し得る誤差範囲内でスピードコントロール可能
なモータであれば何でも良い。また、露光ランプ3.ミ
ラー4およびミラー5,6が搭載された第1および第2
キャリッジ40.41を駆動する代りに原稿台2を移動
させてもよい。
また、光路長の変更はミラー5.6が搭載された第2キ
ヤリツジ41とレンズ7の移動で行なったがレンズを複
数個用意し、倍率の範囲によってレンズを使い分けたり
、あるいはレンズ7に補正レンズを被せる等によりレン
ズの焦点距離を変え、しかる後、レンズブロック55と
第2キヤリツジ41を移動すれば)!耳桟の小形化、あ
るいは許容倍率変更の範囲を広げることができる。また
、第2キヤリツジ41の代りにミラー8を移動させても
よい。
また、倍率の設定にあたってもテンキー63である必要
はなく、スライドスイッチあるいは回転式スイッチを使
い、その移動量をコピー倍率と関連ずけてもよい。
さらに、複写機に例をとって説明したが、彼IM厚物を
光学的に走査し、この像を光学系を介して移動する像担
持体上に露光することにより、上記被複写物のコピーを
111られるようにした画像形成装置であればどのよう
なものであっても良いことは勿論である。
その他、本発明は、本発明の要旨を変えない範囲で種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 本発明は、以、!二説明したように、原稿の倍率を変え
て画像形成を行ない、予め設定された数の複写物を形成
するようにしたものにおいて、形成する+U写厚物数を
設定子るだめの情報および複写倍率の値の情報を入力す
る入力手段と、この入力手段による入力情報を複写倍率
であることを指示する手段と、この指示する手段で複写
倍率の入力であることが指示された後に、画像形成の開
始に応答して倍率の変更を行なう変更手段どを設けたも
のである。
したがって、少ない人カキ−で複写物の数を設定するた
めのデータおよび複写倍率の設定を行なうためのデータ
入力が行なえ、操作性の向上を図り、速やかに所望の倍
率の画像形成を行ない得るようにした画像形成装置を提
供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の主要部の構成説明図、第2図ないし第
6図は本発明の一実施例を示すもので、第2図は1夏写
機の概略的縦断正面図、第3図は原稿台を取外した状態
の斜視図、第4図は光学系の移動機構部の斜視図、第5
図はレンズブロックの移動機構部の千印図、第6図はコ
ントロールパネルの正面図である。 A・・・被複写物(原稿)、3・・・露光ランプ、4゜
5.6.8・・・ミラー、7・・・レンズ、9・・・像
担持体(感光体ドラム)、lO・・・光学系、35・・
・入力手段(第4の手段)、37・・・変更手段(第2
の手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原稿の倍率を変えて画像形成を行ない、予め設定され
    た数の複写物を形成するようにしたものにおいて、形成
    する複写物の数を設定するための情報および複写倍率の
    値の情報を入力する入力手段と、この入力手段による入
    力情報を複写倍率であることを指示する手段と、この指
    示する手段で複写倍率の入力であることが指示された後
    に、画像形成の開始に応答して倍率の変更を行なう変更
    手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP63329755A 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置 Pending JPH01206362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329755A JPH01206362A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329755A JPH01206362A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143714A Division JPS5933442A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206362A true JPH01206362A (ja) 1989-08-18

Family

ID=18224915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329755A Pending JPH01206362A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01206362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933442A (ja) 画像形成装置
US4650317A (en) Image forming apparatus with a unidirectional magnification function
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS6014224A (ja) 画像形成装置
JPH01206362A (ja) 画像形成装置
JPS5933463A (ja) 画像形成装置
JPH0643811Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01211784A (ja) 画像形成装置
JPH01206361A (ja) 画像形成装置
JPH0442670B2 (ja)
JPS6228776A (ja) 画像形成装置
JPH01211783A (ja) 画像形成装置
US5138400A (en) Image forming apparatus
JPH01211776A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS61190326A (ja) 複写装置
JPH0349496Y2 (ja)
JPH0633474Y2 (ja) 像形成装置
JPS61130938A (ja) 画像形成装置
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
JPS6247657A (ja) 画像形成装置
JPH0455292B2 (ja)
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPS6247654A (ja) 画像形成装置