JPS61190326A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS61190326A
JPS61190326A JP3220385A JP3220385A JPS61190326A JP S61190326 A JPS61190326 A JP S61190326A JP 3220385 A JP3220385 A JP 3220385A JP 3220385 A JP3220385 A JP 3220385A JP S61190326 A JPS61190326 A JP S61190326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
lens
movement
motor
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3220385A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miura
誠 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3220385A priority Critical patent/JPS61190326A/ja
Publication of JPS61190326A publication Critical patent/JPS61190326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は原稿の載置状態を検出できる機能を備えた複写
装置に関するものである。
〔従来技術〕
近来各種の複写装置が普及し、小喜務所でも盛んに利用
されるようになった。ところが従来の複写機においては
、その原稿面の載置位置に規制があり、原稿が基準位置
からズして置かれた場合にその分画像がズしてしまい、
ミスコピーとなってしまうという欠点があった。
〔目  的〕
・本発明は上述した欠点に鑑みなされたもので、原稿の
ズレを検出して適正なコピーが得られる様にした複写装
置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下本発明による実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である原稿送り装置を備えた
複写機の縦断面図であり、第2図は第1図に示す原稿送
り装置の一部を拡大した図である0図において、1は原
稿台移動型複写機(以下複写機と略称する)、2は原稿
送り装置1(以下DFと称す)、3は透明原稿台で索条
運動またはピニオン・ラック連動によって、複写機本体
に対し81図・第2図に実線示位置をホームポジション
とし、図上左方へ2点鎖線示のように往動駆動aされ、
往動終点に至るとはじめのホームポジションへ復動駆動
すされる。その往復駆動機構は周知のものが適宜適用さ
れるので図に省略されている。
DF2は、シート原稿を複写する場合(以下シートモー
ドという)は、後述の切替手段38により複写機本体l
側に固定される。DF2の上面を給紙トレイ4として給
紙口5に挿入されたシート原稿O(S)は、左方に往動
する原稿台3に導かれてスリット露光され、原稿台の復
動時に原稿トレイ6に送り出される。
ブックその他厚手原稿の複写の場合(以下ブックモード
という)は切替手段38により、DF2を逆に原稿台3
側に固定し、原稿台3と7体に往復運動して複写を行う
複写機本体lは、電子写真プロセスを適用したものであ
り、スリット露光部8.原稿照明ランプ8a*8b、反
射ミラー91”’94.ズームL/7ズ10、感光ドラ
ム11、帯電器12.現像器14、転写帯電器15、ク
リーニング部材16゜転写紙給紙部17.転写紙ガイド
18・19、定着器20.トレイ21から成る。
前述のシートモード、又はブックモードにおいて、原稿
はスリット露光部8を通過時に原稿照明ランプ8aによ
り照射され、その反射光が反射ミ5−91〜94.ズー
ムレンズlOを介して感光ドラム11を露光する。感光
ドラム11は予め帯電器12により正又は負に帯電され
ており、前記露光により感光ドラムll上に原稿像に応
じた静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器14
によりトナー現像され、このトナー像は転写紙給紙部か
ら所定のタイミングで給送される転写紙に転写帯電器1
5により転写された後定着器20により定着されてトレ
イ21に排出される。
次にシートモードにおけるシート原稿の搬送動作につい
て説明する。
複写機本体lの操作部101 (第3図)により、複写
枚数・用紙サイズ・複写倍率・複写画像濃度、その他の
複写条件を設定する。それ等の設定条件が後述するコン
トローラ100(第3図)へ入力される。
DF2の給紙トレイ4上に複写すべきシート原稿0(S
)(第2図)を画像面下向きにして載せ、その原稿の先
端部を給紙口5から給紙シートパス5a内に挿入してゆ
き原稿先端縁がレジストシャッタ79に突き当たるまで
入れる。この原稿挿入がセンサ83により検知される。
このセンサ83は第4図に示す如くn個から成るセンサ
アレイで構成され、原稿移動方向に対して直角に配置さ
れている。従って基準面200から原稿端を検知したセ
ンナまでの距離が原稿のズレ量となり。
原稿のズレ量を計算するためこれらのセンサl〜nから
の信号はコントローラ100へ入力される。センサ83
からの信号がコントローラ1oOへ入力されると原稿台
3の往動駆動(矢印a方向)が開始される。そして原稿
台3と複写allとの位fit!f係が特定の状態にな
ると原稿台3に設けられた不図示の7クチユエータによ
りセンサ83aがオンする。これにより給紙プランジャ
81(第3図)がオンし、給紙コロ77が給紙シートパ
ス5a内に挿入されている原稿の先端部を挟んで給紙ロ
ーラ67に押しつけられ、又レジストシャッタ79が開
放される(第2図2点鎖線示の第2姿勢状s)、原稿台
3の往動駆動に伴い給紙駆動とリローラ70が原稿台3
上に位置する摩擦板上を転勤し、その回転力が給紙ロー
ラ67に伝達され該ローラ67は原稿引き込み方向に回
転しはじめる。この給紙ローラ67の回転力で原稿が原
稿台3の往動速度と同じ速度で給紙シートパス5aから
原稿台3面に対して同期搬送され、原稿台3面に順次に
密着しながら原稿台3と共に原稿台面との間にすべりず
れを生じることなく原稿台3の往動方向に搬送されてい
く、そしてその搬送原稿はスリット露光部8を往動原稿
台3と共に通り1次いで搬送ローラ56により原稿台3
面に押えられながら更に搬送される。このようにしてス
リット露光部8を原稿が往動原稿台3と共に通過するこ
とにより、その原稿の下向き画像面が原稿先端側から後
端側にかけて順次にスリット露光処理されてその原稿画
像の複写処理が前述の如く複写機本体!内の複写機構で
実行される。
原稿台3の往動aに伴う原稿の搬送が進行し、その原稿
の後端がセンサ83位置を通過すると、その通過したこ
とが゛該センサ83により検出され、その信号がコント
ローラ100に入力される。
又、原稿検知センサ83によりDF2から原稿台3へ送
り込まれた原稿の給送方向長さくサイズ)が検出されて
、それに応じて原稿台3の往動長が大小制御される。即
ち原稿台3の往動は原稿サイズの大小に応じた必要往動
距離に制御される。又、原稿サイズが不当に大きいか或
は小さいときはそれを検知して装置の停止制御を実行す
るものである。モして往動駆動の停止された原稿台3は
引続いて復動駆動(矢印す方向)に転じられ、露光済み
の原稿も該復動原稿台3と共に搬送ローラ56に押えら
れながら復動搬送される。
ここで予め設定した複写枚数が1枚(シングルコピー)
の場合は、原稿台3の復動駆動開始と同時にすくい取り
プランジャ87(第3図)がオンになる。これにより上
記露光済みの原稿はすくい取りシート85により原稿台
3面から排紙シートパス89内へ偏向案内されて原稿台
3の復動に伴い該シートパス89内へ進入していく、更
に原稿は排紙ローラ64により中継ぎ搬送され、原稿台
3がはじめのホームポジションへ復動し終わるまでの間
に排紙トレイ6上に画像上向きで排出される。ホームポ
ジションへ戻った原稿台3は次の原稿がセットされるま
で待機状態に入る。又原稿台3がホームポジションへ復
動して待機すると、すくい取りプランジャ87もオフに
なる。
又、複写枚数が複数枚(マルチコピー)の場合は、原稿
台3の復動駆動が開始されてもすくい取りプランジャ8
7はそのままオフに保持される。
従ってこの場合は原稿台3が復動するとその上面の原稿
も原稿台3と共に原稿台3とDF2の圧着シート30と
の間の隙間部31へ搬送され、途中で原稿押えローラ7
0で原稿台3面に押えられて更に復動する原稿台3と共
に搬送される。原稿台3ははじめのホームポジションま
で復動しセンサ83bがオンした後、引続いて再び往動
駆動に転じられる。
而して原稿台3の再往動駆動に伴いその上の原稿も原稿
台3と共に原稿往動方向に搬送されてスリット露光部8
を順次に通過して2回目の露光処理がなされ、複写機本
体l側に於て2枚目の複写処理が実行される。原稿台3
の2枚目以降の往動は1回目の複写過程での往動長がコ
ントローラ100に記憶されており、その往動要分の往
動がなされる。以後設定複写枚数分についての原稿台3
の往復動が繰返して実行されることにより原稿のスリッ
ト露光が繰返しなされてコピートレイ21kに設定複数
枚のコピーが何れも画像面上向きで順次に排出される。
最終コピ一時の原稿台3の復動及び原稿の排出動作は前
述したシングルコピーの場合と同様に行われる。
本実施例においては複写動作に先だって入力された倍率
に従ってズームレンズlOを移動させるとともに原稿の
ズレ量に応じてもズームレンズlOを移動させるもので
ある。
第5図はズームレンズ10の移動状態を模式的に説明す
るための図であり1図においてDSは原稿面側、C5は
転写紙側、に−には倍率に応じたレンズの移動方向、B
’−B’Fは原稿ズレ量及び倍率に応じたレンズの移動
方向を示すものである0本装置はズームレンズ10をX
−に方向及び「−?方向共に移動できる様構成し、原稿
の載置位置がずれたとしても所望の倍率で適正なコピー
が得られる様にしたものである。
第6図はズームレンズlOの駆動機構を説明する為の図
であり、図において116aはズームレンズ10を格能
した筐体、114は原稿のズレ量及び倍率に応じてズー
ムレンズ(筐体116a)をスライドレール115bに
沿って「−r方向へ移動させるためのレンズ移動モータ
B、114aはその駆動ワイヤ、116は筺体116a
及びレンズ移動モータBl 14等を格能した格能ユニ
ッ1l13は倍率に応じてズームレンズ(格能ユニット
116)をスライドレール115aに沿ってA−に方向
へ移動させるためのレンズ移動モータA、113aはそ
の駆動ワイヤ、83d。
83eは各移動方向におけるズームレンズの基準位置を
検出するためのセンサである。
第3図は、第1図に示す複写機の制御部を示すブロック
図である。尚、第1 、21ifflと同じ番号を付け
たものは同一の構成部材である。100はROM、RA
M等を内蔵した周知のワン・チップ・マイクロコンピュ
ータを中心に構成されたコントローラ、101は複写枚
数、転写紙サイズ、複写倍率、複写画像濃度等の複写条
件を設定するためのキ一群章有する操作部で、バッファ
102を介してコントローラ100に接続されている。
103は操作部101により設定された複写条件、ジャ
ム等の異常を表示する表示部、83cは原稿検知用ラン
プ、104は原稿照明ランプ8aの先優を制御するため
のランプレギュレータで。
ドライバ105を介してコントローラ100に接続され
ている。又、81は給紙コロ77及びレジストシャッタ
79を原稿給紙可能状態にするための給紙プランジャ、
87はすくい取りシート85を切換えるためのすくい取
りプランジャで、ドライ/< 106を介してコントロ
ーラlooに接続されている。又、107はコントロー
ラlooからのディジタル信号をアナログ信号に変換す
るD/Aコンバータで、このアナログ信号は高圧制御回
路108、現像バイアス制御回路109に出力される。
高圧制御回路108はこのアナログ信号に応じて帯電器
12に対する印加電圧を制御する。又、現像バイアス制
御回路109はこのアナログ信号に応じて現像器14に
印加されるバイアス電圧を制御する。又、110はモー
タの駆動を制御するモータ制御回路で、その出力により
感光112、レンズ移動モータA113及びレンズ移動
モータBl 14が駆動制御される。
又、センサ83.83a、83b、83d。
83e及びジャムセンサ等不図示のセンサもバッファ1
02を介してコントローラ100に接続されている。
次に本実施例におけるレンズ移動に係る制御動作にbい
て第7v!Jのフローチャートを用いて説明する。
尚、第7図のフローチャートはコントローラ100によ
り実行されるものである。フローチャートのスタート後
ステップ5iooにおいて、レンズ制御を除く装置の全
ての条件が整い複写可能状態であるか否かを判断する。
ここで複写可能状態と判断されるとステップ5101へ
移行し、原稿検知センサ83が原稿を検知しているか否
かが判断される。
原稿検知センサ83が原稿を検知していれば。
レンズ制御を含む複写動作が開始される(ステップ51
02)。
複写動作の開始後センサ83からの入力に従って原稿の
ズレ量が計算される。そしてこの計算結果及び入力倍率
に従ってレンズの移動量が決定される。すなわちステッ
プ5103において複写動作中か否かが判断され、複写
動作中であるならばス゛テップ5104へ進みセンサア
レイ83からの入力データが全て“0”か否かが判断さ
れる。ここでセンサアレイ83からの入力データが全て
“0゛°でないならばステップ5105へ移行し、原稿
の端部位置を検出する。
原稿センサアレイ83に原稿が挿入されると、原稿検知
用ランプ83cの光が原稿によりインタラブドされる。
センサアレイ83からの信号がコントローラ100に入
力される際に、光のインタラブドされた信号は“1°゛
と入力され、以外の信号は“θ″として入力される様に
構成する。これにより、基準面から何番目のセンサが原
稿検知したかが判断できる。
ステップ5105において原稿の端部(1番目のセンサ
)が検出されたならば、1番目以降のセンサ出力は所定
数連続して“!”か否かが判断される(ステップ310
6)、これによりセンサの誤動作等でなく実際に原稿が
挿入されたか否かが正確に識別できるものである。
次にステップ5107においてはレンズの「−B”方向
における補正量を決定する。ステップ5105で最初に
“l”を出力したセンサを1番目とすると、原稿のズレ
量=a(i−1)となる、ここでaはセンサ間の距離に
相当する定数である、又、操作部101から入力される
倍率信号により縮率b(例えば等倍=1とする。)が求
まる。上記の原稿ズレ量と縮率すによりズームレンズの
「−庁方向における基準位置からの補正量(移動り c
 = a (i’ −1) / (−+ 1)が求まる
、このCの値と現在のレンズ位置とを比較し、実際の移
動量と移動方向(E’あるいはBjl)が求められる。
 −> W−W″方向おける移動は、X−に方向の移動
動作が終了した時点で実行される為に移動方向(B’又
はEP)及び移動量に関するデータを一時的に、所定の
メモリ(エリア)にストアする。
尚、本実施例においてレンズ移動モータA113及びレ
ンズ移動モーター114は共にステッピングモータで構
成され、レンズの各方向における各位置は各モータに与
えた駆動パルスの数をコントローラー00内のRAMの
所定のエリアに格納することにより記憶できるものであ
る。又、電源投入時においては、初期動作として基準位
置検出用のセンサ83d、83eがレンズを検出するま
で各モーター13.114を駆動するものである。
このセンサ83d、83eは例えば原稿が基準面に沿っ
て置かれ、かつ等倍がセットされた状態に対応させて配
置しておけば良い。
次にステップ510gにおいてレンズ移動モータA11
3(に−に方向)の制御量を計算する。
要求倍率によりレンズ10のX−に方向における基準位
置からの移動量を求め、この求めた値と現在位置とを比
較し、実際の移動量と移動方向(XあるいはA’)を決
定する。そしてレンズ移動モータA113をこの求めた
移動量及び移動方向に基づいて駆動制御するとともに、
レンズの新たな位置を前記コントローラ内のRAMの所
定エリアに記憶する。又、X−に方向におけるレンズの
移動が終了したならば終了フラグをセットする(不図示
)。
その後ステップ5109において終了フラグによってレ
ンズ移動モータAの制御が終了したか否かを判断し、終
了したならばステップ5110へ進みレンズ移動モータ
Bの制御が終了したか否かを判断する。ここで終了して
いなければステップ5illへ進みステップ3107で
求めておいたレンズ移動モータBの制御部を所定メモリ
からロードしレンズ10の移動方向「−「′における制
御を開始するとともにレンズの新たな位置を記憶する。
尚、このプログラムは制御を終了するとレンズ移動モー
タAの終了フラグをリセットする様に構成する。
そしてレンズのセット終了後原稿照明ランプ等をオンし
周知の複写工程を開始する(不図示)。
尚1本実施例においてはズームレンズの駆動制御を例に
取り説明したが、他種の光学レンズを使用しても良いも
のである。又、レンズ駆動用のモータはステッピングモ
ータに限らず例えばDCモータ等を使用しても良い。
〔効  果〕
以上説明した様に、本発明によれば原稿の載置位とがず
れたとしても適正なコピーを得ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できる原稿送り装置を備えた複写
機の断面図、第2図は第1図に示す原稿送り装置の一部
を拡大した部分図、$3図は第1図に示す複写機の制御
部を示すブロック図、第4図はセンサアレイ83を説明
するための図、第5図はズームレンズの移動状態を説明
するための図、第6図はズームレンズの駆動機構を説明
するための図、第7図はレンズ移動に係る制御フローチ
ャートである。 ここで1は複写機、2は原稿送り装置、3は原稿台、4
は給紙トレイ、5は給紙口、5aは給紙シートパス、6
は原稿トレイ、8aは原稿照明ランプ、10はズームレ
ンズ、11は感光ドラム。 56は搬送ローラ、67は給紙ローラ、79はレジスト
シャッタ、83は原稿検知センサ、83aは原稿台位置
センサ、100はコントローラ、101は操作部、11
3はレンズ移動モータA。 114はレンズ移動モータBである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された倍率に従ってレンズを駆動制御し複写動作を
    行なう複写装置において、原稿の載置位置を検出するた
    めの手段と、前記検出手段からの出力及び入力された倍
    率に従ってレンズの駆動制御を行なう制御手段とを有し
    たことを特徴とする複写装置。
JP3220385A 1985-02-20 1985-02-20 複写装置 Pending JPS61190326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220385A JPS61190326A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220385A JPS61190326A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190326A true JPS61190326A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12352346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220385A Pending JPS61190326A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839312A (en) * 1996-08-23 1998-11-24 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus
US5887471A (en) * 1994-06-30 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus and manufacturing method of the same
US6142002A (en) * 1998-08-21 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus and tool selection apparatus
US6151942A (en) * 1998-08-21 2000-11-28 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5887471A (en) * 1994-06-30 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus and manufacturing method of the same
US5839312A (en) * 1996-08-23 1998-11-24 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus
US6142002A (en) * 1998-08-21 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus and tool selection apparatus
US6151942A (en) * 1998-08-21 2000-11-28 Kabushiki Kaisha Itaya Seisaku Sho Spring manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908673A (en) Image forming apparatus having a paper refeed tray
JPS59178440A (ja) 画像形成装置
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
US5251889A (en) Sheet holding tray having adjustable sheet edge guides and method for adjusting sheet edge guides
JPS5865456A (ja) 可変倍転写型複写機
GB2091892A (en) Photocopying
JPH0368387B2 (ja)
JPS61190326A (ja) 複写装置
US5311254A (en) Image forming apparatus having a paper jam detecting system for the automatic document handler
JPH0713774B2 (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JPH0446270Y2 (ja)
JPH0648414B2 (ja) 画像形成装置
JPS5928907B2 (ja) 複写機
JP2006182475A (ja) 画像形成装置
GB1565331A (en) Copying apparatus
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
JP2984037B2 (ja) 画像形成装置
JPS61186947A (ja) 複写装置
JPS61186948A (ja) 複写装置
JPS6113228B2 (ja)
JPS61186951A (ja) 複写装置
JPH08152772A (ja) 画像形成装置
JPS6126064B2 (ja)
JPS59142535A (ja) 可変倍光学装置