JPH01211784A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01211784A
JPH01211784A JP63329756A JP32975688A JPH01211784A JP H01211784 A JPH01211784 A JP H01211784A JP 63329756 A JP63329756 A JP 63329756A JP 32975688 A JP32975688 A JP 32975688A JP H01211784 A JPH01211784 A JP H01211784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
lens
speed
carriage
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329756A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Osanai
小山内 建紀
Hidetsugu Ojida
王子田 英嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63329756A priority Critical patent/JPH01211784A/ja
Publication of JPH01211784A publication Critical patent/JPH01211784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえは、変倍機能付複写機などの画像形成
装置の改良に関する。
(従来の技術) 近年、縮小コピーあるいは拡大コピーか可能な複写機か
多機種実用に供されている。
複写機の基本的動作原理を第1図を参照して説明すると
原稿台aに置かれた原MAに対し、露光ランプb、  
ミラーCからなる走査部か走査を行ない、その反射光を
ミラーd、e、  レンズfおよびミラーgを介して予
め一様に帯電させておいた回転中の感光体ドラムhに導
くことにより感光体ドラムh上に静電潜像を形成せしめ
る。ついて、この感光体ドラムh上の静電潜像を現像し
、この可視像(現像剤像)を用紙Pに転写を行なって一
回の複写が終る。
このとき、複写されるコピーの大きさは、走査方向に関
しては走査速度と感光体ドラムhの回転速度の相対比(
以下速度比と呼ぶ)で決まり、また、走査方向に対し直
角方向に関する大きさは原稿Aからレンズfまての光路
長とレンズfから感光体ドラムhまでの光路長の比(以
下光路長比と呼ぶ)で決定される。
したかって、上記速度比と光路長比を変えることにより
原稿Aに対して任意の縮小率あるいは拡大率でコピーが
可能となる。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、従来では形成する複写物の数を設定する
ためのデータを入力する手段と複写倍率の設定を行なう
ためのデータを入力する手段とかそれぞれ独立しており
、しかも、複写倍率に応じた数の複写イΔ率設定キーを
有した構成となっている。
したかって、人カキ−の数か多くなってその配置構成か
複雑となるばかりでなく、操作時に戸惑いか生じるとい
うことかあった。また、1つの入力手段で複数のデータ
を入力する場合には、誤ったデータを入力することか考
えられる。このため、1つのにゅううりょく手段での共
通に複数のデータを入力する場合、データを指−示し、
この指示にもとすいて動作を決める必要かあった。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、少ない入カキ−で複写物の数を設定
するためのデータおよび複写倍率の設定を行なうための
データ入力が行なえ、操作性の向上を図った画像形成装
置を提供しようとするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、かかる上記目的を達成するために、原稿の走
査方向の速度を変えることで倍率を変えて画像形成を行
ない、予め設定された数の複写物を形成するようにした
ものにおいて、形成するための複写物の数を設定するた
めの情報および複写倍率の値の情報を入力する入力手段
と、この人力手段による入力情報を複写倍率であること
を指示する手段と、この指示手段で指示された複写倍率
に対応して原稿の走査方向の速度を決定する決定手段と
を具備した構成としたものである。
(作 用) すなわち、上記構成によれは、少ない入カキ−で複写物
の数を設定するためのデータおよび複写倍率の設定を行
なうためのデータ入力か行なえ、これにより、操作性の
向上か可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第2図ないし第6図を参照し
て説明する。第2図は複写機の全般的な構成を示すもの
で、図中1は複写機本体で、この複写機本体1は−L面
には原稿台2が固定されている。そして、この原稿台2
上にセットされた原稿Aは、露光ランプ3およびミラー
4,5.6が原稿台2の下面に沿って図示矢印方向に往
復動することにより、その往動時に露光走査されるよう
に構成される。この場合、ミラー5,6は光路長を一定
に保持するようミラー4の1/2の速度にて移動する。
上記露光ランプ3の照射による原稿Aからの反射光は、
上記ミラー4,5および6によって反射された後、レン
ズ7を通り、さらにミラー8によって反射されて像担持
体としての感光体ドラム9に導かれ、原稿の像が感光体
ドラム9の表面に結像されるように構成される。ここに
、露光ランプ3、ミラー4,5,6、レンズ7、ミラー
8により光学系10か構成されている。
感光体ドラム9は図示矢印方向に回転し、まず除電ラン
プ11で表面電荷か除′咀されてから、帯電用帯電器1
2によって表面か帯電され、しかるのち原稿Aの像がス
リット露光されることにより静電潜像が形成され、この
静電潜像は現像装置13によってトナーが付着されるこ
とにより可視像化されるように構成される。また、現像
装置13の先方には用紙Pを前記感光体ドラム9の下方
へ供給する給紙装置14か設けられている。この給紙装
置14は本体1の側部に着脱自在であって複数枚の用紙
P・・・を収納した上下2段の給紙カセット15.16
とこれらの給紙カセット15゜16から用紙Pを1枚づ
つ取出す給紙ローラ17゜18とが設けられ、さらに前
記いずれかの給紙カセット15.16から送出された用
紙Pの先端を位置決めして搬送するアライニングローラ
]9゜20などが設けられて構成されている。
上記アライニングローラ19,20によって搬送されて
きた用紙Pは転写部へ送られる。転写部に送られた用紙
Pは、転写用帯電器21の部分で感光体ドラム9の表面
と密着することにより、上記帯′トヒ器21の作用て感
光体トラム9上のトナー像か転写されるように構成され
る。そして、転写後の感光体ドラム9は除電用帯電器2
2によって除電された後クリーニング装置23で残留ト
ナーか除去され、明期状態に戻るようになっている。
一方、転写後の用紙Pは剥離用帯電器24の作用で感光
体ドラム9から剥離された後、搬送装置25によって定
着装置26へ搬送されるようになっている。上記搬送装
置25はローラ間に巻回された負圧チャンバ27と孔付
ベルト28によって構成されている。定着装置26へ搬
送されてきた用紙Pはヒートローラ29.抑圧ローラ3
0により転写されている顕像が定着される。そして、定
着後の用紙Pは排紙ローラ31,32によって外部の排
紙トレイ33に取出されるようになっている。
また、縮小または拡大したコピーか欲しい場合には後述
するコントロールパネル34に設けられたコピー倍率を
指定するための第4の手段35を介してコピー倍率を指
定することにより、原稿Aを走査するための第1の手段
36.光路長を変えるための第2の手段37.および感
光体ドラム9を駆動するための第3の手段38を制御す
る。
そして、露光ランプ3.ミラー4の移動速度(走査速度
)と感光体ドラム9の回転速度の相体比(速度比)を変
えて走査方向の大きさを変えるとともにミラー5.6が
搭載された第2キヤリツジ41およびレンズ7を動かし
て原稿Aからレンズ7までの光路長とレンズ7から感光
体ドラム9までの光路長の比(光路長比)を変えて走査
方向に対して直角方向の大きさを変えることにより指定
サイズのコピーを得ることになる。つぎに、第3図を参
照して本発明の枢要部である速度比の変更と光路長比の
変更に係るメカニズムを説明する。
第3図は第2図に示す複写機の原稿台2を取外した状態
で背面方向から眺めた図である。図中40は第1キヤリ
ツジで、この第1キヤリツジ40には原稿Aを走査する
ための第2の手段36を構成する露光ランプ3とミラー
4か搭載されている。
また、41は第2キヤリンジで、この第2キヤリツジ4
1にはミラー5.ミラー6が搭載されている。第2キヤ
リツジ41は第1キヤリツジ40に対して1/2の速度
で移動するようなメカニズムを介して共にスキャニング
モータ42て駆動される。
すなわち、第4図に詳図するように上記第1゜第2キャ
リッジ40.41はガイドシャフト43とガイトレール
44によって往復動自在に案内されている。また、ガイ
ドシャフト43の一端側にはスキャニングモータ42に
よって駆動される駆動プーリ45か、また、他端側には
従動プーリ46か配置されており、これらプーリ45,
46を介して歯付ベルト47が張設されている。そして
、この歯付ヘルド47の一点は上記第1キヤリツジ40
に突設された固定部40aに固定された状態となってい
る。
一方、第2キヤリツジ41のガイドシャフト43の案内
支持部41aにはプーリ48,49かセットされ、それ
にワイヤ50か掛渡されている。
このワイヤ50の一端は固定部+4’ 51に、また、
他端はスプリング52を介して上記固定部制51に連結
されているとともにこのワイヤ50の一点は上記第1キ
ヤリツジ40の固定部40aにクランプされた状態とな
っている。これにより上記プーリ48,49は動滑車の
役目をするため第1キヤリツジ40に対して第2キヤリ
ツジ41は1/2の速度で動くことかできる。
また、上記固定部材51の下端面にはミラー移動モータ
53によって駆動されるピニオン54と噛合するランク
(図示せず)が形成されており、上記ミラー移動モータ
53を駆動することにより第2キヤリツジ41のみを移
動させることができるようになっている。
また、第3図および第5図に示すように前記レンズ7は
レンズブロック55に保持されており、このレンズブロ
ック55はこれに固定されたカムフォロア部56を介し
て、レンズ移動モータ57で駆動される溝を切ったカム
シャフト58と結合しており、レンズ移動モータ57の
回転方向に応じてレンズブロック55か前進、後退する
ようになっている。なお、前記第2キヤリツジ41はこ
のレンズブロック55の動きに同時して動き、この両者
により光路長を変えるための第3の手段37を構成して
いる。第5図はカムフォロア部56とカムシャフト58
の結合の様子を示した図であり、カムフォロア部56に
はめ込まれたカムフォロア59かカムシャフト58の溝
に従って移動するため、レンスブロック55全体か動け
る訳である。
また、第3図に示すように感光体ドラム9は、スキャニ
ングモータ42.ミラー移動モータ53゜レンズ移動モ
ータ57とは別に感光体ドラム9を駆動する第4の手段
38としての専用のドラム駆動モータ60により駆動さ
れ、これら4つのモータ42,5B、57.60は各々
独立にコントロールされている。
また、第6図は使用者によって操作されるコントロール
パネル34を示し、コピー開始を指示するプリントボタ
ン61.コピーの倍率を設定するための倍率設定ボタン
625倍率を指定したりコピー枚数を指定するためのテ
ンキー63.およびそれらの入力置数を表示するための
表示部64および電源スイッチ65.コピー濃度調整部
66なとからなっている。そして、上記イΔ率設定ボタ
ン62とテンキー63により任意のコピー倍率を指定す
るための第4の手段35を構成している。また、倍率設
定ボタン62はランプ(図示せず)を内蔵していて、テ
ンキー63からの倍率に関する入力が可能な時、すなわ
ち、プリントボタン61の押下げに先だって倍率設定ボ
タン62か押下されたときに点灯し、再度の押下げによ
って消灯するようにコントロールされる。
このように構成された複写機において、使用者は、プリ
ントボタン61の押下げに先たって倍率設定ボタン62
を押下した後、テンキー63から希望するコピーの倍率
を入力し、再度倍率設定ボタン62を押下し、コピー枚
数をテンキー63から入力し、しかる後プリントボタン
61を押下する。テンキー63から入力した数値は逐次
表示部64に表示されるので使用者は自分が正しく入力
したか否かを判断することができる。
また、この複写機においては、倍率の指定、あるいはコ
ピー枚数の指定を行なわずにいきなりプリントボタン6
1を押下することも可能で、この場合、複写機は等倍率
のコピーを1枚コピーする。
さて、コピーの倍率か決まると走査方向に対して直角方
向の倍率を変変更させるためレンズ移動モータ57とミ
ラー移動モータ53が各々動作し、原稿Aからレンズ7
までの光路長とレンズ7から感光体ドラム9まての光路
長の比、すなわち光路長比か指定の倍率と等しくなる位
置へとレンズブロック55と第2キヤリツジ41を移動
させる。
この場合、最長または最短の光路長は複写機の物理的大
きさから決まってしまい、また、常に同一のレンズ7を
使用しているため一義的にレンズ7の位置は決定でき、
たとえば制御のために指示する手段としてのマイクロコ
ンピュータを使用し、レンズ移動モータ57.ミラー移
動モータ53にパルスモータを使用すれば移動量の計算
は非常に容易でパルスの数をそれぞれカウントすること
により正確に位置決定を行なうことが可能である。
一方、プリントボタン61の押下げにより原稿台2に置
かれた原稿Aは第1キヤリツジ40の移動に伴って走査
され、感光体ドラム9上に静電潜像か形成されるが、こ
のプロセスは前述した通りである。この場合、走査方向
の倍率は第1キヤリツジ40と感光体ドラム9の速度比
で決定されるが、第1キヤリツジ40の移動と感光体ド
ラム9の駆動に関して、それぞれ独立したモータを有し
ていること、すなわち、スキャニングモータ42とドラ
ム駆動モータ60を備えているため、各モータ毎の回転
数をコントロールすることにより速度比を設定した倍率
に一致させることが可能となる。上記スキャニングモー
タ42とドラム駆動モータ60はパルスモータからなっ
ており、スキャニングモータ42に与えるパルス数とド
ラム駆動モータ60に与えるパルス数を変えることによ
り速度比を倍率に一致させている。
なお、上述の一実施例において、第1キャリッジ40と
第2キヤリツジ41の速度比はプーリを介し、動滑車の
原理で得たが、この代りに第1キヤリツジ40を駆動す
るスキャニングモータ42とは別に第2キヤリンジ41
を駆動する専用のモータをそれぞれ持って、そのスピー
ドをコントロールすることによっても実現できる。
また、電磁クラッチを使用すればレンズブロック55と
第1.第2キャリッジ40.41の動作タイミングかす
れているので、レンズ移動モータ57とスキャニングモ
ータ42を兼用することか可能である。また、各モータ
42,53,57゜60もパルスモータに限る必要は無
く、許容し得る誤差範囲内でスピードコントロール可能
なモータであれは何でも良い。また、露光ランプ3.ミ
ラー4およびミラー5,6か搭載された第1および第2
キャリッジ40.41を駆動する代りに原稿台2を移動
させてもよい。
また、光路長の変更はミラー5,6が搭載された第2キ
ヤリンジ41とレンズ7の移動で行なったかレンズを複
数個用意し、イΔ率の範囲によってレンズを使い分けた
り、あるいはレンズ7に補正レンズを被せる等によりレ
ンズの焦点距離を変え、しかる後、レンズブロック55
と第2キヤリツジ41を移動すれば複写機の小形化、あ
るいは許容倍率変更の範囲を広げることができる。また
、第2キヤリツジ41の代りにミラー8を移動させても
よい。
また、倍率の設定にあたってもテンキー63である必要
はなく、スライドスイッチあるいは回転式スイッチを使
い、その移動量をコピー倍率と関連すけでもよい。
さらに、複写機に例をとって説明したか、被複写物を光
学的に走査し、この像を光学系を介して移動する像担持
体上に露光することにより、上記被複写物のコピーを得
られるようにした画像形成装置であればどのようなもの
であっても良いことは勿論である。
その他、本発明は、本発明の要旨を変えない範囲で種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 本発明は、以」二説明したように、原稿の走査方向の速
度を変えることで倍率を変えて画像形成を行ない、予め
設定された数の複写物を形成するようにしたものにおい
て、形成するための複写物の数を設定するための情報お
よび複写倍率の値の情報を入力する入力手段と、この入
力手段による入力情報を複写倍率であることを指示する
手段と、この指示手段で指示された複写倍率に対応して
原稿の走査方向の速度を決定する決定手段とを設けたも
のである。
したがって、少ない入カキ−で複写物の数を設定するた
めのデータおよび複写倍率の設定を行なうためのデータ
入力か行なえ、操作性の向上を図った画像形成装置を提
供といった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の主要部の構成説明図、第2図ないし第
6図は本発明の一実施例を示すもので、第2図は複写機
の概略的縦断正面図、第3図は原稿台を取外した状態の
斜視図、第4図は光学系の移動機構部の斜視図、第5図
はレンズブロックの移動機構部の1伽図、第6図はコン
トロールパネルの正面図である。 A・被複写物(原稿)、3・露光ランプ、4゜5.6.
8  ミラー、7・・・レンズ、9・・像担持体(感光
体ドラム)、10・・・光学系、35・入力手段(第4
の手段)、36 決定手段(第1の手段)、38・感光
体駆動手段(第3の手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴゛江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の走査方向の速度を変えることで倍率を変えて画像
    形成を行ない、予め設定された数の複写物を形成するよ
    うにしたものにおいて、形成するための複写物の数を設
    定するための情報および複写倍率の値の情報を入力する
    入力手段と、この入力手段による入力情報を複写倍率で
    あることを指示する手段と、この指示手段で指示された
    複写倍率に対応して原稿の走査方向の速度を決定する決
    定手段とを具備したことを特徴とするの画像形成装置。
JP63329756A 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置 Pending JPH01211784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329756A JPH01211784A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329756A JPH01211784A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143714A Division JPS5933442A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211784A true JPH01211784A (ja) 1989-08-24

Family

ID=18224925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329756A Pending JPH01211784A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211784A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672449A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Minolta Camera Co Ltd Operating device of copying machine or the like
JPS56151948A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS5870250A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 複写機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672449A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Minolta Camera Co Ltd Operating device of copying machine or the like
JPS56151948A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS5870250A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501490A (en) Copying apparatus
JPS5933442A (ja) 画像形成装置
US4650317A (en) Image forming apparatus with a unidirectional magnification function
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS6014224A (ja) 画像形成装置
JPH01211784A (ja) 画像形成装置
JPS5933463A (ja) 画像形成装置
JPH0643811Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01206362A (ja) 画像形成装置
JPH01206361A (ja) 画像形成装置
JPS58203426A (ja) 複写装置
JPH0349496Y2 (ja)
JPH0633474Y2 (ja) 像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPH075480Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01211783A (ja) 画像形成装置
JPH01211776A (ja) 画像形成装置
JPH0455292B2 (ja)
JPS6247657A (ja) 画像形成装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPH07333738A (ja) 画像形成装置およびリ−ダ−プリンタ
JPS625272A (ja) 画像形成装置
JPH01251067A (ja) 画像形成方法
JPS6275630A (ja) 原稿照明装置