JPH01204880A - 鞍乗型車両の車体フレーム構造 - Google Patents
鞍乗型車両の車体フレーム構造Info
- Publication number
- JPH01204880A JPH01204880A JP63028974A JP2897488A JPH01204880A JP H01204880 A JPH01204880 A JP H01204880A JP 63028974 A JP63028974 A JP 63028974A JP 2897488 A JP2897488 A JP 2897488A JP H01204880 A JPH01204880 A JP H01204880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body frame
- tubes
- pair
- tube
- mounting bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明は、不整地を走行する鞍乗型車両の車体フレー
ム構造に係り、特にフロントクッションユニットの取付
部分を改良した鞍乗型車両の車体フレーム構造に関する
。
ム構造に係り、特にフロントクッションユニットの取付
部分を改良した鞍乗型車両の車体フレーム構造に関する
。
(従来の技術)
鞍乗型車両と言われる鞍乗型3輪車や鞍乗型4輪車は、
操舵用前輪とトレッドの大きい一対の後輪で支持され、
車両上方の後半部分で後輪に挟まれた位置に縦長の鞍乗
型シートが配置され、このシートに跨ったライダが棒ハ
ンドルを操舵しながらエンジンの動力によって走行する
ようになっている。
操舵用前輪とトレッドの大きい一対の後輪で支持され、
車両上方の後半部分で後輪に挟まれた位置に縦長の鞍乗
型シートが配置され、このシートに跨ったライダが棒ハ
ンドルを操舵しながらエンジンの動力によって走行する
ようになっている。
従来の鞍乗型車両の車体フレーム構造は、例えば第5図
に示すように、左右一対のフロントチューブ1と、左右
一対のロアチューブ2とが接続され、これらの左右のチ
ューブ1.2間が多数のブリッジチューブ3によって連
結される。フロントチューブ1には左右一対のシートレ
ール4が連続して一体に接続される。このシートレール
4は、ロアチューブ2に接続されたシートピラー5によ
って補強される。また、フロントチューブ1およびロア
チューブ2間はダウンチューブ6で接続され、さらにシ
ートレール4およびロアチューブ2間はボデーチューブ
7で接続されて、補強される。
に示すように、左右一対のフロントチューブ1と、左右
一対のロアチューブ2とが接続され、これらの左右のチ
ューブ1.2間が多数のブリッジチューブ3によって連
結される。フロントチューブ1には左右一対のシートレ
ール4が連続して一体に接続される。このシートレール
4は、ロアチューブ2に接続されたシートピラー5によ
って補強される。また、フロントチューブ1およびロア
チューブ2間はダウンチューブ6で接続され、さらにシ
ートレール4およびロアチューブ2間はボデーチューブ
7で接続されて、補強される。
左右一対のフロントチューブ1の上部はブラケット8に
よって連結される。このブラケット8はコ字形断面形状
を有し、その両端部に取付穴9が形成される。この取付
穴9に図示しないフロントクッションユニットの上部が
取り付けられる。したがって、ブラケット8は、左右一
対のフロントチューブ1を連結するブリッジチューブの
機能を果すとともに、フロントクッションユニットの取
付ブラケットとしても機能する。
よって連結される。このブラケット8はコ字形断面形状
を有し、その両端部に取付穴9が形成される。この取付
穴9に図示しないフロントクッションユニットの上部が
取り付けられる。したがって、ブラケット8は、左右一
対のフロントチューブ1を連結するブリッジチューブの
機能を果すとともに、フロントクッションユニットの取
付ブラケットとしても機能する。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、ブラケット8のレイアウトに際しては、フロ
ントクッションユニットの取付位置がフロントサスペン
ションの性能に大きく影響するので、ブラケット8の取
付位置はフロントクッションユニットが最適な取付状態
となる位置に設定される。そのため、ブラケット8がフ
ロントチューブ1の上方部分に取り付けられることにな
り、このブラケット8が邪魔になって左右一対のフロン
トチューブ1間のフロントスペースが有効に利用できな
いおそれがある。
ントクッションユニットの取付位置がフロントサスペン
ションの性能に大きく影響するので、ブラケット8の取
付位置はフロントクッションユニットが最適な取付状態
となる位置に設定される。そのため、ブラケット8がフ
ロントチューブ1の上方部分に取り付けられることにな
り、このブラケット8が邪魔になって左右一対のフロン
トチューブ1間のフロントスペースが有効に利用できな
いおそれがある。
また、ブラケット8は、フロントクッションユニットの
取付ブラケットとして機能するので、剛性を向上させる
必要があり、そのため頑強に製作される。その結果、ブ
ラケット8の重量が増して、車体フレーム全体の重量が
増大してしまう。
取付ブラケットとして機能するので、剛性を向上させる
必要があり、そのため頑強に製作される。その結果、ブ
ラケット8の重量が増して、車体フレーム全体の重量が
増大してしまう。
この発明は、上記事実を考慮してなされたものであり、
車体フレームのフロントスペースを有効に利用できると
ともに車体フレームの重量を軽減できる鞍乗型車両の車
体フレーム構造を提供することを目的とする。
車体フレームのフロントスペースを有効に利用できると
ともに車体フレームの重量を軽減できる鞍乗型車両の車
体フレーム構造を提供することを目的とする。
(発明の構成)
(課題を解決するための手段)
この発明は、左右一対のフロントチューブが左右一対の
フロントクッションユニットを支持し得るよう構成され
た鞍乗型車両の車体フレーム構造において、上記左右一
対のフロントチューブに個別に取付ブラケットが固着さ
れ、これらの取付ブラケットに上記左右一対のフロント
クッションユニットがそれぞれ支持され得るよう設けら
れるとともに、上記左右一対のフロントチューブは、上
記取付ブラケットの固着位置よりも車両下方の位置で連
結ブリッジによって連結されたことを特徴とするもので
ある。
フロントクッションユニットを支持し得るよう構成され
た鞍乗型車両の車体フレーム構造において、上記左右一
対のフロントチューブに個別に取付ブラケットが固着さ
れ、これらの取付ブラケットに上記左右一対のフロント
クッションユニットがそれぞれ支持され得るよう設けら
れるとともに、上記左右一対のフロントチューブは、上
記取付ブラケットの固着位置よりも車両下方の位置で連
結ブリッジによって連結されたことを特徴とするもので
ある。
(作用)
したがって、この発明に係る鞍乗型車両の車体フレーム
構造によれば、左右一対のフロントチューブの車両上方
部分には、フロントクッションユニットを支持する取付
ブラケットの固着位置よりも車両下方に連結ブリッジが
配設されるので、この連結ブリッジ上方のフロントチュ
ーブ間に部品を置けるスペースができ、その結果車体フ
レームのフロントスペースを有効に利用できる。
構造によれば、左右一対のフロントチューブの車両上方
部分には、フロントクッションユニットを支持する取付
ブラケットの固着位置よりも車両下方に連結ブリッジが
配設されるので、この連結ブリッジ上方のフロントチュ
ーブ間に部品を置けるスペースができ、その結果車体フ
レームのフロントスペースを有効に利用できる。
また、上記連結ブリッジはフロントサスペンションユニ
ットを支持する必要がないので剛性を小さくでき、その
結果連結ブリッジが軽量化できるので、車体フレームの
重量を軽減できる。
ットを支持する必要がないので剛性を小さくでき、その
結果連結ブリッジが軽量化できるので、車体フレームの
重量を軽減できる。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明に係る鞍乗型車両の車体フレーム構造
の一実施例が適用された鞍乗型4輪車両を示す側面図で
ある。
の一実施例が適用された鞍乗型4輪車両を示す側面図で
ある。
車体フレーム11の前方には前輪12が取り付けられ、
この前輪12は棒ハンドル13によって操舵される。ま
た、車体フレーム11の後部には後輪14が設けられ、
この後輪14は車体中央部に搭載されたエンジン15に
よって回転駆動される。さらに、車体フレーム11の後
方上部にはシート16が取り付けられ、また車体フレー
ム11の中央下部にフートレスト17が設けられる。
この前輪12は棒ハンドル13によって操舵される。ま
た、車体フレーム11の後部には後輪14が設けられ、
この後輪14は車体中央部に搭載されたエンジン15に
よって回転駆動される。さらに、車体フレーム11の後
方上部にはシート16が取り付けられ、また車体フレー
ム11の中央下部にフートレスト17が設けられる。
第3図は車体フレーム11を示す斜視図である。
車体フレーム11は金属チューブを部分毎の所要の形状
に成形し、それらの金属チューブを接続して構成される
。接続には主として溶接手段が用いられる。
に成形し、それらの金属チューブを接続して構成される
。接続には主として溶接手段が用いられる。
第3図において車体中央上部にはメインパイプ18が設
けられ、このメインパイプ18の前部に前方斜め下方へ
延びる左右一対のフロントチューブ19が接続される。
けられ、このメインパイプ18の前部に前方斜め下方へ
延びる左右一対のフロントチューブ19が接続される。
一方、メインチューブの後部には下方へ延びる左右一対
のボデーチューブ20が接続される。このボデーチl−
720は車体下方で湾曲し、左右一対のロアチューブと
なって車体前方へ延び、上記フロントチューブ19と接
続される。左右一対のロアチューブ21間、および左右
一対のボデーチューブ20間はそれぞれ複数のブリッジ
チューブ22によって連結される。
のボデーチューブ20が接続される。このボデーチl−
720は車体下方で湾曲し、左右一対のロアチューブと
なって車体前方へ延び、上記フロントチューブ19と接
続される。左右一対のロアチューブ21間、および左右
一対のボデーチューブ20間はそれぞれ複数のブリッジ
チューブ22によって連結される。
車体フレーム11前方のフロントチューブ19とロアチ
l−721により前輪12が支持される。
l−721により前輪12が支持される。
またフロントチューブ19にはメインブラケット18A
が固定され、このメインブラケット18Aに図示しない
ヘッドパイプが設けられ、このヘッドパイプにステアリ
ングシャフト(図示せず)が嵌挿される。このステアリ
ングシャフトの上端に棒ハンドル13が取り付けられ、
その下端に前輪12が連結される。またボデーチューブ
20とロアチューブ21とで囲まれた部分にエンジン1
5が搭載される。
が固定され、このメインブラケット18Aに図示しない
ヘッドパイプが設けられ、このヘッドパイプにステアリ
ングシャフト(図示せず)が嵌挿される。このステアリ
ングシャフトの上端に棒ハンドル13が取り付けられ、
その下端に前輪12が連結される。またボデーチューブ
20とロアチューブ21とで囲まれた部分にエンジン1
5が搭載される。
ボデーチューブ20には後方斜め上方へ延びる一対のシ
ートレール23が接続され、このシートレール23はシ
ートピラー24によって補強される。さらに、一対のシ
ートレール23の後端部は、ガイドプレート25により
連結される。
ートレール23が接続され、このシートレール23はシ
ートピラー24によって補強される。さらに、一対のシ
ートレール23の後端部は、ガイドプレート25により
連結される。
さて、第1図にも示すように、左右一対のフロントチュ
ーブ19とOアチューブ21との間は、左右一対のダウ
フチ1−プ26で連結されて、フロントチューブ19が
補強される。これら左右−対のフロントチューブ19と
ダウンチューブ26とが交叉する位置に、第4図に示す
三角形状平板のリーンフォースメント27が溶接等によ
って個別に固定される。各リーンフォースメント27に
取付ブラケット28が溶接等によって固着され、この取
付ブラケット28によってフロントクッションユニット
29の上端が支持される。
ーブ19とOアチューブ21との間は、左右一対のダウ
フチ1−プ26で連結されて、フロントチューブ19が
補強される。これら左右−対のフロントチューブ19と
ダウンチューブ26とが交叉する位置に、第4図に示す
三角形状平板のリーンフォースメント27が溶接等によ
って個別に固定される。各リーンフォースメント27に
取付ブラケット28が溶接等によって固着され、この取
付ブラケット28によってフロントクッションユニット
29の上端が支持される。
一方、左右一対のダウンチューブ26の上部は連結ブリ
ッジ30で連結されて、ダウンチューブ26ひいてはフ
ロントチューブ19が補強される。
ッジ30で連結されて、ダウンチューブ26ひいてはフ
ロントチューブ19が補強される。
これにより、リーンフォースメント27の固定部分のフ
レーム剛性が向上し、フロントクッションユニット29
の支持が確実となる。また、連結ブリッジ30は、第4
図に示すように、ダウンチューブ26において取付ブラ
ケット28の固着位置よりも車両下方位置に配設される
。そして、この連結ブリッジ30にバッテリホルダ取付
ブラケット31が溶接等により固定され、このバッテリ
ホルダ取付ブラケット31によって、第4図の二点鎖線
で示すバッテリホルダ32がボルト締め等により固定さ
れる。
レーム剛性が向上し、フロントクッションユニット29
の支持が確実となる。また、連結ブリッジ30は、第4
図に示すように、ダウンチューブ26において取付ブラ
ケット28の固着位置よりも車両下方位置に配設される
。そして、この連結ブリッジ30にバッテリホルダ取付
ブラケット31が溶接等により固定され、このバッテリ
ホルダ取付ブラケット31によって、第4図の二点鎖線
で示すバッテリホルダ32がボルト締め等により固定さ
れる。
このように、フロントチューブ19を補強する連結ブリ
ッジ30が取付ブラケット28よりも車両下方位置に配
設されたので、この取付ブラケット28上方の一対のダ
ウンチューブ19間に部品を置けるスペースができ、こ
のスペースにバッテリホルダ32を設置してバッテリを
収納できる。
ッジ30が取付ブラケット28よりも車両下方位置に配
設されたので、この取付ブラケット28上方の一対のダ
ウンチューブ19間に部品を置けるスペースができ、こ
のスペースにバッテリホルダ32を設置してバッテリを
収納できる。
したがって、車体フレームのフロントスペースを有効に
利用することができる。
利用することができる。
また、連結ブリッジ30は、第5図における従来例のブ
ラケット8のようにフロントクッションユニットの取付
ブラケットとして機能しないので、その剛性を小さくで
きる。そのため、連結ブリッジ30を軽量化でき、車体
フレーム11の重量を軽減できる。と同時に、車体フレ
ーム11のコストも低減できる。
ラケット8のようにフロントクッションユニットの取付
ブラケットとして機能しないので、その剛性を小さくで
きる。そのため、連結ブリッジ30を軽量化でき、車体
フレーム11の重量を軽減できる。と同時に、車体フレ
ーム11のコストも低減できる。
さらに、取付ブラケット28は、車体フレーム11の車
両側方に固定された平板たるリーンフォースメント27
に固着されるので、取付ブラケット28の溶接作業性が
向上する。
両側方に固定された平板たるリーンフォースメント27
に固着されるので、取付ブラケット28の溶接作業性が
向上する。
また、フロントクッションユニット29を支持する取付
ブラケット28が固定される部分は、フロントチューブ
19がダウンチューブ26および連結ブリッジ30によ
り補強されてその部分の剛性が向上する。その結果、取
付ブラケット28によるフロントクッションユニット2
9の支持が確実となる。
ブラケット28が固定される部分は、フロントチューブ
19がダウンチューブ26および連結ブリッジ30によ
り補強されてその部分の剛性が向上する。その結果、取
付ブラケット28によるフロントクッションユニット2
9の支持が確実となる。
以上のように、この発明に係る鞍乗型車両の車体フレー
ム構造によれば、左右一対のフロントチューブがフロン
トクッションユニットを支持する取付ブラケットの固着
位置よりも車両下方の位置で連結ブリッジによって連結
されたことから、車体フレームのフロントスペースを有
効に利用できる。
ム構造によれば、左右一対のフロントチューブがフロン
トクッションユニットを支持する取付ブラケットの固着
位置よりも車両下方の位置で連結ブリッジによって連結
されたことから、車体フレームのフロントスペースを有
効に利用できる。
さらに上記左右一対のフロントチューブを連結する連結
ブリッジがフロントクッションユニットを支持する必要
がないので軽量化でき、その結果車体フレームの重量を
軽減できる。
ブリッジがフロントクッションユニットを支持する必要
がないので軽量化でき、その結果車体フレームの重量を
軽減できる。
第1図はこの発明に係る鞍乗型車両の車体フレーム構造
の一実施例の要部を示す斜視図、第2図は第1図の車体
フレーム構造が適用された鞍乗型4輪車両を示す側面図
、第3図は第1図の車体フレーム構造の全体を示す斜視
図、第4図は第1図の車体フレーム構造の要部側面図、
第5図は従来の鞍乗型車両の車体フレーム構造を示す斜
視図である。 11・・・車体フレーム、19・・・フロントチューブ
、26・・・ダウンチューブ、27・・・リーンフォー
スメント、28・・・取付ブラケット、29・・・フロ
ントクッションユニット、30・・・連結ブリッジ。 出願人代理人 波 多 野 久$4 回
の一実施例の要部を示す斜視図、第2図は第1図の車体
フレーム構造が適用された鞍乗型4輪車両を示す側面図
、第3図は第1図の車体フレーム構造の全体を示す斜視
図、第4図は第1図の車体フレーム構造の要部側面図、
第5図は従来の鞍乗型車両の車体フレーム構造を示す斜
視図である。 11・・・車体フレーム、19・・・フロントチューブ
、26・・・ダウンチューブ、27・・・リーンフォー
スメント、28・・・取付ブラケット、29・・・フロ
ントクッションユニット、30・・・連結ブリッジ。 出願人代理人 波 多 野 久$4 回
Claims (1)
- 左右一対のフロントチューブが左右一対のフロントクッ
ションユニットを支持し得るよう構成された鞍乗型車両
の車体フレーム構造において、上記左右一対のフロント
チューブに個別に取付ブラケットが固着され、これらの
取付ブラケットに上記左右一対のフロントクッションユ
ニットがそれぞれ支持され得るよう設けられるとともに
、上記左右一対のフロントチューブは、上記取付ブラケ
ットの固着位置よりも車両下方の位置で連結ブリッジに
よって連結されたことを特徴とする鞍乗型車両の車体フ
レーム構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63028974A JP2671346B2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63028974A JP2671346B2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01204880A true JPH01204880A (ja) | 1989-08-17 |
JP2671346B2 JP2671346B2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=12263392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63028974A Expired - Fee Related JP2671346B2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2671346B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5855250A (en) * | 1996-05-10 | 1999-01-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Frame for all terrain vehicle |
US7815008B2 (en) * | 2006-06-14 | 2010-10-19 | Sandy Augustinus Maria Poglavec | Frame construction and road vehicle provided with such a frame construction |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2502056C (en) | 2004-03-31 | 2009-06-30 | Honda Motor Co., Ltd. | All terrain vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146692A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の前輪懸架装置 |
-
1988
- 1988-02-12 JP JP63028974A patent/JP2671346B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146692A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の前輪懸架装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5855250A (en) * | 1996-05-10 | 1999-01-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Frame for all terrain vehicle |
US5870809A (en) * | 1996-05-10 | 1999-02-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Frame structure for buggy, method of manufacturing frame structure, and jig for use in manufacturing frame structure |
US7815008B2 (en) * | 2006-06-14 | 2010-10-19 | Sandy Augustinus Maria Poglavec | Frame construction and road vehicle provided with such a frame construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2671346B2 (ja) | 1997-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4132746B2 (ja) | 車両のステップ構造 | |
US5353888A (en) | Body frame for vehicles | |
JPS5963280A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0124116B2 (ja) | ||
JPH01204880A (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 | |
US7185900B2 (en) | Frame and steering mechanism for three-wheel vehicle | |
JPH0115436B2 (ja) | ||
JP2002362463A (ja) | 自動二輪車用車体フレーム | |
CN113423639B (zh) | 车辆摇臂 | |
JP2018162015A (ja) | 鞍乗り型車両の車体構造 | |
JPH0662105B2 (ja) | 鞍乗型車輌の前部車体構造 | |
JP4067797B2 (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
JP2914908B2 (ja) | 騎乗型4輪車のフレーム構造 | |
JPH048077Y2 (ja) | ||
JP4144219B2 (ja) | 鞍乗型車両の後輪懸架装置 | |
JP2681507B2 (ja) | 鞍乗型車両のフートレスト装置 | |
JP7399916B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体後部構造 | |
CN115140222B (zh) | 车辆 | |
JPH0742952Y2 (ja) | 後2輪車両のリヤクッションユニット取付構造 | |
JPS58177718A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP3395415B2 (ja) | 鞍乗型走行車両のフットレスト装置 | |
JPH0431914Y2 (ja) | ||
JPH06234383A (ja) | 自動二輪車のサイドグリップ構造 | |
JPS6346313Y2 (ja) | ||
JPS6218379A (ja) | 鞍乗り型車輌の前部車輪覆い |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |