JPH0431914Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431914Y2
JPH0431914Y2 JP11793685U JP11793685U JPH0431914Y2 JP H0431914 Y2 JPH0431914 Y2 JP H0431914Y2 JP 11793685 U JP11793685 U JP 11793685U JP 11793685 U JP11793685 U JP 11793685U JP H0431914 Y2 JPH0431914 Y2 JP H0431914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
seat rail
rear stay
motorcycle
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11793685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11793685U priority Critical patent/JPH0431914Y2/ja
Publication of JPS6226287U publication Critical patent/JPS6226287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431914Y2 publication Critical patent/JPH0431914Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動二輪車のピリオンステツプ支持構
造に関するものである。
(従来の技術) 自動二輪車でパツセンジヤを搭乗させる二人乗
り用のものが実用に供され、パツセンジヤの足を
載せて支持するピリオンステツプが設けられ、ピ
リオンステツプは例えばシートレールとメインフ
レーム後下部とを連結するリアステイにブラケツ
トを介して取付支持される。
(考案が解決しようとする問題点) 以上の従来技術は、ピリオンステツプのみの専
用のブラケツトを必要とし、一方、シートレール
とリヤステイとの接合部には補強部材を架け渡
し、補強を図つている。
本考案は以上に鑑みなされたもので、その目的
とする処は、シートレールとリヤステイとの間の
専用の補強部材を廃し、且つ専用のピリオンステ
ツプブラケツトを廃し、シートレールとリヤステ
イを補強しつつピリオンステツプを設け得る如く
し、部品点数の削減、フレーム構成の簡素化、フ
レーム制作上の簡易化を図つた自動二輪車のピリ
オンステツプ支持構造を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するための手段は、メイン
フレームから後方にシートレールを延出し、シー
トレールとメインフレームとの間をリヤステイで
連結した自動二輪車において、シートレールにブ
ラケツトの上端部を連結し、ブラケツトの中間部
をリヤステイに連結し、ブラケツトの下端部にピ
リオンステツプを取付支持するようにしたことで
ある。
(上記手段による作用) 上記手段によれば、ブラケツトでシートレー
ル、リヤステイ間を補強するとともに、ピリオン
ステツプを支持することができる。
(実施例) 次に本考案の好適一実施例を添付図面を参照し
つつ詳述する。
第1図は自動二輪車の概略を示す側面図で、自
動二輪車1はフレーム2前端のヘツドチユーブ3
を介して前輪4を支持するフロントフオーク5を
操向自在に備え、フロントフオーク5はハンドル
6で操向される。フレーム2はヘツドチユーブ3
からゆるやかに後下傾された左右のメインフレー
ム201、ヘツドチユーブ3から垂されたダウン
チユーブ202、メインフレーム201下端に設
けられたこれの一部をなすブラケツト203を備
え、エンジン7はダウンチユーブ202下端部、
メインフレーム201で支持され、ブラケツト2
03から後方に後輪8を支持するリヤフオーク9
が枢着延設され、リヤフオーク9とフレーム側の
ブラケツト903間にはリンク機構10を介して
リヤクツシヨンユニツト11が介設されている。
左右のメインフレーム201,201の中間部
から後方にシートレール204,204を延出
し、シートレール204,204の後部間にリヤ
フエンダ12を介設してこれの両側壁とシートレ
ール204,204とを連結して実施例ではクロ
スメンバとして機能させ、シートレール204,
204の後部には前下傾する如くリヤステイ20
5,205を延出し、リヤステイ205は後端部
205aをシートレール204の後部中間部20
4a下面に溶接aする。そしてリヤステイ205
の前端部205bはメインフレーム後下端部であ
るブラケツト203にボルト結着等して接合す
る。
以上で構成されるグレーム2のメインフレーム
201の前半部及びシートレール204の前半部
上には燃料タンク13を搭載し、シートレール2
04の後半部上にはタンデム式のシート14を配
設する。
第3図はピリオンステツプブラケツト15を示
し、ブラケツト15は中間部151が幅広で、上
部152が上端部152aを小さくした三角形
で、下部153は下端部153aが小さくなるよ
うにした略逆三角形で、下部153が上部152
に比し長く、上部152、下部153は中間部が
軽量化のため肉抜きされて窓154,155が形
成され、断面は第4図の如く剛性アツプのために
凹型をなす。ブラケツト15の上端部152aに
は取付孔156が形成され、中間部151左右に
は取付孔157,158が形成され、下端部には
ピリオンステツプ取付用ボス部159が形成され
ている。
以上のブラケツト15の上端部152aをシー
トレール204の適所側面に当て、取付孔156
を介してボルト16を螺合し、上端部152aを
シートレール204に結合する。ブラケツト15
の中間部151を下のリヤステイ205の適所側
面に当て、左右の取付孔157,158を介して
ボルト17,18を螺合し、中間部151をリヤ
ステイ205に結合する。これによりブラケツト
15の上部152はシートレール204、リヤス
テイ205間の補強メンバとして機能し、従つて
従来用いられているシートレール204、リヤス
テイ205間を結合するガセツトは不要となる。
ブラケツト15の下端部153aに設けられた
ボス部159にピリオンステツプ19を起倒自在
に取付支持する。
(考案の効果) 以上で明らかな如く本考案によれば、シートレ
ールとリヤステイとをピリオンステツプブラケツ
トで連結するためこの間に介設されるガセツトが
不要となり、ピリオンステツプブラケツトを利用
しつつシートレール、リヤステイ間の補強がなさ
れ、且つピリオンステツプ専用のブラケツトを必
要としないことから上記ガセツトの廃止と併せ部
品点数の減少が図れるとともに、ガセツトを要し
ないことからこれの溶接工程が省かれ、工数の削
減をフレームの簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動二輪車の概略側面図、第2図はフレーム構
成の斜視図、第3図はブラケツトの正面図、第4
図は第3図の4ー4線断面図である。 尚図面中1は自動二輪車、201はメインフレ
ーム、204はシートレール、205はリヤステ
イ、15はピリオンステツプブラケツトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. メインフレームから後方にシートレールを延出
    し、シートレールとメインフレームとの間をリヤ
    ステイで連結した自動二輪車において、シートレ
    ールにブラケツトの上端部を連結し、ブラケツト
    の中間部をリヤステイに連結し、ブラケツトの下
    端部にピリオンステツプを取付支持するようにし
    たことを特徴とする自動二輪車のピリオンステツ
    プ支持構造。
JP11793685U 1985-07-31 1985-07-31 Expired JPH0431914Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11793685U JPH0431914Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11793685U JPH0431914Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226287U JPS6226287U (ja) 1987-02-18
JPH0431914Y2 true JPH0431914Y2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=31003918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11793685U Expired JPH0431914Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431914Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7905506B2 (en) 2007-07-05 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Step holder mounting structure of motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7905506B2 (en) 2007-07-05 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Step holder mounting structure of motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226287U (ja) 1987-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660854A (en) Frame construction for motorcycles
US20040206566A1 (en) Body frame for motorcycle
JP6772862B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP3548173B2 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JPH0431914Y2 (ja)
JPH03186490A (ja) 自動2輪車のフレーム
JP2520466Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム
JPH0615806Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH048077Y2 (ja)
JP2671346B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JPH07100465B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0742952Y2 (ja) 後2輪車両のリヤクッションユニット取付構造
JP7328436B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPS5930783Y2 (ja) 自動二輪車におけるフエアリングの取付装置
JPH072385Y2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPS6294493A (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPS6244876Y2 (ja)
JPH0421758Y2 (ja)
JPH06317Y2 (ja) 自動二輪車のリヤフォ−ク
JP3606495B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム
JP2516950B2 (ja) スク−タ−のフレ−ム
JPS6346312Y2 (ja)
JP2500161Y2 (ja) 後2輪車両のリアクッションユニット取付構造