JPH0120472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120472Y2
JPH0120472Y2 JP13260984U JP13260984U JPH0120472Y2 JP H0120472 Y2 JPH0120472 Y2 JP H0120472Y2 JP 13260984 U JP13260984 U JP 13260984U JP 13260984 U JP13260984 U JP 13260984U JP H0120472 Y2 JPH0120472 Y2 JP H0120472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
dual
main door
leg
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13260984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147400U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13260984U priority Critical patent/JPS6147400U/ja
Publication of JPS6147400U publication Critical patent/JPS6147400U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120472Y2 publication Critical patent/JPH0120472Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主扉と副扉とを有する伸縮門扉に関す
るものである。
(従来の技術) 従来のこの種伸縮門扉の一例として実開昭57−
93598号公報で示されるものがある。この公知例
の伸縮門扉は固定側枠から中間支枠までを主扉と
し、中間支枠から移動側枠までを副扉とすると、
例えば人が出入りする時のように比較的小間口幅
でよい場合は主扉を閉扉(伸長)させたままで副
扉のみを開扉(収縮)させ、また、自動車等が出
入りする時のように大間口幅が必要な場合は主扉
を副扉と共に開扉(収縮)させる如くして使用さ
れる。
(考案が解決しようとする問題点) ところがこの公知例の伸縮門扉では中間支枠に
おける両側の斜桟の端部を支えるピン軸を夫々分
離して該中間支枠に軸架しているため、斜桟で構
成する模様が中間支枠によつて完全に分離され、
主扉と副扉の模様が関連性のないものとなり、伸
縮門扉全体の意匠価値の低下につながるといつた
問題点を有するものであつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記の如き従来の伸縮門扉の問題点に
鑑み成されたものであり、主扉の連結側端部の縦
桟は副扉の連結側端部の縦桟として兼用せしめ、
該兼用縦桟は前後脚及び中間脚を有する構造と
し、該兼用縦桟における主扉側リンク機構の固定
枢軸は副扉側リンク機構の固定枢軸として兼用せ
しめる一方、該兼用縦桟における主扉側リンク機
構の可動枢軸は前脚あるいは後脚と中間脚との間
に橋架して軸支し、該兼用縦桟における副扉側リ
ンク機構の可動枢軸は後脚あるいは前脚と中間脚
との間に橋架して軸支することによつて所期の目
的を達し得るのである。
(作用) 本考案は主扉と副扉との連結側端部の縦桟を兼
用せしめ、該兼用縦桟は前後脚及び中間脚を有す
る構造とし、該兼用縦桟における主扉側リンク機
構の固定枢軸は副扉側リンク機構の固定枢軸とし
て兼用せしめる一方、該兼用縦桟における主扉側
リンク機構の可動枢軸は前脚あるいは後脚と中間
脚との間に橋架して軸支し、該兼用縦桟における
副扉側リンク機構の可動枢軸は後脚あるいは前脚
と中間脚との間に橋架して軸支し、もつて主扉と
副扉との模様に関連性を生じ、また、円滑な伸縮
運動を可能にするという作用があるのである。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について説明する。
本実施例の伸縮門扉Xは主扉1と副扉2とから
構成されている。
主扉1は多数の斜桟3の端部及び交叉部を軸着
した同一構造のリンク機構41,42を上下段に
有し、該リンク機構41,42の両端部及び同列
に位置するリンク屈曲部51,52には前後脚6
1,62を連結キヤツプ63で一体的に連結した
主縦桟6をあてがい軸支し、同列に位置するリン
ク交叉部53には主縦桟6より若干短く同様に前
後脚71,72を連結キヤツプ73で一体的に連
結した補助縦桟7をあてがい軸支している。尚、
主縦桟6及び補助縦桟7における前後脚61,6
2,71,72は夫々そのスライド溝61a,6
2a,71a,72aを内対向せしめて構成して
いる。
主扉1の一側端の主縦桟6は門柱8等の固定側
部材にヒンジ9を介して取り付けられ、収縮後に
回転収納可能としている。また、主扉1の残る一
側端の主縦桟6は前後脚61,62の中央位置
に、前後にスライド溝64a,64bを有する中
間脚64を配設した構成とし、該主縦桟6は兼用
縦桟10として後記するように副扉2を軸支する
ことになる。
主扉1における各主縦桟6及び各補助縦桟7と
上下リンク機構41,42の軸支構造は次の通り
である。即ち、上下リンク機構41,42の同列
に位置する上側リンク屈曲部51は主縦桟6の前
後脚61,62のスライド溝61a,62aに沿
つて上下動可能な可動枢軸11により、また、同
列に位置する下側リンク屈曲部52は主縦桟6の
前後脚61,62に固定枢軸12によつて軸支
し、同列に位置するリンク交叉部53は補助縦桟
7の前後脚71,72に固定枢軸12によつて軸
支している(第3図ないし第5図)。
各可動枢軸11及び各固定枢軸12は斜桟3相
互を軸着した枢軸をそのまま前後に突出せしめて
主縦桟6あるいは補助縦桟7の前後脚61,6
2,71,72間に橋架して軸支せしめている
が、ただ兼用縦桟10における可動枢軸11aは
他より短く構成し、前脚61と中間脚64との間
に橋架してそのスライド溝61a,64aに沿つ
て上下動可能なるが如くしている。
一方、本実施例における副扉2側の基本構造は
主扉1側と同様であるので、同一構成部材にダツ
シユを付加した同一符号で示すに止め、説明を省
略する。
尚、13は可動枢軸11,11a,11′,1
1a′の両端に設けられた摺動具を示し、14はス
ペーサーを示す。
兼用縦桟10における副扉2側の固定枢軸12
aは、該兼用縦桟10における主扉1側の固定枢
軸12aと兼用せしめる一方、兼用縦桟10にお
ける副扉2側の可動枢軸11a′は前記した該兼用
縦桟10における主扉1側の可動枢軸11aとは
別個に構成し、後脚62と中間脚64との間に橋
架してそのスライド溝62a,64bに沿つて上
下動可能なるが如くしている。このようにするこ
とによつて兼用縦桟10における固定枢軸12a
は中間脚64を固定するという作用を有すること
になり、また、兼用縦桟10における主扉1側の
可動枢軸11aと副扉2側の可動枢軸11a′は中
間脚64をはさんで前後に別個の軌動で上下動可
能になるという作用を有することになる。
この伸縮門扉Xの自由端側は戸当り側の門柱8
に係脱自在に係止し得るように設置される。
適宜主縦桟6,6′の下部にはキヤスター15
が取り付けられており、また、兼用縦桟10の下
部には落とし棒16を設けており、地中に設けた
落とし穴内に挿入することによつて主扉1を閉扉
(伸長)状態のままでロツクできるようになつて
いる。
即ち、本実施例の伸縮門扉Xは人が出入りする
時のように比較的小間口幅でよい場合は、主扉1
を閉扉(伸長)させ且つ落とし棒16を落とし穴
内に落とし込んで該主扉1をロツクさせた状態で
副扉2を第1図に鎖線で示すように開扉(収縮)
することができ、また、自動車が出入りする時の
ように大間口幅が必要な場合は、主扉1を副扉2
と共に開扉(収縮)させ門柱8の周りに回転して
収納することができる。
尚、本実施例ではキヤスター式の伸縮門扉を採
用しているが、他の実施例ではレール案内式のも
のを採用することもでき、また、本実施例では伸
縮門扉を片開き式に構成しているが、これを両開
き式に構成することも可能である。また、本実施
例では全て同一長さの斜桟にて各リンク機構を構
成したが、他の実施例では各リンク機構で異なる
長さの斜桟を用いることも可能である等、本考案
の実施にあたり各部材の具体的な形状、長さ、組
み合わせ等は考案の主旨に反さない限り種々変更
可能であり、本実施例のみに限定されるものでな
いことは勿論である。
(考案の効果) 本考案は以上のようであり、主扉と副扉との連
結側端部の縦桟を兼用せしめ、該兼用縦桟は前後
脚及び中間脚を有する構造とし、該兼用縦桟にお
ける主扉側リンク機構の固定枢軸は副扉側リンク
機構の固定枢軸として兼用せしめる一方、該兼用
縦桟における主扉側リンク機構の可動枢軸は前脚
あるいは後脚と中間脚との間に橋架して軸支し、
該兼用縦桟における副扉側リンク機構の可動枢軸
は後脚あるいは前脚と中間脚との間に橋架して軸
支したから、主扉と副扉の模様が固定枢軸をもつ
て連続性を有するものとなり意匠的価値の向上に
寄与するばかりでなく、兼用縦桟における主扉側
リンク機構の可動枢軸と副扉側リンク機構の可動
枢軸は別個の軌動にて上下動可能となり、例え主
扉と副扉の模様が同様であつても何ら支障がな
く、しかも円滑な伸縮運動が可能になるという効
果がある。
また、主扉と副扉との連結には特に連結部材を
必要とすることがなく、縦桟及び固定枢軸を兼用
させるため、部品の点数あるいは種類を減少する
ことも可能となる。
さらに、兼用縦桟は他の縦桟と同形状のもので
あつても差し支えがないため、例えば副扉を有さ
ない通常の伸縮門扉を、所望の縦桟に中間脚を配
設して兼用縦桟とし、さらに該兼用縦桟における
可動枢軸を変更することのみによつて極めて簡単
に主扉と副扉とを有する伸縮門扉に改造すること
も可能になるという効果も合わせ有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる伸縮門扉の正面図、第
2図は同平面図、第3図は上側リンク屈曲部を示
す横断面図、第4図は下側リンク屈曲部を示す横
断面図、第5図はリンク交叉部を示す横断面図、
第6図は兼用縦桟における可動枢軸部を示す横断
面図、第7図は兼用縦桟における固定枢軸を示す
横断面図、第8図は兼用縦桟の斜視図である。 X……伸縮門扉、1……主扉、2……副扉、
3,3′……斜桟、41,42……リンク機構、
41′,42′……リンク機構、6,7……縦桟、
6′,7′……縦桟、61,71……前脚、61′,
71′……前脚、62,72……後脚、62′,7
2′……後脚、64……中間脚、10……兼用縦
桟、11,11′……可動枢軸、11a,11
a′……可動枢軸、12,12′……固定枢軸、1
2a……固定枢軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数の斜桟の端部及び交叉部を軸着したリンク
    機構の両端部及び適宜軸着部に、縦桟を可動枢軸
    あるいは固定枢軸によつて軸支して伸縮自在な主
    扉と該主扉から更に外側にリンク機構を有して伸
    縮自在な副扉とから成る伸縮門扉であつて、主扉
    の連結側端部の縦桟は副扉の連結側端部の縦桟と
    して兼用せしめ、該兼用縦桟は前後脚及び中間脚
    を有する構造とし、該兼用縦桟における主扉側リ
    ンク機構の固定枢軸は副扉側リンク機構の固定枢
    軸として兼用せしめる一方、該兼用縦桟における
    主扉側リンク機構の可動枢軸は前脚あるいは後脚
    と中間脚との間に橋架して軸支し、該兼用縦桟に
    おける副扉側リンク機構の可動枢軸は後脚あるい
    は前脚と中間脚との間に橋架して軸支したことを
    特徴とする伸縮門扉。
JP13260984U 1984-08-30 1984-08-30 伸縮門扉 Granted JPS6147400U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13260984U JPS6147400U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 伸縮門扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13260984U JPS6147400U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 伸縮門扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147400U JPS6147400U (ja) 1986-03-29
JPH0120472Y2 true JPH0120472Y2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=30691171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13260984U Granted JPS6147400U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 伸縮門扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147400U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717286B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-13 日本工機株式会社 伸縮式門扉
JP5717287B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-13 日本工機株式会社 伸縮式門扉
JP5916090B2 (ja) * 2012-01-19 2016-05-11 日本工機株式会社 伸縮門扉
JP5916089B2 (ja) * 2012-01-19 2016-05-11 日本工機株式会社 伸縮門扉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147400U (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120472Y2 (ja)
KR20100121241A (ko) 대형 접이식 대문
JPH0120471Y2 (ja)
JP3622081B2 (ja) 伸縮門扉
JPH0714632Y2 (ja) 伸縮門扉
JPH026221Y2 (ja)
JP2531709Y2 (ja) 折畳み式伸縮扉
JPH0120470Y2 (ja)
JPS6334067Y2 (ja)
JPH085279Y2 (ja) 折畳み式伸縮扉
JPS592312Y2 (ja) アコ−デイオン間仕切
JPH0444797Y2 (ja)
JPH08199953A (ja) 伸縮門扉
JPS636396Y2 (ja)
JPH0113755Y2 (ja)
JPS6134479Y2 (ja)
JPH0346988Y2 (ja)
JPH0113752Y2 (ja)
JPH0538240Y2 (ja)
JPH10131649A (ja) 傾斜面設置用伸縮門扉
JPS6036720Y2 (ja) 伸縮自在ロングドア
JP3339977B2 (ja) 地上走行式折り戸
JPH068236Y2 (ja) 可動間仕切り用蝶番
JPH0618000Y2 (ja) 遮断機式扉
JPS6316799Y2 (ja)