JPH01202812A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH01202812A
JPH01202812A JP2722188A JP2722188A JPH01202812A JP H01202812 A JPH01202812 A JP H01202812A JP 2722188 A JP2722188 A JP 2722188A JP 2722188 A JP2722188 A JP 2722188A JP H01202812 A JPH01202812 A JP H01202812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafers
wafer
type
semiconductor substrate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2722188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2722188A priority Critical patent/JPH01202812A/ja
Publication of JPH01202812A publication Critical patent/JPH01202812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体基板の製造方法に関し、 基板の接合を良好にすることを目的とし、酸化膜4.5
で覆った複数のウェハ2.3同士を接合することにより
、半導体基板1中に絶縁層を形成する半導体基板の製造
方法において、上記した複数の酸化膜4.5(又は、ウ
ェハ2.3)の相対向する面のうち少なくとも一方にp
型不純物を拡散するP型不純物拡散工程と、該p型不純
物拡散工程を経た上記酸化膜(4,5)(ウェハ2.3
にp型不純物を拡散する場合には、さらに酸化膜を形成
した後、)を貼合わせた状態で電界を加えつつ熱処理を
行うウェハ接合工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体基板の製造方法に関し、より詳しくは
、複数のウェハを接合して形成する半導体基板の製造方
法に関する。
[従来の技術] 半導体装置に形成されるトランジスタの寄生容唯を減少
させる等、装置の性能を向上するための技術として、S
 OI (Silicon on Insulatin
g 5ubstrate)技術、即ちシリコン基板中に
絶縁層を形成する技術が提案されている。
そして、SO■技術としては、例えば第6図に見られる
ように、2枚のシリコン基板a、b表面にそれぞれ酸化
膜c、dを形成し、電界Eを加えながら熱処理を行って
これらを接合するものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点] しかし、このような方法により基板同士を接合する場合
には、経験的にいってウェハに未接着部分が生じて4す
かれ易く、半導体基板の歩留まりが悪いといった問題が
ある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、ウェハの接合を良好にすることができる半導体基板
及びその製造方法を堤供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点は酸化膜4.5で覆った複数のウェハ2.3
(20,30)同士を接合することにより、半導体基板
l巾に絶縁層を形成する半導体基板の製造方法において
、上記した複数の酸化膜4.5(又は、ウェハ20.3
0)の相対向する面のうち少なくとも一方にp型不純物
を拡散するp型不純物拡散工程と、該p型不純物拡散工
程を経た上記酸化膜4.5(ウェハ20.30にp型不
純物を拡散する場合には、さらに酸化膜を形成した後、
)を貼合わせた状態で電界を加えつつ熱処理を行うウェ
ハ接合工程とを有することを特徴とする半導体基板の製
造方法によって解決される。
〔作 用〕
即ち、本発明において2枚のウェハ2.3表面に、酸化
膜4.5を形成する。
次に、ウェハ2.3の接合面のうち少なくとも一方の基
板2側の酸化膜4に、■属の元素である硼素、アルミニ
ュウム、ガリウム等よりなるp型の不純物を拡散する。
この不純物を拡散する方法としてはイオン打込、二段階
拡散、同相−固相拡散等があり、これらの方法によりp
型の不純物を酸化膜4内に導入してその接合面をp型に
する。
その後、ウェハ2.3の両接合面を合わせ、これらを加
熱しつつ電界中におくと、両ウェハ2.3は高密着性の
状態で接合する。
なお、上記した発明は、酸化膜4に不純物を拡散したも
のであるが、ウェハ20.30の表面層に直接p型不純
物を拡散した後に酸化膜を形成し、ウェハ20.30を
接合するものも作る。
以上の方法により、半導体基板中に絶縁性酸化膜を形成
する。
〔実施例〕
(a)一実施例の説明 第1〜3図は、本発明の一実施例を示すものであって、
図中符号1は、絶縁性酸化膜(例えばSing) 4.
5により覆われたn型のウェハ2とp型のウェハ3を一
体的に接合した半導体基板で、その接合面4a、5aの
うち少なくともn型ウェハ2側にはp型の不純物Pが拡
散されている。
なお、上記したウェハ2.3としては、例えばn型、P
型のシリコンウェハを使用する。
次に、上記した半導体基板1の作製方法について説明す
る。
まず、n型のウェハ2及びp型のウェハ3の表面に、例
えば熱酸化により絶縁性酸化膜3.4を形成する(第3
図(a)、■))。
次に、■属の元素である硼素、アルミニュウム、ガリウ
ム等のいずれかをp型の不純物Pとして使用し、酸化膜
4.5の接合面4a、5aのうち少なくともn型ウェハ
2側に不純物Pを拡散する(同図C)。
この不純物Pを拡散する方法としてはイオン打込、二段
階拡散、固相−固相拡散等がある。
その後、n型ウェハ2とp型ウェハ3の接合面4a、5
aを合わせ、これらのウェハ2.3を加熱板6にi!H
して加熱して約1時間電界中におくと、n型のウェハ2
とp型のウェハ3は高密着状態で接合する(同図d)。
なお、図中符号7は、加熱板6とともに半導体基板1を
挟む針状電極、8は、加熱板6と針状電極7とに電圧を
印加して電界を発生させる電源を示している。
次に、本発明の実験結果について説明する。
酸化膜4.5にp型不純物Pを拡散せずにウェハ2.3
同士を貼り合わせた場合には、100枚の半導体基板1
のうち80枚が接合不良で剥がれた。
このように、酸化II!24で覆ったn型ウェハ2を接
合する場合には、p型つェハ3同士を接合する場合より
も密着性が悪いことが経験的にわかる。
ちなみに、p型ウェハ同士を接合する場合には、100
枚のうち5枚が接合不良となった。
これに対して、p型不純物Pを拡散せずにウェハ2.3
同士を貼り合わせて接合不良となった80枚の半導体基
板lのうち10枚を取り出し、接合部分の酸化llI2
3.4にp型の不純物Pを拡散してn型ウェハ2とP型
ウェハ3とを貼り合わせ、上記した半導体基板1を形成
すると、未接着部分が少なくなって10枚のうち2枚が
剥がれた。
この際の条件は、5000人膜厚の酸化膜をウェハ2.
3表面に形成し、50KeVのエネルギーで、l×10
1ff個/ c+fl稈度のボtff7(B)を打ち込
むようにした。
さらに、加熱板6を1100°Cに加熱し、その上方の
針状電極7と加熱板6との間に、1 m5ecのパルス
幅を有する波高値300■の電圧をかけた。
また、酸化膜4にP型不純物pを拡散した半導体基板1
の接着状態を赤外線により調べた結果、P型不純物Pを
拡散しない場合よりも未接着部分が減少した。
なお、上記した実施例では、n型のウェハ2とp型ウェ
ハ3を使用した場合について説明したが、2枚のウェハ
を双方ともn型にする場合や、p型を使用する場合にお
いて、酸化膜にp型不純物を拡散させて互いを貼り合わ
せるようにすることもできる。
(b)他の実施例の説明 第4図は、本発明の他の実施例を示すものであって、図
中符号10は、n型のウェハ20びp型のウェハ30の
それぞれの表面に絶縁性酸化膜(例えばSiO□)21
.31を形成し、これらを貼り合わせた半導体基板で、
ウェハ20.30の相対向する面のうち少なくともn型
のウェハ20表面にp型のイオンを拡散して構成されて
いる。
次に上記した半導体基板10の作製方法について説明す
る。
まず、■属の元素である硼素、アルミニュウム、ガリウ
ム等のいずれかを不純物として、ウェハ20.30同士
の相対向する面21.31のうちn型のウェハ20例の
酸化膜にp型の不純物を形成する(第4図a、b)。
この不純物を形成をする方法としては、第1の実施例で
述べたように、イオン打込、二段階拡散、固相−固相拡
散等がある。
次に、n型ウェハ20及びp型ウェハ30のそれぞれの
表面を、例えば熱酸化によって形成した絶縁性酸化膜4
0.50で覆う(同図C)。
その後、n型ウェハ20とp型ウェハ30の接合面を合
わせ、加熱板6に載置して加熱し、その上から針状電極
を置き、針状電極7と加熱板6との間に電圧をかけて半
導体基板10を電界中におき、n型ウェハ20とP型ウ
ェハ30とを接合する(同図d)。
なお、上記した実施例では、n型のウェハ20とP型ウ
ェハ30を使用した場合について説明したが、n型ウェ
ハ同士を接合する場合や、P型つェへ同士を接合する場
合に、ウェハにp型不純物を拡散させて互いを貼り合わ
せるようにすることもできる。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、酸化膜で覆った複数
のウェハを一体的に接合して半導体基板を形成する場合
において、ウェハの相対向する面のうち少なくとも一方
の酸化膜またはウェハ表面にρ型イオンを拡散し、その
後、基板を貼り合わせた状態で電界を加えつつ熱処理を
行うようにしたので、ウェハ同士の密着性を良好にして
半導体基板の品質を向上するとともに、歩留まりを良く
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により形成した半導体基板の一例を示
す断面図、 第2図は、本発明の一実施例を示すフローチャート図、 第3図は、本発明の各製作工程における半導体基板の断
面図、 第4図は、本発明の他の実施例を示すフローチャート図
、 第5図は、本発明の他の製作工程における半導体基板の
断面図、 第6図は、従来方法により形成された半導体基板の一例
を示す断面図である。 (符号の説明) 1.10・・・半導体基板、 2.20・・・ウェハ(n型)、 3.30・・・ウェハ(p型)、 4.40・・・酸化膜、 5.50・・・酸化■り、 6・・・加熱板、 7・・・針状電極、 8・・・電極、 P・・・P型不純物。 P   ト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化m(4、5)により覆われた複数のウェハ(
    2、3)同士を接合することによって、半導体基板(1
    )中に絶縁層を形成する半導体基板の製造方法において
    、 上記したウェハ(2、3)の酸化膜(4、5)の相対向
    する面のうち少なくとも一方にp型不純物を拡散するp
    型不純物拡散工程と、 該p型不純物拡散工程を経た上記ウェハ(2、3)同士
    を貼合わせた状態で電界を加えつつ熱処理を行うウェハ
    接合工程とを有することを特徴とする半導体基板の製造
    方法。
  2. (2)酸化膜(40、50)により覆われた複数のウェ
    ハ(20、30)同士を接合することにより、半導体基
    板(10)中に絶縁層を形成する半導体基板の製造方法
    において、 上記した複数のウェハ(20、30)の相対向する面の
    うち少なくとも一方の表面にp型不純物を拡散するp型
    不純物拡散工程と、 該p型不純物拡散工程を経た上記ウェハ(20、30)
    を酸化膜(40、50)で被覆した後、該ウェハ(20
    、30)を貼合わせた状態で電界を加えつつ熱処理を行
    うウェハ接合工程とを有することを特徴とする半導体基
    板の製造方法。
JP2722188A 1988-02-08 1988-02-08 半導体基板の製造方法 Pending JPH01202812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722188A JPH01202812A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722188A JPH01202812A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202812A true JPH01202812A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12215044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2722188A Pending JPH01202812A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513592B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH067594B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPS6173345A (ja) 半導体装置
JPS61292934A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3081967B2 (ja) シリコンオンインシュレータ基板の製造方法
JPH07297377A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01246850A (ja) 半導体基板及びその製法
JPS59126639A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH01202812A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03181115A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JPH06177390A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2589994B2 (ja) ウェーハの接着方法
JPS61183940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6329937A (ja) 半導体基板
JP3465765B2 (ja) Igbt用半導体基板の作製方法
JPH10189405A (ja) 直接接合シリコン基板の作製方法
JPS60236243A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6314449A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH02106075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0342814A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03265156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63314825A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05129170A (ja) 半導体装置の製造方法