JPH01202774A - レーザプリンタ装置 - Google Patents

レーザプリンタ装置

Info

Publication number
JPH01202774A
JPH01202774A JP63026645A JP2664588A JPH01202774A JP H01202774 A JPH01202774 A JP H01202774A JP 63026645 A JP63026645 A JP 63026645A JP 2664588 A JP2664588 A JP 2664588A JP H01202774 A JPH01202774 A JP H01202774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
scanning
output
photosensitive drum
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026645A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Arimoto
昭 有本
Susumu Saito
進 斉藤
Hokyo Tsuji
辻 保享
Osamu Namikawa
並川 理
Kenji Mochizuki
健至 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63026645A priority Critical patent/JPH01202774A/ja
Priority to US07/293,116 priority patent/US4908634A/en
Priority to DE3903586A priority patent/DE3903586C2/de
Publication of JPH01202774A publication Critical patent/JPH01202774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザと電子写真技術とを用い、高品位印字
が可能なレーザの出力安定に好適なレーザプリンタ装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
最近レーザプリンタに用いるレーザ光源は、半導体レー
ザが主流になりつつある。安定な印字を行うには、レー
ザの出力を常に一定に保つようにすることが必要である
が、上記半導体レーザは温度が変ると出力が変化すると
いう欠点がある。そのため、光ディスクやレーザプリン
タでは、半導体レーザの出力をモニタの光検出器で検出
し、上記半導体レーザの出力が常に一定になるように、
負帰還制御をかけることが行れている(特開昭54−1
3343号)、上記従来技術では、レーザの走査開始位
置に設けた光検出器をレーザ光が通過するときのレーザ
光出力を、モニタ検出器で離散的に検知し、その出力が
一定になるように負帰還制御をかけ、印刷時間中は上記
出力を保つように保持するというサンプルホールド制御
を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術はサンプルホールド制御を行っているが、
上記サンプルホールドはレーザの走査開始ごとに行うた
め、周期が通常数百Hzから数KHzにおよぶ。したが
って、今後、分解能の向上や印刷速度が向上することに
よって上記周波数も増えることが予想され、サンプルホ
ールド制御系を構成する上で1回路上の周波数が高くな
ることによる問題点が生じてくることが考えられる。
本発明の目的は、半導体レーザの光出力を安定させると
ともに、回路的にも周波数特性が低い安定な制御系を有
するレーザプリンタ装置を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、電子写真用感光体に継ぎ目がある感光ドラ
ムを用い、上記継ぎ目を検出する手段と、上記継ぎ目を
走査する時間内にレーザ光出力を負帰還制御を行う手段
と、上記感光体上をレーザ光が走査する間、上記レーザ
光の出力を保持する手段とを備えることによって達成さ
れる。
上記感光体の継ぎ目は、数枚の印刷を行う間に1度だけ
レーザ走査の位置に廻ってくるので、上記継ぎ目ごとに
レーザ光出力を負帰還制御することは、サンプルの周波
数を非常に小さくし、かつ、1〜2秒間の長期間に検出
を行うことができる。
〔作用〕
感光体に継ぎ目がない感光ドラムは、蒸着あるいはスパ
ッタリングなどの技術を用いて、基板ドラムの上に、S
eや81などの感光体の均一な被膜を被着させなければ
ならないが、これに対し、感光体に継ぎ目がある感光ド
ラムを得るには、シート状の感光体を基板ドラム上に巻
き付けるだけでよく、また、交換することも容易である
。上記のようにして得られた感光体に継ぎ目がある感光
ドラムは、印刷の頁ごとに若干の空白部分があるカット
紙を用いたレーザプリンタに有効である。上記継ぎ目部
分がレーザの走査位置に来た場合に、光検知器により反
射率の差を読みとり、走査レーザを常にONの状態にし
、その時の走査レーザの光出力をモニタ用光検出器で検
知する。この検知出力をコントローラに送って基準値と
比較し、上記光出力が一定になるようにレーザ駆動装置
により上記走査レーザの駆動電流を制御し、負帰還制御
を行う。
上記動作のタイムチャートを第3図(a)に示す。図に
おいてTはドラム1回転の周期に相当し、9−1.9−
2はそれぞれ感光ドラムの継ぎ目部分で走査レーザがO
Nになっている状態を示している。10−1.10−2
.10− nはそれぞれ感光ドラム1回転中にn枚のカ
ット紙が印刷されていることを示している。上記Tは数
秒から数十秒のオーダである。上記9−1.9−2によ
り検出したレーザ光の出力は基準値と比較して補正され
、10−1゜10−2.10−nの間は上記補正値が保
持される。
なお、上記継ぎ目部分は感光ドラム上で感光体が存在し
ない部分であるから1反転現像力式のプリンタであって
レーザ光がON状態を保持していても、上記継ぎ目が現
像器のある場所でトナーを付着させるおそれはない。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明によるレーザプリンタ装置の一実施例を
示す構成図、第2図は上記実施例におけるコントローラ
の説明図、第3図(a)は上記実施例における信号のタ
イムチャートを示す図、(b)−は走査用レーザ光のピ
ーク値を示す図、第4図は走査用レーザ光の出力を一定
に保持する手段を示す図である。第1図において、1は
表面を電子写真用感光体で蔽った感光ドラムで、ドラム
軸と平行に上記感光体の継ぎ目3を有している。2は継
ぎ目3を検出する光検出器であり、発光ダイオード15
で照射された感光ドラム1の継ぎ目3を、反射率の差に
よって検出するためのものである。−方、走査用半導体
レーザ14から出射したレーザ光は、レンズ7を通って
ポリゴンミラー6の反射面に入射し、上記ポリゴンミラ
ー6が水平方向に回転することにより、上記入射光をF
eレンズ5を介して感光ドラム1の軸方向に走査する。
4は上記感光ドラム1の近傍に設けたプリンタ装置の現
像器であり、8は上記走査用レーザ14のモニタ用光検
出器である。13は走査用レーザ14の駆動装置であっ
て、コントローラ12の出力によって上記走査用レーザ
14の駆動電流を制御する。
上記コントローラ12の動作を第2図に示す構成図およ
び第3図により説明する。継ぎ目検出用の光検出器2に
より感光ドラム1の継ぎ目3を検出して得た信号101
を受けて、印刷するための紙の搬送信号102を、第3
図(、)に示すように周期的に出す(第3図では感光ド
ラム1が1回転するごとに3枚の印刷を行う例を示す)
。一方、走査用レーザ14の点灯信号は第3図(a)に
示すように、感光ドラム1の継ぎ目3の検出信号101
に同期した9−1,9−2のAPC用の信号および各印
刷紙用の印刷信号10−1.10−2.10−3である
が、上記APC用信号9−1.9−2を得ると、走査用
L/−サ14は同期して点灯する。その時のレーザ光1
4の信号は第2図に示すようにモニタ用光検出器8で受
ける。上記モニタ用光検出器8の光出力である電圧を、
コンパレータ200であらかじめ設定された電圧と比較
し、差信号204を得る。上記差信号204はサンプル
ホールド回路201を経てレーザ駆動装置13に送る。
レーザ駆動装置13は上記設定電圧との差を補正して走
査用レーザ14を制御する。
上記サンプルホールド回路201は継ぎ目3の検出信号
101が入ったときだけ動作する。第3図(b)は光の
ピーク値を示す図であり、図の121はサンプル時間、
122はホールド時間を示し、ホールド時間122の最
後には温度などの関係で所定値と若干レーザ出力が異な
ってくるが、その差をっぎのサンプル時間121′で検
出し補正する。
信号10−1〜10−3で示されるデータの印刷時は、
上記補正量205を一種のコンデンサ400を用いた回
路で一定に保つが、その例を第4図に示す。第4図に示
すコンデンサ400によって、補正値をある時間一定に
保つことができる。
しかし、サンプル用スイッチ401を切ると、上記コン
デンサ400から電荷が少しづつ抜けて行くので、ある
時間ごとに値を設定し直す必要が生じてくるが、上記設
定し直すための時間を、本発明では、感光ドラム1の継
ぎ目3に走査用レーザ14の走査が一致する時間として
いる。
また、感光ドラム1の継ぎ目3を検知する信号101は
、同時にコンピュータ206に送る必要がある。
上記信号101が印刷各紙の送り出しタイミング102
と同時に、各印刷データの送り出しタイミング10−1
、10−2.10−3を指定するのに使われる。
さらに、光が照射された部分にトナーが付着しない正規
現像方式の感光体では、感光ドラムの感光体上で走査レ
ーザをONしてレーザ出力を安定させる場合にも、上記
感光ドラムにトナーが付着するおそれはなく、特に継ぎ
目部分を走査するように必ずしも限定を受けないが、反
転現像用感光体では、感光体上で光出力安定の走査レー
ザを一定期間ONすると、多量のトナーが感光体に付着
してしまうことになる。このような場合も本発明のよう
に感光体に継ぎ目がある感光ドラムを用いて、上記継ぎ
目3の領域で走査用レーザ14を走査させ、レーザ出力
の安定化のための制御を行うことにより、感光体に多量
のトナーが付着するのを避けることが可能である。
上記実施例のように、感光体の継ぎ目ごとに走査用レー
ザの光出力安定化を行うことは、サンプル周波数を非常
に小さくすることができるので、サンプルホールド制御
系の回路は、周波数特性が低い安定な系とすることがで
きる。
〔発明の効果〕
上記のように本発明によるレーザプリンタ装置は、レー
ザ走査系と電子写真システムとを組み合わせたレーザプ
リンタ装置において、半導体レーザを走査光源とし、電
子写真用感光体に継ぎ目がある感光ドラムを用い、上記
継ぎ目を検出する手段と、上記継ぎ目を走査する時間内
にレーザ光出力の負帰還制御を行う手段と、上記感光体
上をレーザ光が走査する間、走査レーザ光の出力を保持
する手段とを備えたことにより、感光ドラム上の感光体
継ぎ目領域で走査用半導体レーザの光出力安定化を行う
ため、回路的にも周波数特性が低い安定な系を構成でき
るレーザプリンタ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレーザプリンタ装置の一実施例を
示す構成図、第2図は上記実施例におけるコントローラ
の説明図、第3図(a)は上記実施例における信号のタ
イムチャートを示す図。 (b)は走査用レーザ光のピーク値を示す図、第4図は
走査用レーザ光の出力を一定に保持する手段を示す図で
ある。 1・・・感光ドラム 2・・・光検出器 3・・・継ぎ目 6・・・ポリゴンミラー 8・・・モニタ用光検出器 12・・・コントローラ 13・・・レーザ駆動装置 14・・・走査用半導体レーザ 15・・・継ぎ目検出レーザ 代理人弁理士  中 村 純之助 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ走査系と電子写真システムとを組み合わせた
    レーザプリンタ装置において、半導体レーザを走査光源
    とし、電子写真用感光体に継ぎ目がある感光ドラムを用
    い、上記継ぎ目を検出する手段と、上記継ぎ目を走査す
    る時間内にレーザ光出力の負帰還制御を行う手段と、上
    記感光体上をレーザ光が走査する間、走査レーザ光の出
    力を保持する手段とを備えたことを特徴とするレーザプ
    リンタ装置。 2、上記電子写真用感光体は、反転現像用の感光体であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載したレ
    ーザプリンタ装置。
JP63026645A 1988-02-09 1988-02-09 レーザプリンタ装置 Pending JPH01202774A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026645A JPH01202774A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 レーザプリンタ装置
US07/293,116 US4908634A (en) 1988-02-09 1989-01-03 Laser power control for cut-paper printer
DE3903586A DE3903586C2 (de) 1988-02-09 1989-02-07 Laserdrucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026645A JPH01202774A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 レーザプリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202774A true JPH01202774A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12199181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026645A Pending JPH01202774A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 レーザプリンタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4908634A (ja)
JP (1) JPH01202774A (ja)
DE (1) DE3903586C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052206A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10496004B2 (en) 2015-08-20 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with current-controlled light emitting element

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184282A (en) * 1989-02-27 1993-02-02 Mips Co., Ltd. IC card adapter
DE69030304T2 (de) * 1989-12-27 1997-08-14 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät, welches Lichtstrahlen verwendet
JPH03266810A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Hitachi Koki Co Ltd 2ビーム走査形光学装置
JPH0429383A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Ltd 光変調可能な高調波光源及びそれを用いた光情報処理装置
US5854870A (en) * 1990-05-25 1998-12-29 Hitachi, Ltd. Short-wavelength laser light source
ES2074866T3 (es) * 1990-11-21 1995-09-16 Polaroid Corp Cabeza de impresion optica sobre un medio de impresion discontinuo fijado a un tambor impresor.
US5504517A (en) * 1991-04-04 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus and driver IC for use in such a circuit
US7835668B2 (en) * 2004-11-24 2010-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods, imaging member charging methods, and image engines
AU2018302176B2 (en) 2017-07-18 2024-03-28 Environmental Management Confederation, Inc. Angled adsorbent filter media design in tangential flow applications
US11369976B2 (en) 2018-03-13 2022-06-28 Environmental Management Confederation, Inc. Electrostatic filter corner latch

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122409A (en) * 1976-03-10 1978-10-24 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling the intensity of a laser output beam
JPS5413343A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Canon Inc Recording apparatus
JPS5686776A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Ricoh Co Ltd Information write-in method
US4316199A (en) * 1980-01-07 1982-02-16 Sperry Corporation Graphic forms overlay apparatus
JPS56123874A (en) * 1980-03-04 1981-09-29 Ricoh Co Ltd Copying drum
JPS60234857A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toshiba Corp 記録装置
US4709250A (en) * 1985-02-19 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS61277261A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Toshiba Corp レ−ザプリンタ
US4881086A (en) * 1987-08-31 1989-11-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser recorder with sheet edge detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10496004B2 (en) 2015-08-20 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with current-controlled light emitting element
JP2017052206A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4908634A (en) 1990-03-13
DE3903586C2 (de) 1995-02-09
DE3903586A1 (de) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154938B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US7446793B2 (en) Image forming apparatus
FR2593613A1 (fr) Ensemble, dispositif et appareil de deviation de faisceau pour imprimante
JPH01202774A (ja) レーザプリンタ装置
JP4861712B2 (ja) 発光制御装置、光走査装置、画像形成装置、光量制御方法およびプログラム
JP2002287054A (ja) ビーム光走査装置及び画像形成装置
US5965869A (en) Method of leading in APC control and image forming apparatus using the same
US7301553B2 (en) Light source control apparatus and image forming apparatus using the same
US5078463A (en) Laser beam scanning device
JP2000284198A (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP2775745B2 (ja) 電子写真装置の帯電制御方法
JPH05257353A (ja) 電子写真装置のプロセス制御装置
JP2008003490A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JPS58100118A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JP2001253111A (ja) 光量制御装置
JP3228316B2 (ja) 光ビーム走査装置の書き込みタイミング制御装置
JP4355146B2 (ja) レンズと絞りを合体させた屈折体
JPH09193459A (ja) 発光素子制御装置及び画像露光装置
JPS63293567A (ja) レーザービームプリンタ
JPH08111749A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH05116370A (ja) レーザビームプリンタ
JP2008009025A (ja) 走査露光装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH06328775A (ja) レーザビームプリンタ
JP2001088348A (ja) 画像記録装置
JP2000246953A (ja) 画像形成装置