JP2002287054A - ビーム光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

ビーム光走査装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002287054A
JP2002287054A JP2001290204A JP2001290204A JP2002287054A JP 2002287054 A JP2002287054 A JP 2002287054A JP 2001290204 A JP2001290204 A JP 2001290204A JP 2001290204 A JP2001290204 A JP 2001290204A JP 2002287054 A JP2002287054 A JP 2002287054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light beam
light
sensor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025522B2 (ja
Inventor
Kenichi Komiya
研一 小宮
Koji Tanimoto
弘二 谷本
Atsushi Sakakibara
淳 榊原
Hiroshi Kawai
浩志 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2002287054A publication Critical patent/JP2002287054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025522B2 publication Critical patent/JP4025522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04762Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a reflecting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】センサからの信号を処理する回路を高感度にす
ることが可能となり、ビーム光の検知検知を向上でき
る。 【解決手段】のこぎり歯状の2つのセンサパターンがか
みあうように組み合わせ、前記のこぎり歯状の歯の部分
をビーム光の主走査方向が横切るように設置し、それぞ
れのセンサパターンからの出力信号の差を積分してビー
ム光の走査位置を判断するようにしてものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、複数の
レーザ光ビームにより単一の感光ドラム上を同時に走査
露光して上記感光ドラム上に単一の静電潜像を形成する
デジタル複写機やレーザプリンタなどの画像形成装置に
おいて、上記複数のレーザ光ビームを走査するビーム光
走査装置及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば、レーザ光ビーム(以
降、単にビーム光と称す)による走査露光と電子写真プ
ロセスとにより画像形成を行なうデジタル複写機が種々
開発されている。
【0003】最近では、画像形成速度の高速化を図るた
めに、マルチビーム方式、つまり、複数のビーム光を発
生させ、これら複数のビーム光により複数ラインずつの
同時走査が行なわれるようにしたデジタル複写機が開発
されている。
【0004】このようなマルチビーム方式のデジタル複
写機においては、ビーム光を発生する複数の半導体レー
ザ発振器、これら複数のレーザ発振器から出力される各
ビーム光を感光ドラムへ向けて反射し、各ビーム光によ
り感光ドラム上を走査するポリゴンミラーなどの多面回
転ミラー、および、コリメータレンズやf−θレンズな
どを主体に構成される、ビーム光走査装置としての光学
系ユニットを備えている。
【0005】従来、このようなマルチビーム方式のデジ
タル複写機においては、高画質で画像を形成するため
に、前記光学ユニットにおいては、ビーム光の走査方向
露光位置制御(主走査方向のビーム光位置制御)および
ビーム光の通過位置制御(副走査方向のビーム光位置制
御)が行なわれている。
【0006】このような技術の具体例が、出願番号:0
9/667,317で提案されている。これには、ビー
ム光を高精度で広範囲に検知して、ビーム光の位置制御
を行うことを目的とし、1対のセンサパターンが感光ド
ラムの表面を走査するビーム光の副走査方向通過点を検
知するものについて記載されている。前記センサパター
ンは、例えば台形であって、被走査面と等価な位置に互
いに対照的に配置され、かつ、ビーム光の走査方向に所
定間隔おいて並設される。この対のセンサパターンの出
力の差を積分した値によりビーム光の副走査方向の通過
点を検知している。
【0007】また、前記センサは、検知した信号を処理
する処理回路に接続される。この処理回路では、各セン
サが検知した出力電流を電流電圧変換アンプ(I/V)
により電圧に変換し、これらの電圧の差を差動増幅器に
より出力し、この電圧の差を積分器により積分するよう
になっている。
【0008】このようなビーム光走査装置でより一層の
検知精度を向上させようとした場合、いくつかの方法が
ある。例えば、センサの検知電流を電圧に変換するI/
V変換アンプのゲインを大きくすることによって出力信
号の振幅を大きくする方法、差動増幅器のゲインを大き
くして差動増幅器の出力信号の振幅を大きくする方法、
あるいは、積分器の積分定数を小さくして積分器の感度
を敏感にする方法等がある。例えば、検知精度を2倍に
向上させたければ、I/V変換アンプのゲインを2倍に
するか、差動増幅器のゲインを2倍にするか、積分器の
積分定数(RC)を1/2にする方法が考えられる。
【0009】しかしながら、上記のような方法で検知精
度を向上させようとすると、以下のような問題が生じ
る。
【0010】例えば、積分器の積分定数RCを1/2に
設定して、2倍の検知精度を得る場合について説明す
る。この場合、積分定数RCを1/2にするため、積分
器の感度が2倍となる。すなわち、差動増幅器の出力信
号は、そのままでも、積分器からの出力信号が2倍とな
る。
【0011】ここで、センサからの出力信号を処理する
処理回路では、片電源(0〜5V)で構成されていると
する。すると、I/V変換アンプ、差動増幅器、あるい
は積分器を構成する一般的なオペアンプの出力電圧範囲
は、1〜4V程度である。このような一般的なオペアン
プの場合、オペアンプの最大出力電圧を越えるような出
力信号を出力させると、正常な動作が保証されず、出力
信号は電源電圧レベルやグラウンドレベルに張りついた
ままになる。もし、出力信号が電源電圧レベルやグラウ
ンドレベルに張りついたままとなると、正常状態に復帰
するには、一度電源を切断するか、ある一定の時間を要
することが必要となる。
【0012】すなわち、一方のセンサのみの出力信号に
よって積分器の出力が電源電圧に張りついてしまうと、
他方のセンサの出力を正常に積分することが出来なくな
ってしまう。このような状態に陥いると、ビーム光の走
査位置の検知が不能になる。同様に、一方のセンサの出
力信号によって積分器の出力がグラウンドレベルに張り
ついてしまうと、他方のセンサの出力を正常に積分する
ことが出来なくなってしまう。このような状態に陥いる
と、ビーム光の走査位置の検知が不能になる。
【0013】上記では、積分定数を変更した例を示した
が、I/V変換アンプのゲイン、あるいは差動増幅器の
ゲインを大きくした場合も同様である。また、例え両電
源(±電源)の回路システムを採用したところで、やは
り、±電源レベルの近傍では同様の現象が起こりうる。
【0014】また、従来のビーム光走査装置では、検知
精度を向上させようとしても、センサの幅、あるいはオ
ペアンプの能力等で限界があり、所望の検知精度が得ら
れないことがある。
【0015】従って、従来のビーム光走査装置では、さ
らなる検知精度の向上を目指した場合、検知範囲が大幅
にせまくなることが懸念され、環境変動等になる経時変
化に対応することが出来ないという問題点があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな問題点を解決するためのものである。すなわち、本
発明のビーム光走査装置及び画像形成装置では、ビーム
光の走査位置を制御するために、ビーム光の検知範囲が
大きく、検知精度の向上させることができ、環境変動等
になる経時変化に対応することができるようにすること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明のビーム光走査
装置は、ビーム光を出力する発光器と、この発光器から
出力されるビーム光が被走査面上を主走査方向に走査す
るように、前記被走査面に向けて前記ビーム光を反射さ
せるミラーと、前記被走査面上あるいは被走査面上と同
等の位置に配置され、前記ミラーによって走査されるビ
ーム光を検知して電気信号を出力する複数のセンサ
と、;前記複数のセンサは、前記主走査方向に直交な方
向におけるビーム光の走査位置の変化に対して、一方の
出力が連続的に増加し、他方の出力が連続的に減少する
複数の対のパターンで形成される、前記対のセンサから
の出力されるそれぞれの電気信号の差を積分した値を出
力する処理回路と、この処理回路により出力された値に
基づいて、前記発光器から出力されるビーム光の前記被
走査面における通過位置を所定位置に制御する制御部と
から構成される。
【0018】この発明の画像形成装置は、画像情報に基
づいてビーム光が走査される被走査面上に潜像が形成さ
れる像担持体と、この像担持体に形成された像を被画像
形成媒体上に形成する画像形成手段とを具備するものに
おいて、ビーム光を出力する発光器と、この発光器から
出力されるビーム光が被走査面上を主走査方向に走査す
るように、前記被走査面に向けて前記ビーム光を反射さ
せるミラーと、前記被走査面上あるいは被走査面上と同
等の位置に配置され、前記ミラーによって走査されるビ
ーム光を検知して電気信号を出力する複数のセンサ
と、;前記複数のセンサは、前記主走査方向に直交な方
向におけるビーム光の走査位置の変化に対して、一方の
出力が連続的に増加し、他方の出力が連続的に減少する
複数の対のパターンで形成される、前記対のセンサから
の出力されるそれぞれの電気信号の差を積分した値を出
力する処理回路と、この処理回路により出力された値に
基づいて、前記発光器から出力されるビーム光の前記被
走査面における通過位置を所定位置に制御する制御部と
から構成されている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1〜第6の実施
例について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】まず、各実施例に共通な部分について説明
する。
【0021】図1は、本発明に係るビーム光走査装置が
適用される画像形成装置としてのデジタル複写機の構成
を模式的に示すものである。すなわち、このデジタル複
写機は、画像を読取る手段としてのスキャナ部1、およ
び、画像を被画像形成媒体上に形成する手段としてのプ
リンタ部2から構成されている。スキャナ部1は、図示
矢印方向に移動可能な第1キャリジ3と第2キャリジ
4、結像レンズ5、および、光電変換素子6などから構
成されている。
【0022】図1において、原稿Oは透明ガラスからな
る原稿台7上に下向きに置かれ、開閉自在に設けられた
原稿固定カバー8によって原稿台7上に押え付けられ
る。
【0023】原稿Oは光源9によって照明され、その反
射光はミラー10,11,12、および、結像レンズ5
を介して光電変換素子6の受光面に集光される。ここ
で、上記光源9およびミラー10を搭載した第1キャリ
ジ3と、ミラー11,12を搭載した第2キャリジ4
は、光路長を常に一定にするように2:1の相対速度で
移動する。第1キャリジ3および第2キャリジ4は、キ
ャリジ駆動用モータ(図示せず)によって読取タイミン
グ信号に同期して右から左方向に移動する。
【0024】以上のようにして、原稿台7上に載置され
た原稿Oの画像は、スキャナ部1によって1ラインごと
に順次読取られ、その読取り出力は、図示しない画像処
理部において画像の濃淡を示す8ビットのデジタル画像
信号に変換される。
【0025】プリンタ部2は、光学系ユニット13、お
よび、被画像形成媒体である用紙P上に画像形成が可能
な電子写真方式を組合わせた画像形成部14から構成さ
れている。すなわち、原稿Oからスキャナ部1で読取ら
れた画像信号は、図示しない画像処理部で処理された
後、半導体レーザ発振器からのレーザ光ビーム(以降、
単にビーム光と称す)に変換される。本発明の画像形成
装置では半導体レーザ発振器を複数個(例えば4個)使
用するマルチビーム光学系が採用されている。
【0026】光学系ユニット13内に設けられた複数の
半導体レーザ発振器は、図示しない画像処理部から出力
されるレーザ変調信号にしたがって発光動作を行い、複
数のビーム光を発生する。これら複数のビーム光は、ポ
リゴンミラーで反射されて走査光となり、ユニット外部
へ出力される。光学系ユニット13の詳細については後
述される。
【0027】光学系ユニット13から出力される複数の
ビーム光は、像担持体としての感光ドラム15上の露光
位置Xの地点に、必要な解像度を持つスポット光として
結像され、感光ドラム15上を主走査方向(感光ドラム
の回転軸方向)に走査する。更に感光ドラム15が回転
することによって、感光ドラム15上には、画像信号に
応じた静電潜像が形成される。
【0028】感光ドラム15の周辺には、その表面を帯
電する帯電チャージャ16、現像器17、転写チャージ
ャ18、剥離チャージャ19、および、クリーナ20な
どが配設されている。感光ドラム15は、駆動モータ
(図示せず)により所定の外周速度で回転駆動され、そ
の表面に対向して設けられている帯電チャージャ16に
よって帯電される。帯電された感光ドラム15上の露光
位置Xに複数のビーム光が副走査方向(感光ドラム表面
が移動する方向)に並んでスポット結像される。
【0029】感光ドラム15上に形成された静電潜像
は、現像器17からのトナー(現像剤)によりトナー像
として現像される。感光ドラム15上に形成されたトナ
ー像は、給紙系によりタイミングをとって供給される用
紙P上に転写チャージャ18によって転写される。
【0030】上記給紙系は、底部に設けられた給紙カセ
ット21内の用紙Pを、給紙ローラ22と分離ローラ2
3とにより1枚ずつ分離して供給する。そして、レジス
トローラ24まで送られ、所定のタイミングで転写位置
まで供給される。転写チャージャ18の下流側には、用
紙搬送機構25、定着器26、画像形成済みの用紙Pを
排出する排紙ローラ27が配設されている。これによ
り、トナー像が転写された用紙Pは、定着器26でトナ
ー像が定着され、その後、排紙ローラ27を経て外部の
排紙トレイ28に排紙される。
【0031】また、用紙Pへの転写が終了した感光ドラ
ム15は、その表面の残留トナーがクリーナ20によっ
て取り除かれて、初期状態に復帰し、次の画像形成の待
機状態となる。
【0032】以上のプロセス動作を繰り返すことによ
り、画像形成動作が連続的に行なわれる。
【0033】以上説明したように、原稿台7上に置かれ
た原稿Oは、スキャナ部1で読取られ、その読取り情報
は、プリンタ部2で一連の処理を施された後、用紙P上
にトナー画像として記録されるものである。
【0034】次に、光学系ユニット13について説明す
る。
【0035】図2は、光学系ユニット13の構成と感光
ドラム15の位置関係を示している。光学系ユニット1
3は、たとえば、4つのビーム光発生手段としての半導
体レーザ発振器31a,31b,31c,31dを内蔵
していて、それぞれのレーザ発振器31a〜31dが、
同時に1走査ラインずつ画像形成を行なうことで、ポリ
ゴンミラーの回転数を極端に上げることなく、高速の画
像形成を可能としている。
【0036】すなわち、レーザ発振器31aはレーザド
ライバ32aで駆動され、出力されるビーム光は、図示
しないコリメータレンズを通過した後、ハーフミラー3
4aとハーフミラー34bを通過し、多面回転ミラーと
してのポリゴンミラー35に入射する。
【0037】ポリゴンミラー35は、ポリゴンモータド
ライバ37で駆動されるポリゴンモータ36によって一
定速度で回転されている。これにより、ポリゴンミラー
35からの反射光は、ポリゴンモータ36の回転数で定
まる角速度で、感光ドラムを一定方向に走査する。ポリ
ゴンミラー35によって走査されたビーム光は、図示し
ないf−θレンズを通過し、そのf−θ特性により一定
速度で、ビーム光位置検知手段およびビーム光通過タイ
ミング検知手段およびビーム光パワー検知手段としての
ビーム光検知装置38の受光面、および、感光体ドラム
15上を走査する。
【0038】レーザ発振器31bは、レーザドライバ3
2bで駆動され、出力されるビーム光は、図示しないコ
リメータレンズを通過した後、ガルバノミラー33bで
反射し、さらにハーフミラー34aで反射する。ハーフ
ミラー34aからの反射光は、ハーフミラー34bを通
過し、ポリゴンミラー35に入射する。ポリゴンミラー
35以降の経路は、上述したレーザ発振器31aの場合
と同じで、図示しないf−θレンズを通過し、一定速度
でビーム光検知装置38の受光面および感光ドラム15
上を走査する。
【0039】レーザ発振器31cは、レーザドライバ3
2cで駆動され、出力されるビーム光は、図示しないコ
リメータレンズを通過した後、ガルバノミラー33cで
反射し、さらにハーフミラー34cを通過し、ハーフミ
ラー34bで反射し、ポリゴンミラー35に入射する。
ポリゴンミラー35以降の経路は、上述したレーザ発振
器31a,31bの場合と同じで、図示しないf−θレ
ンズを通過し、一定速度でビーム光検知装置38の受光
面および感光ドラム15上を走査する。
【0040】レーザ発振器31dは、レーザドライバ3
2dで駆動され、出力されるビーム光は、図示しないコ
リメータレンズを通過した後、ガルバノミラー33dで
反射し、さらにハーフミラー34cで反射し、ハーフミ
ラー34bで反射し、ポリゴンミラー35に入射する。
ポリゴンミラー35以降の経路は、上述したレーザ発振
器31a,31b,31cの場合と同じで、図示しない
f−θレンズを通過し、一定速度でビーム光検知装置3
8の受光面および感光ドラム15上を走査する。
【0041】なお、レーザドライバ32a〜32dは、
それぞれオートパワーコントロール(APC)回路を内
蔵しており、後で説明する主制御部(CPU)51から
設定される発光パワーレベルで常にレーザ発振器31a
〜31dを発光動作させる。
【0042】このようにして、別々のレーザ発振器31
a,31b,31c,31dから出力された各ビーム光
は、ハーフミラー34a,34b,34cで合成され、
4つのビーム光がポリゴンミラー35の方向に進むこと
になる。
【0043】したがって、4つのビーム光は、同時に感
光ドラム15上を走査することができ、従来のシングル
ビームの場合に比べ、ポリゴンミラー35の回転数が同
じである場合、4倍の速度で画像を記録することが可能
となる。
【0044】ガルバノミラー33b,33c,33dは
各々ガルバノミラー駆動回路39b,39c,39dに
より駆動され、レーザ発振器31aから出力されたビー
ム光に対して、レーザ発振器31b,31c,31dか
ら出力されたビーム光の副走査方向の位置を調整(制
御)する。
【0045】また、ビーム光検知装置38には、その取
付位置およびビーム光の走査方向に対する傾きを調整す
るためのビーム光検知装置調整モータ38a,38bが
設けられている。
【0046】ビーム光検知装置38は、上記4つのビー
ム光の通過位置、通過タイミングおよびパワー(すなわ
ち光量)を検知する。ビーム光検知装置38は感光ドラ
ム15の端部近傍に配設され、その受光面は感光ドラム
15の表面と等価である。このビーム光検知装置38か
らの検知信号を基に、それぞれのビーム光に対応するガ
ルバノミラー33b,33c,33dの制御(副走査方
向の画像形成位置制御)、レーザ発振器31a,31
b,31c,31dの発光パワーの制御、および、発光
タイミングの制御(主走査方向の画像形成位置制御)が
行なわれる(詳細は後述する)。これらの制御を行なう
ための信号を生成するために、ビーム光検知装置38に
は、ビーム光検知装置出力処理回路40が接続されてい
る。
【0047】次に、制御系について説明する。
【0048】図3は、主にマルチビーム光学系の制御部
の構成を示している。51は全体的な制御を司る主制御
部で、たとえば、CPUから構成される。この制御部5
1には、メモリ52、コントロールパネル53、外部通
信インタフェイス(I/F)54、レーザドライバ32
a,32b,32c,32d、ポリゴンミラーモータド
ライバ37、ガルバノミラー駆動回路39b,39c,
39d、ビーム光検知装置出力処理回路40、同期回路
55、および、画像データインタフェイス(I/F)5
6が接続されている。
【0049】同期回路55には、画像データI/F56
が接続されており、画像データI/F56には、画像処
理部57およびページメモリ58が接続されている。画
像処理部57にはスキャナ部1が接続され、ページメモ
リ58には外部インタフェイス(I/F)59が接続さ
れている。
【0050】ここで、画像を形成する際の画像データの
流れを簡単に説明すると、以下のような流れとなる。
【0051】まず、複写動作の場合は、先に説明したよ
うに、原稿台7上にセットされた原稿Oの画像は、スキ
ャナ部1で読取られ、画像処理部57へ送られる。画像
処理部57は、スキャナ部1からの画像信号に対し、た
とえば、周知のシェーディング補正、各種フィルタリン
グ処理、階調処理、ガンマ補正などを施こす。
【0052】画像処理部57からの画像データは、画像
データI/F56へと送られる。画像データI/F56
は、4つのレーザドライバ32a,32b,32c,3
2dへ画像データを振り分ける役割を果たしている。
【0053】同期回路55は、各ビーム光のビーム光検
知装置38上を通過するタイミングに同期したクロック
を発生し、このクロックに同期して、画像データI/F
56から各レーザドライバ32a,32b,32c,3
2dへ、画像データをレーザ変調信号として送出する。
【0054】また、同期回路55は、非画像領域で各レ
ーザ発振器31a,31b,31c,31dを強制的に
発光動作させ、各ビーム光のパワーを制御するためのサ
ンプルタイマや、ビーム光検知装置38上を各ビームが
走査するときにレーザ発振器31a,31b,31c,
31dを発光動作させ各ビーム光の主走査方向位置を検
知するための論理回路などが含まれている。
【0055】このようにして、各ビーム光の走査と同期
を取りながら画像データを転送することで、主走査方向
に同期がとれた(正しい位置への)画像形成が行なわれ
るものである。
【0056】コントロールパネル53は、複写動作の起
動や、枚数設定などを行なうマンマシンインタフェース
である。
【0057】本デジタル複写機は、複写動作のみでな
く、ページメモリ58に接続された外部I/F59を介
して外部から入力される画像データをも画像形成できる
構成となっている。なお、外部I/F59から入力され
る画像データは、一旦ページメモリ58に格納された
後、画像データI/F56を介して同期回路55へ送ら
れる。
【0058】また、本デジタル複写機が、たとえば、ネ
ットワークなどを介して外部から制御される場合には、
外部通信I/F54がコントロールパネル53の役割を
果たす。
【0059】ガルバノミラー駆動回路39b,39c,
39dは、主制御部51からの指示値にしたがってガル
バノミラー33b,33c,33dを駆動する回路であ
る。したがって、主制御部51は、ガルバノミラー駆動
回路39b,39c,39dを介して、ガルバノミラー
33b,33c,33dの各角度を自由に制御すること
ができる。
【0060】ポリゴンモータドライバ37は、先に述べ
た4つのビーム光を走査するポリゴンミラー35を回転
させるためのポリゴンモータ36を駆動するドライバで
ある。主制御部51は、このポリゴンモータドライバ3
7に対し、回転開始、停止と回転数の切換えを行なうこ
とができる。ビーム光検知装置38によりビーム光の通
過位置を確認する際、ポリゴンモータ36は画像形成時
より低い回転数で回転される。
【0061】レーザドライバ32a,32b,32c,
32dは先に説明したように、画像データにしたがって
レーザ光を発光させる以外に、主制御部51からの強制
発光信号により、画像データとは無関係に強制的にレー
ザ発振器31a,31b,31c,31dを発光動作さ
せる機能を持っている。
【0062】また、主制御部51は、それぞれのレーザ
発振器31a,31b,31c,31dが発光するビー
ムのパワーを、各レーザドライバ32a,32b,32
c,32dを用いて設定する。発光パワーの設定は、プ
ロセス条件の変化や、ビーム光の通過位置検知などに応
じて変更される。
【0063】メモリ52は、制御に必要な情報を記憶す
るためのものである。たとえば、各ガルバノミラー33
b,33c,33dの制御量、ビーム光の通過位置を検
知するための回路特性(増幅器のオフセット値)、およ
び、ビーム光の到来順序などを記憶しておくことで、電
源立ち上げ後、即座に光学系ユニット13を画像形成が
可能な状態にすることができる。
【0064】次に、本発明の第1の実施例について説明
する。
【0065】第1の実施例では、1本のビーム光を用い
て走査を行なうシングルビーム光学系を有したビーム光
走査装置に本発明が適用される。この実施例は本発明に
係るビーム光の通過位置検知および制御の原理を示す。
【0066】図4は、ビーム光検知装置38の構成とビ
ーム光の走査方向の関係を示している。1つの半導体レ
ーザ発振器からのビーム光は、左から右へとポリゴンミ
ラー35の回転によって走査され、ビーム光検知装置3
8上を横切る。
【0067】ビーム光検知装置38は、縦に長い2つの
センサSL,SQ、これらの2つのセンサL,SQの間に挟
まれるように配設された一対のセンサパターン(セン
サ)S P,SO、および、これら各センサを一体的に保持
する保持基板38aから構成されている。
【0068】センサSLは、ビーム光の通過を検知し
て、後述する積分器のリセット信号(積分開始信号)を
発生するセンサである。このリセット信号は、積分コン
デンサに充電された電荷を基準電圧まで放電させるため
の信号で、リセットが終了すると同時に積分動作が開始
される。
【0069】センサSQは、センサSLと同様にビーム光
の通過を検知して、後述するアナログ信号をデジタル信
号に変換する信号変換器(A/D変換器やウィンドウコ
ンパレータ)の変換開始信号を発生するセンサである。
ここに、A/D変換器の場合はA/D変換開始信号とし
て、また、ウィンドウコンパレータの場合はコンパレー
タ出力を保持するタイミング信号として使用される。
【0070】一対のセンサパターンSP ,SO はビーム
光の通過位置を検知するためのパターンである。センサ
パターンSP 及びセンサパターンSO は、それぞれ複数
の三角形あるいは台形のセンサパターンで形成されてい
る。複数の三角形あるいは台形で形成されるセンサパタ
ーンSP 及びセンサパターンSO は、各三角形あるいは
台形が複数の対となるように配置される。例えば、セン
サパターンSP 及びセンサパターンSO は、それぞれの
こぎり歯状の形状で形成され、交互に噛み合うような形
で所定の間隔をおいて配置されている。
【0071】図4に示す例では、上記センサパターンS
P を形成する複数の三角形あるいは台形状のパターンを
それぞれセンサパターンSP1 〜SP5 とする。また、
上記センサパターンSO を形成する複数の三角形あるい
は台形状のパターンをそれぞれセンサパターンSO1
SO5 とする。すると、上記センサパターンSP の各セ
ンサパターンSP1 〜SP5 は、上記センサパターンS
O の各センサパターンSO1 〜SO5 と対になるように
組み合わせて配置されている。
【0072】図4に示すように、上記センサパターンS
1 は、ビーム光の通過位置が図面に対して上方向に行
くほど、ビーム光がセンサパターンSP1 を横切る(通
過する)距離が長くなる形状となっている。また、上記
センサパターンSO1 は、ビーム光の通過位置が図面に
対して下方向に行くほど、ビーム光がセンサパターンS
1 を横切る距離が長くなる形状となっている。
【0073】すなわち、ビーム光の走査する方向(主走
査方向)と直交する方向(副走査方向)の通過位置変化
に対して、一方のセンサパターンSP1 (またはS
1 )の出力が増加方向に連続的に変化し、他方のセン
サパターンSO1 (またはSP1)の出力が減少方向に
連続的に変化する。
【0074】これらのセンサパターンSP ,SO は、フ
ォトダイオードなどの光検知部材によって構成され、保
持基板38a上に一体的に構成されている。よって、ビ
ーム光の通過に伴って(図4では、左から右にビームは
移動する)、センサパターンSP1 ,SO1 ,SP2
SO2 ,SP3 ,SO3 ,SP4 ,SO4 ,SP5 ,S
5 の順に光が検知され、センサパターンSP 及びセン
サパターンSO から検知出力が出力される。
【0075】図5は、図4に示したビーム光検知装置3
8を用いた場合のビーム光検知出力処理回路40の主要
部(副走査方向のビーム位置検知部)を示すブロック図
である。
【0076】図5に示すように、ビーム光検知出力処理
回路40の主要部は、センサパターンSP 及びセンサパ
ターンSO の検知出力の差を演算する。さらに、ビーム
光検知出力処理回路40は、センサパターンSP 、SO
の検知出力の差を積分器によって積分する。この積分器
により積分された結果は、積分出力としてのアナログ電
圧がA/D変換手段によってディジタルデータに変換さ
れる。この結果、積分出力のデジタルデータは、主制御
部(CPU)51によって読み取られるようになってい
る。
【0077】以下に、ビーム光検知出力処理回路40の
主要部について詳細に説明する。ここでは、1本のビー
ム光に対する検知動作について説明する。
【0078】センサパターンSP 及びセンサパターンS
O は、ビーム光の通過に伴って電流を出力する。センサ
パターンSP 及びセンサパターンSO はそれぞれ電流/
電圧変換アンプIV1,IV2に接続されており、セン
サSP 、SOの電流出力は電圧出力に変換される。
【0079】電流/電圧変換アンプ(IV1,IV2)
の出力は差動増幅器61に接続されており、差分を演算
し適当なゲインで増幅された後に積分器62によって積
分される。
【0080】積分器62は、積分コンデンサに電荷を貯
めて積分出力として出力するため、使用する前に、積分
コンデンサに貯まった電荷を放電させる動作が必要であ
る(以下、この動作を積分のリセットとする。)。
【0081】積分のリセット動作は、ビーム光検知装置
に設けられたセンサの出力の組合せによって生成される
リセット信号によって実行される。このリセット信号
は、センサSA (図示しない)とセンサSL から、リセ
ット信号生成回路63によって生成される。
【0082】すなわち、ビーム光の通過に伴い、センサ
A ,SL の出力信号が出力され、センサSA とSL
に積分器62はリセットされる。そしてリセット直後に
センサパターンSP ,SO の出力信号が出力され、積分
される。
【0083】積分器62の出力信号は、アナログ/ディ
ジタル変換手段としてのウィンドウコンパレータ(CM
P1,CMP2)に入力される。ウィンドウコンパレー
タは、積分器の出力信号(アナログ電圧)をディジタル
信号に変換するもので、主制御部(CPU)51からD
/A変換器(D/A1,D/A2)を介してしきい値が
設定される。
【0084】ウィンドウコンパレータ(CMP1,CM
P2)の出力はフリップフロップ回路(F/F1,F/
F2)に入力され保持される。フリップフロップ回路
(F/F1,F/F2)にはセンサパターンSQ から出
力されるパルス状の信号が入力され、SQ の出力タイミ
ング(パルス信号の立上り)でウィンドウコンパレータ
(CMP1,CMP2)の出力を保持する。
【0085】フリップフロップ回路(F/F1,F/F
2)の出力はCPU64に送信される。CPU51に
は、ビーム検知装置38上の図示しないタイミングセン
サSRの出力信号が割り込み信号として接続されてい
る。これにより、上記CPU51は、このタイミングセ
ンサSR の出力信号が出力される(割り込み信号を受信
する)毎にフリップフロップ回路(F/F1,F/F
2)のデータを読み取る。
【0086】次に、上記ウィンドウコンパレータ(CM
P1,CMP2)について詳細に説明する。図5に示す
ように、積分器62の出力は、コンパレータCMP1の
例えば反転入力及びコンパレータCMP2の非反転入力
に供給される。D/A変換器(D/A1)の一方の出力
th1はコンパレータCMP1の非反転入力に接続さ
れ、D/A変換器(D/A2)の他方の出力Vth2
コンパレータCMP2の反転入力に供給される。
【0087】CPU51は、D/A変換器(D/A2)
を介してウインドウコンパレータCMP1,CMP2に
閾値Vth1及びVth2を供給する。積分器62の出
力電圧が閾値Vth1より小さく、Vth2より大きい
場合にのみ、コンパレータCMP1及びCMP2は共
に”1”を出力する。ウインドウコンパレータCMP
1,CMP2の出力、つまりフリップフロップ回路(F
/F1,F/F2)の出力が”1,1”のとき、CPU
51は閾値Vth1〜Vth2のウインドウ内に積分器
62の出力が存在すると判断する。CPU51はこのウ
インドウの幅を徐々に狭め位置を変更することにより、
積分器62の出力電圧、つまりビーム光通過位置情報を
正確に判断する。そして、主制御部51は、このように
して得たビーム光通過位置情報に基づきビーム光の通過
位置を制御する。
【0088】なお、図5では省略してあるが、各センサ
パターンの出力電流を電圧値に変換する電流/電圧変換
増幅器や、電流/電圧変換増幅器の出力を2値化する2
値化回路などの信号処理回路が実際には設けられてい
る。
【0089】次に、ビーム光が図4に示したビーム光検
知装置38を通過する際の処理動作について図5を参照
して説明する。
【0090】ビーム光は、ポリゴンミラー35によって
図示した矢印方向に走査される。各センサSL,SP,S
O,SQは、ビーム光の通過に伴って電流を発生する。セ
ンサパターンSLから出力された電流は、電流/電圧変
換増幅器(図示せず)によって電圧値に変換され、さら
に2値化回路(図示せず)によって2値化される。2値
化された信号は、リセット信号生成回路63に入力され
る。リセット信号生成回路63は、2値化された信号
と、図示しないSAセンサの出力信号とを合成してリセ
ット信号を生成する。このリセット信号は、積分器62
のリセット信号として入力され、積分器62がリセット
される。また、このリセット信号は、フリップフロップ
回路F/F1、F/F2のクリア信号も兼ねており、フ
リップフロップ回路F/F1、F/F2をクリアする。
【0091】ビーム光がセンサパターンSP,SOを通過
すると、センサパターンSP,SOはビーム光が走査する
位置に応じたパルス状の電流を出力する。これらの出力
電流は電流/電圧変換アンプ(IV1,IV2)によっ
て電圧値に変換される。電圧に変換された信号の差分は
差動増幅器61によって増幅され、積分器62によって
積分される。積分器62の出力は、アナログ/デジタル
変換器として機能するウィンドウコンパレータCMP
1,CMP2に入力され、D/A変換器(D/A1,D
/A2)を介して設定された閾値と比較され、デジタル
信号に変換される。
【0092】さらに、ビーム光がセンサSQを通過する
と、センサSQの出力電流が電流/電圧変換増幅器(図
示しない)によって電圧値に変換され、その後、2値化
回路によって2値化される。2値化された信号は、フリ
ップフロップ回路F/F1、F/F2に入力される。ウ
ィンドウコンパレータCMP1,CMP2の出力は、2
値化された信号の前縁(立上り)でフリップフロップ回
路F/F1、F/F2によって保持される。
【0093】また、図示しないセンサパターンSRから
の信号は、主制御部51に割込み信号として入力されい
る。この信号によって主制御部51はウィンドウコンパ
レータCMP1,CMP2の出力、つまりフリップフロ
ップ回路F/F1、F/F2の出力を読込む。
【0094】次に、ビーム光の通過位置がP2の場合に
ついて説明する。
【0095】図6は、ビーム光がSP とSO の副走査方
向のほぼセンター位置(P2)を通過する場合の処理回
路の各部の信号を示した図である。
【0096】図6に示すように、ビーム光の通過位置
は、センサパターンSP ,及びセンサパターンSO のほ
ぼセンター位置P2である。このため、ビーム光がセン
サパターンSP を構成する各センサパターンSP1〜S
P5を通過する距離と,センサパターンSO を構成する
各センサパターンSO1〜SO5を通過する距離とは等
しい。すなわち、電流/電圧変換アンプI/V1,I/
V2からの出力は、パルス幅のほぼ等しい位相のずれた
信号となって出力される。
【0097】電流/電圧変換アンプI/V1,I/V2
の出力は、差動増幅器61によってその差分を演算さ
れ、所定のゲインで増幅された出力となる。差動増幅器
61の出力は、積分器62によって積分される。差動増
幅器61の出力は、(SP1とSO1),(SP2とS
2),(SP3とSO3),(SP4とSO4),(SP5
とSO5)といった組合せで積分されるような形とな
る。これにより、積分器62からの出力信号は、最終的
に、処理回路の基準電圧(Vref )と同じ値になる。
【0098】すなわち、ビーム光の通過位置がP2の場
合、差動増幅器61の出力は、振幅が等しく、方向が逆
の信号となるため、その積分結果が基準電圧に対して±
0となる。
【0099】図7は、ビーム光がセンサパターンSP
及びセンサパターンSO のセンター位置P2よりも下側
の位置P3を通過した場合の処理回路の各部の信号を示
した図である。
【0100】この場合、図7に示すように、ビーム光の
通過位置は、センサパターンSP ,及びセンサパターン
O のほぼセンター位置P2よりも下側の位置P3であ
る。このため、ビーム光がセンサパターンSP を構成す
る各センサパターンSP1〜SP5通過する距離よりも,
センサパターンSO を構成する各センサパターンSO1
〜SO5を通過する距離の方が長くなる。
【0101】よって、それぞれの電流/電圧変換アンプ
I/Vの出力は、電流/電圧変換アンプI/V2の方が
パルス幅の長い信号となる。よって差動増幅器61の出
力も図示した信号となる。差動増幅器61の出力は、積
分器62によって、図6の場合と同様に、(SP1とS
O1),(SP2とSO2),(SP3とSO3),
(SP4とSO4),(SP5とSO5)のペアで積分
されるような形となる。これにより、積分器62からの
出力信号は、差動増幅器61の出力に応じて増減を繰り
返しながら、最終的に、−VP3となり、基準電圧Vref
よりも下側に出力される。
【0102】また、ビーム光の通過位置が上記センター
位置P2よりも上側の位置P1である場合、図7に示す
ような下側の位置P3の場合と逆の積分結果が得られ
る。つまり、ビーム光の通過位置が上側の位置P1であ
る場合、積分器62からの出力信号は、最終的に、+V
P3となり、基準電圧Vref よりも上側に出力される。
【0103】従って、本処理回路40では、ビーム光の
通過位置がセンサパターンSP ,及びセンサパターンS
O のセンター位置P1の場合に基準電圧Vref を出力す
る。また、本処理回路40では、ビーム光の通過位置が
センター位置P1よりも上側の位置P1の場合に、基準
電圧Vref よりも大きい値を出力する。また、本処理回
路40では、ビーム光の通過位置がセンター位置P1よ
りも下側の位置P3の場合には、基準電圧Vref よりも
小さい値を出力する。
【0104】このように、センサパターンSP ,及びセ
ンサパターンSO の出力の差分信号を積分することによ
ってビーム光の通過位置を検知することができる。
【0105】また、図8及び図9は、センサパターンS
P 及びセンサパターンSO を構成するのこぎり歯状のセ
ンサパターンがビーム径よりも充分に小さい場合の例を
示す。例えば、図8に示すように、ビーム光の通過位置
がセンター位置P1の場合、図6に示す場合と同様に、
ビーム光検知装置出力処理回路40は、基準電圧Vref
を出力する。また、図9に示すように、ビーム光の通過
位置がセンター位置P1よりも下側の位置P3の場合、
図7に示す場合と同様に、ビーム光検知装置出力処理回
路40は、基準電圧Vref よりも小さい値を出力する。
【0106】なお、図8及び図9に示すような場合も、
ビーム光検知装置出力処理回路40における動作は、図
6及び図7に示す場合と同様であるため、詳細な動作の
説明を省略する。
【0107】図10は、ビーム光によるセンサパターン
P 及びセンサパターンSO の走査位置と積分器62の
出力値の関係を示す図である。図10に示すように、セ
ンサパターンSP 及びセンサパターンSO のビーム光の
走査位置が中心よりもずれるにしたがって、上記積分器
62の出力が基準電圧Vref からずれる。すなわち、積
分器62の出力と基準電圧Vref と比較することによ
り、ビーム光の走査位置が中心からどのようにずれてい
るかが判別できる。
【0108】上記のように、中心位置で同じ距離を検知
するように、それぞれのこぎり歯状の形状に形成した1
対の光学センサを互いに組み合わせ、一方のセンサから
の出力を反転させて、他方のセンサからの出力と積分す
るようにしてものである。
【0109】このため、ビーム光が片側のセンサを通過
するだけで積分出力が電源電圧レベルやグラウンドレベ
ルに張りついてしまい、正常な検知動作ができなくなる
可能性が小さい。これにより、広範囲の検知範囲を維持
したままで、ビーム光の通過位置を検知する精度を向上
させることができる。
【0110】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0111】第2の実施例は、前述した図4のビーム光
検知装置38を、複数本(たとえば、4本)のビーム光
を用いて走査を行なうマルチビーム光学系を有したビー
ム光走査装置に本発明を適用した例である。したがっ
て、ビーム光の通過位置検知および制御の原理は、前述
した第1の実施例で述べているので、説明を省略する。
また、マルチビーム光学系の構成については、先に図2
を用いて説明しているので省略する。
【0112】ここでは、図4のビーム光検知装置38を
使用したマルチビーム光の通過位置制御について説明す
る。マルチビーム光学系は、4つのレーザ発振器を有
し、それぞれのビーム光を副走査方向に移動させるため
の4つのアクチュエータ(本例ではガルバノミラー)を
有する4ビームのマルチビーム光学系を想定して説明す
る。また、本マルチビーム光学系は、たとえば、600
dpiの解像度を有するものとする。
【0113】前述した第1の実施例で説明したように、
ビーム光検知装置38は図7のような検知特性を有す
る。積分出力は、およそ|VU−VL|/H=Vunit[V
/μm]であるので、4ビームのピッチを解像度600
dpiに調整するためには、隣接ビーム光の積分出力の
差がおよそVunit×42.3[V]となるように、ガル
バノミラーを調整すればよい。
【0114】たとえば、第1のビーム光の通過目標位置
をP2に設定する場合には、まず、第1のレーザ発振器
を発光させ、ポリゴンミラーを回転させる。そして、セ
ンサパターン内をビーム光が通過するように、第1のビ
ーム光用のガルバノミラーを動作させる。センサパター
ン内をビーム光が通過するようになったら、積分出力が
Vrefとなるように、ガルバノミラーを使用して、第
1のビーム光の通過位置を調整する。
【0115】次に、第2のビーム光の通過位置の調整を
行なう。まず、第2のレーザ発振器を発光させ、ポリゴ
ンミラーを回転させる。そして、第1のビーム光と同様
に、センサパターン内をビーム光が通過するように、第
2のビーム光用のガルバノミラーを動作させる。その
後、積分出力がVref −Vunit×42.3[V]となる
ように、第2のビーム光用のガルバノミラーを使用し
て、第2のビーム光の通過位置を調整する。
【0116】このような動作によって、第1のビーム光
と第2のビーム光の通過位置のピッチは、42.3[μ
m]に制御される。以下同様に、第3、第4のビーム光
も隣接ビーム光の積分出力の差が42.3[μm]に相
当するVunit×42.3[V]となるように、それぞれ
のガルバノミラーを調整する。
【0117】以上の動作によって、4つのビーム光の通
過位置は42.3[μm]ピッチに制御される。このよ
うに、4つのビーム光の通過位置を所定のピッチに制御
することが可能である。
【0118】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0119】第3の実施例は、前述した第2の実施例と
同様、マルチビーム光学系を有したビーム光走査装置に
本発明を適用した例である。第2の実施例との相違点
は、複数のビーム光のうちの少なくとも1つは固定され
ている点で、第3の実施例は、この固定ビーム光の通過
位置を基準にして、残りのビーム光の通過位置を所定の
ピッチに制御(相対位置制御)するものである。
【0120】図11は、本実施例に係るビーム光検知装
置38の構成を示している。このビーム光検知装置38
は、ビーム光の走査方向と直交する方向に長い形状のセ
ンサSA,SB,SG,SL,SQ,SR,ビーム光の走査方
向に長い形状のセンサSI,SJ,SK、前記第1、第2
の実施例で説明したセンサパターンと同様に構成される
センサパターンSP,SOが、保持基板38a上に構成さ
れている。
【0121】図11では、2つのセンサSA,SLの各出
力で積分器62のリセット信号を生成する。さらに、図
11では、積分出力をアナログ信号からデジタル信号に
変換する変換開始タイミング信号をセンサSQの出力信
号で、主制御部51への読込みタイミング信号をセンサ
Rの出力信号で行なう。
【0122】一方、センサSI,SJ,SKは、各ビーム
光間の副走査方向の間隔を調整するためのセンサであ
る。センサSI,SJ,SKは、保持基板38a上の副走
査方向のほぼ中央部に配設されており、副走査方向に4
2.3[μm]のピッチ(解像度600dpi)で平行
に配列されている。センサSJ及びSK間のギャップG1
の副走査方向位置は第1の通過目標である。センサSJ
及びSKはビーム光が該第1の通過目標を通過している
ことを確認するためのものである。また、センサS I
びSJ間のギャップG2の副走査方向位置は第2の通過
目標である。センサS I及びSJはビーム光が該第2の通
過目標を通過していることを確認するためのものであ
る。
【0123】また、センサSD,SE、センサSM,S
Nは、走査されるビーム光のビーム光検知装置38に対
する相対的な傾きを検知するためのパターンである。セ
ンサSDとSEおよびSMとSNは、それぞれ上下に配設さ
れてペアを組んでいて、センサSDとSE、SMとSNの中
心位置は同一直線上である。
【0124】図12は、図11のようなビーム光検知装
置38を用いた場合のビーム光検知装置出力処理回路4
0の構成と、図2及び図3に示すビーム光検知装置出力
処理回路40の周辺部の構成を示している。
【0125】センサパターンSO,SPの各出力信号は、
それぞれ差動増幅器70の各入力端子に入力される。セ
ンサSI,SJの各出力信号は、それぞれ差動増幅器71
の各入力端子に入力される。センサSJ,SKの各出力信
号は、それぞれ差動増幅器72の各入力端子に入力され
る。なお、主制御部(CPU)51は差動増幅器70,
71,72の増幅率を設定できる。
【0126】差動増幅器70,71,72の各出力信号
は、それぞれ選択回路(アナログスイッチ)73に送ら
れる。選択回路73は、主制御部51からのセンサ選択
信号により、積分器74へ入力する信号を該出力信号か
ら1つ選択する。選択回路73により選択された信号
は、積分器74に入力されて積分される。
【0127】積分器74の出力信号は、ウィンドウコン
パレータ75に入力される。ウィンドウコンパレータ7
5は、積分器74の積分出力(アナログ信号)をデジタ
ル信号に変換するものである。このウィンドウコンパレ
ータ75は、主制御部51からD/A変換器76を介し
て閾値が設定される。上記D/A変換器76は、2つの
D/A変換器(D/A1、D/A2)により構成され
る。
【0128】上記ウィンドウコンパレータ75の出力
は、フリップフロップ回路(F/F)77に送られる。
フリップフロップ回路(F/F)77は、ウィンドウコ
ンパレータ75の出力を保持する。フリップフロップ回
路77の出力は、主制御部51に送られる。
【0129】センサSAの出力信号は、クリア信号とし
てフリップフロップ回路77に送られる。センサSA
H,SLの各出力信号は、それぞれリセット信号生成回
路78に送られる。リセット信号生成回路78は、主制
御部51からの選択信号に応答してセンサSA,SH,S
Lの出力信号からリセット信号を発生し、積分器74を
リセットする。積分器74は該リセット信号によりリセ
ットされた後、積分動作を開始する。
【0130】センサSL,SQの各出力信号は、それぞれ
変換開始信号回路79に送られる。変換開始信号79
は、主制御部51からの選択信号に応答して、センサS
L,SQの出力信号の一方を選択し、その選択した信号を
変換開始信号としてフリップフロップ回路77に送る。
センサSRの出力信号は、割込み信号として主制御部5
1に送られる。
【0131】主制御部51は、センサSRからの割込み
信号を受信した後、フリップフロップ回路77の出力を
読込むことにより、最新のビーム光通過位置情報を得
る。そして、主制御部51は、このようにして得たビー
ム光通過位置情報に基づき、ガルバノミラー33b,3
3c,33dの制御量を演算し、その演算結果を必要に
応じてメモリ52に記憶するとともに、ガルバノミラー
駆動回路39b,39c,39dへ送出する。
【0132】ガルバノミラー駆動回路39b,39c,
39dには、上記演算結果を保持するためのラッチ44
b,44c,44dが設けられており、主制御部51が
一旦データを書込むと、次にデータを更新するまでは、
その値を保持する。
【0133】ラッチ44b,44c,44dに保持され
ているデータは、D/A変換器45b,45c,45d
によりアナログ信号(電圧)に変換され、ガルバノミラ
ー33b,33c,33dを駆動するためのドライバ4
6b,46c,46dに入力される。ドライバ46b,
46c,46dは、D/A変換器45b,45c,45
dから入力されたアナログ信号(電圧)にしたがってガ
ルバノミラー33b,33c,33dを駆動制御する。
【0134】したがって、本実施例では制御対象のビー
ム光を発生する半導体レーザ発振器を発光動作させ、ウ
ィンドウコンパレータ75の出力を読込み、その読込ん
だ情報に基づきガルバノミラー33b,33c,33d
を制御することで、ビーム光の通過位置を制御すること
ができる。
【0135】なお、図12では省略してあるが、各セン
サの出力電流を電圧値に変換する電流/電圧変換増幅器
や、電流/電圧変換増幅器の出力を2値化する2値化回
路などの信号処理回路が設けられている。
【0136】図12の構成において、センサパターンS
PとSOを用いてビーム光の通過位置検知および制御を行
なう場合、主制御部51は、選択回路73に差動増幅器
70を選択するための選択信号を送る。これにより、主
制御部51は、センサパターンSPとSOを選択する。同
様に主制御部51は、リセット信号生成回路78及び変
換開始信号回路79にセンサ選択信号を送る。これによ
り、主制御部51は、積分器74のリセット信号とデジ
タル/アナログ変換開始信号を発生する。この場合、積
分器74のリセット信号はセンサSAの出力の前縁で立
ち上がり、センサSHの出力の後縁で立ち下がる。変換
開始信号はセンサSLの出力信号から発生される。
【0137】センサSIとセンサSJ、又はセンサSJ
センサSKを用いてビーム光の通過位置検知および制御
を行なう場合、主制御部51は、選択回路73に差動増
幅回路72又は差動増幅回路71を選択するための選択
信号を送る。これにより、主制御部51は、センサSI
とセンサSJ、センサSJとセンサSKのいずれかのペア
を選択する。同様に主制御部51は、リセット信号生成
回路78及び変換開始信号回路79にセンサ選択信号を
送る。これにより、主制御部51は、積分器74のリセ
ット信号とデジタル/アナログ変換開始信号を発生す
る。この場合、積分器74のリセット信号はセンサSA
の出力の前縁で立ち上がり、センサSLの出力の後縁で
立ち下がる。変換開始信号はセンサSQの出力信号から
発生される。
【0138】また、いずれのセンサが選択されても、セ
ンサSRの信号出力タイミングで、フリップフロップ回
路75に保持された積分器74の積分出力は、主制御部
51に読込まれる。
【0139】なお、既に述べたように、4つのビーム光
のうち1つのビーム光は固定されているため、残りの3
つのビーム光を副走査方向に移動するガルバノミラーは
3つである。すなわち、第2、第3、第4のビーム光用
のガルバノミラーは、それぞれ、33b,33c,33
dである。
【0140】次に、図13に示すフローチャートを参照
して、第3の実施例に係るマルチビーム光学系のビーム
光相対位置制御について説明する。図13のフローチャ
ートでは、図12に示すように構成された回路における
動作を示している。
【0141】まず、主制御部51は、固定されたビーム
光を所定のパワーで発光させる(ステップS1)。すな
わち、主制御部51は、たとえば、第1のレーザドライ
バ32aに所定の指示値を送り、第1のレーザ発振器3
1aを所定のパワーで発光させる。これにより、主制御
部51は、第1のビーム光を出力する。同時に、主制御
部51は、ポリゴンミラー35を回転させる。
【0142】次に、主制御部51は、選択回路73に差
動増幅器70を選択するための選択信号を送る。これに
より、主制御部51は、センサパターンSPとセンサパ
ターンSOとの差動出力を積分器74に送る。同様に、
主制御部51は、リセット信号生成回路78及び変換開
始信号回路79にセンサ選択信号を送信する。これによ
り、主制御部51は、センサパターンSPとセンサパタ
ーンSOとの差分信号を積分する際のリセット信号とア
ナログ/デジタル変換開始信号を発生する。本ステップ
によって、主制御部51は、センサパターンSPとセン
サパターンSOとの差分出力を取込むことが可能にな
る。
【0143】上記設定が終了後、主制御部51は、セン
サパターンSPとセンサパターンSOとの差分出力を読込
む(ステップS2)。すなわち、主制御部51は、基準
となる固定ビーム光である第1のビーム光の通過位置
を、センサパターンSPとセンサパターンSOとの差分出
力を用いて検知する。以下のステップは、本ステップで
検知した第1のビーム光の通過位置を基準として、その
他の3つのビーム光の通過位置が所定のピッチ(例えば
42.3μm)になるよう制御する。
【0144】次に、主制御部51は、移動可能な第2の
ビーム光を所定のパワーで発光させる(ステップS
3)。たとえば、主制御部51は、第2のレーザドライ
バ32bに所定の指示値を送り、第2のレーザ発振器3
1bを所定のパワーで発光させる。
【0145】主制御部51は、センサパターンSPとセ
ンサパターンSOとの差分出力をモニタしている。この
ため、主制御部51は、第2のビーム光の通過位置を把
握することができる。主制御部51は、センサパターン
PとセンサパターンSOの検知領域内を前記第2のビー
ム光が通過するように、ガルバノミラー33bを動作さ
せる(ステップS4)。その後、主制御部51は、セン
サパターンSPとセンサパターンSOとの中心近傍を第2
のビーム光が通過するように、ガルバノミラー33bを
動作させる。なお、本ステップのビーム光通過位置調整
には微細な精度は要求されない。
【0146】次に、主制御部51は、ステップS4で粗
調整した第2のビーム光を、その通過位置がセンサSK
とセンサSJのギャップの中心位置になるよう制御する
(ステップS5)。各センサSI,SJ,SPは、センサ
パターンSPとセンサパターンS Oのほぼ中心位置に配置
されている。したがって、主制御部51は、ビーム光の
通過位置を大きく変化させることなしに(さらに、時間
を要することなく)、センサSKとセンサSJのギャップ
の中心位置に制御することができる。以下、ステップS
T105の処理を詳細に説明する。
【0147】まず、主制御部51は、選択回路73に差
動増幅器71を選択するための選択信号を送ることによ
り、センサSKとセンサSJとの差動出力を積分器74に
入力する。同様に、主制御部51は、リセット信号生成
回路78及び変換開始信号回路79にセンサ選択信号を
送る。これにより、主制御部51は、センサSKとセン
サSJとの差分信号を積分する際のリセット信号とアナ
ログ/デジタル変換開始信号を発生する。本設定によっ
て、主制御部51は、センサSKとセンサSJとの差分出
力を取込むことが可能になる。
【0148】次に、主制御部51は、第2のビーム光用
のガルバノミラー33bを動作させて、センサSKとセ
ンサSJのギャップの中心位置に第2のビーム光の通過
位置を制御する。ガルバノミラー33bを動作させるた
めには、まず、主制御部51は、D/A変換器45bに
指示値をセットする。D/A変換器45bによってアナ
ログ化された信号はドライバ46bに入力され、ドライ
バ46bはD/A変換値に応じた電流をガルバノミラー
33bに出力する。ガルバノミラー33bは、ドライバ
46bの出力電流値に応じて動作する。したがって、主
制御部51は、D/A変換器45bの指示値を変更する
ことによって、第2のビーム光の通過位置を変更するこ
とができる。
【0149】次に、主制御部51は、ステップS5にお
けるガルバノミラー33bの設定を保持したまま、再
度、センサパターンSPとセンサパターンSOとの差分出
力を読込む(ステップS6)。主制御部51はその値
(POKJ)をメモリ52に記憶する。
【0150】次に、ステップS6でセンサSKとセンサ
Jのギャップの中心位置に制御された第2のビーム光
を、今度はセンサSJとセンサSIのギャップの中心位置
に制御する(ステップS7)。
【0151】まず、主制御部51は、選択回路73に差
動増幅器72を選択するための選択信号を送ることによ
り、センサSJとセンサSIとの差動出力を積分器42に
入力する。同様に主制御部51は、リセット信号生成回
路78、変換開始信号回路79にセンサ選択信号を送
る。これにより、主制御部51は、センサSJとセンサ
Iとの差分信号を積分する際のリセット信号とアナロ
グ/デジタル変換開始信号を発生する。本設定によっ
て、主制御部51は、センサSJとセンサSIとの差分出
力を取込むことが可能になる。
【0152】次に、主制御部51は、第2のビーム光用
のガルバノミラー33bを動作させて、センサSJとセ
ンサSPのギャップの中心位置に第2のビーム光の通過
位置をステップS5と同様に制御する。
【0153】次に、主制御部51は、第2のビーム光が
センサSJとセンサSIのギャップの中心位置を通過して
いるとき、再度、センサSPとセンサSOとの差分出力を
読込み、その値(POJI)をメモリ52に記憶する(ス
テップS8)。
【0154】次に、主制御部51は、ステップS6でメ
モリ52に記憶した値POKJと、ステップS8でメモリ
52に記憶した値POJIとの差を演算する(ステップS
9)。センサSKとセンサSJの中心位置とセンサSJ
センサSIの中心位置との間のピッチは、42.3μm
である。このため、ステップS5(ステップS6)から
ステップS7(ステップS8)にビーム光を移動させた
場合の移動距離は42.3μmに相当する。したがっ
て、本ステップで演算したPOKJとPOJIとの差は、セ
ンサパターンSPとセンサパターンSOとの差分出力の差
で、第2のビーム光の移動距離(42.3μm)に相当
する値である。
【0155】次に、主制御部51は固定ビーム光(第1
のビーム光)の通過位置と移動可能な第2のビーム光の
通過位置とのピッチを42.3μmに制御する(ステッ
プS10)。本ステップの処理では、センサパターンS
PとセンサパターンSOとの差分出力を使用する。
【0156】すなわち、固定ビーム光である第1のビー
ム光の通過位置は、ステップS2で検知済みである。主
制御部51は、移動可能な第2のビーム光の通過位置が
第1のビーム光に対して42.3μmのピッチとなるよ
うに、ガルバノミラー33bを動作させ、第2のビーム
光の通過位置を制御する。
【0157】すなわち、ステップS2で記憶した差分値
と、第2のビーム光の通過位置を表わすセンサパターン
PとセンサパターンSOとの差分値との差が、ステップ
S9で求めた値(POKJ−POJI)に一致するように、
主制御部51は第2のビーム光の通過位置を変更する。
【0158】以上説明した動作によって、第1のビーム
光と第2のビーム光の通過位置は42.3μmのピッチ
に制御される。また、第3、第4のビーム光について
も、上記同様な動作を行なうことにより、各ビーム光は
42.3μmのピッチに制御される。
【0159】上記のように、第1、第2及び第3の実施
例によれば、のこぎり歯状の2つのセンサパターンがか
みあうように組み合わせ、前記のこぎり歯状の歯の部分
をビーム光の主走査方向が横切るように設置する。
【0160】これにより、ビーム光の位置を検知する回
路内で電流電圧変換器のゲインを大きくしたり、差動増
幅器のゲインを大きくしたり、また積分器の積分定数を
敏感にすることができる。
【0161】また、第1、第2及び第3の実施例によれ
ば、検知精度を向上させようとした場合に、ビーム光の
中心位置からのずれ量を検知した結果としての積分出力
が飽和してしまうことを防ぐことができる。このため、
上記積分出力が、電源電圧あるいはグラウンドレベルに
張り付いてしまって、正常な積分動作が出来なくなり、
ビーム光の制御が出来なくなることを防ぐことができ
る。
【0162】すなわち、第1、第2及び第3の実施例に
よれば、ビーム光の位置を広範囲で検知可能とし、か
つ、ビーム光の位置を検知する精度を向上させることが
可能になる。
【0163】また、上記第2、第3の実施例のように、
複数のビーム光を有するビーム光走査装置であっても、
検知精度が向上させることができるため、複数のビーム
光に対しても正確な位置制御が可能なビーム光走査装置
を提供できる。
【0164】以下に、第4、第5及び第6の実施例につ
いて説明する。
【0165】上記第1、第2及び第3の発明では、従来
のものよりも一層の検知精度を向上させることが可能で
ある。しかしながら、上記第1、第2及び第3の実施例
で可能な限り検知精度を向上させようとした場合、積分
器を形成するオペアンプの特性上、積分出力が正常な値
でなくなることが起こりうる。
【0166】例えば、図8で、より一層の検知精度を向
上させるため、電流電圧変換アンプ(I/V1、I/V
2)のゲインを大きくし、さらに積分定数RCを敏感に
設定した場合を図14及び図15に示す。図14はビー
ム光がセンサパターンSP とセンサパターンSO のほぼ
センター近傍を通過している場合の例である。図14で
は、電流電圧変換アンプ(I/V1、I/V2)のゲイ
ンを大きくしたために、センサパターンSP とセンサパ
ターンSO の出力を電流電圧変換した電流電圧変換アン
プI/V1、I/V2の出力の振幅は、図8に比べて大
きくなっている。それに伴い、差動増幅器61の出力の
振幅も大きくなる。また、積分定数RCを小さく(敏感
に)設定しているため積分器62の出力も数倍大きくな
っている。ただし、ビーム通過位置がセンサパターンS
P とセンサパターンSO とのほぼセンター位置であるた
め、積分出力は最終的には基準電圧Vref となる。
【0167】図15は、ビーム光の通過位置を図面下側
に移動させた時の回路の各部の出力を示した図である。
図15では、ビーム先の通過位置が図面下側であるた
め、センサパターンSP の出力である電流電圧変換アン
プI/V1の振幅は小さくなる。このため、センサパタ
ーンSO の出力である電流電圧変換アンプI/V2の出
力は大きくなる。よって、差動増幅器61の出力もVre
f よりも上方側に大きく出力される。この差動増幅器6
1の出力を積分器62によって積分するとセンサパター
ンSP ,及びセンサパターンSO の出力を交互に積分す
る形となるが、センサパターンSO側の出力が大きいた
め積分出力はVref よりも下側に出力される。
【0168】ところが、すでに説明したように本システ
ムは、片電源で構成してするため積分出力はVmin (グ
ラウンド近傍)で飽和して張りついてしまい、それ以下
を積分することが出来ない。仮に電源電圧等の制約がな
ければ図中点線で示したように積分動作を行うはずであ
るが、実際にはVmin にはりついてしまう。こうなる
と、正常な積分動作は行われずビーム光の通過位置を正
確に検知することが出来ない。また、この状態から正常
動作に復帰するまでには、ある程度の時間を要するばか
りか、最悪の場合には、一旦、電源電圧を遮断すること
が必要となる。また、ビーム光の通過位置が図面上側を
通過した場合にも、同様のことが起こり得る。すなわ
ち、積分出力がVmax に張りついてしまうことにより正
常な積分動作を行われないことが起こり得る。
【0169】以下に説明する第4〜第6の発明によれば
上記問題を解決することが可能であある。
【0170】次に、この発明の第4の実施例について説
明する。
【0171】この第4の実施例によれば積分出力の飽和
が起こらないため、広範囲で高精度のビーム検知動作及
び制御が可能となる。つまり、積分器が電源電圧やグラ
ウンドレベルに張りついてしまうのは、積分器に対して
積分器の入力信号が大きいからである。上記積分器62
の入力信号の大小は、入力信号の振幅及び出力されてい
る時間でほぼ決定される。
【0172】上記第1、第2、及び第3の実施例では、
積分器の入力信号の出力されている時間に注目し、のこ
ぎり歯状のセンサパターンを採用している。すなわち、
上記第1、第2、及び第3の実施例では、1対のセンサ
パターンに、のこぎり歯形状に相当するセンサを多数設
けることによって各センサパターンからの信号の出力時
間を短くしている。
【0173】さらに、上記第1、第2、及び第3の実施
例では、上下2つのセンサパターンを互い違いに組み合
わせることによって出力方向の異なる信号を交互に積分
器62に供給している。これにより、上記積分器62で
は、出力方向の異なる信号を交互に積分することにより
飽和を防いでいたのである。しかしながら、このような
第1、第2、及び第3の実施例でも、積分器62の入力
信号の振幅が、さらに大きくなると対処できないことが
ある。
【0174】この第4の実施例では、積分器62の入力
信号の振幅に着目して、入力信号の振幅をコントロール
することによって積分器62の出力信号の飽和を防ぎ、
広範囲かつ高精度のビーム光検知及び制御システムを実
現する。
【0175】以下に、第4の実施例について詳細に説明
する。
【0176】図16は、図14と同様な条件で積分器6
2への入力信号の振幅を制御した場合の例を示してい
る。図16には、積分器62への入力信号の振幅を制御
していない場合を点線で示し、積分器62への入力信号
の振幅を制御した場合を実線で示している。
【0177】すなわち、ビーム光の走査位置がのこぎり
歯状のセンサパターンSOとセンサパターンSPとで形成
された1対のセンサパターンSO、Pのセンタ位置より
も下側を通過する場合、下側のセンサパターンSO の出
力が大きくなる。図16の点線で示す波形のように、下
側のセンサパターンSO の出力が所定の値よりも大きく
なると、積分器62の出力は、Vmin に張りついてしま
う。これは、センサSO の出力が振幅、時間とともに大
きくなるためである。このような積分器62の出力が飽
和してしまうことを防ぐには、センサパターンSO の出
力信号の振幅を積分器62の出力が飽和しない程度に小
さくすればよい。
【0178】図16では、センサパターンSO の出力を
D3に示した信号のレベルまで小さくしている。これに
よって差動増幅器61の出力レベルが図16に点線で示
す補正前から図16の実線で示す補正後のように小さく
なる。このため、積分器62の出力は、飽和していな
い。
【0179】すなわち、ビーム光の通過位置が1対のセ
ンサパターンSO、P のセンタ位置よりも下側の場
合、積分器62の出力が飽和する時は、下側のセンサパ
ターンSO の出力信号の振幅が小さくなるように補正す
る。また、1対のセンサパターンSO、P のセンター
位置よりも上側の場合、積分器62の出力が飽和する時
は、上側のセンサパターンSP の出力信号の振幅が小さ
くなるように補正を行う。これにより、積分器62の出
力が飽和することなく、正常な積分器の出力が得られる
ように制御することができる。
【0180】図17は、積分器62への入力信号を補正
する方法について説明するための図である。図17で
は、センサパターンSO の出力信号の振幅を小さくする
ため、補正パルスを使用している。この補正パルスをセ
ンサパターンSO の出力信号から引く。これにより、セ
ンサパターンSO の出力信号の振幅は小さくされるよう
になっている。この際、補正パルスの振幅は、上記CP
U51により自在にコントロールされる。
【0181】次に、この第4の実施例を実現可能なシス
テムについて説明する。図18は、図16の実線あるい
は図17に示すような制御が可能なビーム光検知システ
ムのブロック図である。
【0182】図18は、図5に示す構成の回路に第4の
実施例を適用する場合の回路構成を示している。
【0183】この図18に示す回路構成と図5に示す回
路構成との相違点は、補正パルス生成回路81、差動増
幅器82,83、タイミングセンサSS が追加されてい
る点である。上記補正パルス生成回路81は、補正用の
パルス(補正パルス)を生成する。上記差動増幅器8
2、83は、電流電圧変換アンプ(I/V1,IV2)
と差動増幅器61間に設けられている。上記タイミング
センサSS は、補正パルスを発生させるタイミングを取
るセンサである。なお、図18において、図5と同一箇
所には、同一符号を付して説明を省略する。
【0184】ここでは、図16及び図17に示すよう
に、ビーム光が1対のセンサパターンSP 、O のセン
タ位置よりも下側の位置を通過する場合を想定して、図
18に示す回路の動作について説明する。
【0185】まず、上記補正パルス生成回路81から補
正パルスが基準に設定されている状態、つまり、補正無
しの状態では、図5に示す回路と同様に、通常のビーム
検知処理を行う。このビーム検知処理により主制御部
(CPU)51には、コンパレータ(CMP1、CMP
2)及びフリップフロップ回路(F/F1、F/F2)
を介して積分器62からの出力信号が供給される。CP
U51は、積分器62の出力信号が電源電圧(Vmax )
もしくはグラウンドレベル(Vmin )近傍であるか否か
により補正の必要性の有無を判断する。
【0186】この判断により補正の必要性が有ると判断
した場合、CPU51は、1対のセンサパターンSP
O のうち、どちらのセンサからの出力に補正が必要で
あるかを判定する。CPU51は、積分器62からの出
力信号が電源電圧近傍(Vmax )の場合に、センサパタ
ーンSP の出力に対する補正を判定する。また、CPU
51は、積分器62からの出力信号がグラウンドレベル
近傍(Vmin )の場合に、センサパターンSO の出力に
対する補正を判定する。
【0187】すなわち、図18に示す回路では、積分器
62からの出力信号が電源電圧近傍(Vmax )の場合
に、センサパターンSP の出力に対する補正を行い、積
分器62からの出力信号がグラウンドレベル近傍(Vmi
n )の場合に、センサパターンSO の出力に対する補正
を行うようになっている。
【0188】例えば、図16及び図17に示すような場
合、図18に示す回路では、センサパターンSO の出力
に対する補正を行う。この場合、CPU51は、フリッ
プフロップ回路(F/F1、F/F2)の出力信号を読
み取り、Vmin 近傍であることを認識し、センサパター
ンSO の出力に対する補正が必要なことを判定する。
【0189】センサパターンSO の出力に対する補正を
判定すると、CPU51は、補正パルス生成回路81に
対して補正制御を行うという意味の制御実行信号と、セ
ンサパターンSO の出力に対する補正を行うという補正
制御対象を示すセンサ選択信号を送信する。
【0190】また、CPU51は、補正パルス生成回路
81に対して補正パルスの振幅を示すD/Aデータを送
信する。このD/Aデータにより示される値(D/A
値)は、予め設定されているデータ値が用いられる。ま
た、D/Aデータにより示される値は、所定の初期値か
ら徐々に調整していくようにしても良い。
【0191】上記補正パルス生成回路81は、CPU5
1からの指示でセンサパターンSOの出力に対してのみ
補正パルスを供給するように設定される。この場合、セ
ンサパターンSP の出力に対する補正パルス信号は、基
準電圧に設定される。従って、センサパターンSP の出
力に対しては、補正が行われないようになっている。
【0192】上記設定を終えた後に、図18に示す回路
では、再度、ビーム光がセンサ上を通過した際に補正を
行う。すなわち、補正パルス生成回路81は、ビーム光
がセンサSS を通過すると図17に示したような補正パ
ルス(OPULS)を生成する。この生成された補正パ
ルス(OPULS)は、差動増幅器83に入力される。
一方、センサパターンSP ,SO は、ビーム光の通過に
伴い電流出力を発生する。これらのセンサパターン
P ,SO からの電流出力は、電流電圧変換アンプ(I
/V1,I/V2)によって電圧信号に変換された後に
差動増幅器82,83に入力される。
【0193】差動増幅器83は、センサSO の電流電圧
変換アンプ(I/V2)の出力電圧と補正パルス生成回
路81から送信された補正パルス(OPULS)として
の補正電圧との差分を演算する。この差分として得られ
る電圧出力がVD3となる。
【0194】また、差動増幅器82は、センサSP の電
流電圧変換アンプ(I/V1)の出力電圧と補正パルス
生成回路81から送信された基準電圧(PPULS)と
の差分を演算する。この差分として得られる電圧出力が
D2となる。ここで、差動増幅器82のゲインが1倍で
あれば、VD2は、電流電圧変換器(I/V1)の出力電
圧と等しくなる。
【0195】次に、差動増幅器81は、VD2とVD3の差
分を演算する。この演算結果は、出力電圧として積分器
62に入力される。これにより、積分器62は、差動増
幅器81からの出力電圧を積分する。ウインドウコンパ
レータ、A/D変換器、フリップフロップ回路等の動作
については、図5と同様であるので、ここでは説明を省
略する。
【0196】同様に、ビーム光の通過位置がセンサのセ
ンター位置よりも上側の位置の場合、補正パルス生成回
路81は、CPU51によってセンサパターンSP 側の
出力のみを補正するように補正パルスを供給するように
設定される。すなわち、補正パルス(PPULS)は補
正値としての補正電圧となり、補正パルス(OPUL
S)は、補正無しとしての基準電圧となる。これによ
り、センサパターンSP 側の出力信号のみが補正され
る。
【0197】上記のように、CPUにより判断される補
正値に基づいて積分器の出力が飽和しないように補正パ
ルスを用いて制御するようにしたものである。これによ
り、電流電圧変換アンプの増幅率を大きくしたり、積分
器の積分定数を敏感にしたりした場合であっても、積分
器の出力が飽和することなく、ビーム光の検知位置を示
す出力信号が正常に得られる。
【0198】次に、上記補正パルス生成回路81につい
て説明する。
【0199】図19は、補正パルス生成回路81の構成
例を表した図である。この図19に示す回路は、D/A
変換器91、基準電圧発生部92、ロジック部93、抵
抗(R100、R101)、オペアンプ(A100,A
101,A103,A104)、アナログスイッチ(S
W1、SW2)などから構成されている。
【0200】上記D/A変換器91は、補正パルスの振
幅を調整する。D/A変換器91は、CPU51から供
給されるD/Aデータに基づいて、アナログ電圧を生成
し、オペアンプA100に供給する。上記D/Aデータ
は、生成するアナログ電圧を示すデジタルデータある。
【0201】上記基準電圧発生部92は、補正パルス生
成回路81における基準電圧を生成し、出力する部分で
ある。図19に示す例では、0〜5Vの片電源システム
のため、2.5Vを基準電圧として生成し、後段に供給
する。
【0202】上記オペアンプ(A100,A101,A
103,A104)及びアナログスイッチ(SW1、S
W2)は、上記の各部からの信号に基づいて補正パルス
を生成する。
【0203】上記ロジック回路93は、AND回路(A
ND1)、フリップフロップ回路(F/F100、F/
F200)、排他的論理和回路(EOR1)、NAND
回路(NAND1、NAND2)などにより構成され
る。
【0204】上記ロジック部93は、CPU51からの
センサ選択信号(SEL0−1)に基づいて、補正を行
うセンサの選択を行う。また、ロジック部93では、C
PU51からの制御実行信号(SAOUT−0、CNT
LV−1)に基づいて、補正制御を行うか否かの選択を
行う。また、ロジック部93では、センサSS の出力
(SSOUT−1)、及びセンサSQ の出力(SQOU
T−1)のタイミングに応じてアナログスイッチ(SW
1、SW2)の切り換えを行う。
【0205】以下、補正パルス生成回路81の動作につ
いて説明する。
【0206】まず、D/A変換器91、オペアンプA1
00,A101,A103、アナログスイッチ(SW
1)、抵抗(R100)、基準電圧発生部92で構成さ
れる部分について説明する。これらの各部で構成される
回路は、センサパターンSP の出力を補正する補正パル
ス(PPULS)を生成する回路(センサパターンSO
の補正パルス発生部)である。
【0207】D/A変換器91は、上記CPU51によ
り供給されたD/Aデータに基づいたアナログ電圧(W
INTHH)を発生する。D/A変換器91により発生
されたアナログ電圧は、オペアンプA100の非反転端
子に入力される。このD/A変換器91により発生され
たアナログ電圧によって、補正用パルスの振幅が調整さ
れる。
【0208】上記オペアンプA100は、ボルテージフ
ォロワである。このため、D/A変換器91の出力は、
そのままオペアンプA100から出力される。基準電圧
発生部92は補正パルス発生回路81の基準電圧である
2.5Vを供給する。この出力(基準電圧)は、オペア
ンプA101の非反転入力端子に供給される。
【0209】アナログスイッチSW1がOPENの場
合、オペアンプA100の出力は、オペアンプA103
のボルテージフォロワを介してセンサSP の出力を補正
する補正パルス(PPULS)として出力される。従っ
て、アナログスイッチSW1がOPENの場合、CPU
51から供給されたD/Aデータに基づいてD/A変換
器92から出力されるアナログ電圧が補正パルス(PP
ULS)として出力される。
【0210】一方、アナログスイッチSW1がCLOS
Eの場合、オペアンプA101が機能し、オペアンプA
101の反転入力端子側の電位が2.5Vになるように
動作する。よってA103の非反転入力端子も2.5V
となりオペアンプA103のボルテージフォロワは、P
PULSとして2.5Vを出力する。従って、アナログ
スイッチSW1がCLOSEの場合、基準電圧発生部9
2の出力がPPULSとしてA103から出力される。
【0211】以上のように、アナログスイッチSW1を
あるタイミングでON/OFFすることにより、PPU
LSを基準電圧発生部92からの出力(基準電圧)とす
るか、D/A変換器91からの出力(D/Aデータに基
づくアナログ電圧)とするかを選択できるようにしたも
のである。
【0212】また、D/A変換器91、オペアンプA1
00,A101,A103、アナログスイッチ(SW
1)、抵抗(R100)、基準電圧発生部92で構成さ
れる部分は、センサパターンSO の出力を補正する補正
パルス(OPULS)を生成する回路(センサパターン
O の補正パルス発生部)である。
【0213】このセンサパターンSO の補正パルス発生
部も、上記センサSP の補正パルス発生部と同様に、オ
ペアンプA104,オペアンプA105により補正パル
ス(OPULS)が生成される。すなわち、オペアンプ
A104及びオペアンプA105は、オペアンプA10
1及びオペアンプA103と同様に動作する。従って、
アナログスイッチSW2をあるタイミングでON/OF
Fすることにより、OPULSを基準電圧発生部92か
らの出力(基準電圧)とするか、D/A変換器91から
の出力(D/Aデータに基づくアナログ電圧)とするか
を選択できる。
【0214】アナログスイッチは、センサ選択信号とセ
ンサSS 、センサSQ の発生タイミングでON/OFF
される。
【0215】センサパターンSO の出力を補正する際、
センサ選択信号(SELO−1)が「1」となる。これ
により、NAND回路(NAND1)の入力片側が
「1」、NAND回路(NAND2)の入力片側が
「0」となる。よって、NAND回路(NAND1)の
出力は、EOR1の出力によって変化する。NAND回
路(NAND2)の出力は、EOR1の出力によらず常
に1となる。
【0216】従って、アナログスイッチSW1は、NA
ND回路(NAND1)の出力により、センサSS ,S
Q の出力タイミングでON/OFFされる。アナログス
イッチSW2は、NAND回路(NAND2)の出力に
より、常に、ON(CLOSE)状態である。すなわ
ち、オペアンプA103の出力信号としてのPPULS
は、センサSS ,SQ が出力するタイミングでパルス状
の信号となる。一方、オペアンプA105の出力信号と
してのOPULSは基準電圧発生部92の出力電圧、す
なわち2.5Vが出力される。
【0217】上記のような構成によれば、センサSS
出力タイミングと,センサSQ の出力タイミングとに、
はさまれた区間に任意のパルス状の信号を生成すること
ができる。
【0218】図20は、オペアンプA103の出力信号
としてのPPULSの様子を示す図である。図20で
は、センサSSの出力タイミングでアナログスイッチS
W1がOFFされ、PPULSが基準電圧からWINT
HHに変更されている。また、センサSQ の出力タイミ
ングでアナログスイッチSW1がONされ、PPULS
がWINTHHから基準電圧に変更されている。
【0219】図21は、第4の実施例のような補正を行
った場合の積分器62の出力と、ビーム光の通過位置と
の関係を示す図である。図21では、ビーム光の通過位
置P 1 ,P3 の位置で、積分器62の出力がほぼ飽和す
る場合を示している。すなわち、通過位置P1 よりも上
側(外側)、あるいは通過位置P3 よりも下側(外側)
をビーム光が通過する場合、ビーム光の通過位置を検知
できない。
【0220】例えば、ビーム光が通過位置P3 を通過す
る場合、補正を行わないと積分器62の出力は、ITG
2となる。このため、積分器62の出力はVmin となり
飽和領域に近づく。この場合、センサパターンSO の出
力に対する補正を行い、D/Aデータの値を調整しなが
ら、積分器の出力がほぼVref となるようにすれば、I
TG3の出力が得られる。このITG3は、通過位置P
3 を中心として±H/4の領域を検知することができ
る。
【0221】同様に、ビーム光が通過位置P1 を通過す
る場合、センサパターンSP 側に補正を行う。やはり、
この場合も、D/Aデータの値を調整しながら、積分器
の出力がほぼVref となるようにすれば、ITG1の出
力が得られる。ITG1は、通過位置P1 を中心として
±H/4の領域を検知することができる。
【0222】D/Aデータの値と、ビーム検知特性の関
係についてはあらかじめ決めておいても良い。すなわ
ち、図21に示すようなビーム検知特性(積分器の出力
グラフ)で、ITG1,ITG2、ITG3,ITG
4,ITG5の検知特性が得られるD/Aデータの値を
それぞれ決めておく。これらの5つのD/Aデータの値
と、それらのD/Aデータの値に対応するビーム検知特
性(積分特性)とを用いることにより、センサの全領域
においてビーム光の通過位置を検知することができる。
このように、D/Aデータの値をそれぞれ決めておくこ
とにより、D/Aデータの値に対する調整の手間が省け
る上、管理も容易となる。
【0223】次に、上記のような構成の回路における主
制御部(CPU)51の制御動作について説明する。
【0224】図22は、CPU51の制御動作を説明す
るためのフローチャートである。
【0225】まず、CPU51は、ビーム光を所定の値
で発光させる(ステップS21)。ビーム光が発光され
ると、CPU51は、補正なしの状態でセンサパターン
P、及びセンサパターンSPからの出力信号を読み込む
(ステップS22)。この際、CPU51は、補正なし
の状態で回路を動作させるため、制御実行信号(CNT
LV−1)を「0」としている。
【0226】センサパターンSP及びセンサパターンSO
からの出力信号を読み込むと、CPU51は、出力信号
の値に基づいて補正の必要性の有無を判断する(ステッ
プS23)。この判断により補正の必要性の有りを判断
すると(ステップS23、YES)、CPU51は、補
正を行うために、制御実行信号(CNTLV−1)を
「1」とする(ステップS24)。さらに、CPU51
は、読み込んだデータに基づいて、センサパターンSP
の出力を補正するか、センサパターンSOの出力を補正
するかを判定する(ステップS25)。
【0227】この判定によりセンサパターンSOの出力
を補正すると判断した場合、CPU51は、補正の対象
を示すセンサ選択信号としてSEL0−1を「1」とす
る(ステップS26)。CPU51は、センサパターン
Oの出力信号の値に応じて、D/Aデータの値を設定
する(ステップS27)。この際、CPU64は、例え
ば、図21に示すようなITG1〜TIG5に対応して
予め決められているD/Aデータの値を設定する。
【0228】これらの信号を補正パルス生成回路81へ
供給すると、CPU51は、再び、センサパターンSP
及びセンサパターンSOの出力信号を読み込む(ステッ
プS28)。CPU51は、読み込んだセンサパターン
O及びセンタパターンSPの値により適正なD/Aデー
タの値が設定されているか否かを判断する(ステップS
29)。この判断によりD/Aデータの値が適切でない
と判断した場合、CPU51は、上記ステップS27へ
戻りD/Aデータの値を設定し直す。また、上記判断に
よりD/Aデータの値が適切であると判断した場合(ス
テップS29、YES)、あるいは上記ステップS23
で補正しないと判断した場合(ステップS23、N
O)、CPU51は、ビーム光の位置の検出結果を判断
する。この判断に基づいて、CPU51は、所望の位置
にビーム光を制御させる(ステップS30)。
【0229】また、上記ステップS23で、センサパタ
ーンSPの出力を補正すると判断した場合、CPU51
は、補正の対象を示すセンサ選択信号としてSEL0−
1を「0」とする(ステップS31)。CPU51は、
センサパターンSPの出力信号の値に応じて、D/Aデ
ータの値を設定する(ステップS32)。この際、CP
U51は、例えば、図21に示すようなITG1〜TI
G5に対応して予め決められているD/Aデータの値を
設定する。
【0230】これらの信号を補正パルス生成回路81へ
供給すると、CPU51は、再び、センサパターンSP
及びセンサパターンSOの出力信号を読み込む(ステッ
プS33)。CPU64は、読み込んだセンサパターン
O及びセンタパターンSPの値により適正なD/Aデー
タの値が設定されているか否かを判断する(ステップS
34)。この判断によりD/Aデータの値が適切でない
と判断した場合、CPU51は、上記ステップS32へ
戻りD/Aデータの値を設定し直す。また、上記判断に
よりD/Aデータの値が適切であると判断した場合(ス
テップS34、YES)、CPU51は、ビーム光の位
置の検出結果を判断する。この判断に基づいて、CPU
51は、所望の位置にビーム光を制御させる(ステップ
S30)。
【0231】上記のように、第4の実施例によれば、セ
ンサパターンSO及びセンサパターンSPのほぼ全域で、
ビーム光の位置を検知することができ、かつ、上記第
1、第2及び第3の実施例のようなセンサパターンSO
及びセンサパターンSPの出力に対する補正を行わない
場合のビーム位置検知特性よりも検知精度を向上でき
る。
【0232】また、第4の実施例によれば、電流電圧変
換アンプのゲインをさらに大きくしたり、積分器の積分
定数RCをより一層敏感にした場合、対応して補正パル
スの大きさ(D/Aデータの値)を調整することにより
ビーム光の位置を検知することができる。このため、ビ
ーム光の検知精度を上げることが可能である。
【0233】例えば、図21に示す例で、上記第1、第
2及び第3の実施例のようにセンサパターンSO及びセ
ンサパターンSPの出力に対する補正を行わない場合に
ビーム位置検知特性がITG0であるとする。これに対
し、第4の実施例によれば、補正パルスを用いて補正を
行うことにより、ITG1〜ITG5に示すようなビー
ム位置検知特性を得ることができる。これにより、第4
の実施例によれば、ビーム位置検知特性がITG0の場
合よりも、ほぼ2倍程度の感度が得られる。
【0234】次に、第5の実施例について説明する。
【0235】この第5の実施例は、第4の実施例のよう
に、補正機能を有したビーム光検知装置を複数本(たと
えば4本)のビーム光を用いて走査を行なうマルチビー
ム光学系を有したビーム光装置に適用した例である。し
たがって、ビーム光の通過位置検知および制御の原理
は、前述した第1の実施例及び第4の実施例で述べてい
るので、説明を省略する。また、マルチビーム光学系の
構成については、先に図2を用いて説明しているので省
略する。
【0236】図23は、第5の実施例が適用されるビー
ム光検知装置38の構成を示す図である。この図23と
図8との相違点は、補正用パルスを生成するためのタイ
ミングセンサSS を追加している点である。このタイミ
ングセンサSs以外の構成は図8と同様であるため、同
一箇所に同一符号を付す。
【0237】ここでは、図23のビーム光検知装置38
を使用したマルチビーム光の通過位置制御について説明
する。マルチビーム光学系は、4つのレーザ発振器を有
し、それぞれのビーム光を副走査方向に移動させるため
の4つのアクチュエータ(本例ではガルバノミラー)を
有する4ビームのマルチビーム光学系を想定して説明す
る。また、本マルチビーム光学系は、たとえば、600
dpiの解像度を有するものとする。
【0238】前述した第4の実施例で説明したように、
ビーム光検知装置38は図21のような検知特性を有す
る。図21において、センサの有効検知領域をH[μ
m]とすると、1[μm]に相当する電圧値は、(|V
max −Vmin |)/(H/2)=Vunit[V/μm]で
ある。図21に示す積分器の出力特性としてのITG1
〜ITG5は、1[μm]あたり(|Vmax −Vmin
|)/(H/2)=Vunit[V/μm]に相当する電圧
値を持つことになる。よって、複数ビームを600dp
i=42.3μmピッチに制御するには、各ビーム間の
積分出力の差がVinit×42.3[V]になるようにガ
ルバノミラーを調整すればよい(ビームアクチュエータ
を制御すれば良い)。
【0239】たとえば、第1のビーム光の通過目標位置
をP2に設定する場合には、まず、第1のレーザ発振器
を発光させ、ポリゴンミラーを回転させる。そして、セ
ンサパターン内をビーム光が通過するように、第1のビ
ーム光用のガルバノミラーを動作させる。センサパター
ン内をビーム光が通過するようになったら、積分出力が
Vrefとなるように、ガルバノミラーを使用して、第
1のビーム光の通過位置を調整する。
【0240】次に、第2のビーム光の通過位置の調整を
行なう。まず、第2のレーザ発振器を発光させ、ポリゴ
ンミラーを回転させる。そして、第1のビーム光と同様
に、センサパターン内をビーム光が通過するように、第
2のビーム光用のガルバノミラーを動作させる。その
後、積分器の出力がVref −Vunit×42.3[V]と
なるように、第2のビーム光用のガルバノミラーを使用
して、第2のビーム光の通過位置を調整する。
【0241】このような動作によって、第1のビーム光
と第2のビーム光の通過位置のピッチは、42.3[μ
m]に制御される。以下同様に、第3、第4のビーム光
も隣接ビーム光の積分出力の差が42.3[μm]に相
当するVunit×42.3[V]となるように、それぞれ
のガルバノミラーを調整する。
【0242】以上の動作によって、4つのビーム光の通
過位置は42.3[μm]ピッチに制御される。このよ
うに、4つのビーム光の通過位置を所定のピッチに制御
することが可能である。
【0243】次に、第6の実施例について説明する。
【0244】この第6の実施例は、第5の実施例のよう
に、マルチビーム光学系を有したビーム光走査装置に適
用した例である。第6の実施例と第5の実施例との相違
点は、第6の実施例では、複数のビーム光のうちの少な
くとも1つは固定されている点である。従って、第6の
実施例では、固定されたビーム光の通過位置を基準にし
て、残りのビーム光の通過位置を所定のピッチに制御
(相対位置制御)するものである。
【0245】図24は、第6の実施例に係る回路システ
ムのブロック図である。
【0246】図24に示す回路と図12に示す回路との
相違点は、差動増幅器61の前段に差動増幅器102及
び103が追加され、さらに、補正用パルスを生成する
ためのタイミングセンサSS 、及び補正パルス生成回路
101が追加している点である。これら以外の構成は、
図12と同様であるため、同一箇所に同一符号を付し、
説明を省略する。また、補正パルス生成回路101、差
動増幅器102及び差動増幅器103は、第5の実施例
で説明した補正パルス生成回路81、差動増幅器82及
び差動増幅器83と同様な動作を行うものである。
【0247】また、図24に示す回路において、補正パ
ルス生成回路101には、主制御部51と、タイミング
センサSS 及びタイミングセンサSQ とが接続され、差
動動増幅器102及び差動増幅器103には、それぞれ
センサパターンSoあるいはSpが接続されているもの
である。
【0248】図24に示す回路では、まず、図12に示
す回路と同様な動作によりビーム光の位置に基づく積分
器74の出力が主制御部51に入力される。これによ
り、主制御部51は、積分器74の出力に基づいて補正
の必要性を判断する。この判断により補正の必要がある
と判断した場合、主制御部51は、補正対象とするセン
サパターンを選択するとともに、補正量として補正パル
スの値を示すD/Aデータを設定する。この際、主制御
部51は、補正制御を行う旨を示す制御実行信号と、補
正対象とするセンサパターンを示すセンサ選択信号と、
補正パルスの値を示すD/Aデータとを補正パルス生成
回路101へ出力する。また、主制御部51は、選択回
路73に差動増幅器70を選択するように制御信号を送
信する。
【0249】補正パルス発生回路101は、主制御部5
1からのセンサ選択信号により選択されたセンサパター
ンSo(あるいはSp)に接続されている差動増幅器1
02(あるいは103)にD/Aデータで示される電圧
値の補正パルスを設定する。この際、センサ選択信号に
より選択されていないセンサパターンSp(あるいはS
o)に接続されている差動増幅器103(あるいは10
2)には、補正パルスは基準電圧に設定される。上記補
正パルスは、タイミングセンサSS がビーム光を検知し
たタイミングで上記差動増幅器102、103に供給さ
れる。
【0250】このような補正パルスが供給された差動増
幅器102及び103では、それぞれセンサパターンS
o、Spからの出力信号を入力した際に、補正パルスと
センサパターンSo、Spとの差を差動増幅器70に供
給する。これにより、差動増幅器70には、それぞれセ
ンサパターンSo、Spからの出力信号が主制御部51
が設定した値で補正された状態で入力される。
【0251】次に、図25と図26を使用して第6の実
施例の詳細な動作について説明する。
【0252】図25は、センサパターンSP ,及びセン
サパターンSO 上のビームの通過位置と積分出力の関係
を表した図である。センサパターンSP とセンサパター
ンS O の出力による積分器の出力は、補正用パルス生成
部81のD/A値に応じてITG1〜ITG5の特性を
有する(ただし、ITG2は補正無しの時の積分出力
(ビーム検知特性)である)。
【0253】次に、図26に示すフローチャートを参照
して、第6の実施例に係るマルチビーム光学系のビーム
光相対位置制御について説明する。図26のフローチャ
ートでは、図24に示すように構成された回路における
動作を示している。
【0254】まず、CPU51は固定ビーム光のレーザ
を所定の値で発光させる(ステップS41)。すなわ
ち、主制御部51は、たとえば、第1のレーザドライバ
32aに所定の指示値を送り、第1のレーザ発振器31
aを所定のパワーで発光させる。これにより、主制御部
51は、第1のビーム光を出力する。ここでは、すでに
ポリゴンミラーモータは回転しているものとする。
【0255】次に、主制御部51は、補正値としてのD
/Aデータの値を選択し、D/Aデータを補正パルス生
成回路101へ送る。例えば、図25において、P1の
位置を固定ビームの通過位置とすると、CPU51は、
ITG1の検知特性が選択されるようにD/A値を設定
する。すると、主制御部51は、設定したD/A値をD
/Aデータとして補正パルス生成部101へ送る。
【0256】同時に、主制御部51は、選択回路73に
差動増幅器70を選択するための選択信号を送る。これ
により、主制御部51は、センサパターンSPとセンサ
パターンSOとの差動出力を積分器74に送る。
【0257】同様に、主制御部51は、リセット信号生
成回路78及び変換開始信号回路79にセンサ選択信号
を送信する。これにより、主制御部51は、センサパタ
ーンSPとセンサパターンSOとの差分信号を積分する際
のリセット信号とアナログ/デジタル変換開始信号を発
生する。本ステップによって、主制御部51は、センサ
パターンSPとセンサパターンSOとの差分出力を取込む
ことが可能になる。
【0258】ビーム光検知装置出力処理回路40は、セ
ンサパターンSo及びSpを有するビーム光検知装置3
8により検知された固定ビームの通過位置に応じた出力
信号をCPU51に出力する。CPU51は、ビーム光
検知装置出力処理回路40に供給したD/A値により決
定される補正値に基づく検知特性を判断する。この判断
により判断したD/A値に対応する検知特性とビーム光
検知装置出力処理回路40からの出力信号とに基づい
て、CPU51は、固定ビームの通過位置を検知する。
この検知された固定ビームの通過位置は、CPU51に
よりメモリ52に記録される(ステップS42)。
【0259】例えば、図25において、検知特性がIT
G1となるD/A値が選択される場合、CPU51は、
検知特性としてITG1の特性を判断する。この判断に
より判断したITG1の特性とビーム光検知装置出力処
理回路40からの出力信号とに基づいて、CPU51
は、固定ビームの通過位置を検知する。
【0260】以下のステップは、本ステップS42で検
知した第1のビーム光の通過位置を基準として、その他
の3つのビーム光の通過位置が所定のピッチ(例えば4
2.3μm)になるよう制御する。
【0261】次に、主制御部51は、移動可能な第2の
ビーム光を所定のパワーで発光させる(ステップS4
3)。たとえば、主制御部51は、第2のレーザドライ
バ32bに所定の指示値を送り、第2のレーザ発振器3
1bを所定のパワーで発光させる。
【0262】主制御部51は、上記同様に、適当なD/
Aデータを選択し、そのD/A値に基づいた検知特性に
より、センサパターンSPとSOとの差分出力をモニタし
ている。このため、主制御部51は、第2のビーム光の
通過位置を把握することができる。主制御部51は、セ
ンサパターンSPとセンサパターンSOの検知領域内を前
記第2のビーム光が通過するように、ガルバノミラー3
3bを動作させる(ステップS44)。その後、主制御
部51は、センサパターンSPとセンサパターンSOとの
中心近傍を第2のビーム光が通過するように、ガルバノ
ミラー33bを動作させる。なお、本ステップのビーム
光通過位置調整には微細な精度は要求されない。
【0263】次に、主制御部51は、ステップS44で
粗調整した第2のビーム光を、その通過位置がセンサS
KとセンサSJのギャップの中心位置になるように制御す
る(ステップS45)。各センサSI,SJ,SPは、セ
ンサパターンSPとセンサパターンSOのほぼ中心位置に
配置されている。したがって、主制御部51は、ビーム
光の通過位置を大きく変化させることなしに(さらに、
時間を要することなく)、センサSKとセンサSJのギャ
ップの中心位置に制御することができる。以下、ステッ
プS45の処理を詳細に説明する。
【0264】まず、主制御部51は、選択回路73に差
動増幅器71を選択するための選択信号を送ることによ
り、センサSKとセンサSJとの差動出力を積分器74に
入力する。同様に、主制御部51は、リセット信号生成
回路78及び変換開始信号回路79にセンサ選択信号を
送る。これにより、主制御部51は、センサSKとセン
サSJとの差分信号を積分する際のリセット信号とアナ
ログ/デジタル変換開始信号を発生する。本設定によっ
て、主制御部51は、センサSKとセンサSJとの差分出
力を取込むことが可能になる。
【0265】次に、主制御部51は、第2のビーム光用
のガルバノミラー33bを動作させて、センサSKとセ
ンサSJのギャップの中心位置に第2のビーム光の通過
位置を制御する。ガルバノミラー33bを動作させるた
めには、まず、主制御部51は、D/A変換器45bに
指示値をセットする。D/A変換器45bによってアナ
ログ化された信号はドライバ46bに入力され、ドライ
バ46bはD/A変換値に応じた電流をガルバノミラー
33bに出力する。ガルバノミラー33bは、ドライバ
46bの出力電流値に応じて動作する。したがって、主
制御部51は、D/A変換器45bの指示値を変更する
ことによって、第2のビーム光の通過位置を変更するこ
とができる。
【0266】次に、主制御部51は、ステップS45に
おけるガルバノミラー33bの設定を保持したまま、再
度、センサパターンSPとセンサパターンSOとの差分出
力を読込む。この際、主制御部51は、補正なしを選択
し、図25に示すITG2の特性上でビーム光の位置を
検知する。これは、センサSI、SK、SJは、センサパ
ターンSP、SOのほぼセンター位置に配置されているた
め、補正が必要ないからである。このような位置検知に
よりビーム光がセンサSKとセンサSJのギャップの中心
位置に制御されると、主制御部51は、この時の処理回
路40の出力値(POKJ)をメモリ52に記憶する(ス
テップS46)。このPOKJは、ビーム光の通過位置が
センサSKとセンサSJとのギャップの中心位置であるこ
とを示す処理回路40の出力値となる。
【0267】次に、主制御部51は、ステップS46で
センサSKとセンサSJのギャップの中心位置に制御され
た第2のビーム光を、センサSJとセンサSIのギャップ
の中心位置に制御する(ステップS47)。
【0268】まず、主制御部51は、選択回路73に差
動増幅器72を選択するための選択信号を送ることによ
り、センサSJとセンサSIとの差動出力を積分器42に
入力する。同様に主制御部51は、リセット信号生成回
路78、変換開始信号回路79にセンサ選択信号を送
る。これにより、主制御部51は、センサSJとセンサ
Iとの差分信号を積分する際のリセット信号とアナロ
グ/デジタル変換開始信号を発生する。本設定によっ
て、主制御部51は、センサSJとセンサSIとの差分出
力を取込むことが可能になる。
【0269】次に、主制御部51は、第2のビーム光用
のガルバノミラー33bを動作させて、センサSJとセ
ンサSPのギャップの中心位置に第2のビーム光の通過
位置をステップS45と同様に制御する。
【0270】次に、主制御部51は、第2のビーム光が
センサSJとセンサSIのギャップの中心位置を通過して
いるとき、再度、センサSPとセンサSOとの差分出力を
読込む。この際、主制御部51は、D/A値として補正
なしを選択し、図25に示すITG2の特性上でビーム
光の位置を検知する。これは、センサSI、SK、センサ
Jは、センサパターンSP、SOのほぼセンター位置に
配置されているため、補正が必要ないからである。この
ような位置検知によりビーム光がセンサSJとセンサSI
のギャップの中心位置に制御されると、主制御部51
は、この時の処理回路40の出力値(POJI)をメモリ
52に記憶する(ステップS48)。このPOJIは、ビ
ーム光の通過位置がセンサSJとセンサSIのギャップの
中心位置であることを示す処理回路40の出力値とな
る。
【0271】次に、主制御部51は、ステップS46で
メモリ52に記憶した値POKJと、ステップS48でメ
モリ52に記憶した値POJIとの差を演算する(ステッ
プS49)。センサSKとセンサSJの中心位置とセンサ
JとセンサSIの中心位置との間のピッチは、42.3
μmである。このため、ステップS45(ステップS4
6)からステップS47(ステップS48)にビーム光
を移動させた場合の移動距離は42.3μmに相当す
る。したがって、本ステップS49で演算したPOKJ
POJIとの差は、センサパターンSPとセンサパターン
Oとの差分出力の差で、第2のビーム光の移動距離
(42.3μm)に相当する値である。
【0272】また、第6の実施例では、設定されたD/
Aデータの値に対応する検知特性を用いてビーム光の位
置を検知するようにしている。このため、第1のビーム
光と第2のビーム光との相対的な距離を所定のピッチ
(42.3μm)にするには、上記ステップS42で選
択された検知特性(ITG1)に基づいて第2のビーム
光の位置を制御しなければならない。つまり、上記ステ
ップS42で選択したD/A値を設定した状態で、第2
のビーム光による出力が、(上記ステップ42でメモリ
52に記憶した値)−(POKJ−POJI)となるように
制御する。これにより、固定ビーム光(第1のビーム
光)の通過位置と移動可能な第2のビーム光の通過位置
とが所定のピッチ(42.3μm)に制御される。本ス
テップの処理では、センサパターンSPとセンサパター
ンSOとの差分出力を使用する。
【0273】固定ビーム光である第1のビーム光の通過
位置は、ステップS42で検知され、メモリ52に記憶
されている。主制御部51は、移動可能な第2のビーム
光の通過位置が第1のビーム光に対して42.3μmの
ピッチとなるように、ガルバノミラー33bを動作さ
せ、第2のビーム光の通過位置を制御する。
【0274】すなわち、主制御部は、まず、ステップS
42と同様なD/A値を処理回路40に設定して第2の
ビーム光を発光させる。そして、主制御部51は、第2
のビーム光の通過位置を表わす処理回路40の出力値
が、ステップS42でメモリ52に記憶した値からステ
ップS49で求めた値(POKJ−POJI)を引いた値に
一致するように、第2のビーム光の通過位置を変更する
(ステップS50)。
【0275】以上説明した動作によって、第1のビーム
光と第2のビーム光の通過位置は42.3μmのピッチ
に制御される。また、第3、第4のビーム光について
も、上記同様な動作を行なうことにより、各ビーム光は
42.3μmのピッチに制御される。
【0276】上記のように、第1、第2及び第3の実施
例によれば、ビーム光の位置を検知する回路内で電流電
圧変換器のゲインを大きくしたり、差動増幅器のゲイン
を大きくしたり、また積分器の積分定数を敏感にするこ
とによって、検知精度を向上させようとした場合に、ビ
ーム光の中心位置からのずれ量を検知した結果としての
積分出力が飽和してしまうことを防ぐことができる。
【0277】このため、上記積分出力が、電源電圧ある
いはグラウンドレベルに張り付いてしまって、正常な積
分動作が出来なくなり、ビーム光の制御が出来なくなる
ことを防ぐことができる。従って、第1、第2及び第3
の実施例によれば、ビーム光の位置を広範囲で検知可能
とし、かつ、ビーム光の位置を検知する精度を向上させ
ることが可能になる。
【0278】また、上記第4、第5及び第6の実施例に
よれば、のこぎり歯状の2つのセンサパターンがかみあ
うように組み合わせ、前記のこぎり歯状の歯の部分をビ
ーム光の主走査方向が横切るように設置し、さらに、上
記センサパターンからの出力信号を処理する処理回路の
出力が飽和してしまう場合には、補正信号により補正を
行してビーム光の位置を検知するようにしたものであ
る。
【0279】これにより、ビーム光の位置の検知信号を
処理する処理回路内で電流電圧変換アンプのゲインを大
きくしたり、差動増幅器のゲインを大きくしたり、また
積分器の積分定数を敏感にすることができ、より一層の
検知精度の向上が図れる。
【0280】また、上記第5、第6の実施例のように、
複数のビーム光を有するビーム光走査装置であっても、
センサからの信号を処理する処理回路で出力が飽和する
場合には補正を行うようにしたため、検知精度が向上さ
せることができ、複数のビーム光に対しても正確な位置
制御が可能なビーム光走査装置を提供できる。
【0281】上記第1、第2及び第3の実施例によれ
ば、ビーム光を検知するセンサパターンを変更するだけ
で、検知精度の向上が図れることから、複雑な回路設計
や制御を追加する必要がなく、簡単にビーム光の位置を
検知する精度を向上させることが可能になる。一方、第
4、第5及び第6の実施例によれば、ビーム光を検知す
るセンサパターンを変更するとともに、センサからの信
号を処理する処理回路で出力が飽和する場合には補正を
行うようにしたため、より一層の検知精度の向上が図れ
る。
【0282】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、ビーム光の検知範囲が大きく、検知精度の向上させ
ることができ、環境変動等になる経時変化に対応するこ
とができるビーム光走査装置及び画像形成装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル複写機の構成概略を示す図。
【図2】光学ユニットの概略構成を示す図。
【図3】光学系制御系のブロック図。
【図4】ビーム検知装置の構成図。
【図5】ビーム検知装置の出力処理回路のブロック図。
【図6】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの出
力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図7】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの出
力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図8】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの出
力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図9】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの出
力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図10】ビーム光の通過位置と積分出力の関係を示す
図。
【図11】ビーム検知装置の概略構成を示す図。
【図12】光学系制御系のブロック図。
【図13】ビーム光相対位置制御ルーチンを示すフロー
チャート。
【図14】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの
出力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図15】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの
出力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図16】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの
出力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図17】ビーム光の通過位置によるセンサパターンの
出力、差動増幅器の出力、及び積分器の出力を示す図。
【図18】ビーム検知装置の出力処理回路のブロック
図。
【図19】補正パルス生成回路の概略構成を示す図。
【図20】タイミングセンサと補正パルスとの関係を示
す図。
【図21】ビーム光の通過位置と積分出力の関係を示す
図。
【図22】ビーム光の制御ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図23】ビーム検知装置の概略構成を示す図。
【図24】光学系制御系のブロック図。
【図25】ビーム光の通過位置と積分出力の関係を示す
図。
【図26】ビーム光の相対位置制御ルーチンを示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
P,SO…センサパターン(センサ)、1…スキャナ
部、2…プリンタ部、13…光学系ユニット、15…感
光体ドラム、31a〜31d…レーザ発振器、32a〜
32d…レーザドライバ、33b〜33d…ガルバノミ
ラー、38…ビーム光検知装置、40…ビーム光検知出
力処理回路、51…制御部、61、70、71、72、
82、83、102.103…差動増幅器、62、74
…積分器、63…リセット信号生成回路、64…CP
U、73…選択回路、75…ウィンドウコンパレータ、
77…フリップフロップ回路、78…リセット信号生成
回路、81、101…補正パルス生成回路、92…基準
電圧発生部
フロントページの続き (72)発明者 榊原 淳 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝テッ ク画像情報システム株式会社内 (72)発明者 河合 浩志 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝テッ ク画像情報システム株式会社内 Fターム(参考) 2C362 BA57 BA69 BA70 BA71 BB29 BB30 BB32 BB37 BB46 2H045 AA01 BA02 BA22 BA33 CA88 CA95 CB65 2H076 AB05 AB06 AB12 AB13 AB16 AB18 5C072 AA03 BA04 EA04 HA01 HA06 HA13 HB08 UA13 UA14 XA01 XA05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム光走査装置であって、 ビーム光を出力する発光器と、 この発光器から出力されるビーム光が被走査面上を主走
    査方向に走査するように、前記被走査面に向けて前記ビ
    ーム光を反射させるミラーと、 前記被走査面上あるいは被走査面上と同等の位置に配置
    され、前記主走査方向に直交な方向におけるビーム光の
    走査位置の変化に対して、一方の出力が連続的に増加
    し、他方の出力が連続的に減少する複数の対のパターン
    で形成され、前記ミラーによって走査されるビーム光を
    検知して電気信号を出力する複数のセンサと、 前記対のセンサからの出力されるそれぞれの電気信号の
    差を積分した値を出力する処理回路と、 この処理回路により出力された値に基づいて、前記発光
    器から出力されるビーム光の前記被走査面における通過
    位置を所定位置に制御する制御部と、 を具備する。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のビーム光走査装置
    であって、 前記複数のセンサは、複数の三角形あるいは台形の形状
    が対になっており、それぞれ対となるセンサは、互いに
    反転された状態で組み合わされ、前記主走査方向に直交
    な方向におけるビーム光の走査位置の変化に対して、一
    方の出力が連続的に増加し、他方の出力が連続的に減少
    するように設置されている。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載のビーム光走査装置
    であって、前記複数のセンサは、複数の三角形あるいは
    台形が連続するパターンを有する形状の2つのパターン
    が対になっており、前記対のパターンは、複数の三角形
    あるいは台形が連続するパターンが互いにかみあうよう
    に組み合わされ、かつ、前記主走査方向に直交な方向に
    おけるビーム光の走査位置の変化に対して、一方のセン
    サの出力が連続的に増加し、他方のセンサの出力が連続
    的に減少するように設置されている。
  4. 【請求項4】 前記請求項1に記載のビーム光走査装置
    であって、 前記複数のセンサは、のこぎり歯形状の2つのパターン
    からなり、前記2つのパターンは、のこぎり歯形状がそ
    れぞれ噛み合うように組み合わされ、前記のこぎり歯形
    状の歯の部分を前記ビーム光の主走査方向が横切るよう
    に設置される。
  5. 【請求項5】 前記請求項1に記載のビーム光走査装置
    であって、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、複数のビーム光の主走査方向と直交する
    方向のピッチを所定の間隔に調整する。
  6. 【請求項6】 前記請求項5に記載のビーム光走査装置
    であって、 さらに、前記制御部による制御に従って、各ビーム光の
    通過位置を変更するための光路変更部材を具備する。
  7. 【請求項7】 前記請求項1に記載のビーム光走査装置
    であって、 さらに、前記発光器から出力されたビーム光が第1の通
    過位置、あるいは第2の通過位置を通過したか否かを検
    知する通過位置検知センサと、;前記第1の通過位置
    は、第1の通過目標であり、前記第2の通過位置は、前
    記第1の通過目標から前記主走査方向に直交する方向に
    所定距離だけ離れた第2の通過目標である、を有し、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、前記処理回路から出力された値に基づい
    て、前記発光器から出力された複数のビーム光の主走査
    方向と直交する方向のピッチを所定の間隔に調整し、さ
    らに、前記通過位置検知センサによりビーム光のピッチ
    が第1の通過目標と第2の通過目標との間隔に一致する
    ように制御する。
  8. 【請求項8】 前記クーレム1に記載のビーム光走査装
    置であって、 前記制御部は、前記対のセンサから出力される電気信号
    を補正する旨の補正制御信号を前記処理回路に出力する
    機能を有し、前記処理回路からの出力に対しては、補正
    制御信号による補正量に基づいて前記レーザ発光器から
    出力されるビーム光の前記被走査面における通過位置を
    所定位置に制御する、 前記処理回路は、前記制御部から補正制御信号に従って
    前記対のセンサから出力される電気信号を補正してか
    ら、積分を行って制御部に出力する。
  9. 【請求項9】 前記請求項8に記載のビーム光走査装置
    であって、 前記制御部は、前記処理回路からの出力に対して前記補
    正制御信号による補正量に基づく位置検知特性に基づい
    て通過位置を判断し、ビーム光を所定の位置に制御す
    る。
  10. 【請求項10】 前記請求項8に記載のビーム光走査装
    置であって、 前記処理回路は、前記制御部からの補正制御信号に基づ
    く補正パルスを生成する補正パルス生成回路を有し、こ
    の補正パルス生成回路により生成した補正パルスにより
    前記対のセンサからの電気信号を補正する。
  11. 【請求項11】 前記請求項8に記載のビーム光走査装
    置であって、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、複数のビーム光の主走査方向と直交する
    方向のピッチを所定の間隔に調整する。
  12. 【請求項12】 前記請求項8に記載のビーム光走査装
    置であって、 さらに、前記発光器から出力されたビーム光が第1の通
    過位置、あるいは第2の通過位置を通過したか否かを検
    知する通過位置検知センサと、;前記第1の通過位置
    は、第1の通過目標であり、前記第2の通過位置は、前
    記第1の通過目標から前記主走査方向に直交する方向に
    所定距離だけ離れた第2の通過目標である、を有し、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、前記処理回路から出力された値に基づい
    て、前記発光器から出力された複数のビーム光の主走査
    方向と直交する方向のピッチを所定の間隔に調整し、さ
    らに、前記通過位置検知センサによりビーム光のピッチ
    が第1の通過目標と第2の通過目標との間隔に一致する
    ように制御する。
  13. 【請求項13】 画像情報に基づいてビーム光が走査さ
    れる被走査面上に潜像が形成される像担持体と、この像
    担持体に形成された像を被画像形成媒体上に形成する画
    像形成手段とを具備する画像形成装置であって、 ビーム光を出力する発光器と、 この発光器から出力されるビーム光が被走査面上を主走
    査方向に走査するように、前記被走査面に向けて前記ビ
    ーム光を反射させるミラーと、 前記被走査面上あるいは被走査面上と同等の位置に配置
    され、前記ミラーによって走査されるビーム光を検知し
    て電気信号を出力する複数のセンサと、;前記複数のセ
    ンサは、前記主走査方向に直交な方向におけるビーム光
    の走査位置の変化に対して、一方の出力が連続的に増加
    し、他方の出力が連続的に減少する複数の対のパターン
    で形成される、 前記対のセンサからの出力されるそれぞれの電気信号の
    差を積分した値を出力する処理回路と、 この処理回路により出力された値に基づいて、前記発光
    器から出力されるビーム光の前記被走査面における通過
    位置を所定位置に制御する制御部と、 を具備する。
  14. 【請求項14】 、前記請求項13に記載の画像形成装
    置であって、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、複数のビーム光の主走査方向と直交する
    方向のピッチを所定の間隔に調整する。
  15. 【請求項15】 前記請求項13に記載の画像形成装置
    であって、 さらに、前記発光器から出力されたビーム光が第1の通
    過位置、あるいは第2の通過位置を通過したか否かを検
    知する通過位置検知センサと、;前記第1の通過位置
    は、第1の通過目標であり、前記第2の通過位置は、前
    記第1の通過目標から前記主走査方向に直交する方向に
    所定距離だけ離れた第2の通過目標である、 を有し、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、前記処理回路から出力された値に基づい
    て、前記発光器から出力された複数のビーム光の主走査
    方向と直交する方向のピッチを所定の間隔に調整し、さ
    らに、前記通過位置検知センサによりビーム光のピッチ
    が第1の通過目標と第2の通過目標との間隔に一致する
    ように制御する。
  16. 【請求項16】 前記請求項13に記載の画像形成装置
    であって、 前記制御部は、前記対のセンサから出力される電気信号
    を補正する旨の補正制御信号を前記処理回路に出力する
    機能を有し、前記処理回路からの出力に対して、前記補
    正制御信号による補正量に基づいて前記レーザ発光器か
    ら出力されるビーム光の前記被走査面における通過位置
    を所定位置に制御する、 前記処理回路は、前記制御部から補正制御信号に従って
    前記対のセンサから出力される電気信号を補正してか
    ら、積分を行って制御部に出力する。
  17. 【請求項17】 前記請求項16に記載の画像形成装置
    であって、 前記制御部は、前記処理回路からの出力に対して、前記
    補正制御信号による補正量に基づく位置検知特性に基づ
    いて通過位置を判断し、ビーム光を所定の位置に制御す
    る。
  18. 【請求項18】 前記請求項16に記載の画像形成装置
    であって、 前記処理回路は、前記制御部からの補正制御信号に基づ
    く補正パルスを生成する補正パルス生成回路を有し、こ
    の補正パルス生成回路により生成した補正パルスにより
    前記対のセンサからの電気信号を補正する。
  19. 【請求項19】 前記請求項16に記載の画像形成装置
    であって、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、複数のビーム光の主走査方向と直交する
    方向のピッチを所定の間隔に調整する。
  20. 【請求項20】 前記請求項16に記載の画像形成装置
    であって、 さらに、前記発光器から出力されたビーム光が第1の通
    過位置、あるいは第2の通過位置を通過したか否かを検
    知する通過位置検知センサと、;前記第1の通過位置
    は、第1の通過目標であり、前記第2の通過位置は、前
    記第1の通過目標から前記主走査方向に直交する方向に
    所定距離だけ離れた第2の通過目標である、を有し、 前記発光器は、複数のビーム光を出力し、 前記制御部は、前記処理回路から出力された値に基づい
    て、前記発光器から出力された複数のビーム光の主走査
    方向と直交する方向のピッチを所定の間隔に調整し、さ
    らに、前記通過位置検知センサによりビーム光のピッチ
    が第1の通過目標と第2の通過目標との間隔に一致する
    ように制御する。
JP2001290204A 2001-03-26 2001-09-21 ビーム光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4025522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/816,773 2001-03-26
US09/816,773 US6509921B2 (en) 2001-03-26 2001-03-26 Light beam scanning apparatus with multiple sensors and patterns

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287054A true JP2002287054A (ja) 2002-10-03
JP4025522B2 JP4025522B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=25221572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290204A Expired - Fee Related JP4025522B2 (ja) 2001-03-26 2001-09-21 ビーム光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6509921B2 (ja)
JP (1) JP4025522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043616A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toshiba Corp 光ビーム走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611279B2 (en) * 2001-10-01 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus
US6693658B2 (en) 2001-12-20 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus
US6661444B2 (en) * 2002-04-30 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus
JP4246966B2 (ja) * 2002-06-11 2009-04-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2004013078A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Toshiba Tec Corp ビーム光走査装置
US6833853B2 (en) * 2002-11-27 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
US6836279B2 (en) * 2003-05-28 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
US7358930B2 (en) 2003-10-14 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with scrolling color and wobble device
US7045771B2 (en) * 2004-03-16 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP4699882B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧−パルス変換回路及び充電制御システム
KR20090039042A (ko) * 2007-10-17 2009-04-22 삼성전자주식회사 광 주사 장치를 가지는 화상 형성 장치 및 그 위치 정렬방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209690B2 (ja) * 1996-11-15 2001-09-17 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043616A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toshiba Corp 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP4490059B2 (ja) * 2003-07-28 2010-06-23 株式会社東芝 光ビーム走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6509921B2 (en) 2003-01-21
US20020135662A1 (en) 2002-09-26
JP4025522B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308338B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP3154938B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US7187397B2 (en) Light beam scanning apparatus
JP3209690B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP4567829B2 (ja) ビーム光走査装置
JP2002287054A (ja) ビーム光走査装置及び画像形成装置
US7538315B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US6639620B2 (en) Light beam scanning apparatus
JP2003246094A (ja) 画像形成装置
US6611279B2 (en) Light beam scanning apparatus
JP2000284198A (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP3925997B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US6833853B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
US6661444B2 (en) Light beam scanning apparatus
JP3936034B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP4490059B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US7022977B2 (en) Light beam scanning apparatus
JP4308783B2 (ja) 画像形成装置
JPH1020222A (ja) 光走査装置及びこの光走査装置を利用した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees