JP2000246953A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000246953A
JP2000246953A JP11049697A JP4969799A JP2000246953A JP 2000246953 A JP2000246953 A JP 2000246953A JP 11049697 A JP11049697 A JP 11049697A JP 4969799 A JP4969799 A JP 4969799A JP 2000246953 A JP2000246953 A JP 2000246953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser
light
light amount
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11049697A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Sekine
春行 関根
Toshihiro Motoi
俊博 本井
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11049697A priority Critical patent/JP2000246953A/ja
Publication of JP2000246953A publication Critical patent/JP2000246953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラムの回転が停止している場合に生
じる微小な光出力による画質の劣化や感光体の光疲労を
防止する。 【解決手段】 半導体レーザからの光ビームを感光体上
に導くための光走査手段と、前記光走査手段により走査
される光ビームを、該光ビームの走査路上の所定位置で
検出する光ビーム検出手段307,308と、各走査毎
に前記光ビーム検出手段で検出された後の所定時間だけ
経過した後の所定期間に、前記半導体レーザの光量が所
定光量になるよう安定化し、画像情報による変調信号に
対応したレーザ駆動電流と直流バイアス電流とを重畳し
て前記半導体レーザを駆動するレーザ駆動手段100
と、を備え、前記レーザ駆動手段は、前記感光体の回転
の停止に対応して前記半導体レーザへの全ての電流の供
給を停止する、ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル光学系を
有する複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装
置に関し、さらに詳しくは、画像情報による変調信号と
直流バイアス電流とを重畳して半導体レーザを駆動する
ことで画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一様に帯電された感光体上に、光源(レ
ーザ光源、LED等)を含むデジタル光学系で画像情報に
応じて光を照射して潜像を形成する画像形成装置が一般
に知られている。
【0003】近年のデジタル視写機では、より高い生産
性が要求されるようになり、それに伴いプロセススピー
ドが増加し、レーザの変調周波数も増加するようにな
り、レーザ駆動回路やレーザ自体の応答がそれに追いつ
かないといったことが生じていた。
【0004】このような不具合を解決するために、画像
情報による変調信号に対応したレーザ駆動電流と直流バ
イアス電流とを重畳して半導体レーザを駆動する方法が
ある。
【0005】一般的に、この直流バイアス電流は、半導
体レーザの発振開始のしきい値以下に設定されている。
この場合、直流バイアス電流による半導体レーザの光出
力は微小であって、感光体ドラムが回転している場合に
は光出力の影響は問題とならない。
【0006】しかし、静電潜像の形成が終わり、次の静
電潜像の形成を開始するまで間、感光体ドラムが停止し
ている場合あり、この停止状態では、微小な光出力であ
っても、同一の水平走査ライン上をくり返し走査するこ
とになる。そして、このくり返し走査することにより、
電荷の微小な除去が蓄積していき、トナーが付着する程
度に走査ライン上の電荷を除去してしまうことがある。
【0007】このため、静電潜像を正規現像(感光体と
トナーが逆極性に帯電される)する場合には前記停止時
の走査ライン部の画像が薄くなり、また、反転現像(感
光体とトナーが同一極性に帯電される)する場合には前
記停止時の走査ラインに沿った黒スジが生じ、このよう
な現象により画質を著しく劣化することになっていた。
そして、以上の画質の劣化だけでなく、感光体にも光疲
労を生じる原因となっていた。
【0008】このような不具合を解決するために、例え
ば、特開昭62−203175号公報においては、感光
体ドラムの回転停止に関する回転停止情報に基づき、直
流バイアス電流による感光体へのレーザ光の出力を遮断
する技術が提案されている。
【0009】ところで、レーザビームプリンタ(以下、
LBPという)をはじめとするデジタル光学系を有する
画像形成装置におけるレーザ光量制御はAPC(Automa
ticPower Control)方式が用いられ、現在ではほとんど
のLBPに採用されている。
【0010】このAPC方式とは、レーザを発光させて
受光素子により受光し、その光量を光電変換によって電
気量に変換し、この電気量と所定の基準値を比較する制
御方式である。この制御により、例えばレーザ光量低下
と判断すれば、レーザ駆動電流を増加させて光量増加を
図り、逆にレーザ光量が大きければ、レーザ駆動電流を
減少させて光量低下を図るよう制御する。
【0011】そして、LBPに用いられているAPCの
代表的な方式として、レーザのラスタスキャンが感光体
ドラム面以外の領域(レーザの主走査方向の非画像領
域)を走査するときのレーザ光を検出してAPCを実行
する方法がある。
【0012】この場合、LBPの画像形成は、ラスタス
キャンによって1ライン毎に実行されている。そして、
各ラインは水平同期信号(以下、BD信号という)に同
期をとり、画像情報を送出することにより画像として成
立する。
【0013】また、BD信号を得るために、LBPは各
ライン毎にレーザを点灯させている。この際のレーザ点
灯指示信号をSRC信号という。そして、各ライン毎に
発生するSRC信号に同期して、主走査方向の非画像領
域において、APCを実行する。
【0014】以上のようなAPC方式により、画像形成
中は、常に安定したレーザ光量になるように制御し、画
像品質をより良好になるようにしている。以下、この方
式をラインAPC方式という。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、感光体ドラ
ムの回転停止情報に基づき、半導体レーザへの直流バイ
アス電流の供給を停止したとしても、変調信号ラインに
ノイズ等が混入すると、半導体レーザは点灯することが
ある。この場合、感光体上にレーザ光が照射されてしま
い、前述したような画質の劣化や感光体の光疲労を引き
起こすことになる。
【0016】また、光源から感光体までの光路中にビー
ムを遮断する部材を配置することも考えられるが、この
ような部材を駆動する駆動機溝を設けたり、複雑な制御
が必要となる、といった新たな問題が生じる。
【0017】また、BD信号は画像形成装置にとって非
常に重要な信号であり、画像形成中はもちろん不可欠で
あるが、それ以外にも、ラインAPC方式を採用したL
BPでは、紙間隔中や感光体停止時においても、このB
D信号が出力されていると次の画像形成制御のためにも
便利であり、LBPの制御をより容易化することができ
る。
【0018】ところが、感光体ドラムの表面に結像され
た光ビームは、光ビームを整形するための開口部材の影
響により、非常に微弱ながら回折光を含んでいる。そし
て、この解説光は、感光体ドラムが回転中は問題となら
ない。しかし、感光体ドラムの回転停止中にもBD信号
を検出できるように半導体レーザを点灯していると、ビ
ームの位置が主走査方向の非画像領域にあっても、この
回折光の影響により、同一の水平走査ライン上をくり返
し照射することになり、電荷の微小な除去が蓄積し、ト
ナーが付着する程度に走査ライン上の電荷を除去してし
まうことがある。
【0019】これらの現象は、一般的なOPCドラムに
比べて膜厚が厚いために電荷の移動度が低いアモルファ
スシリコン(以下、a−Si)感光材料により構成され
た感光体においては特に顕著に現れる。
【0020】なお、上述したBD信号はレーザ光が受光
素子に照射されて発生するものであるために、感光体ド
ラムの回転停止中にレーザ光をオフしてしまうと、レー
ザ光を立ち上げるときには光量0の状態から開始するた
め、SRC信号を得ることができなくなる。そして、こ
のSRC信号に基づくラインAPC方式の立ち上げ時の
光量制御ができなくなる、といった新たな問題が発生す
る。
【0021】本発明は、上記した問題に鑑みて完成され
たものであり、感光体ドラムの回転が停止している場合
に生じる、微小な光出力による画質の劣化や感光体の光
疲労を防止可能な画像形成装置を実現しようとするもの
である。
【0022】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決する本願発明は以下に述べるようなものである。 (1)請求項1記載の発明は、半導体レーザからの光ビ
ームを感光体上に導くための光走査手段と、前記光走査
手段により走査される光ビームを、該光ビームの走査路
上の所定位置で検出する光ビーム検出手段と、各走査毎
に前記光ビーム検出手段で検出された後の所定時間だけ
経過した後の所定期間に、前記半導体レーザの光量が所
定光量になるよう安定化する光量制御手段と、画像情報
による変調信号に対応したレーザ駆動電流と直流バイア
ス電流とを重畳して前記半導体レーザを駆動するレーザ
駆動手段と、を備え、前記レーザ駆動手段は、前記感光
体の回転の停止に対応して前記半導体レーザへの全ての
電流の供給を停止する、ことを特徴とする画像形成装置
である。
【0023】この発明においては、感光体ドラムの回転
停止に対応して半導体レーザへの全ての電流の供給を停
止することにより、変調信号ラインにノイズ等が混入し
てもレーザ光が感光体を照射することはなくなる。この
結果、感光体ドラムの回転が停止している場合に生じや
すい微小な光出力による画質の劣化や感光体の光疲労を
防止できる。
【0024】(2)請求項2記載の発明は、前記感光体
がa−Si感光材料により構成されたものである、こと
を特徴とする請求項1の画像形成装置である。この発明
においては、感光体ドラムの回転停止に対応して半導体
レーザへの全ての電流の供給を停止することにより、変
調信号ラインにノイズ等が混入してもレーザ光が感光体
を照射することはなくなる。この結果、a−Si感光材
料を用いた感光体ドラムの回転が停止している場合にき
わめて生じやすくなる微小な光出力による画質の劣化や
感光体の光疲労を防止できる。
【0025】(3)請求項3記載の発明は、前記駆動制
御手段は、前記感光体の回転の開始に対応して、所定期
間だけ前記半導体レーザの光量が所定光量になるよう安
定化する光量制御を1回だけ行い、その後は、各走査毎
に前記ビーム検出手段に検出された後の所定時間だけ経
過した後の所定期間に前記半導体レーザの光量が所定光
量になるよう安定化する光量制御を行う、ことを特徴と
する請求項1または請求項2のいずれかに記載の画像形
成装置である。
【0026】この発明においては、感光体の回転開始に
応じて、所定期間だけ半導体レーザの光量が所定光量に
なるよう安定化する光量制御を行うので、BD信号を確
実に得られ、その後のラインAPCも確実に実行するこ
とができる。このため、画像形成のための光量制御を確
実に行うことが可能となる。
【0027】すなわち、感光体ドラムの回転停止は半導
体レーザへの全ての電流の供給を停止することでレーザ
光が感光体を照射することはなくなり、かつ、感光体ド
ラムの回転中には最初に所定期間のAPCを行うので、
その後の通常のラインAPCが正常に行えるようにな
る。
【0028】
【実施の形態例】以下、本発明を電子写真方式の画像形
成装置に適用した実施の形態例について具体例を用いて
説明する。
【0029】まず、光学書き込み部の構成と本実施の形
態例の制御の様子とを図1の斜視図を参照して説明す
る。CPU10は画像形成装置各部を制御する制御手段
であり、モータコントローラ20を介して、感光体ドラ
ム1を回転駆動するためのシンクロナスモータ2を回転
制御している。なお、このCPU10は、感光体ドラム
1の回転開始と回転停止とに応じた回転情報を発生して
いる。
【0030】半導体レーザ301から出力されたレーザ
光は、コリメータレンズ302により平行光束とされ、
副走査方向にのみ屈折力を持つ第1シリンドリカルレン
ズ303によりポリゴンミラー304面上に主走査方向
に長い略線状に結像される。そして、ポリゴンミラー3
04の回転により反射・偏向された後、f−θレンズ3
05および第2シリンドリカルレンズ306により、回
転する感光体ドラム1の表面に結像される。このレーザ
光の水平走査により、画像情報に対応する静電潜像が形
成される。
【0031】なお、ポリゴンミラー304で走査された
レーザビームの一部は、ミラー307で反射され、水平
同期センサ308に導かれて、水平同期を示すBD信号
が生成される。なお、水平同期センサ308は、感光体
ドラム1のレーザ光照射開始位置の手前と等価な位置に
配置されている。
【0032】また、このBD信号と図外の画像処理部な
どからの画像情報とがイメージコントロール回路200
に供給される。そして、イメージコントロール回路20
0は、レーザ光量制御のためのAPC信号と画像情報に
応じた変調信号とを生成し、レーザ駆動回路100に供
給する。
【0033】また、レーザ駆動回路100は、図2のブ
ロック図に示すように構成されている。すなわち、イメ
ージコントロール回路200から変調信号とAPC信号
とが供給されるとともに、半導体レーザ301に内蔵さ
れているフォトダイオードから光出力に比例したフォト
電流信号が供給される。さらに、レーザ駆動回路100
は、感光体ドラムの回転開始と回転停止とに関する回転
情報(回転開始情報と回転停止情報)をCPU10より
供給されている。
【0034】ここで、差動アンプ101は、フォト電流
信号と内蔵している所定と比較することで光出力の目標
値との誤差成分を出力する。サンプルホールド回路10
2は、APC信号により上記誤差成分をサンプルホール
ドする。スイッチング電流源103は、サンプルホール
ド回路102のサンプルホールドされた出力に対応した
電流値を発生させる電流源である。電流スイッチング回
路104は、上述したスイッチング電流源103からの
電流値を変調信号に応じてスイッチングして出力する。
また、直流バイアス電流源105は直流バイアスを発生
させる電流源である。そして、電流スイッチング回路1
04と直流バイアス電流源105との出力が重畳され
て、レーザ駆動電流として半導体レーザ301に供給さ
れる。なお、サンプルホールド回路102、スイッチン
グ電流源103および直流バイアス電流源105は、回
転情報に応じて、レーザ駆動電流を停止させるような動
作が可能に構成されている。
【0035】次に、本実施の形態例の画像形成装置の動
作を図3以降のタイミングチャートを参照して説明す
る。まず、画像形成装置の電源が時刻T=t1でオンさ
れる(図3(a))と、ポリゴンミラー304の駆動モ
ータ(図示せず)がオンされ(図3(b))、この駆動
モータは電源がオフされるまで回転を続ける。
【0036】次に、画像形成装置に対して、外部のコン
ピュータ等から時刻T=t2でプリント(開始)信号が
出力される(図3(c))と、画像形成装置側ではプリ
ントビジー信号(図3(f))を出力してコンピュータ
に応答するとともに、感光体ドラム1を回転させるため
にモータコントローラ20を介してシンクロナスモータ
2をオンさせる(図3(d))。
【0037】時刻T=t3においてシンクロナスモータ
2が所定回転数になると、パルスジェネレレタあるいは
タイマ等によって検出された結果に基づいて、モータコ
ントローラ20は感光体駆動モータ定速信号を出力する
(図3(e))。
【0038】本実施の形態例においては、この感光体駆
動モータ定速信号を感光体の動きに関連する情報(感光
体ドラム1の回転開始と回転停止とに応じた回転情報)
として用いることにする。このため、モータコントロー
ラ20からの感光体駆動モータ定速信号のオン/オフに
同期して、CPU1が感光体駆動モータ定速信号の反転
信号をレーザオフ信号と生成し、レーザ駆動回路100
に供給する。
【0039】この場合、時刻T=t1の画像形成装置の
電源オンから時刻T=t3の感光体駆動モータ定速信号
の出力までの期間では、前述したCPU1からのレーザ
オフ信号がオン状態になる(図3(h)t1〜t3)。
【0040】これにより、レーザ駆動回路100内のス
イッチング電流源103と直流バイアス電流源105の
両方の動作が停止し、半導体レーザ301への全ての駆
動電流が出力されない状態になる。すなわち、変調信号
を出力するために必用なスイッチング電流源103と、
直流バイアスを供給するための直流バイアス電流源10
5の両方の動作が停止することで、単に駆動電流が供給
されないだけでなく、ノイズなどが変調信号ラインに混
入しても、半導体レーザ301はレーザ光を照射するこ
とはない。
【0041】したがって、感光体ドラム1表面に帯電し
ている電荷は全く除去されず、微小な光出力による画質
の劣化や感光体の光疲労が生じることがなくなる。そし
て、時刻T=t3で感光体駆動モータ定速信号がオンに
なると、前記レーザオフ信号はオフ状態となり、スイッ
チング電流源103は動作可能状態となり、さらに、直
流バイアス電流源105が動作開始し、半導体レーザ3
01に直流バイアス電流が供給されるようになる。
【0042】また、半導体レーザ301の光出力が所定
光量となるように、所定期間だけAPC(以下、このA
PCをプレAPCという)を1回だけ実行する。このプ
レAPCでは、数ミリ秒程度を要し、半導体レーザ30
1から出力された光ビームが感光体ドラム1表面を数ラ
イン分連続点灯されて走査することになるが、感光体ド
ラム1は定速で回転しているため、電荷の除去は画質に
影響を与えるほどの問題とはならない。
【0043】このプレAPCの場合、CPU10がレー
ザオフ信号の立ち下がりを検出して、プレAPC信号
(図3(i)のHレベル)を発生する。このプレAPC
信号はレーザ駆動回路100のサンプルホールド回路1
02に入力される。これにより、半導体レーザ301が
強制点灯され、プレAPCが実行される。
【0044】そして、このプレAPC実行中(図4
(a)がHレベルの期間)に半導体レーザ301の光出
力は徐々に増加してゆき、所定光量に達する頃には、半
導体レーザ301から出力された光ビームが水平同期セ
ンサ308に入射し、BD信号が出力されるようになる
(図4(b))。
【0045】そして、プレAPCの完了後(図4(a)
がLレベルになった期間)、水平同期のBD信号を得る
ために、SRC信号を各走査ラインでHレベルにする
(図4(c))ことにより走査ライン毎に半導体レーザ
301を点灯する。このような走査ライン毎の半導体レ
ーザ301の点灯により、該SRC信号に同期して、主
走査方向の非画像領域において、ラインAPCを実行す
る。
【0046】このようにプレAPCを行うようにしてい
ることで、感光体の停止中に半導体レーザを完全にオフ
にしていても、通常動作中のラインAPCの動作が妨げ
られることがなくなる。
【0047】なお、上述したプレAPCは電源オン時だ
けでなく、プリント(開始)信号を受け、感光体ドラム
が回転し始める情報(回転開始情報)を得た時にも、1
回だけ実行される。
【0048】さらに、BD信号はイメージコントロール
回路200に入力される。このイメージコントロール回
路200はBD信号に同期して時刻T=t4〜t5にお
いて、コンピュータ等からの画像情報を走査ライン毎の
変調信号としてレーザ駆動回路100に出力し、前述の
とおりレーザ駆動回路100において変調信号電流と直
流バイアス電流とが重畳されて半導体レーザ301へ駆
動電流として出力される(図3(g)t4〜t5)。
【0049】次に、時刻T=t5で画像情報による変調
信号の出力が終了し、印字された紙が排紙されたことを
CPU10が確認すると、時刻T=t6で、画像形成装
置はプリントビジー信号(図3(f))をオフ状態と
し、次のプリント(開始)信号を受け付け可能な状態と
なる。
【0050】このままの状態が一定時間経過して時刻T
=t7になると、CPU10はモータコントローラ20
に指示を与え、感光体ドラム1を回転させるシンクロナ
スモータ2をオフする(図3(d)がt7でLレベ
ル)。
【0051】これにより、感光体駆動モータ定速信号
(図3(e))がオフになり、これと同期してCPU1
0からのレーザオフ信号がオン状態として出力される
(図3(h)t7)。
【0052】これにより、レーザ駆動回路100内のス
イッチング電流源103と直流バイアス電流源105の
両方の動作が停止し、半導体レーザ301への全ての駆
動電流が出力されない状態になる。すなわち、変調信号
を出力するために必用なスイッチング電流源103と、
直流バイアスを供給するための直流バイアス電流源10
5の両方の動作が停止することで、単に駆動電流が供給
されないだけでなく、ノイズなどが変調信号ラインに混
入しても、半導体レーザ301はレーザ光を照射するこ
とはない。
【0053】したがって、感光体ドラム1表面に帯電し
ている電荷は全く除去されず、微小な光出力による画質
の劣化や感光体の光疲労が生じることがなくなる。この
ため、次回の走査で感光体ドラム表面に形成された静電
潜像を、例えば、電子写真プロセスによって用紙上に転
写しても、該用紙には走査ラインに沿った黒スジや白ヌ
ケ等は生じない。
【0054】この結果、感光体ドラム1がa−Si感光
材料により構成されていても、従来は感光体ドラム1の
回転が停止している場合にきわめて生じやすかった微小
な光出力による画質の劣化や感光体の光疲労を有効に防
止できるようになる。
【0055】<その他の実施の形態例>以上説明した実
施の形態例では、半導体レーザ301への全ての電流の
供給を停止するためのレーザオフ信号は、感光体ドラム
1を回転させるシンクロナスモータ2の感光体駆動モー
タ定速信号に同期して生成・出力される構成となってい
た(図3(e)と(h)参照)。
【0056】しかし、レーザオフ信号を感光体駆動モー
タ定速信号に同期させる(図5(h))のではなく、感
光体駆動モータオン信号(図5(d))に同期させて、
前記シンクロナスモータ2のオフに同期するようにして
もよい(図5(i))。
【0057】あるいは、プリントビジー信号(図5
(f))のオフに同期させるようにしてもよい(図5
(j))。これらの変形については、CPU10の制御
により実行される。
【0058】また、プレAPCについては、上述した実
施の形態例では感光体駆動モータ定速信号に立ち上がり
に同期して実行していた(図5(k))が、感光体駆動
モータオン信号(図5(d))の立ち上がりに同期して
実行するようにしてもよい(図5(l))。あるいは、
プリントビジー信号(図5(f))の立ち上がりに同期
させるようにしてもよい(図5(m))。これらの変形
についても、CPU10の制御により実行される。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば以下のような効果が得られる。 (1)請求項1記載の発明では、感光体ドラムの回転停
止に対応して半導体レーザへの全ての電流の供給を停止
することにより、変調信号ラインにノイズ等が混入して
もレーザ光が感光体を照射することはなくなる。この結
果、感光体ドラムの回転が停止している場合に生じやす
い微小な光出力による画質の劣化や感光体の光疲労を防
止できる。
【0060】(2)請求項2記載の発明では、感光体ド
ラムの回転停止に対応して半導体レーザへの全ての電流
の供給を停止することにより、変調信号ラインにノイズ
等が混入してもレーザ光が感光体を照射することはなく
なる。この結果、a−Si感光材料を用いた感光体ドラ
ムの回転が停止している場合にきわめて生じやすくなる
微小な光出力による画質の劣化や感光体の光疲労を防止
できる。
【0061】(3)請求項3記載の発明では、感光体の
回転開始に応じて、所定期間だけ半導体レーザの光量が
所定光量になるよう安定化する光量制御を行うので、B
D信号を確実に得られ、その後のラインAPCも確実に
実行することができる。このため、画像形成のための光
量制御を確実に行うことが可能となる。すなわち、感光
体ドラムの回転停止は半導体レーザへの全ての電流の供
給を停止することでレーザ光が感光体を照射することは
なくなり、かつ、感光体ドラムの回転中には最初に所定
期間のAPCを行うので、その後の通常のラインAPC
が正常に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の画像形成装置の主要部
分の光学的および電気的な構成を示す実体図である。
【図2】本発明の実施の形態例の画像形成装置の主要部
の電気的な構成を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態例の画像形成装置の動作を
示すタイムチャートである。
【図4】本発明の実施の形態例の画像形成装置の動作を
示すタイムチャートである。
【図5】本発明のその他の実施の形態例の画像形成装置
の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 シンクロナスモータ 10 CPU 20 モータコントローラ 100 レーザ駆動回路 200 イメージコントロール回路 301 半導体レーザ 302 コリメータレンズ 303 第1シリンドリカルレンズ 304 ポリゴンミラー 305 f−θレンズ 306 第2シリンドリカルレンズ 307 ミラー 308 水平同期センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 裕之 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 Fターム(参考) 2C362 AA53 AA56 AA59 AA61 AA64 AA73 CB59 2H027 DA07 DA34 DE02 DE09 EA02 EA07 EC06 EC14 EF07 EF10 JA08 JC01 JC05 5F073 AB25 AB27 BA07 EA15 EA29 GA03 GA04 GA24 GA38 9A001 JJ35 KK16 KK32 KK42 KK54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザからの光ビームを感光体上
    に導くための光走査手段と、 前記光走査手段により走査される光ビームを、該光ビー
    ムの走査路上の所定位置で検出する光ビーム検出手段
    と、 各走査毎に前記光ビーム検出手段で検出された後の所定
    時間だけ経過した後の所定期間に、前記半導体レーザの
    光量が所定光量になるよう安定化する光量制御手段と、 画像情報による変調信号に対応したレーザ駆動電流と直
    流バイアス電流とを重畳して前記半導体レーザを駆動す
    るレーザ駆動手段と、を備え、 前記レーザ駆動手段は、前記感光体の回転の停止に対応
    して前記半導体レーザへの全ての電流の供給を停止す
    る、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記感光体がアモルファスシリコン感光
    材料により構成されたものである、ことを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動制御手段は、前記感光体の回転
    の開始に対応して、所定期間だけ前記半導体レーザの光
    量が所定光量になるよう安定化する光量制御を1回だけ
    行い、その後は、各走査毎に前記ビーム検出手段に検出
    された後の所定時間だけ経過した後の所定期間に前記半
    導体レーザの光量が所定光量になるよう安定化する光量
    制御を行う、 ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに
    記載の画像形成装置。
JP11049697A 1999-02-26 1999-02-26 画像形成装置 Pending JP2000246953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049697A JP2000246953A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049697A JP2000246953A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000246953A true JP2000246953A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12838383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049697A Pending JP2000246953A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000246953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152701A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置、駆動電流計測方法、駆動電流計測プログラム及び記録媒体
JP2010204295A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015006770A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社リコー 書込駆動制御装置、書込駆動制御方法、光書込装置、及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152701A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置、駆動電流計測方法、駆動電流計測プログラム及び記録媒体
JP2010204295A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8477171B2 (en) 2009-03-02 2013-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with selective application of light source
JP2015006770A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社リコー 書込駆動制御装置、書込駆動制御方法、光書込装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009178860A (ja) 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法
JP5792960B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023435A (ja) 画像形成装置
JPH04329512A (ja) 画像記録装置
JP2000246953A (ja) 画像形成装置
JP5865280B2 (ja) レーザー光制御装置及び画像形成装置
JP2001105658A (ja) 画像形成装置
JPH10166649A (ja) Apc制御の引込方法及び画像形成装置
JP2001080113A (ja) デジタル画像形成装置
JPH11208023A (ja) 画像形成装置
KR100472473B1 (ko) 노광 장치, 이를 채용한 전자사진 프로세서 및 인쇄방법
JP2000052590A (ja) 画像形成装置
JPH02134258A (ja) 画像形成装置
JPH0764089B2 (ja) 半導体レ−ザ−による静電潜像形成装置
JP2005258195A (ja) 画像形成装置
JP2775745B2 (ja) 電子写真装置の帯電制御方法
JP4866057B2 (ja) 光学装置、画像形成装置、点灯位置変更方法
JP2006058690A (ja) 光走査装置
JP4616365B2 (ja) 画像形成装置
JP2014054738A (ja) 画像形成装置
JPH01300275A (ja) 画像形成装置
JP2004017594A (ja) 画像形成装置
JP2008009025A (ja) 走査露光装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11179957A (ja) 画像形成装置
JPH11208015A (ja) 画像形成装置