JPH01201349A - 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物 - Google Patents

塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物

Info

Publication number
JPH01201349A
JPH01201349A JP2501488A JP2501488A JPH01201349A JP H01201349 A JPH01201349 A JP H01201349A JP 2501488 A JP2501488 A JP 2501488A JP 2501488 A JP2501488 A JP 2501488A JP H01201349 A JPH01201349 A JP H01201349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene copolymer
ethylene
carbon black
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558314B2 (ja
Inventor
Naotoshi Watanabe
渡辺 直敏
Takeshi Masukawa
増川 毅志
Shoji Sakurai
桜井 昭二
Ichiro Sakae
一郎 寒河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63025014A priority Critical patent/JP2558314B2/ja
Publication of JPH01201349A publication Critical patent/JPH01201349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558314B2 publication Critical patent/JP2558314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は機械的特性がすぐれた塩素化エチレン−プロピ
レン系共重合体組成物に関する。さらにくわしくは、耐
摩耗性および機械的特性かすぐれているばかりでなく、
柔軟性および圧縮永久歪性も良好であり、しかも耐熱性
がすぐれている塩素化エチレン−プロピレン系共重合体
組成物に関する。
(従来の技術) 塩素化ポリエチレン、とりわけ非品性塩素化ポリエチレ
ンゴム状物は化学的に飽和構造であり、かつ塩素含有高
分子物質であることに基いて、その架橋物(加硫物)は
、耐候性、難燃性、耐薬品性、電気的特性および耐熱性
のことき物性か良好であるため、電線被覆、電気部品、
ホース、建材、自動車部品、パツキン、シートなどに成
形されて広範囲の産業分野において利用されいる。
しかし、この塩素化ポリエチレンは汎用ゴム(たとえば
、フタジエンを主成分とするゴム)と異なり、前記した
ことく化学的に飽和構造であるために硫黄または硫黄供
与体を加硫剤として加硫させることか困難である。その
ため、架橋剤として一般には、有機過酸化物を使って架
橋させる方法か行なわれている。しかし、ホース、シー
ト、チューンなどを押出成形後、一般にゴム業界て使わ
れている加硫かんを用いて架橋した場合、得られる架橋
物を適正に架橋させることは難しい。そのために得られ
る架橋物の引張強度、耐熱性などが劣る。
そのため、硫黄または硫黄供与体を使用して加硫させる
ことか提案されている(たとえば、特開昭55−717
42号公報明細書)。また、本発明者の一部らは、硫黄
および/または硫黄供与体にさらにチオウレア系化合物
、ジチオカーバメートの金属塩ならびに受酸剤として酸
化マグネシウムおよび/または酸化鉛を配合させること
により、加硫か可能であり、さらに種々の機械的特性(
たとえば、引張強度)もすぐれている加硫性塩素化ポリ
エチレン系組成物を提案した(特開昭6璽09244号
)。
しかし、この組成物は、加硫性はかならずしも満足すべ
きものてはなく、したかって柔軟性および圧縮永久歪性
か充分てなく、しかも耐熱性についても劣るという欠点
かある。
さらに、一般に用いられている個々の熱可塑性エラスト
マーについて、問題点を詳細に論述する。
スチレン−ツタジエン共重合ゴム(5BR)およびアク
リロニトリル−フタジエン共重合ゴム(NBR)につい
ては、耐油性、耐寒性および耐屈曲性はすぐれているか
、構造上二重結合を有しているために耐候性、耐オゾン
性および耐熱老化性か比較的多量の老化防止剤、酸化防
止剤などを添加しても長時間の保持性か劣る。また、エ
チレン−プロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM
)については、耐寒性、耐屈曲性、耐オゾン性および耐
熱老化性はすぐれている。しかし、耐油性においてすぐ
れた特性を有しない。さらに、クロロプレン系ゴム(C
R)については、耐油性、耐寒性および耐屈曲性はすぐ
れた特性を発揮する。しかしなから、 SBRおよびN
BRと同様に二重結合を有するために老化防止剤を比較
的多量添加することによって短詩間の耐候性および耐オ
ゾン性を改良することかてきる。しかし、長時間使用す
ることにともない、これらの特性が低下する。また、 
120℃以上の激しい温度条件では、耐熱老化性か低い
。さらに、クロロスルフォン化ポリエチレンについては
、耐油性、耐寒性、耐屈曲性、耐オゾン性および耐候性
はすぐれた特性を有する。
また、耐熱老化性においては120℃まての温度条件て
はすぐれた特性を有する。しかしなから、+20℃以上
の厳しい条件にさらされると、耐熱老化性か低下する。
(発明か解決しようとする課題) 以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)かな
く、すなわち耐熱性、耐油性および耐候性が良好である
のみならず、引張強度、耐摩耗性およびモジュラスなど
の特性がすぐれている組成物を得ることであり、しかも
前記のごとき一般に利用されている熱可塑性エラストマ
ーか有する欠点を改良した組成物を得ることである。
(課題を解決するための手段および作用)本発明にした
かえば、これらの課題は、(A)プロピレンの含有量か
15〜40重量%であり、かつメルトフローインデック
ス(JISK7210にしたかい、条件か14て測定、
以下r  MFRJと云う)か0.O1〜5.0 g/
10分であり、差動走査熱量計で測定した融解ピークか
80℃以上であり、X線で測定した結晶化度か3%以上
であり、しかもゲルパーミェーションクロマトクラフィ
ーで測定した分子量分布の指標である玉量平均分子量か
か(lrw)/数平均分子fit(Mn)か4以Fであ
るエチレン−プロピレン系共重合体を塩素化させること
によって得られる塩素含有率か20〜45虫に%であり
、かつムーニー粘度(ML、101)1◆4 ℃)かlO〜150である塩素化エチレン−プロピレン
系共重合体 (B)カーボンブラック ならびに (C)Si−0結合を有する無機物質およびSi−0結
合を有さない無機物質からなる群からえらばれた少なく
とも一種の無機物質 からなり、塩素化エチレン−プロピレン系共重合体10
0屯量部に対する組成割合は、カーボンブラックが3.
0〜100重量部であり、無機物質か20〜150 i
1部であるか、カーボンブラックと無機物質との合計量
は多くとも200重量部である塩素化エチレン−プロピ
レン系共重合体組成物、 によって解決することかてきる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A) fl!素化エチレン−プロピレン系共重合体本
発明において使われる塩素化エチレン−プロピレン系共
重合体を製造するにあたり、原料であるエチレン−プロ
ピレン系共重合体のプロピレンの含有量は15〜40重
量%であり、18〜40重量%か好ましく、特に20〜
38重量%か好適である。プロピレンの含有量か15重
量%であるエチレン−プロピレン系共重合体を使って塩
素化させると、得られる塩素化エチレン−プロピレン系
共重合体はゴム的な弾性か乏しく、むしろ製品において
プラスチックライつであり、得られる組成物のゴム的特
性を発揮しない。一方、40重量%を超えたエチレン−
プロピレン系共重合体を用いて塩素化すると、塩素化の
さいに得られる塩素化エチレン−プロピレン系共重合体
の粒子か大きくなり、反応系において団塊状になるため
に好ましくない。
また、該エチレン−プロピレン系共重合体のMFRは0
.O1〜5.0 g/10分であり、0.02〜5.0
g/10分か9ましく、とりわけ0.05〜5.0 g
/10分か好適である。MFRか0.01g/IQ分未
満のエチレン−プロピレン系共重合体を使用して塩素化
するならば、得られる塩素化エチレン−プロピレン系共
重合体の加工性かよくない。一方、 5.0g/lO分
を超えたエチレン−プロピレン系共重合体を使って塩素
化すると、塩素化エチレン−プロピレン系共重合体の製
造時における反応効率か悪く、しかも塩素化物の団塊化
か激しい。
該エチレン−プロピレン系共重合体のムーニー粘度(M
L、100℃)は通常10〜180て1+4 あり、10〜170か好ましく、特に10〜isoか好
適であるムーニー粘度か10未満のエチレン−プロピレ
ン系共重合体を塩素化すれば、塩素化中に塩素化物の団
塊化か激しい。一方180を超えたエチレン−プロピレ
ン系共重合体を用いると、得られる塩素化物の機械的特
性はすぐれているが、ゴム的な弾性か乏しく、むしろプ
ラスチックライクである。
なお、該エチレン−プロピレン系共重合体は、通常差動
走査熱量計(Differential Scanni
ngCalorimeter、 DSC)て測定した融
解ピーフカ80℃以Eであり、かつX線で測定した結晶
化度か5%以トであり、80〜125℃か好ましく、特
に85〜+25℃か好適である。前記融解ピークか80
℃未満では、塩素化エチレン−プロピレン系共重合体を
製造するさいに塊状になり、均一な塩素化物か得られな
いために好ましくない。
また、該エチレンプロピレン系共重合体はx′#Qで測
定した結晶化度か3%以上であり、 3〜50%か望ま
しく、とりわけ3〜45%か好適である。この結晶化度
か3%未満のエチレン−プロピレン系共重合体を使って
塩素化すると、塩素化の段階で塊状となり、同様に均一
な塩素化物が得られない。
さらに、該エチレン−プロピレン系共重合体はゲルパー
ミェーションクロマトグラフィー(GPC)て測定した
分子量分布の指標である重量平均分子ffi(Mw)/
数モ均分子u(Mn)は4以上であり、 4〜8か好ま
しい。Mw/Mr+か4未満のエチレン−プロピレン系
共重合体を使用するならば、得られる塩素化物の加工性
かよくないために好ましくない。
本発明の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体を製造
するには、該エチレンープロピレン系共徹合体を水性媒
体中に懸濁させる。この水性懸濁状態を保持するために
、少量の乳化剤、!!、%剤を加えることか好ましい。
このさい、必要に応じて、ベンゾイルパーオキサイド、
アゾビスイソブチロニトリルおよび過酸化水素のごとき
ラジカル発生剤、ライトシリコン油なとの消泡剤ならび
にその他の添加剤を加えてもさしつかえない。
本発明の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体を製造
するにあたり、前記の水性懸濁下で下記のごとき三つの
方法て塩素化させることか望ましい。
第一の方法は第一段階において用いられるエチレン−プ
ロピレン系共重合体の融点よりも少なくとも25℃低い
温度であるか、50℃より高い温度において全塩素化量
の20〜50%を塩素化し、第二段階において前記第一
段階における塩素化温度よりもlO℃以上高い温度であ
るか、該エチレン−プロピレン系共重合体の融点よりも
5〜15℃低い温度において残りの塩素化を行なう方法
である。
また、第二の方法は、第一段階において使われるエチレ
ン−プロピレン系共重合体の融点よりも少なくとも25
℃低い温度であるか、50℃より高い温度において全塩
素化量の20〜60%を塩素化し、第二段階において該
エチレン−プロピレン系共重合体の融点よりも 1〜7
℃高い温度まで昇温させ、この温度において塩素を導入
することなく10〜60分間アニールさせ、第三段階に
おいて該エチレン−プロピレン系共重合体の融点よりも
2〜25℃低い温度において残りの塩素化を行なう方法
である。
さらに、第三の方法は第一段階において使用されるエチ
レン−プロピレン系共重合体の融点よりも少なくとも2
5℃低い温度であるか、50℃より高い温度において全
塩素化量の20〜60%を塩素化し、第二段階において
前記第一段階における塩素化温度よりもio’c以上高
い温度であるが、該エチレン−プロピレン系共重合体の
融点よりも5〜15℃低い温度で残りの塩素化量の少な
くとも30%であり、この段階まてに全塩素化量の60
〜90%塩素化し、ついて第三段階において該エチレン
ープロピレン系共セ合体の融点よりも低い温度であるか
、融点よりも2℃以下低い温度において塩素化を行なう
方法である。
このようにして得られる本発明において使用される塩素
化エチレン−プロピレン系共重合体の塩素含有率は20
〜45重量%(好ましくは、20〜42重量%、好適に
は、25〜42重量%)である。この塩素化エチレン−
プロピレン系共重合体の塩素含有率か20重量%未満て
は、得られる塩素化エチレン−プロピレン系共重合体を
回収および精製するのに問題かある。その上、耐溶性か
乏しい。一方、45重量%を超えると生成される塩素化
エチレン−プロピレン系共重合体は、熱安定性および耐
熱性において著しく低下するために好ましくない。
またムーニー粘度は100℃の温度においてラージ・ロ
ータて10〜150ポイントでありlO〜120ポイン
トか望ましく、とりわけ15〜100ポイントか好適で
ある。
さらに、メルトフローインデックス(JISに一721
Oにしたかい、条件か7で測定、以下rFRJと云う)
は、一般には1〜100g/10分であり、 3〜50
g710分か好ましく、とりわけ5〜30g/10分か
好適である。
(8)カーボンブラック また、本発明において用いられるカーボンブラックとし
ては、一般にはその非表面積か低温窒素吸着法およびB
ET法で測定して20〜1800ゴ/gおよび細孔容積
か細孔半径30〜7500人(3〜750nm)の範囲
において水銀圧入法で測定して 1.5〜4.0 cc
/ gであり、特に比表面積か600〜1200rn”
7gのものか有効である。
該カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、サ
ーマルブラック、アセチレンブラックおよびファーネス
ブラック法によって製造されるカーボンブラックかあげ
られる。これらのカーボンブラックについては、カーボ
ンブラック協会編“カーボンフラッフ便覧” (図書出
版社、昭和47年発行)、ラハータイシェスト社編゛便
覧、ゴム・プラスチック配合薬品” (ラバーダイジェ
スト社、昭和49年発行)、前記“合成ゴムハンドブッ
ク”などによってそれらの製造方法および物性などがよ
く知られているものである。これらのカーボンブラック
のうち、導電性カーボンブラックおよびアセチレン法に
よって得られるアセチレンフラッフ(一般には、比表面
積は600〜1200rn’/g)は、導電性か大きく
、高モジュラスになるため好適でない。また、チャンネ
ル法によって得られるチャンネルブラック(一般には、
比表面積50〜1200rn’/ g )は特殊な用途
に使用されているか、pHか酸性を示しているために本
発明に使用するカーボンブラックとしては好適でない。
これらに対し、サーマル法、ファーネス法によって得ら
れるサーマルブラックおよびファーネスブラックは塩素
化ポリエチレンに対して補強性、屈曲性、耐摩耗性、耐
熱性、耐油性およびアルカル性(pllとして)を有し
ているため、比較的少ない配合量で高い特性を付与する
ことかできる理由によって好適である。
(C)Si−0結合を有する無a物質 また、本発明において用いられるSi −0結合をイi
する無g&物質のS ’r O□の含有量は通常少なく
とも10重量%であり、30重量%以上か好ましく、特
に50重量%以上か好適である。また、 H2Oの含有
量は通常1.0〜201量%であり、 1.0〜15重
量%が望ましく、とりわけ 1.5〜15重量%が好適
である。さらに、該無機物質の粒径は一般には10nm
ないし30μmであり、特にIonsないし25終麿か
好ましく、特に+5nmないし25鉢珈の粒径な有する
無機物質か好適である。
Si −Q結合を有する無機物質の代表例としては湿式
法ホワイトカーボン、ケイ酸カルシウム、コロイダル・
シリカ、若干のカルシウム、アルミニウム、ナトリウム
、鉄などの酸化物を含有する合成ケイ酸塩系ホワイトカ
ーボン、超微粉ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウ
ム(クレー)、タルク、霞石間長石、雲母粉、珪石粉、
ケイ藻土、ケイ酸などがあげられる。これらのSi−0
結合を有する無機物質については、ラハータイシェスト
社編“便覧 ゴム・プラスチック配合薬品パ)ラバーダ
イジェスト社、昭和49年発行)第221頁ないし第2
53頁などによって、それらの製造方法、物性および商
品名などが記載されており、よく知られているものであ
る。
(D)Si−0結合を有さない無機物質また、本発明に
おいて用いられるSi −0結合を有さない無機物質(
たたし、カーボンブラックは含まない)は一般にゴム業
界および合成樹脂業界において充填剤、補強剤などとし
て広く使用されているものである。その代表例としては
、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、黒鉛、カーボン繊維、水酸化アルミニウム(アル
ミナ・水和物)、水酸化マグネシウムおよびアルミナか
あげられる。これらのSi −0結合を有さない無機充
填剤のうち、粉末状物の粒径は一般にはlOn■〜7u
L−であり、特に20nm〜64mか好ましい。また、
繊維状物ては、通常径か2〜25kL■ (好適には2
〜15gm )であり、長さが5uLm〜1O−−(好
適には5gm〜61層)である。これらの無機充填剤は
後記“便覧 ゴム・プラスチック配合薬品”などによっ
てよく知られているものである。
(E)組成割合 lO口型重量部塩素化エチレン−プロピレン系残玉合体
に対するカーボンブラック、Si−0結合を有する無機
物質およびSi−0結合を有さないsa物質の組成割合
は下記の通りである。
カーボンブラックについては3.0〜100i、1部で
あり、 5.0〜100重量部か好ましく、特に5.0
〜80重量部か好適である。カーボンブラックの組成割
合か5.0重量部未満では、得られる組成物の機械的強
度および耐摩耗性か劣る。一方、 100重湯部を超え
るならば、加工性かよくない。
また、Si−0結合を有する無機物質およびSi −0
結合を有さない無a物質は、それらの合計量として20
〜150重量部であり、20〜130重量部か望ましく
、とりわけ20〜120重量部か好適である。
Si−0結合を有する無機物質およびSi −0結合を
有さない無機物質かそれらの合計量として20屯量部未
満ては、機械的強度などが劣り、しかも得られる製品の
成形状態かよくない。一方、 150重!課部を超える
と、組成物の加工性かよくない。
さらに、カーボンブラック、51−0結合を有する無機
物質およびSi −0結合を有さない無4!1物質の合
計量は多くとも200ii部であり、 150重量部以
下か好ましく、特に 120重量部以下か好適である。
これらの合計量か200重縫部を超えると、成形性の点
て劣り、すぐれた製品か得られない。
(F)混合方法、加硫方法、成形方法など以上の物質を
均一に配合させることによって本発明の組成物(混合物
)を得ることかてきるけれども、さらにゴム業界におい
て一般に使われている充填剤、殖菌、殖菌供与体、加硫
促進剤、加硫促進助剤、有機過酸化物、架橋助剤、可塑
剤、酸素、オゾン、熱および光(紫外線)に対する安定
剤、滑剤ならびに着色剤のごとき添加剤、ならびに脱塩
化水素防止剤を組成物の使用目的に応して添加してもよ
い。
本発明の組成物を製造するさい、その配合(混合)方法
は、ち該技術分野において一般に用いられているオーブ
ンロール、トライブレンター、バンバリーミキサ−およ
びニーターのごとき混合機を使用して配合すればよい。
これらの混合方法のうち、−層均一な組成物を得るため
にはこれらの混合方法を二種以り適用してもよい(たと
えば、あらかしめトライブレンターて混合した後、その
混合物をオープンロールな用いて混合する方法)。これ
らの混合方法において、溶融混練するさいに比較的高い
温度て実施すると、使用される塩素化エチレン−プロピ
レン系共重合体の一部または全部か架橋することかある
。このために通常70℃以下において実施する必要かあ
る。
このようにして得られる組成物を使って一般のゴム業界
において一般に使用されている押出成形機、射出成形機
、圧縮成形機、トランスファ成形機などを利用して所望
の形状に形成される。
また、加硫または架橋させる場合、加硫または架橋は通
常100〜200℃の温度範囲に成形中において、ある
いはスチーム缶、エアーハスなどによって加熱される。
加硫または架橋時間は加硫または架橋温度によって異な
るか、一般には0.5〜120分である。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、引張試験はJIS
 K6:lOlに準して引張強度(以下「T8」と云う
)および伸び率(以下「EB」と云う)を測定した。ま
た、耐熱老化試験は、温度かそれぞれ120℃に設定さ
れたJISキャーオーフン中にJISNo、3号タンベ
ルを5日間放置した後、ショウパー型引張試験機を使用
し、■ およびEBを測定し、■ およびE8の変化率
を求めた。さらに、耐油性試験は温度か120℃に設定
されたJISテストチューツ試験機中にJIS#3オイ
ルを入れ、その中にJIS  No、3号タンベルと体
積変化率測定用の試料を浸漬させ、5日間それぞれ放置
した後、耐熱老化試験と回し測定機を用いて同様に測定
を行なった。なお、体積変化率(以下「ΔV」と云う)
はアルキメデス法で測定を行なった。また、耐寒性試験
は衝撃脆化によって破壊する温度を測定した。さらに、
耐屈曲性試験はデマチャー式試験機を使って40%伸長
し、 100万回くり返し疲労を行ない、フラックスの
有無を観察した。
なお、実施例および比較例において使用した塩素化エチ
レン−プロピレン系共重合体、カーボンフラッフ、Si
−0結合を有する無機物質、Si −0結合を有さない
無機物質、受酸剤、架橋剤、加硫剤、架橋助剤、加硫促
進剤および可塑剤のそれぞれの種類および物性などを下
記に示す。
((A)塩素化エチレン−プロピレン系共重合体)塩素
化エチレン−プロピレン系共重合体として、水性懸濁状
てプロピレン含有清か22重醍%であり、かつムーニー
粘度(ML、100℃)かr4 +15であるエチレン−プロピレン系共重合体(hlF
R1,0g710分、融点 120℃、以下r  EP
R(1) Jと云う) 10Kgを仕込み、攪拌しなが
ら50〜90℃の温度範囲において該共重合体の塩素含
有211か18.2−(1’jに%になるまて塩素化し
た(第一段階塩素化)。ついて、反応系を121〜12
5℃に′jL温させ、この温度範囲において塩素の導入
を中+Lさせて30分間アニール化を行なった(第二段
階アニール化)。ついて、反応系な冷却し、95〜11
8℃の温度範囲において塩素含有量か35.6玉量%に
なるまて塩素化しく第三段階塩素化)、得られるムーニ
ー粘度(ML、100℃)か42.01+4 である塩素化エチレン−プロピレン系共重合体(PRl
o、0 g/10分、以下rclEPR(A) 」と云
う)および前記EPR(1) 10Kgを上記と同様に
仕込み、撹拌しなから50〜90℃の温度範囲において
該共重合体の塩素含有率か18.2屯績%になるまて塩
素化した(第一段階塩素化)。ついて反応系を105〜
115℃に昇温させ、この温度範囲において塩素含有に
か27.1重量%になるまて塩素化した(第二段階塩素
化)。ついで 118〜120℃の温度範囲て塩素含有
量か36.2重量%になるまて11!素化しく第二段階
Ii!素化)、ムーニー粘度(ML    100℃)
か61である塩素化エチレン−1◆41◆4 プロピレン系共重合体(FR11,0g / 10分、
以下rclEPR(R) Jと云う)を使った。
((B)カーボンブラック) また、カーボンブラックとして、ファーネス法て製造さ
れたカーボンブラック(昭和キャボット社製、商品名 
ショウフラウクFEF 、平均粒径51ミリミクロン、
比表面fa41m’/g、  FEF、以下rCB−I
Jと云う)および同法で製造されたカーボンブラック(
旭カーボン社製、商品名 旭サーマル、平均粒径 11
8ミリミクロン、比表面積 19rn’ / g 、 
 SRF、以下rcB−2Jと云う)をそれぞれ用いた
((C)Si−0結合を有する無機物質)さらに、Si
 −0結合を有する無機物質として、超微粉ケイ酸マグ
ネシウム(′f:度 2.75 g/c m’、比表面
積 20rn’/g、粒径 0.32〜6gts 、S
i02含有績 62.5重量%、 ll1go含有量3
0.6玉量%、 Fe2O3含有量  1.0重量%、
 1120含有il)  4.99i 量%、以下「M
gO・SiO2」ト云う)、シリカ(密度 1.95g
/crn’、比表面積19.000c rn’/ g 
、 シカ粒径 16nm、 Sin2含有量85.5玉
量%、 H,0含有に 13.0重量%、以下r Si
02Jと云う)を使用した。
((D) Si −0結合を有さない無機物質〕また、
Si−0結合を有さない無機物質として、水酸化アルミ
ニウム〔昭和軽金属社製、商品名ハイシライト +1−
32、平均粒径 20〜30gm、比重 2.42、以
下r Al(OH):+ Jと云う)および炭酸カルシ
ウム(平均粒径1.7go+ 、以下r CaC0:+
 Jと云う)をそれぞれ用いた。
((E)受酸剤) さらに、受酸剤として、三塩基性硫醜鉛(耕正社製、商
品名 TS、平均粒径 2.0μ履、密度的7.0g/
cm’、以下「トリベース」と云う)および酸化マグネ
シウム(協和化学社製、商品名キョーワマク  150
、100メツシユバス、比表面M   150rn’/
g、以下r Mg0Jと云う)を使用した。
((F)架橋剤、加硫剤) また、架橋剤としてn−フチルービス(第三級−フチル
バーオキシ)バレレート(以下rVJと云う)を、さら
に加硫剤としてトリチオシアヌル酸(以下「トリアジン
」と云う)を使った。
((G)架橋助剤、加硫促進剤) さらに、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(
以下rTAIcJと云う)を、また加硫促進剤として 
?−メルカプトベンゾチアゾールヘキシルアミン塩(以
下r MDCAJと云う)およびペンタメチレン・ジチ
オカーバメートのナトリウム塩(以下r PMTCJと
云う)を用いた。
((tl)可塑剤〕 また、可塑剤として、トリオクチルトリメリテート(以
下r TOTMJと云う)を使用した。
実施例 1〜15.比較例 1〜14 第1表にそれぞれの種類か示されている塩素化エチレン
−プロピレン系共重合体(以下「C1−EPRJと云う
)、 100玉量部ならびに配合量および種類か示され
ているカーボンブラック(以下rc、B、Jと云う)、
r Si −0結合を有する無機物質およびSi −0
結合を有さない無Ia物質」 (以下「無機物質」と云
う)、加硫剤または架橋剤ならびに加硫促進剤または架
橋助剤ならびに受酸剤として実施例工ないし8および比
較例1ないし5.9およびlOては10重量部のTSを
、また実施例9ないし15および比較例6ないし8.1
1ないし14ては10重量部のMgQを、さらに全実施
例および全比較例では、可塑剤として30重量部のTO
TMを室温(約 20℃)においてオーブンロールを使
って20分間混練し、それぞれをシート状に成形した。
得られた各シート状物を圧縮成形機を用いて温度が16
5℃および圧力か200kg/ c m’の条件下て3
0分間加硫または架橋しながら加硫物および架橋物を製
造した。得られた各加硫物および架橋物について引張試
験、耐熱性試験、耐油性試験、耐寒性試験および耐屈曲
性試験を行なった。それらの結果を第2表に示す。
(以下余白) 以上の実施例および比較例の結果から、本発明の塩素化
エチレン−プロピレン系共重合体組成物は、引張強度(
TB)および耐油性についてすぐれているのみならず、
耐熱性についてもすぐれており、かつ耐寒性についても
良好であり、しかも耐屈曲性についてもすぐれているこ
とは明白である。
(発明の効果) 本発明の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
は下記のごとき効果(特徴)を発揮する。
(1)a械的強度(たとえば、引張強度)が良好である
(2)成形物の寸法精度かすぐれている。
(3)二重結合を有するゴムに対し、耐薬品性および耐
候性か良好である。
(4)圧縮永久歪かよい。
(5)加硫物または架橋物の加硫性または架橋性かすぐ
れている。
(6)耐油性か良好である。
(7)永久伸性かすぐれている。
(8)耐熱性か良好である。
(9)耐屈曲性についてもすぐれている。
(10)耐寒性についても良好である。
本発明の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
は以上のごとき効果を発揮するために多方面にわたって
利用することかできる。代表的な用途を下記に示す。
(1)自動車用各種ゴム部品(たとえば、パツキン、ホ
ース) (2)電線被覆 (3)電気機器、電子機器などの部品 (4)各種のパツキン、シート (5)ホース類 (6)各種の建材部品 (7)ルーフインク、ポンドライナー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)プロピレンの含有量が15〜40重量%であり、
    かつメルトフローインデックスが0.01〜5.0g/
    10分であり、差動走査熱量計で測定した融解ピークが
    80℃以上であり、X線で測定した結晶化度が3%以上
    であり、しかもゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ーで測定した分子量分布の指標である重量平均分子量/
    数平均分子量が4以上であるエチレン−プロピレン系共
    重合体を塩素化させることによって得られる塩素含有率
    が20〜45重量%であり、かつムーニー粘度(ML_
    1_+_4、100℃)が10〜150である塩素化エ
    チレン−プロピレン系共重合体、(B)カーボンブラッ
    ク ならびに (C)Si−O結合を有する無機物質およびSi−O結
    合を有さない無機物質からなる群からえらばれた少なく
    とも一種の無機物質 からなり、塩素化エチレン−プロピレン系共重合体10
    0重量部に対する組成割合は、カーボンブラックが3.
    0〜100重量部であり、無機物質が20〜150重量
    部であるが、カーボンブラックと無機物質との合計量は
    多くとも200重量部である塩素化エチレン−プロピレ
    ン系共重合体組成物。
JP63025014A 1988-02-04 1988-02-04 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物 Expired - Lifetime JP2558314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025014A JP2558314B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025014A JP2558314B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201349A true JPH01201349A (ja) 1989-08-14
JP2558314B2 JP2558314B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12154059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025014A Expired - Lifetime JP2558314B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1003294S1 (en) 2020-03-05 2023-10-31 Accutronics, Ltd. Docking cradle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927938A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Showa Denko Kk 自動車用ダストカバ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927938A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Showa Denko Kk 自動車用ダストカバ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1003294S1 (en) 2020-03-05 2023-10-31 Accutronics, Ltd. Docking cradle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558314B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007514022A (ja) タイヤトレッド用ブチルゴム組成物
JP6322213B2 (ja) ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体用の硫黄及び亜鉛を含まない硬化系
JP2005529207A (ja) 弾性樹脂組成物
JPH01201349A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP3501504B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
JP2604774B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH01185344A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2596971B2 (ja) ゴム組成物
JP2604772B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2531747B2 (ja) ゴム組成物
JPH0248641B2 (ja)
JPH0471946B2 (ja)
JPH01306439A (ja) ゴム組成物
JP2596969B2 (ja) ゴム組成物
JPS6314738B2 (ja)
JPS627754A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPH01203445A (ja) 塩素化エチレン―プロピレン系共重合体組成物
JP2531746B2 (ja) ゴム組成物
JPH01304134A (ja) ゴム組成物
JPS60219244A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPS63312334A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンエラストマ−組成物
JPS5925832A (ja) 自動車用テンシヨナ−・ダンパ−
JP2709137B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0635523B2 (ja) 変性エチレン共重合体組成物
JPS5925831A (ja) 自動車用フレキシブルブ−ツ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12