JPH0119546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119546Y2
JPH0119546Y2 JP8107882U JP8107882U JPH0119546Y2 JP H0119546 Y2 JPH0119546 Y2 JP H0119546Y2 JP 8107882 U JP8107882 U JP 8107882U JP 8107882 U JP8107882 U JP 8107882U JP H0119546 Y2 JPH0119546 Y2 JP H0119546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end protector
conduit
conduit end
nail
distance piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8107882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183025U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8107882U priority Critical patent/JPS58183025U/ja
Publication of JPS58183025U publication Critical patent/JPS58183025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119546Y2 publication Critical patent/JPH0119546Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コンクリートスラブ内に埋設される
電線管端末保護具に関するものである。
(従来技術) 従来、コンクリート建物のスラブに電線管を埋
設する場合には、電線管の端部を保護するため電
線管の端部に第1図〜第4図に示す電線管端末保
護具本体1を取り付けていた。この電線管端末保
護具本体1は、ベース2の上面に電線管Pの外周
面に対応する弧状溝3が設けられ、その弧状溝3
の軸心に一致して電線管Pの内孔P′へ嵌入する挿
嵌部4がベース2と一体に設けられ、ベース2の
両側縁部に両側一対の釘孔5を有する釘座2aが
設けられ、挿嵌部4の下方のベース2に電線管P
を挿嵌部4に挿嵌し易くするための空所4aが設
けられてなるものであつた。
この電線管端末保護具本体1は第2図に示すよ
うに、コンクリート仮枠(以下仮枠という)A上
に設置され、釘孔5へ挿入された釘6が仮枠Aに
打ち付けられて固定されるものである。そしてコ
ンクリート打設によつてスラブB内に埋設される
ようになつている。
次に、第3図および第4図に示す電線管端末保
護具本体7は、一端が閉塞された薄肉のトラフ状
に形成され、周縁のフランジ状の釘座8に釘孔9
が複数個設けられていた。
この電線管端末保護具本体7は、第4図に示す
ように、仮枠A上に設置され、釘孔9へ挿入され
た釘10が仮枠Aに打ち付けられて固定されるも
のである。そして、コンクリート打設によつてス
ラブB内に埋設されるようになつている。
(考案が解決しようとする課題) 従来は前記の通りであつたため、前者の電線管
端末保護具本体1では、釘6によつて仮枠Aに固
定されるので、仮枠Aを取外す際に電線管端末保
護具本体1も仮枠Aに付いてスラブBから脱出し
ようとする。電線管Pが鋼製の場合は容易に屈曲
せず、しかも電線管端末保護具本体1の挿嵌部4
が電線管Pへ嵌入しているので、スラブBから脱
出せず仮枠Aは無理なく分離するが、電線管Pが
可撓合成樹脂の場合は容易に屈曲するので、電線
管端末保護具本体1は仮枠Aに固着したままスラ
ブBから脱出する恐れがあることが問題となつて
いた。
また、後者の電線管端末保護具本体7では、長
さ方向の一端が開口されているので、コンクリー
ト打設時にその一部が内部へ侵入してそのまま硬
化することが多い。この状態から仮枠Aを取外そ
うとすると、電線管端末保護具本体7は仮枠Aに
固着したままスラブB内から脱出しようとする。
ところが、内部には電線管Pがあり、しかもコ
ンクリートの一部が侵入して硬化しているので、
電線管端末保護具本体7の脱出を妨げ、また電線
管端末保護具本体7は薄肉に形成されているの
で、容易に変形してしまい、再使用不能となるこ
とが多いことが問題となつていた。
本考案は、このような欠点に鑑み、電線管端末
保護具本体とコンクリート仮枠とが無理なく容易
に分離し得るようにした電線管端末保護具を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、両側縁部に少なくともそれぞれ一個
の釘孔を有する釘座を設けてなる電線管端末保護
具本体を設け、一方、一側面が電線管の外周面ま
たは電線管端末保護具本体の外面に倣つて形成さ
れ、他側面の一端に抜け止め用の突出部が外方へ
突出され、かつ両側面に沿う方向に前記電線管端
末保護具本体の一個の釘孔に対応する釘孔が設け
られてなる電線管端末保護具用デイスタンスピー
スを少なくとも一対設け、この各デイスタンスピ
ースの各釘孔と前記電線管端末保護具本体の各釘
孔を一致させて各デイスタンスピースを前記電線
管端末保護具本体の釘座上に当接させると共に、
電線管端末保護具本体に装着される電線管の外周
面または電線管端末保護具本体の外面に各デイス
タンスピースの一側面を当接させ、釘を各デイス
タンスピースの各釘孔および電線管端末保護具本
体の各釘孔に打ち付けて電線管端末保護具本体を
コンクリート仮枠に固着させてなるものである。
(作用) 本考案の作用を説明する。
本考案に係る電線管端末保護具を使用する際、
デイスタンスピースは、一側面が電線管の外周面
に接圧し、電線管をベースへ押圧させるように作
用する。この状態で仮枠にコンクリートを打設す
ると、コンクリートはデイスタンスピースの周囲
に回り込み、包囲される。
コンクリートが硬化してスラブが形成された後
に仮枠は取り外されるが、その際仮枠が引き下げ
られることによつて釘の頭部にはデイスタンスピ
ースを引き下げるように力が作用する。しかしな
がら、デイスタンスピースは周囲がコンクリート
で包囲され、かつ突出部の下側にもコンクリート
が充填されているので、コンクリートがデイスタ
ンスピースの移動を妨げる。
よつて、釘の先端部は仮枠から抜脱し、電線管
端末保護具本体は仮枠と簡単に分離する。この際
デイスタンスピースはスラブ内に残留する。
(実施例) 本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図および第6図に示す本考案に係る電線管
端末保護具は以下の構成からなるものである。
本実施例の電線管端末保護具本体1は、第1図
に示すように、ベース2の上面に電線管Pの外周
面に対応する弧状溝3が設けられ、その弧状溝3
の軸心に一致して電線管Pの内孔P′へ嵌入する挿
嵌部4がベース2と一体に設けられ、ベース2の
両側縁部にそれぞれ一個の釘孔5を有する釘座2
aが設けられ、挿嵌部4の下方のベース2に電線
管Pを挿嵌部4に挿嵌し易くするための空所4a
が設けられてなるものである。
一方、両側面が電線管Pの外周面に倣つて弧状
に形成され、両側面の一端に抜け止め用の突出部
14を外方へ突出され、かつ両側面に沿う方向に
前記電線管端末保護具本体1の一個の釘孔5に対
応する釘孔13が設けられてなる電線管端末保護
具用デイスタンスピース11を一対設ける。本実
施例のデイスタンスピース11は、電線管Pの外
周面に対応する凹弧面12を有する円錐台を倒立
させた形状で、頭部の外径が下部の外径よりも大
きくしてある。
この各デイスタンスピース11の各釘孔13と
前記電線管端末保護具本体1の各釘孔5を一致さ
せてデイスタンスピース11を電線管端末保護具
本体1の釘座2a上に当接させると共に、電線管
端末保護具本体1に装着される電線管Pの外周面
に各デイスタンスピース11の凹弧面12を当接
させ、釘6を各デイスタンスピース11の各釘孔
13および電線管端末保護具本体1の各釘孔5に
打ち付けて電線管端末保護具本体1を仮枠Aに固
着させてある。
第8図に、別のデイスタンスピース15の例が
示してある。
本例のデイスタンスピース15は、相対する外
側面に電線管Pの外周面に対応する凹弧面16が
形成され、上部に突出部18が形成され、軸心に
釘孔17が設けられている。
このデイスタンスピース15は前述のデイスタ
ンスピース11と同様に使用され、仮枠Aへ打設
されたコンクリートにより包囲される。コンクリ
ートはデイスタンスピース15の凹弧面16上部
の突出部18の下側まで充填されるので、仮枠A
を剥離する際にデイスタンスピース15の移動を
妨げる。
よつて、釘6の先端部は仮枠Aから抜脱し、電
線管端末保護具本体1は仮枠Aと簡単に分離す
る。デイスタンスピース15はスラブB内に残留
する。本実施例では、電線管Pに接する側と反対
側の突出部18の下側にのみコンクリートが充填
され、電線管Pに接する側の突出部18の下側へ
はコンクリートが充填されないので、仮枠Aを取
り外した後、電線管端末保護具本体1を引き下
げ、電線管Pを所定角度曲げた後に生じる空間部
内側へデイスタンスピース15をこじることによ
りスラブBから抜き取ることができる。
また、第9図および第10図に別の電線管端末
保護具が示してある。
本実施例の電線管端末保護具本体7は、第3図
に示すように、一端が閉塞された薄肉のトラフ状
に形成され、周縁のフランジ状の釘座8に釘孔9
が複数個設けられてなるものである。
一方、デイスタンスピース19は、一側面が電
線管端末保護具本体7の外面に対応する所定の凹
曲面20として形成され、この凹曲面20と反対
側の他側面20′は曲面とせず突出部21が設け
られている。軸心には釘孔22が設けられてい
る。
本実施例は、第10図に示すように、各デイス
タンスピース19を電線管端末保護具本体7の釘
座8上に当接させると共に、電線管端末保護具本
体7の外面に各デイスタンスピース19の凹曲面
20を当接させ、デイスタンスピース19の釘孔
22から挿通された釘6を仮枠Aへ打ち付ける。
なお、前記実施例は何れも突出部を1個所のみ
設けてあるが、突出部を複数並列に設けてもよい
ことは勿論である。
(考案の効果) 本考案に係る電線管端末保護具によれば、仮枠
を取り外す際に釘はデイスタンスピースと共にス
ラブに固定されているので、仮枠のみが取り外さ
れ、電線管端末保護具本体がスラブから抜脱され
ることがない。
よつて、取り外しの際、電線管端末保護具本体
が変形したり、破損したりすることがなく、繰り
返し使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電線管端末保護具本体の斜視図、第2
図は同、使用状態を示す断面図、第3図は別の電
線管端末保護具本体の斜視図、第4図は同、使用
状態を示す断面図、第5図はデイスタンスピース
の斜視図、第6図および第7図は本考案に係る電
線管端末保護具の使用状態を示す断面図、第8図
は別のデイスタンスピースの斜視図、第9図はさ
らに別のデイスタンスピースの斜視図、第10図
は別の実施例の使用状態を示す断面図である。 主要部分の符号の説明、1,7……電線管端末
保護具本体、2a,8……釘座、5,9……釘
孔、6……釘、11,15,19……デイスタン
スピース、13,17,22……釘孔、14,1
8,21……突出部、P……電線管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側縁部に少なくともそれぞれ一個の釘孔5,
    9を有する釘座2a,8を設けてなる電線管端末
    保護具本体1,7を設け、一方、一側面が電線管
    Pの外周面または電線管端末保護具本体1,7の
    外面に倣つて形成され、他側面の一端に抜け止め
    用の突出部14,18,21が外方へ突出され、
    かつ両側面に沿う方向に前記電線管端末保護具本
    体1,7の一個の釘孔5,9に対応する釘孔1
    3,17,22が設けられてなる電線管端末保護
    具用デイスタンスピース11,15,19を少な
    くとも一対設け、この各デイスタンスピース1
    1,15,19の各釘孔13,17,22と前記
    各釘孔5,9を一致させて各デイスタンスピース
    11,15,19を前記電線管端末保護具本体
    1,7の釘座2a,8上に当接させると共に、電
    線管端末保護具本体1,7に装着される電線管P
    の外周面または電線管端末保護具本体7の外面に
    各デイスタンスピース11,15,19の一側面
    を当接させ、釘6を各釘孔13,17,22およ
    び各釘孔5,9に打ち付けて電線管端末保護具本
    体1,7をコンクリート仮枠Aに固着させてなる
    電線管端末保護具。
JP8107882U 1982-06-01 1982-06-01 電線管端末保護具 Granted JPS58183025U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107882U JPS58183025U (ja) 1982-06-01 1982-06-01 電線管端末保護具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107882U JPS58183025U (ja) 1982-06-01 1982-06-01 電線管端末保護具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183025U JPS58183025U (ja) 1983-12-06
JPH0119546Y2 true JPH0119546Y2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=30090207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107882U Granted JPS58183025U (ja) 1982-06-01 1982-06-01 電線管端末保護具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183025U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183025U (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7299597B2 (en) Construction clip
JPH0119546Y2 (ja)
JP3752047B2 (ja) 配管・配線固定用埋め込み部材および配管・配線固定具
JPH0344909Y2 (ja)
JPH041203Y2 (ja)
JPH0658048U (ja) コンクリート埋設物
JPS5810011Y2 (ja) 気泡コンクリ−ト造営材用器具取付け装置
JP3824892B2 (ja) コンクリート埋設物装置、配線用ボックス及びバー材
JPH0746018Y2 (ja) 埋込型配線カバー
JPH0129017Y2 (ja)
JPH0137052Y2 (ja)
JPS644276Y2 (ja)
JPS5912327Y2 (ja) 建物用埋込具
JPH0510500Y2 (ja)
JPH0241412Y2 (ja)
JPH0640778Y2 (ja) 埋込型配線カバー
JPH0622051Y2 (ja) 型枠へのコンクリート埋設物固定具
JP4137626B2 (ja) コンクリート埋設物の固定具
JPH0119711Y2 (ja)
JP3143018B2 (ja) 防水層保護構造とこれに使用するパネル保持体のコンクリ−ト埋設方法およびコンクリ−ト埋設用のパネル保持体。
JPS5924723Y2 (ja) コンクリ−ト構築用インサ−ト
JPH04189Y2 (ja)
JPS61165438A (ja) 排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具
JPH0229770Y2 (ja)
JPS6316773Y2 (ja)